JPS61236879A - 箱体の製造方法 - Google Patents

箱体の製造方法

Info

Publication number
JPS61236879A
JPS61236879A JP60077750A JP7775085A JPS61236879A JP S61236879 A JPS61236879 A JP S61236879A JP 60077750 A JP60077750 A JP 60077750A JP 7775085 A JP7775085 A JP 7775085A JP S61236879 A JPS61236879 A JP S61236879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing member
box
adhesive
shaped reinforcing
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60077750A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiaki Ito
伊藤 千明
Sadahiro Tomita
富田 定裕
Katsunori Shimizu
克則 清水
Etsuro Sugiyama
杉山 悦朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60077750A priority Critical patent/JPS61236879A/ja
Publication of JPS61236879A publication Critical patent/JPS61236879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1406Ultraviolet [UV] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4845Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/434Joining substantially flat articles for forming corner connections, fork connections or cross connections
    • B29C66/4342Joining substantially flat articles for forming corner connections, e.g. for making V-shaped pieces
    • B29C66/43421Joining substantially flat articles for forming corner connections, e.g. for making V-shaped pieces with a right angle, e.g. for making L-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/44Integral, inserted or attached portions forming internal or external fittings
    • B65D5/441Reinforcements
    • B65D5/445Reinforcements formed separately from the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、各種箱体の折曲げ部内側にL字状を呈する補
強部材等を接合固定する場合に採用して好適な箱体の製
造方法に関する。
〔従来の技術〕
たとえば冷蔵庫などにおいて、その箱体本体を構成する
外箱の底部折曲げ部内側などには、補強用側桁としてL
字状金具等といった補強部材が一般に付設されている。
そして、このような冷蔵庫外箱とL字状補強部材とを接
合するにあたって従来は、このような鋼板部材同士の接
合方法として一般的なねじ止め、リベット止め、あるい
はスポット溶接等のうち、スポット溶接が通常採用され
ていた。すなわち、従来この種の冷蔵庫箱体は、その外
箱および側桁を、それぞれ単体で成形した後、“これら
をスポット溶接で接合固定し、しかる後塗装を施すこと
により、外観を仕上るものであった・ 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、上述したようなスポット溶接による従来
の接合方法では、その接合作業が面倒かつ煩雑なもので
あり、しかもその溶接部に塗膜がある場合、一旦これを
剥がして溶接を行ない、その後仕上加工を行なうといっ
た面倒な作業を必要とし、作業性の面で問題であるばか
りでなく、塗装表面に上、述した溶接時の剥離部の痕跡
、さらには溶接歪等が残り、箱体の外観が損なわれて美
観上好ましくないものであった。そして、このような問
題を解消するためには、仕上作業工程がさらに必要とな
り、製造コストがかさむといった欠点があった。
特に、上述した冷蔵庫外箱等としては、近年、材料費や
人件費等の高騰に伴なって塗装等といった後工程の省略
化やコスト低減化を目的として。
塗装鋼板を素材として用いるようになってきており、上
述した溶接時に塗膜剥離作業やその仕上塗装等が必ず必
要で、実用上での問題の大きいものであった。
そして、その一方において、上述した外箱と補強部材と
をねじ止め等で接合すると、外部から大きな力が加わる
箱体の折曲げ部において、外箱と補強部材との間を全面
密着させることができず、その結果充分な接合強度を得
ることができず、これを防ぐためには、多数のねじ、リ
ベット等を必要とするもので、作業性やコスト面で問題
で、特に近年大型化の傾向にある冷蔵庫箱体にとって大
きな問題となるものであった。
このため、上述した外箱の折曲げ部に対するL字状補強
部材の接合方法として、接着剤により固着することが考
えられているが、この場合に接着剤が硬化するまでの間
、両部材を適切に押圧挟持した状態で保持する保持器等
といった治具が必要となり、しかもこのような保持器等
の着脱作業を要する共に作業時間がかかる等といった問
題を生じるものであった。
そして、このような問題を解消するために、接着剤とし
て瞬間接着剤を使用することも考えられているが、コス
ト高を招くばかりでなく、経時変化のない強固な接合状
態禿得ることができないものであった。
また、このような瞬間接着剤を箱体とL字状補強部材と
の仮固定用として使用することも考えられるが、この場
合には両部材を位置合せしている間に、瞬間接着剤が硬
化してしまい、正しい接着固定状態を得ることができな
いもので、これらの点を考慮して何らかの対策を講じる
ことが望まれている。
本発明は上述した事情に鑑み、箱体の折曲げ部分に付設
されるL字状補強部材等を、簡単な仮置、      
定手段で仮止めし、接着剤を用いて簡単かつ適切に接着
固定することが可能となる安価な箱体の製造方法を得る
ことを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
このような要請に応えるために1本発明に係る箱体の製
造方法は、箱体の折曲げ部内側にL字状を呈する補強部
材等を接合固定するにあたって、箱体とL字状補強部材
との接合面間でL字状部材の側縁部に対応する部分に、
速乾性を有する紫外線硬化型接着剤を塗布するとともに
、両接合面の内側部分に通常の接着剤を塗布した状態で
両部材を接合し1次で紫外線硬化型接着剤に紫外線を照
射することにより硬化させて箱体に対しL字状補強部材
を、前記接着剤が硬化するまでの間、仮固定するもので
ある。
〔作用〕
本発明によれば、箱体の折曲げ部に対しL字状部材を、
紫外線硬化型接着剤により簡単かつ短時間で仮固定する
ことができ、これにより両部材を一般的な接着剤で簡単
かつ確実に接着固定できるものである。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示した実施例を用いて詳細に説明
する。
第1図ないし第3図は本発明に係る箱体の製造方法の一
実施例を示すものであり、これらの図において、木実流
側では冷蔵庫箱体本体としての外箱の底部フランジの折
曲げ部に対するL字状補強部材の接合部分に適用した場
合を説明する。
まず、全体を符号1で示す冷蔵庫箱体を、第3図を用い
て簡単に説明すると、この箱体lは、薄板状塗装鋼板等
によって全体が路上向きコ字状を呈するように折曲げ成
形された外箱2とその内部に配設される内箱3と、前記
外箱2の上部に被冠されるトップテーブル4などによっ
て構成され、かつ前記外箱2の側縁部には折曲げ成形さ
れた側部フランジ5が形成されている。そして、上述し
た外箱2の底部折曲げ部には、側桁としてL字状補強部
材6が付設されている。なお、図中7は外箱2の底部に
設けられた脚部である。
さて、本発明によれば、箱体としての外箱2の底部2a
との折曲げ部内側にL字状を呈する補強部材6を接合固
定するにあたって、第1図および第2図から明らかなよ
うに、前記外箱2とL字状補強部材6との接合面間でL
字状補強部材6の側縁部6a、6aに対応する部分に、
速乾性を有する紫外線硬化型接着剤to、10を塗布す
るとともに、前記両接合面の内側部分に別の一般的な接
着剤11を塗布した状態で両部材を接合し、次で前記紫
外線硬化型接着剤10.10にランプ12.12等で紫
外線を照射することにより硬化させて外箱2に対しL字
状補強部材6を仮固定するようにしたところに特徴を有
している。
そして、このような構成によれば、外箱2の底部折曲げ
部内側とL字状補強部材6とに、前記紫外線硬化型接着
剤lOおよび接着剤11を介在させた状態で位置決めし
て配置させ、この状態で紫外線を照射して紫外線硬化型
接着剤10.10を硬化させることで、これら両部材を
簡単かつ短時間で仮固定することができ、これにより両
部材の接合面間に介在させた接着剤11を充分に硬化さ
せて、両部材の接着固定を簡単にしかも適切な接合強度
をもって接着固定し得るものである。
そして、このような本発明によれば、外箱2等を塗装鋼
板で形成した場合において、塗装等といった後処理加工
が不要である等の理由から、その効果を発揮し得るもの
であるが、勿論このような塗装鋼板に限定されず、一般
の鋼板材同士の接着固定部分に採用しても同様の作用効
果を奏するものである。
ここで、上述したような外箱2とL字状補強部材6とを
接着固定するための接着剤11としては、たとえばイン
シアネートとポリオールとを混合反応させて使用する二
液ウレタン系接着剤などが、たとえば塗装鋼板との接合
時において、その接着強度等の信頼性の面から好ましい
ものであるが、必ずしもこれに限定されないことは明ら
かであろう、また、上述した二液ウレタン系接着剤等を
用いた場合、その接着時間を短縮するために誘導加熱方
法等で硬化させることが考えられるが、勿論これに限定
されるものではなく、その他の強制加熱方法や、自然乾
燥等により、接着剤を硬化させるようにしてもよいもの
である。
なお1本発明は上述した実施例構造に限定されず、各部
の形状、構造等を、適宜変形、変更することは自由であ
る。また、上述した実施例では、冷蔵庫箱体を構成する
外箱2の底部折曲げ部にL字状補強部材6を付設する場
合を説明したが、本発明はこれに限定されず、種々の機
器、装置における箱体とその折曲げ部に接合されるL字
状補強部材等との間の接合部に採用し得るものである。
  。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係る箱体の製造方法によ
れば、箱体の折曲げ部内側にL字状を呈する補強部材等
を接合固定するにあたって、箱体とL字状補強部材との
接合面間でL字状補強部材の側縁部に対応する部分に、
速乾性を有する紫外線硬化型接着剤を塗布するとともに
、両接合面の内側部分に別の接着剤を塗布した状態で両
部材を接合し、次で紫外線硬化型接着剤に紫外線を照射
することにより硬化させて箱体に対しL字状補強部材を
仮固定するようにしたので、簡単かつ安価な構成にもか
かわらず、箱体の折曲げ部内側に対しL字状補強部材を
、簡単かつ適切にしかも短時間で仮置寞することができ
るため、この仮固定によって箱体とL字状補強部材とを
接着固定する接着剤が硬化するまでの間、確実な接合状
態で保持することができ、これによりこれら両部材を適
切な接合強度をもって確実に接着固定することができる
等といった種々優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る箱体の製造方法の一実施例を説明
するための要部拡大断面図、第2図はその要部構成を示
す概略斜視図、第3図は本発明を適用する冷蔵庫箱体の
外観を示す概略斜視図である。 1@・・Φ冷蔵庫箱体、2・−・O外箱(箱体)、2a
・・・・底部、6・拳・・L字状補強部材、6a・・・
争側縁部、10Φ・・・紫外線硬化型接着剤、11・・
・・接着固定用接着剤、12Φ・・・紫外線ランプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 箱体の折曲げ部内側にL字状を呈する補強部材を接合固
    定してなる箱体を製造する方法であって、前記箱体とL
    字状補強部材との接合面間でL字状補強部材の側縁部に
    対応する部分に、速乾性を有する紫外線硬化型接着剤を
    塗布するとともに、前記両接合面の内側部分に別の接着
    固定用接着剤を塗布した状態で両部材を接合し、次で前
    記紫外線硬化型接着剤に紫外線を照射することにより硬
    化させて箱体に対しL字状補強部材を仮固定することを
    特徴とする箱体の製造方法。
JP60077750A 1985-04-12 1985-04-12 箱体の製造方法 Pending JPS61236879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077750A JPS61236879A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 箱体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077750A JPS61236879A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 箱体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61236879A true JPS61236879A (ja) 1986-10-22

Family

ID=13642598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60077750A Pending JPS61236879A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 箱体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61236879A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0376772A (ja) * 1989-08-17 1991-04-02 Yodogawa Steel Works Ltd 接着方法と接着装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0376772A (ja) * 1989-08-17 1991-04-02 Yodogawa Steel Works Ltd 接着方法と接着装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6560872B2 (en) Method of making a cross car beam assembly using a structural adhesive
JPS61236879A (ja) 箱体の製造方法
US4897971A (en) Washroom partition
SE8505003D0 (sv) Overlappslimfog
JP2005076230A (ja) 鋼構造物の補修方法
US5968298A (en) Automobile roof repair method
JPS61236878A (ja) 箱体の製造方法
JPS6235107A (ja) 接着接合方法
JPS61235029A (ja) 箱体の製造方法
JPS61235028A (ja) 箱体の接着構造
JPS54160435A (en) Assembling of automobile panel
KR950032973A (ko) 무늬목 도어 제조방법 및 구조
JPS61118232A (ja) 自動車におけるパネルの接合方法
JPH02211986A (ja) 車両の車体接合方法
JPS604577A (ja) 外装用パネル、特にドアの製造方法
JPH0238477A (ja) 接着方法及び接着部の構造
JPS61236880A (ja) 接着方法
JPS63230323A (ja) 構造体の接合方法
JPS59224315A (ja) 被接着物の接合方法
JP2004307550A (ja) 接着構造体の仮止め方法
JPH11120430A (ja) 自動販売機筐体の製造方法
JP2001206518A (ja) 棚板及び棚
JPS61236876A (ja) 箱体の接着方法
JPH09134474A (ja) 自動販売機
JP3473308B2 (ja) 床 材