JPS60186813A - 光コネクタ - Google Patents

光コネクタ

Info

Publication number
JPS60186813A
JPS60186813A JP59044590A JP4459084A JPS60186813A JP S60186813 A JPS60186813 A JP S60186813A JP 59044590 A JP59044590 A JP 59044590A JP 4459084 A JP4459084 A JP 4459084A JP S60186813 A JPS60186813 A JP S60186813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
optical fiber
core
section
strand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59044590A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Moriyama
森山 正和
Toshio Shinohara
俊夫 篠原
Takazo Hayashi
林 享三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP59044590A priority Critical patent/JPS60186813A/ja
Publication of JPS60186813A publication Critical patent/JPS60186813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3869Mounting ferrules to connector body, i.e. plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3887Anchoring optical cables to connector housings, e.g. strain relief features
    • G02B6/3889Anchoring optical cables to connector housings, e.g. strain relief features using encapsulation for protection, e.g. adhesive, molding or casting resin

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ)産業上の利用分野 本発明は、光ファイバの端末部にフェルールを取付けた
光コネクタ、特にコアが石英系ガラス5クラツド鳴が樹
脂より成るプラスチッククラツド光ファイバに有効な光
コネクタに関する。
((ロ) 従来技術とその間鴨点 発光素子、受光素子又は対光ファイバとの光結合やセン
サーとして使用する光ファイバの定位置面持を目的とし
てプラスチッククラツド光ファイバ(思丁略してP C
Fと云う)の端末部にフェルールを取付けた光コネクタ
は、池の光ファイバを採用したコネクタと同様1こ光フ
ァイバとフェルールを接着して相互【こ固定4−るのが
一般的である。
例えば、第1図に示す光コネクタは、光ファイバ1の図
示しないジャケットと外部シース2を一部除去して素線
3とテンションメンバ4を露出させ、それを7エルール
10瞥こ挿入してフェルールの内部空間に接着剤5を注
入しである。
しかしながら、接着力のみてフェルールとPCFを固定
したコネクタは、シースの収縮による素線のフェルール
端面よりの突出が常1こつきまとい、光結合に関する信
頼性を低下させる欠点があった。
即ち、PCFのクラッド利■こは、通常、接着剤の付着
し雉いシリコン樹脂が採用されており、また、PCFの
素線は径が小さくその接着面積が非常Iこ狭くなること
もあって素線を強固に接着保持することは困tXFであ
る。加えて接着剤自体も経時的に劣化する。
一方、P CFのガラス質のコアは温度変化に対して殆
んど収縮膨張しないが、ジャケットを含む樹脂シースは
低温ドlこ置かれると収縮する。この現象は押出し加工
時の歪み等が原因で高温に晒されたとき1こも起り、こ
のため、第1図に示ず如き光コネクタでは、素線とシー
ス間に相対的なずれが生じ、素線が鎖線で示すl11+
 <フェルール端面より突出する。
この間順対策として、接着力の商い接着fil+を採用
するとか、ファイバーコードをTめ熱処理して押出し歪
みを除去すると云−った方法は既1こ実施されているが
、これ等の対策は、夕定した効果を発揮させるのに充分
てない。
(ハ) 間頃点を解決するための手段 本発明は、フェルール内部こおける素線の動きを7+K
 <すためになされたもので、その特徴は、@2図に示
すよう1こ、フェルール10の素線挿入穴11内面に凹
凸12を設け、一方、光ファイバ1は、ンース剥ぎ1こ
より歳出させた素線3のクラッド層6を必要長さ、望ま
しくは凹凸部にはX′対応する長さ除去して露出したコ
ア7上に溶剤で溶かした再生クラッド4′A6’(第3
図参照)を塗布し、この1」1生クラツド拐を第3図に
示すように素線と共1こフェルール内1こ挿入した後加
熱硬化してフェルール10の凹凸12に係合させたとこ
ろにある。
即ち、光コネクタを図のような構造にすれば、コア7に
対して良好に接着する再生クラツド材6が7エルール1
0対して凹凸1糸合し、機械的1こ固定されるため、在
来の光コネクタ1こおいて生じていた素線の光軸方向の
動きを無くすことができる。
なお、凹凸12は、ねじ切りして設けると加工性に優れ
る。ただし、穴11の途中1こ位置する環状溝や穴11
内面に点在させたその他の凹凸等であっても素線の動き
を防止できる。
また、再生クラツド材6′は、フェルールの外部より適
当な温度に加熱して硬化させればよいか、その拐料には
、少なくともコア7Iこ良好に接着するもの、できれば
、クラッド層6対しても良好fこ接着するものを採用す
る必要がある。例えば、クラッド層6かシリコン樹脂で
あれば、クラツド材6′にも同じシリコン樹脂を採用す
るのがよい。
そのほか、フェルール1oのシース収納部は、第3図の
如く、シース挿入穴13の内部空間に接着剤5を注入す
る、シース収納部を圧縮縮径して外部シース2に圧接さ
せる、或いはその両方を併用すると云った方法で光ファ
イバ11こ固定すればよい。
に)効果 以上の通り、本発明の光コネクタは、光ファイバの再生
クラッド層をフェルール内面に凹凸嵌合させることによ
り、素線とフェルールを機械的1こ固定したので、コス
ト面での負担を強いられずに素線の光軸方向の動きを確
実1こ防止でき、しがも、その効果は劣化する接着剤1
こ頼るところがないため長門に渡って維持される。
また、フェルールの素線挿入穴が再生クラッドによって
密封されるため、接着剤の膨潤環部こよる゛フェルール
前面側への溢れ出しが防止され、従って、光の1云送損
失を大きくしたり、センサーの感度を低下させたりする
光フアイバ端面の〆9損等も減少する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光コネクタの断面図、第2図及び第3図
は本発明の光コネクタの一実施例を示す組立前と組立後
の断面図である。 1・・・光ファイバ、3・・・素線、5・・・接着剤、
6・・・クラッド層、6′・・・再生クラッドイオ、7
・・・コア、10・・・7エルール、11・・・素線挿
入穴、12・・・凹凸 特許出願人 トヨタ自動車株式会社 同 同 住友電気工業株式会社 同 代理人 鎌 1) 文 二

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 コアが石英系ガラス、クラッド層が樹脂から成る光ファ
    イバの端末部警こフェルールを取付りた光コネクタ1こ
    おいて、上記フェルールの素線挿入穴内面に凹凸を設け
    、一方、フェルールに挿入する光ファイバは、シース剥
    きにより露出させた素線のクラッド層を端末部より必要
    長さ除去してコア上1こ流動状態の丙生クラッド材を塗
    布し、この11生クラツド利を素線と共にフェルールに
    (19人し。 かつ硬化して上記素線挿入穴内面の凹凸1こ係合させた
    ことを特徴とする光コネクタ。
JP59044590A 1984-03-06 1984-03-06 光コネクタ Pending JPS60186813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044590A JPS60186813A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 光コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044590A JPS60186813A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 光コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60186813A true JPS60186813A (ja) 1985-09-24

Family

ID=12695685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59044590A Pending JPS60186813A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 光コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60186813A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4738504A (en) * 1985-10-09 1988-04-19 Rca Corporation Fiber optic cable termination
JPH04112205U (ja) * 1991-03-18 1992-09-30 日本碍子株式会社 光学用フエルール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4738504A (en) * 1985-10-09 1988-04-19 Rca Corporation Fiber optic cable termination
JPH04112205U (ja) * 1991-03-18 1992-09-30 日本碍子株式会社 光学用フエルール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910006773B1 (ko) 페루울 부(付) 플라스틱 광파이버 코오드
JP4924024B2 (ja) 光コネクタ
US4693550A (en) Crimp type fiber optic connector
JP2758808B2 (ja) 光ファイバコネクタ用フェルール構造
US5621835A (en) Optical fiber assembly and manufacturing method for the same
JP2987247B2 (ja) 光ファイバー接続装置
US20030077048A1 (en) Fiber optic connector
JP5160706B2 (ja) 光ファイバーケーブルの端末装置
JP2000121863A (ja) メカニカルスプライス部、光ファイバ心線接続部及び光コネクタ付き光ファイバ心線
JPS60186813A (ja) 光コネクタ
JPS60186811A (ja) 光コネクタ
EP0735391B1 (en) Optical fiber assembly and manufacturing method for the same
JP3710532B2 (ja) 光コネクタの組立方法
JPS60186812A (ja) 光コネクタ
JPS60149015A (ja) 光コネクタ
JPH0651158A (ja) 光コネクタ用接着剤の硬化方法
JPS60143307A (ja) 光コネクタ用フエル−ル
JPS6313163B2 (ja)
JPS61221712A (ja) 光コネクタのフエル−ルおよびそのフエル−ルと光フアイバの接続方法
JP2706908B2 (ja) 光ファイバ組立体およびその製造方法
JPS6341808A (ja) 光フアイバの端末部
JPH0453609Y2 (ja)
JPS6128172Y2 (ja)
JPS59202422A (ja) 光フアイバコネクタ
JPH0894877A (ja) 光ファイバ・コネクタ及びその組立方法