JPS61238934A - 耐硫化性銀合金 - Google Patents

耐硫化性銀合金

Info

Publication number
JPS61238934A
JPS61238934A JP7970085A JP7970085A JPS61238934A JP S61238934 A JPS61238934 A JP S61238934A JP 7970085 A JP7970085 A JP 7970085A JP 7970085 A JP7970085 A JP 7970085A JP S61238934 A JPS61238934 A JP S61238934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
alloy
tin
indium
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7970085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6362575B2 (ja
Inventor
Toshiro Kasai
河西 俊郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP7970085A priority Critical patent/JPS61238934A/ja
Publication of JPS61238934A publication Critical patent/JPS61238934A/ja
Publication of JPS6362575B2 publication Critical patent/JPS6362575B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)
  • Adornments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐1流化性銀合金に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、耐硫化性銀合金において、銀80〜87%(
重量%、以下同じ)に、白金裏金4であるパラジウムを
5〜19%、プラチニウム1〜2%を添加し固溶体を生
成させ、さらに亜鉛、インジクム、スズ、マグネシウム
を添加し共晶体全生成させ、固溶体と共晶体の表面酸f
ヒ被模の相乗作用により、耐硫化性を向上させ、なおか
つマグネシウムの延性特性により、加工性をも向上させ
たものである。
〔従来技術〕
従来、例えば装飾用として使用されている銀合金は、@
95%−銅5チ、銀92.5チー@7.5係、銀90チ
ー鋼10チ、の銀−鋼合金か、まtは銀−鋼合金をペー
スに、亜鉛、スズ、インジウム等の元素を若干添加して
、耐硫化性の向上、硬度の向上を計っている。
〔発明が解決しようとする間4点及び目的〕しかし、前
述の従来技術では、色調は銀に比べてやや黄色く、硬度
もビッカース硬さ110〜130と軟らかく加工中にも
傷つきやすい。ま几銀を多く含有しているtめに、空気
中に存在する微量の硫化物と反応して硫化銀を生成し、
銀白色そ失って黒く変色し、耐食性の句でも間、電点を
有する。
そこで本発明は、このような問題点を解決するもので、
その目的とするところは、銀の持つ高貴な白輝色を失わ
ず、硫化による黒変色に対する抵抗を大幅に向上させた
。耐硫化性銀合金を提供するところにある。
〔間原点を解決する定めの手段〕
本発明の耐硫化性銀合金は、銀80〜87チと、パラジ
ウム3〜19チとマグネシウム1〜5チを主成分として
、プラチニウム1〜2チ、亜鉛1〜5チ、インジウム1
〜10チ、スズ1〜5%の少なくとも1種、もしくは2
種以上を有し、前記、亜鉛、インジウム、スズ、の総計
が1〜10チと不可避不純*:りなることを特徴とする
耐硫化性銀合金である。
本発明では銀を80〜87チの範囲に限定し友のは、パ
ラジウム5〜19チとプラチニウム、亜鉛、インジウム
、スズ、マグネシウムの添加元素を含めて合金化する場
合、銀が87チを越えると耐硫化性が低下し、80チ以
下になると、色調の銀白色2呈することができなくなる
次にパラジウム全5〜19チの範囲に限定し几のは、白
金族元素であるパラジウムは、耐硫化性に対して好結果
全もtらすものであるが、単独では10チ以下ではその
効果は小さい。しかし前述のグラチニウム、亜鉛、イン
ジウム、スズ、マグネシウムを添加元素としt時、3チ
でも相乗的効果によって、耐硫化性効果をもtらす。ま
た19チ全越えると、耐硫化性は向上するが色調が冷t
い黒味を帯びてくる。
次にインジウムであるが、銀にインジウム全添加すると
、デンドライト系組織を形成し、硬く脆くなる。本発明
合金である銀80〜87%の場合、添加量が10チを越
えると加工面で脆さが増加し、良い結果をもtらさない
。ま九1%以下では硬化の効果が上らなくなってしまう
。し友がって本発明では、インジウムの添加量は1〜1
0チの範囲が適1である。
亜鉛は一般に大気中では良好な耐食性を示し、卑金属の
中でも銀の硫化を抑制する作用を持っている。しかしな
がら、5チを越えて添加すると合金を脆くし、加工性を
悪化させ、1チ以下では硫化抑制作用が見られない。し
九がって、本発明では亜鉛の添加量は1%以上5%以下
が適当である。
スズは卑金属の中でも銀の変色を抑える元素であり、な
おかつ硬くする作用を持っている。しかしながら、スズ
は銀の中に固溶体として合金し得る限度が1U%までで
あることは周知の通りである。しかし、本発明合金であ
る銀80〜87チの場合、5%を越えるスズの添加量の
増加は、合金の硬度を増加させるが加工性は低下し、色
調もやや黒味を帯びてしまい、1チ以下では耐硫化の効
果が望めない。し九がって本発明では、スズの添加量は
1%以以上5以以下全限とするのが適当である。
マグネシウムは、銀にインジウムを添加することによっ
て形成される、デンドライト系組織の硬くて脆い特性全
改善するtめの元素である。すなわち、マグネシウムの
特性である延性が、本発明合金の加工性を大幅に向上さ
せると共に、パラジウム、スズの増加に伴う、色調の黒
味化に対して、中和的役割を果之す、本発明合金におけ
るマグネシウムの添加量は1チ以上5c11以下が効果
的で、1チ以下では、デンドライト系組織の脆性改善は
見られず、5チを越える添加は、合金の硬変を低下させ
るので、本発明では、マグネシウムの添加量は1チ以上
5c4以下が適当である。
白金族元素であるプラチニウムは耐硫化性に対して、好
結果をもtらすと共に、パラジウム、スズの増加に伴う
、色調の黒味化に対して、中和的役割を果たす。すなわ
ち、柔らかい銀白色を呈するための必要添加元素でもあ
る。しかしながら非常に高価なtめに、多量の添加は本
発明合金のコストを著しく高くするtめ、よにそぐわな
くなる。
プラチニウムは単独では10チ以下の添加では、耐硫r
ヒ性の大きい効果f″i望めないが、パラジウム。
インジウム、亜鉛、スズのいずれかの添加元素が3チ以
上であれば、プラチニウムは1%でも、銀の硫化を抑制
する作用を持つ。し友がって本発明合金では、合金コス
)1抑制する定め、1チ以上2チ以下とするのが適当で
ある。
本発明合金は銀80〜87チとパラジウム5〜19c4
とマグネシウム1〜5チを主成分として、プラチニウム
1〜2%、岨鉛1〜5%、インジウム1〜10チ、スズ
1〜5%の少なくとも1種、もしくは2種以上を有し、
前記、亜鉛、インジウム。スズ、の総計が1〜10悌と
し九〇亜鉛、インジウム、スズはいずれも添加it増加
すると合金を硬く晩ぐする作用があり、亜鉛、インジウ
ム。
スズの添加元素の合計が10%を越えると合金が脆くな
り、加工性が著しく低下するtめである、〔実施例〕 表−1に示す組成の合金を、全(1200fになる2つ
秤−看し、高周波溶解、もしくd真空溶解し、6罵罵厚
のインゴットを作り、これから371にの板厚まで圧延
し友。以下実施例に基づき説明する。
(1)本発明合金1は、6元素からなる取分組成である
。銀85チ(アンチ、以下同じ)、パラジウム5チ、プ
ラチニウム2%、亜鉛2%、スズ4チ、マグネシウム2
チの成分組成とした。周知の如く、卑金属のうち銀の変
色を多少なりとも遅く。
する金属は、亜鉛、スズ、カドミウム、アンチモンの4
金属だけで、このうちスズおよびアンチモノは銀金硬く
する。しかじながら、カドミウムおLびアンチモンは毒
性の面で使用を避け、亜鉛。
スズ、マグネシウムそれにプラチニウムを添加元素とし
て組成するへこの添加元素のうち、亜鉛は慮性作用があ
り、スズもま友合金を硬く脆くする。
またスズの添加量の増加は合金の色調を黒味化する。本
発明合金1は、亜鉛2俤、スズ4チ、を添加し九が、こ
のままでは合金の硬度は高くなるが、脆性が進んで加工
性が悪くなり色調も黒味化してしまり几め、本発明では
マグネシウム2チ、プラチニウムを2チ添加して改善し
た。すなわち、マグネシウムとプラチニウムの添加で脆
性を改善し、ま几黒味を帯びた色調も銀白色にすること
ができ友。
(2)  本発明合金2および6は、4元素からなる取
分組成である。合金2については銀85%、パラジウム
8チ、インジウム5チ、マグネシウム2チとし、合金5
については銀80%、パラジウム10チ、インジウム7
%、マグネシウム5チの成分組成とした。従来の候−銅
系合金に比べて、銀−パラジウム系合金は、耐硫fヒ性
に対して改善されるが、パラジウムの増加は色調がやや
黒味上帯び、ま几硬度も高くならない5、このtめイン
ジウムを添加元素とすることで色調と硬度の改善がはか
れ几 すなわち銀にインジウムを添加すると、デンドラ
イト系組織を形成し硬く脆くなるが、パラジウムおLび
マグネシウムとの相乗効果にエリ、脆さ?改善でき九〇
また色調はインジウムによって、パラジウムの黒味を改
善し、銀白色を呈すること金催認しプζ。
(3)本発明合金5は、銀87c4、パラジウム4チ、
インジウム5%、プラチニウム2チ、マグネシウム2チ
からなる成分組成である。銀87チは実施例中、最も多
重の銀に!し耐硫化性も低下するので、プラチニウム2
チを添加し、相乗的効果に工り耐−111fi化へ生金
向上させ、また硬度の向上を計る之めインジウム5チを
添加し、デンドライト系組織の脆さを改善するために、
マグネシウム2aIDを添加した。この結果、色調も銀
白色を呈し、耐硫化性も良好であつt。
(4)比較合金1は、銀77チ、パラジウム20チ、イ
ンジウム2%、マグネシウム1%からなる成分1fiy
、である。この合金の特徴として、耐硫化性は良好であ
るが、パラジウム2チの添加で色調が黒味を帯びて、イ
ンジウム2チお二びマグネシウム1%の添加では色調を
改善することができなかった。
(5)  比較合金2は、@88c6、パラジウム2チ
、インジウム5チ、亜鉛2チ、マグネシウム6チからな
る取分組成でちる。この合金の%徴として、銀白色を呈
するものの、耐・・ζ化性に問題がでた。
すなわち、パラジウム2チの白金族元素に加えて、イン
ジウム5冬、亜鉛2チを添加しても、満足のいく耐硫化
性を特定せることは出来なかつ之。
表−1 次に実施に基づく本発明合金の特性結果を、表−2に示
す。特性は色調1人工汗、硬度について評価し友。比較
サンプルとして装飾用合金として広く使用されている、
スターリング・シルバー(銀92.5重l1e4−銅z
5重量%)金取りめげた。
色調については、スターリング・シルバーを標準色調と
して、本発明合金eJ面仕上した後、トレーシングペー
パーを介して、直接光および間接光について色刷を行つ
九〇その結果、本発明合金1〜5の全てが、スターリン
グ・シルバーと同じ銀白色金呈してい*、1友比較合金
1は、パラジウムの添加量が多いため、黒味を帯び定銀
色となつto 表−2 人工汗については、本発明合金を鏡面仕上げした後、2
0℃の人工汗へ30秒間半浸漬しt後、人工汗を含ませ
た布の上へ平面に置き、密閉した容器内へ10時間放置
し、その結果を評価し友。
まず、スターリング・シルバーは、半浸漬直後から変色
しはじめ、10時間後では黒く変色し九のに対して、本
発明合金は1および5が、極ぐわずかに変色したのみで
、2〜4については全く変化がなかった。ま友比較合金
2は茶色に変色した。
なお、使用した人工汗の成分は次の通りである。
純水 1t   サッカロース  (L22P食塩 9
9?  硫化ナトリウム α8F尿素 1.72   
アンモニア水  (118cc乳酸 1.1 cc 硬度は、マイクロビッカース硬度計で測定を行つ定結果
、本発明合金は、いずれもスターリング・シルバーより
硬い合金となつ之。特に1,2.3はHvj76.17
0,170と高い数値を出し〔発明の効果〕 以上述べたように本発明によれば、5180〜87チに
、白金族金属であるパラジウムを3〜19%、プラチニ
ウム1〜2チを添加し固溶体を生成させ、さらに、亜鉛
、インジウム9スズ、マグネシウム全添加し共晶体を生
成させ、固溶体と共晶体の表面酸化被膜の相乗作用によ
り、従来に見られない耐硫化性を育し、加工性のよい硬
質を銀合金である。
本発明によって、時計用外装部品、ライター。
シガレットケースなど携帯用装飾品はもとより、指輪、
腕輪、ペンダントなどの高級装飾品や食器などにも、幅
広く応用できるという効果を有する。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)銀80〜87重量%と、パラジウム3〜19重量
    %と、マグネシウム1〜5重量%を主成分として、プラ
    チニウム1〜2重量%、亜鉛1〜5重量%、インジウム
    1〜10重量%、スズ1〜5重量%の少なくとも1種、
    もしくは2種以上を有し、前記、亜鉛、インジウム、ス
    ズ、の総計が1〜10重量%と不可避不純物よりなるこ
    とを特徴とする耐硫化性合金。
JP7970085A 1985-04-15 1985-04-15 耐硫化性銀合金 Granted JPS61238934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7970085A JPS61238934A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 耐硫化性銀合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7970085A JPS61238934A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 耐硫化性銀合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61238934A true JPS61238934A (ja) 1986-10-24
JPS6362575B2 JPS6362575B2 (ja) 1988-12-02

Family

ID=13697482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7970085A Granted JPS61238934A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 耐硫化性銀合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61238934A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS647015U (ja) * 1987-07-03 1989-01-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6362575B2 (ja) 1988-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0752014A1 (en) Silver alloy compositions
US4446102A (en) Yellow gold jewelry alloy
US4008080A (en) Copper free dental gold alloys
JP3437590B2 (ja) 歯科用セラミックと配合可能な義歯用のパラジウム合金
US4255191A (en) Gold-silver alloys with good tarnish resistance for the dental art
US4775511A (en) Method of sulfide tarnish inhibiting of silver-copper, silver-gold and silver-copper-gold alloys
JPS62243725A (ja) 耐硫化性銀合金
JPS6314830A (ja) 耐硫化性硬質銀合金
JPS61238934A (ja) 耐硫化性銀合金
JPS6210231A (ja) 耐硫化性銀合金
JPS621469B2 (ja)
JPS622031B2 (ja)
JPS6254046A (ja) 耐硫化性銀合金
JPS58204141A (ja) 黄金色を呈する鋳造用低カラツト金合金
JPS6173847A (ja) 耐硫化性銀合金
JPH05311290A (ja) 高耐食性銅基合金
JP2524227B2 (ja) 耐変色性銀合金
JP2001192753A (ja) 銀合金
JP3228730B2 (ja) 装飾用銀合金
JPS6173848A (ja) 耐硫化性銀合金
JPS6240334A (ja) 耐硫化性銀合金
US20060144476A1 (en) Silver alloy compositions
JPH01275726A (ja) 銀合金
JPS62235445A (ja) 耐硫化性銀合金
JPS60152645A (ja) 装飾用銅合金