JPS61236809A - 感光性組成物 - Google Patents
感光性組成物Info
- Publication number
- JPS61236809A JPS61236809A JP7756785A JP7756785A JPS61236809A JP S61236809 A JPS61236809 A JP S61236809A JP 7756785 A JP7756785 A JP 7756785A JP 7756785 A JP7756785 A JP 7756785A JP S61236809 A JPS61236809 A JP S61236809A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- butylene
- pref
- composition
- photosensitizer
- vinyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は感光性組成物に関するもので、インキ、コーテ
ィング剤、レジスト、塗料及び接着剤などの利用分野に
適する。
ィング剤、レジスト、塗料及び接着剤などの利用分野に
適する。
(従来の技術)゛
近年、感光性材料は、そのエネルギー線による化学反応
の利用に裏づけられ、複写用感光材、ディスプレー用素
材、インキ、塗料、IC分野などでのパターン形成、透
明体の接着などにおいて盛んに用いられている。特に民
生用機器のプリント配線板、液晶封止分野や光学用品の
接着、IC分野におけるパターン形成材料として注目を
あびている。このため、感光性組成物の種類も数多く見
出され、またその用途に応じた特異な性能を有する感光
性組成物の種類も多く提案されている。
の利用に裏づけられ、複写用感光材、ディスプレー用素
材、インキ、塗料、IC分野などでのパターン形成、透
明体の接着などにおいて盛んに用いられている。特に民
生用機器のプリント配線板、液晶封止分野や光学用品の
接着、IC分野におけるパターン形成材料として注目を
あびている。このため、感光性組成物の種類も数多く見
出され、またその用途に応じた特異な性能を有する感光
性組成物の種類も多く提案されている。
一般に感光性組成物の硬化には、・紫外線、可視光、赤
外光、電子線、X線などのエネルギー線が用いられてい
るが、最も一般的に利用されているものは紫外線である
。紫外線の波長としては200〜400nmのものが使
用され、光源としては、高圧水銀ランプ、キセノンラン
プ、ケミカルライド、メタルハライド、ランプなどが使
用されている。
外光、電子線、X線などのエネルギー線が用いられてい
るが、最も一般的に利用されているものは紫外線である
。紫外線の波長としては200〜400nmのものが使
用され、光源としては、高圧水銀ランプ、キセノンラン
プ、ケミカルライド、メタルハライド、ランプなどが使
用されている。
感光性組成物の構成としては一般に重合性のビニルモノ
マーと光増感剤よりなり、この光増感剤が光エネルギー
を吸収することにより重合が開始し、硬化反応が進行す
るものであるが、ビニルモノマーの種類や、光増感剤の
種類により、作業性に係る感光性組成物の臭気、毒性、
粘度、硬化時間に悪影響を及ぼしたり、また、硬化物の
特性すなわち、被着物への密着性、透明性、使用環境下
での耐久性などにも影響を及ぼす。例えば特公昭52−
49033号公報には、1.2−ポリブタジェンオリゴ
マー、光反応性の不飽和結合を有するカルボン酸エステ
ル及び光重合開始剤よりなる感光性組成物が記載されて
いるが、そこに示される組成では、硬化時間は速いが、
実施例に示しであるとニルモノマー系では臭気あるいは
被着物への密着性が十分でなくさらに硬化後の樹脂が不
飽和結合を有するために耐候性に問題がある。また特公
昭52−8856号公報には、分子内にブタを有するメ
タアクリル酸エステルモノマー又はアクリル酸エステル
モノマーを主成分とする感光性接着剤が記載されている
が、そこに示される感光性接着剤では、被着物に対する
密着性は良好であるが、その硬化時間は高圧水銀灯の照
射で5分という長時間を要し耐候性も十分ではない。ま
た特公昭48−25401号公報には重合性不飽和基を
有する樹脂のビニル単量体溶液に光増感剤としてテトラ
メチルチウラムモノサルファイドを配合した光硬化性被
覆組成物が記載されているが、そこに示される組成物で
は光増感剤が硫黄を多量に含有しており、そのために電
子部品などの金属腐蝕を嫌う用途には、使用が制限され
る。
マーと光増感剤よりなり、この光増感剤が光エネルギー
を吸収することにより重合が開始し、硬化反応が進行す
るものであるが、ビニルモノマーの種類や、光増感剤の
種類により、作業性に係る感光性組成物の臭気、毒性、
粘度、硬化時間に悪影響を及ぼしたり、また、硬化物の
特性すなわち、被着物への密着性、透明性、使用環境下
での耐久性などにも影響を及ぼす。例えば特公昭52−
49033号公報には、1.2−ポリブタジェンオリゴ
マー、光反応性の不飽和結合を有するカルボン酸エステ
ル及び光重合開始剤よりなる感光性組成物が記載されて
いるが、そこに示される組成では、硬化時間は速いが、
実施例に示しであるとニルモノマー系では臭気あるいは
被着物への密着性が十分でなくさらに硬化後の樹脂が不
飽和結合を有するために耐候性に問題がある。また特公
昭52−8856号公報には、分子内にブタを有するメ
タアクリル酸エステルモノマー又はアクリル酸エステル
モノマーを主成分とする感光性接着剤が記載されている
が、そこに示される感光性接着剤では、被着物に対する
密着性は良好であるが、その硬化時間は高圧水銀灯の照
射で5分という長時間を要し耐候性も十分ではない。ま
た特公昭48−25401号公報には重合性不飽和基を
有する樹脂のビニル単量体溶液に光増感剤としてテトラ
メチルチウラムモノサルファイドを配合した光硬化性被
覆組成物が記載されているが、そこに示される組成物で
は光増感剤が硫黄を多量に含有しており、そのために電
子部品などの金属腐蝕を嫌う用途には、使用が制限され
る。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明は極く短時間に硬化し、被着物への密着強度及び
耐候性を改良し前記公知技術をことごとく解決した感光
性組成物を提供することを目的とするものである。
耐候性を改良し前記公知技術をことごとく解決した感光
性組成物を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、(1)ブチレン重合体および/またはブチレ
ンと他の重合性モノマーとの共重合体、(2)分子内に
水酸基を有する不飽和カルボン酸エステル及び(3)光
増感剤よりなる感光性組成物である。
ンと他の重合性モノマーとの共重合体、(2)分子内に
水酸基を有する不飽和カルボン酸エステル及び(3)光
増感剤よりなる感光性組成物である。
ここで、ブチレン重合体および/またはブチレンと他の
重合性モノマーとの共重合体として具体的には、ブチレ
ン重合体ではポリブテン−1、ポリイソブチレンが代表
的であり、またこれらの重合体の変性物として、末端が
OH基、C0OH基または末端ビニル変性物などがあげ
られる。
重合性モノマーとの共重合体として具体的には、ブチレ
ン重合体ではポリブテン−1、ポリイソブチレンが代表
的であり、またこれらの重合体の変性物として、末端が
OH基、C0OH基または末端ビニル変性物などがあげ
られる。
ブチレンと他の重合性モノマーとの共重合体としては、
エチレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−1−ブテ
ン共重合体、イソブチレン−p−クロロスチレン共重合
体等があり、またこれらの重合体の変性物として、末端
基がOH基、CQOH基または末端ビニル変性物などが
あげられるがこれらに限定されるものではない。さらに
、ここで用いるブチレン重合体、は構造中にブテンの繰
返し単位が存在すれば、その製法は限定されない。
エチレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−1−ブテ
ン共重合体、イソブチレン−p−クロロスチレン共重合
体等があり、またこれらの重合体の変性物として、末端
基がOH基、CQOH基または末端ビニル変性物などが
あげられるがこれらに限定されるものではない。さらに
、ここで用いるブチレン重合体、は構造中にブテンの繰
返し単位が存在すれば、その製法は限定されない。
またこれらの重合体は、感光性組成物としての他の共存
するものとの相溶性、粘度調節などの観点から分子量1
000ないし2o万のものが適している。
するものとの相溶性、粘度調節などの観点から分子量1
000ないし2o万のものが適している。
次に分子内に水酸基を有する不飽和カルボン酸エステル
としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート
、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、エチ
レングリコールモノ−(メタ)アクリレート、ジエチレ
ングリコールモノ (メタ)アクリレート、グリセリン
モノ (メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
モノ (メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAモノ (メ
タ)アクリレートなどがあげられるがこれに限定される
ものではない。
としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート
、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、エチ
レングリコールモノ−(メタ)アクリレート、ジエチレ
ングリコールモノ (メタ)アクリレート、グリセリン
モノ (メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
モノ (メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAモノ (メ
タ)アクリレートなどがあげられるがこれに限定される
ものではない。
次に光増感剤としては、アセトフェノン類、ベンゾフェ
ノンミヒラーケトン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾイ
ンエーテル類、チオキサンソン類、アゾ化合物静穏々の
ものが使用できるが、特に2゜2−ジメトキシアセトフ
ェノン、2.2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェ
ノン、2. 2−’;エトキシアセトフェノン、2.2
−ジプロポキシアセトフェノン、2.2−ジメトキシ−
2−クロルフェニルアセトフェノン、2,2−ジメトキ
シ−2−アミノフェニルアセトフェノンなどが有効であ
る。
ノンミヒラーケトン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾイ
ンエーテル類、チオキサンソン類、アゾ化合物静穏々の
ものが使用できるが、特に2゜2−ジメトキシアセトフ
ェノン、2.2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェ
ノン、2. 2−’;エトキシアセトフェノン、2.2
−ジプロポキシアセトフェノン、2.2−ジメトキシ−
2−クロルフェニルアセトフェノン、2,2−ジメトキ
シ−2−アミノフェニルアセトフェノンなどが有効であ
る。
またこれらの要件の構成比率としては、用途により異な
るが、(1)は5〜50重量部、(2)は2〜30重量
部、(3)は0.01〜5重量部が好ましく、特に[1
)と(2)の配合比率(重量%比)は99:1〜55:
45がその相溶性から特に好ましい。
るが、(1)は5〜50重量部、(2)は2〜30重量
部、(3)は0.01〜5重量部が好ましく、特に[1
)と(2)の配合比率(重量%比)は99:1〜55:
45がその相溶性から特に好ましい。
また、これらの組成物には他の相溶する有機化合物を添
加することもできる。例えば、水酸基を含有しないビニ
ルモノマー可塑剤、界面活性剤、シランカップリング剤
、酸性リン酸化合物などである。
加することもできる。例えば、水酸基を含有しないビニ
ルモノマー可塑剤、界面活性剤、シランカップリング剤
、酸性リン酸化合物などである。
ここでシランカップリング剤の(1)と(2)の共存下
での添加は、被着物とりわけガラス等の無機質材料の表
面への密着性を向上させ、なかんずく、長期の耐湿耐水
性を向上させる結果が本組成物で明らかとなった。本組
成物においては種々のシランカップリング剤が使用でき
るが、その中でも特に、ビニル−トリス(2−メトキシ
エトキシ)シラン、ガンマメタクロキシプロピルトリメ
トキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリ
メトキシシラン等が有効であり、その添加量は0.05
〜5重量部が好ましく、さらに好ましくは0.5〜2重
量部である。
での添加は、被着物とりわけガラス等の無機質材料の表
面への密着性を向上させ、なかんずく、長期の耐湿耐水
性を向上させる結果が本組成物で明らかとなった。本組
成物においては種々のシランカップリング剤が使用でき
るが、その中でも特に、ビニル−トリス(2−メトキシ
エトキシ)シラン、ガンマメタクロキシプロピルトリメ
トキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリ
メトキシシラン等が有効であり、その添加量は0.05
〜5重量部が好ましく、さらに好ましくは0.5〜2重
量部である。
また、酸性リン酸化合物の添加により、金属との密着性
を向上させることができる。本組成物には、種々の酸性
リン酸化合物が使用できるが、特に、(2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート)アシッドホスフェート、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート・アシッドホスフェート、
ジ(2−ヒドロキシエチルアクリレート)・アシッドホ
スフェート等が有効であり、その添加量は、0.05〜
5重量部好ましく、さらに好ましくは0.5〜2重量部
である。
を向上させることができる。本組成物には、種々の酸性
リン酸化合物が使用できるが、特に、(2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート)アシッドホスフェート、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート・アシッドホスフェート、
ジ(2−ヒドロキシエチルアクリレート)・アシッドホ
スフェート等が有効であり、その添加量は、0.05〜
5重量部好ましく、さらに好ましくは0.5〜2重量部
である。
この他、必要に応じて紫外線の透過性の良い無機系の充
填材を加えることも有効である。
填材を加えることも有効である。
以上のように本発明は特定の化合物を組み合わせること
により、従来にない驚異的な性能を存する感光性組成物
を提供することができ、目的を達成できたものである。
により、従来にない驚異的な性能を存する感光性組成物
を提供することができ、目的を達成できたものである。
(実施例)
以下本発明の実施例について説明する。
実施例1
末端ビニル型ポリブチレンオリゴマー〔平均分子t13
00 (TEAI−1000日本曹達社)〕1130g
2−ヒドロキシエチルメタクリレート70g、メチルメ
タクリレート40gおよびハイドロキノン0.2gを5
00m1の三つロフラスコに入れ、フラスコを70℃に
加温しながら窒素気流中で2時間攪拌した。ビニル−ト
リス(2−メトキシエトキシ)シラン(A−172日本
ユニカー社)3gと2.2−ジメトキシ−2フ工ニルア
セトフエノン3g、及び(2−ヒドロキシエチル)メタ
クリレートアシッドホスフェート(JPA−514、城
北化学工業社)3gを加え、室温にもどし、冷暗所で1
時間攪拌し資料(1)を調製した。
00 (TEAI−1000日本曹達社)〕1130g
2−ヒドロキシエチルメタクリレート70g、メチルメ
タクリレート40gおよびハイドロキノン0.2gを5
00m1の三つロフラスコに入れ、フラスコを70℃に
加温しながら窒素気流中で2時間攪拌した。ビニル−ト
リス(2−メトキシエトキシ)シラン(A−172日本
ユニカー社)3gと2.2−ジメトキシ−2フ工ニルア
セトフエノン3g、及び(2−ヒドロキシエチル)メタ
クリレートアシッドホスフェート(JPA−514、城
北化学工業社)3gを加え、室温にもどし、冷暗所で1
時間攪拌し資料(1)を調製した。
実施例2
実施例1の2−ヒドロキシエチルメタクリレートの代り
に2−ヒドロキシプロピルメタクリレートを用いビニル
−トリス−(2−メトキシエトキシ)シランを添加しな
い以外は同様の操作で試料(2)を調製した。
に2−ヒドロキシプロピルメタクリレートを用いビニル
−トリス−(2−メトキシエトキシ)シランを添加しな
い以外は同様の操作で試料(2)を調製した。
実施例3
実施例1の末端ビニル型ポリブチレンオリゴマーの代わ
りに末端水酸基の水素添加型ポリブタジェンオリゴマー
〔分子量2000 (GI−20000日本曹達社)〕
を使用した以外は同様の操作で試料(3)を調製した。
りに末端水酸基の水素添加型ポリブタジェンオリゴマー
〔分子量2000 (GI−20000日本曹達社)〕
を使用した以外は同様の操作で試料(3)を調製した。
実方句例4
末端ビニル型ポリブチレンオリゴマー〔平均分子量13
00 (TEAI−1000日本曹達社)〕〕100g
、2−ヒドロキシエチルメタクリレート100gハイド
ロキノンモノメチルエーテル0.2g、ビニル−トリス
−(2−メトキシエトキシ)シラン2g、2.2−ジメ
トキシ−2−フェニルアセトフェノン2gの組成で実施
例1と同様の操作で試料(4)を調製した。
00 (TEAI−1000日本曹達社)〕〕100g
、2−ヒドロキシエチルメタクリレート100gハイド
ロキノンモノメチルエーテル0.2g、ビニル−トリス
−(2−メトキシエトキシ)シラン2g、2.2−ジメ
トキシ−2−フェニルアセトフェノン2gの組成で実施
例1と同様の操作で試料(4)を調製した。
比較例1
末端ビニル型ポリブチレンオリゴマー〔平均分子量13
00 (TEAI−1000日本曹達社)〕140g、
メチルメタクリレート60g1ハイドロキノン0.2g
、2.2ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン2g
を遮光したフラスコで、窒素気流中20℃に保って30
分攪拌し試料(比1)を調製した。
00 (TEAI−1000日本曹達社)〕140g、
メチルメタクリレート60g1ハイドロキノン0.2g
、2.2ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン2g
を遮光したフラスコで、窒素気流中20℃に保って30
分攪拌し試料(比1)を調製した。
比較例2
実施例1の末端ビニル型ポリブチレンオリゴマーの代わ
りに、ウレタンアクリレートオリゴマー(アートレジン
UN−4500根上工業社)を用いた以外は同様の操作
で試料(比2)を調製した。
りに、ウレタンアクリレートオリゴマー(アートレジン
UN−4500根上工業社)を用いた以外は同様の操作
で試料(比2)を調製した。
比較例3
末端ビニル型ポリブチレンオリゴマー〔平均分子量13
00 (TEAf−1000日本曹達社)〕50gとジ
アリルマレート8g、N−ビニルピロリドン4g、ハイ
ドロキノンモノメチルエーテル0.2g、ベンゾインエ
チル−チル0.6gを遮光したフラスコで窒素気流中2
0℃で30分間攪拌して試料(比3)を調製した。
00 (TEAf−1000日本曹達社)〕50gとジ
アリルマレート8g、N−ビニルピロリドン4g、ハイ
ドロキノンモノメチルエーテル0.2g、ベンゾインエ
チル−チル0.6gを遮光したフラスコで窒素気流中2
0℃で30分間攪拌して試料(比3)を調製した。
比較例4
末端ビニル型ポリブチレンオリゴマーの代わりに末端水
酸基の水素添加型ポリブタジェンオリゴマー〔分子量2
000 (CI−2000日本曹達社)〕また、〕2,
2−ジメトキシー2−フェニルアセトフェノの代わりに
ヘキサクロロシクロペンタジェンを用いた以外は、実施
例1の組成で試料(比4)を調製した。
酸基の水素添加型ポリブタジェンオリゴマー〔分子量2
000 (CI−2000日本曹達社)〕また、〕2,
2−ジメトキシー2−フェニルアセトフェノの代わりに
ヘキサクロロシクロペンタジェンを用いた以外は、実施
例1の組成で試料(比4)を調製した。
比較例5
末端ビニル型ポリブチレンオリゴマーを使用しない以外
は実施例1の組成で試料(比5)を調製した。
は実施例1の組成で試料(比5)を調製した。
以上の実施例及び比較例の試料について各種物性測定結
果を第1表及び第2表に示す。
果を第1表及び第2表に示す。
Claims (3)
- (1)ブチレン重合体および/またはブチレンと他の重
合性モノマーとの共重合体、 - (2)分子内に水酸基を有する不飽和カルボン酸エステ
ル及び - (3)光増感剤よりなる感光性組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7756785A JPS61236809A (ja) | 1985-04-13 | 1985-04-13 | 感光性組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7756785A JPS61236809A (ja) | 1985-04-13 | 1985-04-13 | 感光性組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61236809A true JPS61236809A (ja) | 1986-10-22 |
JPH0428004B2 JPH0428004B2 (ja) | 1992-05-13 |
Family
ID=13637589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7756785A Granted JPS61236809A (ja) | 1985-04-13 | 1985-04-13 | 感光性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61236809A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014185295A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Tamura Seisakusho Co Ltd | 感光性樹脂組成物 |
-
1985
- 1985-04-13 JP JP7756785A patent/JPS61236809A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014185295A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Tamura Seisakusho Co Ltd | 感光性樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0428004B2 (ja) | 1992-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5409994B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
TWI625340B (zh) | Sclerosing composition | |
JP5536520B2 (ja) | 接着部材の解体方法 | |
JP5816179B2 (ja) | 接合体の解体方法及び接着剤 | |
JP3484985B2 (ja) | 光硬化型接着剤組成物 | |
JP2009286924A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP4382069B2 (ja) | 工芸ガラス用アクリル系接着剤 | |
JP2003277505A (ja) | ポリエン−ポリチオール系光硬化性樹脂組成物 | |
JPS61236809A (ja) | 感光性組成物 | |
KR100820462B1 (ko) | 에너지 경화형 실링제 조성물 | |
TW201144335A (en) | Photosensitive resin composition | |
JP2008115341A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP5050435B2 (ja) | 積層体 | |
JPS61185542A (ja) | 感光性組成物 | |
JP3351788B2 (ja) | 光重合型接着剤 | |
JP2004323557A (ja) | 硬化型組成物及びその硬化物 | |
JPS5971370A (ja) | 紫外線硬化性被覆組成物 | |
JPS59226013A (ja) | 紫外線硬化型樹脂組成物 | |
JPH0321629A (ja) | 光硬化性樹脂組成物 | |
JPH09241533A (ja) | 光硬化型鈑金補修用パテ | |
JPS61213204A (ja) | 紫外線硬化樹脂組成物 | |
JP2018154700A (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JPH07116418B2 (ja) | 接着剤組成物 | |
JP2003026716A (ja) | アゾ系重合開始剤を含む活性エネルギー線硬化型組成物 | |
JP2022134392A (ja) | 仮固定又はマスキング用光硬化性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |