JPS61237058A - 液体分離管 - Google Patents

液体分離管

Info

Publication number
JPS61237058A
JPS61237058A JP7789485A JP7789485A JPS61237058A JP S61237058 A JPS61237058 A JP S61237058A JP 7789485 A JP7789485 A JP 7789485A JP 7789485 A JP7789485 A JP 7789485A JP S61237058 A JPS61237058 A JP S61237058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid separation
agent
separating agent
liquid separating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7789485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0513270B2 (ja
Inventor
Teruko Umemoto
梅本 照子
Masayoshi Murayama
村山 昌佳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP7789485A priority Critical patent/JPS61237058A/ja
Publication of JPS61237058A publication Critical patent/JPS61237058A/ja
Publication of JPH0513270B2 publication Critical patent/JPH0513270B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 10発明の背景 (技術分野) この発明は比重の異方る複数の成分を含む液体たとえば
血液を遠心分離によって比重の軽い成分層と比重の重い
成分層とに分画するための液体分離管に関する。
(先行技術) この種の液体分離管は特に血液を血清成分と血球等の固
形成分(以下、単に血球成分と称呼する)とに遠心分離
によりて分画することを目的として広く用いられている
このように血液を血清成分と血球成分とに分画する場合
、遠心分離後に揺動されたときに血清成分中に血球成分
が混入しないようKするため、一般に液体分離剤と呼ば
れるゲル状血液分離剤が用いられる。この液体分離剤は
従来、必要成分を均一に混合した均質な単一組成物たと
えばシリコーン等の液状ポリマーにシリカ等の比重・粘
度調整剤を均一に混合することにより、血清成分と血球
成分との中間比重となるように調整するとともに適当な
粘度、チキソトロピーを付与した単一組成物からなって
いた。
(先行技術の問題点) この液体分離剤の使用方法として、採血管内に採血した
血液を一定時間凝固させたのち遠心分離開始時に採血管
口部から漏斗゛状冶臭を用いて血液上に液体分離□剤を
注入する方法があるが、冶具が血液に接触するおそれが
あるなど感染の危険があるとともに、採血管の開栓、液
体分離剤の注入など操作上両側であって好ましくない。
そのため、これらの弊害を解消するものとして採血管の
管底に予め液体分離剤を所定量収容した液体分離剤入シ
真空採血管が広く用いられている。この液体分、離剤入
シ真空採血管においては、遠心分離の過程において、液
体分離剤と血球成分層との位置が入れ換るようにして液
体分離剤層が血清成分層と血球成分層との間に介在する
ことKなる。しかし、この場合、沈降の遅い浮遊赤血球
が十分に沈降しないうちに上記液体分離剤層が形成され
てしまうことがあシ、そのため、この浮遊赤血球が液体
分離剤層上に多く残存することになシ、これにより血清
検査値が不正確となシ、特にLDH値およびに値が正し
い数値より著るしく上昇することがある。
これを解決する方法として、液体分離剤の比重または粘
度を可能な限り大きくすることも考“   見られるが
、その場合は通常の許容されるべき遠心力の大きさでは
液体分離剤形成が不充分となるなどの問題が生ずる。逆
に遠心力を大きくし過ぎると溶血等が生ずるという問題
があった。
同じような問題は血液分離に限らず、他の液体成分を分
離する場合にも生ずる。
■1発明の目的 この発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、比
重の異なる複数の成分からなる液体を成分相互が混在す
ることなく分離することができる液体分離管を提供する
ことを目的とする。
さらに、この発明は血液の遠心分離後に液体分離剤上に
残存する赤血球が少なく、したがって正確な血液検査値
を得ることができる血液分    ′−1,,−ヶオ6
゜2よ。ゎ2オ、。     ゛すなわち、この発明は
一端が開口し液体の収容可能な有底管体と、その開口部
を密封する栓体と、上記管体内底部に保持されたゲル状
の液    ”体分離剤とを具備してなり液体を少なく
とも2つの゛比重の異なる成分に遠心分離するための液
体分離管であって;上記液体分離剤が上下少なくとも′
2層か□ら形成されてな夛、管体の底部方向に遠心力を
かけたとき下層の液体分離剤が上層の液□体分離剤より
も液体中を浮上しやすい材 −料から構成され、少なく
とも下層の液体分離剤が分離すべ゛き成分を含む液体の
少なくとも2成分に対し中間比重を有することを特徴と
する液体分離管を提供するものである。
さらに1この発明は上記液体分離管において、上層の液
体分離剤が比重が下層の液体分離剤より大きく、粘度が
下層の液体分離剤と同等か又はより大きいことを特徴と
するものである。
さらに、この発明は上記液体分離管において、上層の液
体分離剤が比重が下層の液体分離剤と同等であって、粘
度が下層の液体分離剤より大きいことを特徴とするもの
である。
さらに、この発明は上記液体分離管において、上層の液
体分離剤が比重が下層の液体分離剤より大きく、チキソ
トロピーの起り易さが下層の液体分離剤と同等か又はよ
り小さいことを特徴とするものである。
さらに、この発明は上記液体分離管において、上層の液
体分離剤が比重が下層の液体分離剤と同等であって、チ
キソトロピーの起り易さが下層の液体分離剤より小さい
ことを特徴とするものである。
さらに、この発明は上記液体分離管において、分離すべ
き成分を含む液体が血液であって、上下いずれの液体分
離剤も比重が1.028〜1.08の範囲内であること
を特徴とするものである。
さらに、この発明は上記液体分離管において、上下いず
れの液体分離剤も粘度が10万ないし150万ep (
25℃)であることを特徴とするものである。
■6発明の詳細な説明 本発明に係わる液体分離管はその管底に収容された液体
分離剤が互いに密着した上下少なくとも二層から形成さ
れておシ、上層の液体分離剤は下層の液体分離剤は較べ
て比重又は粘度を大きくするか、あるいはチャツトロビ
ーの起り易さを小さくするなどの調整をおこなうことに
より、下層の液体分離剤よりも遠心分離時の浮上し易さ
が小さくなるようにしたため、遠心分離操作の初期の段
階では容易に浮上を開始しないが、ある程度遠心力が加
えられたのちは比重又は粘度が小さく、あるいはチキソ
トロピーが起り易い下層の液体分離剤が上層の液体分離
剤を押し上げるように作用するため、−挙に浮上を開始
して迅速に分離された液層間の界面に中間層を形成する
尚、チキソトロピーとは、物理的外力が加わったときに
ゲルが流動性のゾルに変わシ、これを放置しておくと再
びゲルに戻る性質で、揺変性ともいう。また、液体分離
剤は上下少なくとも二層あればよく、三層以上あっても
よい。
本発明の液体分離剤はより好ましくはチキソトロピーを
有するものであるが、これに限定されることなく、一般
に液体分離剤として使用されるゲル状を呈するものであ
れば使用可能である。
本発明において液体分離剤がゲル状であるとは、静置し
た状態で、上下の各液体分離剤が互いに混合したり、位
置を逆転したシしない程度の粘性を有する状態と定義す
る。さらに、本発明において下層の液体分離剤が上層の
それよりも遠心分離時に液体中を浮上し易いということ
は、同じ遠心力をかけたときにより短時間で浮上するこ
と、あるいは同じ時間だけ遠心力をかけたときにより小
さな遠心力で浮上することを意味する。
尚、上層の液体分離剤は必らずしも遠心分離時に液体中
を浮上しなくてもよい。すなわち、遠心分離時に下層の
液体分離剤の浮上を所定時間抑える働きを有するもので
あればよい。
このような本発明における液体分離剤の遠心    ゛
分離時の挙動をさらに1第1図および第2図を参照して
従来の単一組成からなる液体分離剤の場合と比較しなが
ら、以下説明。する。
第1図(4)は本発明の液体分離管であって遠心分離操
作前の状態を示している。図示の如く採血管1の管底に
上層の液体分離剤2と、この液体分離剤2より比重、粘
度とも小さい下層の液体分離剤3とが2層になって収容
されている。
他方、第2図(4)は遠心分離操作前の状態の従来の液
体分離管を示すものであって、図示の如く採血管1の管
底に単一の液体分離剤4が収容されている。これら第1
図(4)および第2図囚の液体分離管を同一条件下、た
とえば400G、5分間の遠心分離をおこなりた時点の
状態をそれぞれ第1図(B)および第2図(B)に示す
。すなわち、第1図(B)(本発明)の場合は上層の液
体分離剤2の存在によって下層の液体分離剤3の浮上も
抑えられ、その結果、上層の液体分離剤2の−部が管壁
に沿って一部上昇しているにすぎない。
しかるに第2図(B) においてはすでに液体分離剤4
が大半、浮上し、その一部が中間位置に移動している。
第1図(0および第2図(Q・は遠心分離開始5分後の
状態を示している。この時点において、本発明の液体分
離管の場合、下層の液体分離剤3の浮上刃に大きく影響
されて、上層の液体分離剤2が急速に短時間で分離液の
中間位置に近づくとともに、下層液体分離剤3の一部が
上層液体分離剤2を突き抜けて浮上し、中間位置に一部
移動し始めている。この状態においてはまだ完全に管体
を横断していない。他方、従来の液体分離管の場合は液
体分離剤4の・大半が中間位置に集t〕かけ、すでに管
体を完全に横断している。
さらに8分後においては、第1図(ロ)に示す如く本発
明め液体分離管は下層液体分離剤3が上層に上層液体分
離剤2が下層になりた当初とは逆の位置関係で中間位置
に完全に移動している。
他方、従来の液体分離管の場合もすべての液体分離剤3
が中間位置に移動している。したがって、本発明の液体
分離管の場合は浮上開始は従来のものより遅かったが、
最終的に液体中の中間位置に完全に移動するまでの所要
時間は従来の場合とほとんど変らない。
このように本発明の液体分離管の場合、遠心分離時にお
ける液体分離剤全体の浮上開始を遅らせることができ、
浮上するまでの時間をかせぐことにより他の・異質成分
、たとえば血液中の血餅、浮遊赤血球が十分に沈降する
ための時間を得ることができる。さらに、上下層の液体
分離剤が中間層を形成する時点においてその位置関係が
遠心分離前の状態から逆転することにより液体分離剤上
に上記異質成分たとえば血餅又は赤血球が残留すること
がほとんどなくなる。
すなわち、血液の分離に際しては遠心分離後に上層とな
る血清層に上記血餅や赤血球が混入することがなくなる
。従って正確な血液検査値を得ることができる。
なお、このような現象情上層液体分離剤2が下層液体分
離剤3よりも比重、粘度が共に大きい場合に限らず、上
層液体分離剤2が比重″において下層液体分離剤3より
大きく、粘度が同等の場合、あるいは上層液体分離剤2
が比重KS=いて下層液体分離剤3より大きく、チキソ
トロピーの起こシ易さが下層液体分離剤3より小さいか
又は同等の場合にも生ずる。要は上層液体分離剤が下層
液体分離剤よりも遠心分離時に浮上しにくい性質を備え
るものであればよい。 、上層液体分離剤2が比重にお
いて下層液体分離層3と同等で、粘度が下層液体分離剤
3より大きい場合、あるいは上層液体分離剤2が比重に
おいて下層液体分離剤3と同等でチキソトロピーの起り
易さが下層液体分離剤3より小さい場合は第1図(9)
の如く、遠心分離の結果、上下の液体分離剤2.3が完
全に上下逆転し七分離された歳分相菫間の中間層を形成
することはなく、当初と同じ位置関係(すなわち、上層
液体分離剤2が上で下層液体分離剤3が下)で中間層を
形成するか若しくは上下層が互いに混ざ夛合りた状態で
中間層を形成することになるが、その場合でも液体分離
剤全体の浮上速度が上層液体分離剤2の存在により抑制
されるので血液を分離する場合は血餅や浮遊赤血球を十
分沈降させ6為の時間を得ることができ、遠心分離後に
おける血餅、浮遊赤血球の液体分離剤上への残留を著る
しく減少させることができる。
なお、本発明において上層液体分離剤および下層液体分
離剤はともに比重が一分離されるべき液体中の成分相互
の中間比重の範囲内にあることが好ましい。たとえば血
液の血清分離の場合は上層液体分離剤および下層液体分
離剤がともに1.028〜1.085の間にあることが
好ましい。しかしながら必らずしもそうである必要はな
く、少なくとも下層の液体分離剤が分離すべき成分を含
む液体の各成分の中間比重を有していればよい。粘度お
よびチキソトロピーの起り易さについては特に制限はな
いが、たとえば血液の血清分離の場合は一般に粘度がl
X105ないし1.5X10’cp(B塁粘度計、ロー
ターI&7(外径3.2 wm 、長さ52 tag 
) 、2.Orpm、25℃〕の範囲、チキソトロピー
の起り易さヲ表すチキソトロピーインデックスが1.0
ないし5.0(B型粘度計、ローターI&7、値は1 
rpmのときの粘度/ 10 rpmのときの粘度を示
す、25℃)の範囲内のものが好ましい。チキソトロピ
ーインデックスはこの値が大きい程、ゾル化して流動し
易いことになる。
上層液体分離剤と下層液体分離剤の容量比は%に制限は
ないが一般には上層液体分離剤対上層液体分離剤=3:
1ないし1:3の範囲で選択することが好ましい。
また、液体分離剤の材質、粘度・比重調整剤、チキソト
ロピー付与剤、その低界面活性剤等の添加物については
特に制限はなく、従来公知のものを適宜使用し得る。し
かし、液体分離剤の材質としては上層液体分離剤と下層
液体分離剤が相互に反応しないもの、経時的に安定なも
の分離されるべき液体に対し悪影響を与えなりものが好
ましい。*に血液分離の場合はγ線滅菌により架橋しな
いもの、生化学検査に影響を与えないもの、経時的に安
定なものが望ましく、7’C,!:、tば、α−オレフ
ィン・マレイン酸ジエステル共重合体が好ましい。
(実施例) 液体分離剤のペースプリマーとして粘度6万cp(25
℃)ノα−オレフィン・マレイン酸ジエステル共重合体
(PAR124(商品名)、三菱化成(株)製)を用い
、これに粘度、比重調整剤としてシリカ微粉末(アエロ
ジルR−972(商品名)、日本アエロジル(株))、
チキソトロピー付与剤としてスメクタイト粘土変性粉末
(ベントン38(商品名)、NLインダストリー(株)
)を添加して表1に示す如く比重、粘土、チキソトロピ
ーインデックスを調整し、これらをそれぞれ採血管の管
底に収容して上下2層の液体分離剤を有する3種類の血
液分離管サンプルA、B、Cをつくった。尚、チキソト
ロピーインデックスはB屋粘度計を使用して前述と同様
の条件で測定した値を示す。この表1中、@a”は上層
液体分離剤、@b”は下層液体分離剤を意味する。また
比較のため上記と同じペースポリマー、シリカ微粉末、
スメクタイト粘土変性粉末を調合して、比重1.046
、粘度40万cp (25℃)の単一組成物からなる液
体分離剤を収容した血液分離管りと、液体分離剤を全く
収容しない血液分離管Eを用意した。なお、サンプルA
、B、Cにおいては上層液体分離剤と下層液体分離剤の
容量比を1=1とした。
これらのサンゲルA〜Eにそれぞれ同一血液を採血し、
1時間後、1200Gで10分間遠心分離し、ついで液
体分離剤上に赤血球が何割覆われているかを目視で判定
した。次にこの液体分離剤上の残留赤血球を全部血清ご
と内径12.5−の試験管に分取し、1500Gで5分
間遠心分離し、管底に集った赤血球径を測定したのち、
再び赤血球を血清中に浮遊させ、生化学検査を、血球混
在が大きく影響するに値、LoctateDehydr
ognenas (LDH)値についておこなった。な
お、液体分離剤を収容しなかったサンプルEについては
遠心分離後直ちに血清を分取して上記生化学検査をおこ
なった。
その結果を表2に示す。
表2 これら実施例の結果から明らかな如く、本発明に係わる
血液分離管は浮遊赤血球の液体分離剤上への残留を著る
しく減少させることができるから血液の生化学検査の極
めて高い正確性を一期待することができる。
■0発明の具体的効果 以上詳述した如く、本発明に係わる液体分離管は管底に
液体分離剤として、物性の異なる少なくとも二層構造の
ものを用い、上層の液体分離剤を下層の液体分離剤より
も遠心分離時の浮上速度が小さい材料を以って構成し、
分離処理されるべき液体成分相互が十分に遠心分離した
状態を形成したのちに液体分離剤がこれら成分間に介在
するようにしたから、これら成分相互が混在することの
ない高純度の成分を分画採取することが可能となる。
なお、上層液体分離剤の粘度が高く、通常の遠心力では
浮上しにくい場合は、上層液体分離剤表面に窪みを予め
形成し、浮上の促進を図るようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図(4)〜(D)は本発明に係わる液体分離管の遠
心分離時の液体分離剤の挙動を模式的に示す断面図、第
2図(4)〜(ロ)は従来の液体分離管の遠心分離時の
液体分離剤の挙動を模式的に示す断面図である。 図中、1・・・採血管、2・・・上層液体分離剤、3・
・・下層液体分離剤、4・・・液体分離剤。 第 (A)      (B)      1第2図 (A)    (8)   1 ’C)      (D) C)      (D)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一端が開口し液体の収容可能な有底管体と、その
    開口部を密封する栓体と、上記管体内底部に保持された
    ゲル状の液体分離剤とを具備してなり液体を少なくとも
    2つの比重の異なる成分に遠心分離するための液体分離
    管であって;上記液体分離剤が上下少なくとも2層から
    形成されてなり、管体の底部方向に遠心力をかけたとき
    に下層の液体分離剤が上層の液体分離剤よりも液体中を
    浮上しやすい材料から構成され、少なくとも下層の液体
    分離剤が分離すべき成分を含む液体の少なくとも2成分
    に対し中間比重を有することを特徴とする液体分離管。
  2. (2)上層の液体分離剤は比重が下層の液体分離剤より
    大きく、粘度が下層の液体分離剤と同等か又はより大き
    いことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の液体分
    離管。
  3. (3)上層の液体分離剤は比重が下層の液体分離剤と同
    等であって、粘度が下層の液体分離剤より大きいことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の液体分離管。
  4. (4)上層の液体分離剤は比重が下層の液体分離剤より
    大きく、チキソトロピーの起り易さが下層の液体分離剤
    と同等か又はより小さいことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の液体分離管。
  5. (5)上層の液体分離剤は比重が下層の液体分離剤と同
    等であって、チキソトロピーの起り易さが下層の液体分
    離剤より小さいことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の液体分離管。
  6. (6)分離すべき成分を含む液体が血液であって、上下
    いずれの液体分離剤も比重が1.028〜1.08の範
    囲内である特許請求の範囲第1項記載の液体分離管。
  7. (7)上下いずれの液体分離剤も粘度が10万ないし1
    50万cp(25℃)である特許請求の範囲第6項記載
    の液体分離管。
JP7789485A 1985-04-12 1985-04-12 液体分離管 Granted JPS61237058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7789485A JPS61237058A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 液体分離管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7789485A JPS61237058A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 液体分離管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61237058A true JPS61237058A (ja) 1986-10-22
JPH0513270B2 JPH0513270B2 (ja) 1993-02-22

Family

ID=13646783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7789485A Granted JPS61237058A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 液体分離管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61237058A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01313757A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Nippon Paint Co Ltd 血清分離用デバイス
JPH02134564A (ja) * 1988-07-12 1990-05-23 Becton Dickinson & Co 血液からの単核細胞の分離装置及び方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764856U (ja) * 1980-09-30 1982-04-17
JPS58218651A (ja) * 1982-06-14 1983-12-19 Nippon Paint Co Ltd 血液分離用デバイス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764856U (ja) * 1980-09-30 1982-04-17
JPS58218651A (ja) * 1982-06-14 1983-12-19 Nippon Paint Co Ltd 血液分離用デバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01313757A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Nippon Paint Co Ltd 血清分離用デバイス
JPH02134564A (ja) * 1988-07-12 1990-05-23 Becton Dickinson & Co 血液からの単核細胞の分離装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0513270B2 (ja) 1993-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4770779A (en) Apparatus for separating blood
US4867887A (en) Method and apparatus for separating mononuclear cells from blood
EP0176080B1 (en) Blood partitioning method and apparatus
US4310430A (en) α-Olefin-dialkylmaleate-based liquid separating agent
US5560830A (en) Separator float and tubular body for blood collection and separation and method of use thereof
JP3063799B2 (ja) 血液分離剤
JPWO2007139018A1 (ja) 血清または血漿分離用組成物及び血液検査用容器
JPH0721491B2 (ja) 血液分離用組成物
WO2021112119A1 (ja) 血液採取容器及び血漿の分離方法
US4387031A (en) Compositions able to separate the erythrocytes from the serum or plasma in blood analysis samples, and the method which uses them
JP7169608B1 (ja) 血液採取容器、血漿の分離方法、細胞外遊離核酸の分離方法及び細胞外小胞の分離方法
JPH052014A (ja) 血液分離剤
JPH052015A (ja) 血液分離剤
JPS61237058A (ja) 液体分離管
JPH06201682A (ja) 血清分離用シーラント
JPH08143461A (ja) 血液適合性で剪断感受性の配合剤
JP6809747B1 (ja) 単核球含有血漿分離用組成物及び血液採取容器
JPH0726953B2 (ja) 血液成分分離用組成物及び血液検査用容器
JPS5967936A (ja) 採血管
WO2023145137A1 (ja) 血液採取容器、血漿の分離方法、細胞外遊離核酸の分離方法及び細胞外小胞の分離方法
JPH0365496B2 (ja)
JPS5853759A (ja) 微量血液採取用細管封印パテ
JP2711891B2 (ja) 液体分離剤及び液体分離用採液管
JPH08271505A (ja) 血液遠心分離方法
JPS58218651A (ja) 血液分離用デバイス