JPS61236389A - 負荷転流式インバ−タ回路を用いた誘導電動機駆動装置の磁束制御 - Google Patents
負荷転流式インバ−タ回路を用いた誘導電動機駆動装置の磁束制御Info
- Publication number
- JPS61236389A JPS61236389A JP61038439A JP3843986A JPS61236389A JP S61236389 A JPS61236389 A JP S61236389A JP 61038439 A JP61038439 A JP 61038439A JP 3843986 A JP3843986 A JP 3843986A JP S61236389 A JPS61236389 A JP S61236389A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- excitation current
- signal
- generating
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/18—Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
- H02J3/1892—Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks the arrangements being an integral part of the load, e.g. a motor, or of its control circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M5/00—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
- H02M5/40—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
- H02M5/42—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
- H02M5/44—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
- H02M5/443—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
- H02M5/45—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
- H02M5/4505—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/505—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
- H02M7/515—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
- H02M7/525—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output waveform or frequency
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P25/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
- H02P25/02—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
- H02P25/022—Synchronous motors
- H02P25/024—Synchronous motors controlled by supply frequency
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P2201/00—Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
- H02P2201/13—DC-link of current link type, e.g. typically for thyristor bridges, having an inductor in series with rectifier
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P2207/00—Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
- H02P2207/01—Asynchronous machines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
関連出願との関係
この発明は出願人の係属中の米国特許出願通し番号第7
05961号、第705963号、第705920号、
第705962号と関連を有する。
05961号、第705963号、第705920号、
第705962号と関連を有する。
参考資料
出願人は、この発明に用いられるプログラムを含めた計
算機プログラムを記述したマイクロフィッシュを提供す
る用意がある。
算機プログラムを記述したマイクロフィッシュを提供す
る用意がある。
発明の背゛景
この発明は全般的に電動機の制御、更に具体的に云えば
電動機に電力を供給する為に負荷転流式インバータ回路
(LCI)を用いて、交流(AC)誘導電動機を制御す
る方式に関する。
電動機に電力を供給する為に負荷転流式インバータ回路
(LCI)を用いて、交流(AC)誘導電動機を制御す
る方式に関する。
電動機駆動装置の分野では、電源から電動機に電力を供
給する為に電力変換装置を用いるのが普通である。こう
いう電力変換器は種々の形式のものがあるが、電圧及び
電力範囲が高くなると、ブリッジ構成のサイリスタで構
成される場合が多い。
給する為に電力変換装置を用いるのが普通である。こう
いう電力変換器は種々の形式のものがあるが、電圧及び
電力範囲が高くなると、ブリッジ構成のサイリスタで構
成される場合が多い。
ブリッジのサイリスクは普通位相制御と呼ばれる形で選
択的にゲートされ、電動機に供給される電力を変え又は
制御する。速度が調節自在の交流電動機駆動装置では、
この様な変換器を2個用いるのが普通である。その1番
目が電源(例えば電力線路)からの交流電力を直流(D
C)電力に変換する様に作用する。2番目の変換器は、
DCリンク回路を介して1番目の変換器に接続されてい
るが、供給された直流電力を電動機に供給される可変周
波数の交流電力に変換する様に作用する。第1の(電源
側の)変換器は電動機に供給される電流の大きさを変え
る様に制御され、第2の(負荷側の)変換器は、普通は
インバータと呼ばれるが、電動機に供給される電力の周
波数を変える為に使われる。
択的にゲートされ、電動機に供給される電力を変え又は
制御する。速度が調節自在の交流電動機駆動装置では、
この様な変換器を2個用いるのが普通である。その1番
目が電源(例えば電力線路)からの交流電力を直流(D
C)電力に変換する様に作用する。2番目の変換器は、
DCリンク回路を介して1番目の変換器に接続されてい
るが、供給された直流電力を電動機に供給される可変周
波数の交流電力に変換する様に作用する。第1の(電源
側の)変換器は電動機に供給される電流の大きさを変え
る様に制御され、第2の(負荷側の)変換器は、普通は
インバータと呼ばれるが、電動機に供給される電力の周
波数を変える為に使われる。
典型的な3相装置の電源側変換器はサイリスク6個のブ
リッジであり、それを位相制御して、出力電流又は電圧
を変える。負荷側変換器又はインバータは普通は全般的
に2つの形式、即ち負荷転流式インバータ又は強制転流
式インバータの内の一方である。転流とは、ブリッジの
サイリスタを非導電にすることである。
リッジであり、それを位相制御して、出力電流又は電圧
を変える。負荷側変換器又はインバータは普通は全般的
に2つの形式、即ち負荷転流式インバータ又は強制転流
式インバータの内の一方である。転流とは、ブリッジの
サイリスタを非導電にすることである。
従来一般的に知られている様に、サイリスクを非導電に
する為には、サイリスタの両端に逆電圧を印加すること
等により、サイリスクの内部の電流をは譬ゼロの値に減
少しなければならない。電源側変換器では、変換器が基
本的に整流器として作用し、1つのサイリスタをオン状
態にゲート駆動すると、その時導電しているサイリスク
が転流されるので、これは普通は問題とはならない。今
述べた様になるのは、変換器が接続されている交流源(
例えば電力線路)が逆電圧を発生する性格であるからで
ある。然し、直流電力が供給される負荷側変換器では、
転流を行なう為に、何等かの無効電力(VAR)が存在
しなければならないことがよく知られている。負荷転流
式インバータでは、このVARが負荷から取出される。
する為には、サイリスタの両端に逆電圧を印加すること
等により、サイリスクの内部の電流をは譬ゼロの値に減
少しなければならない。電源側変換器では、変換器が基
本的に整流器として作用し、1つのサイリスタをオン状
態にゲート駆動すると、その時導電しているサイリスク
が転流されるので、これは普通は問題とはならない。今
述べた様になるのは、変換器が接続されている交流源(
例えば電力線路)が逆電圧を発生する性格であるからで
ある。然し、直流電力が供給される負荷側変換器では、
転流を行なう為に、何等かの無効電力(VAR)が存在
しなければならないことがよく知られている。負荷転流
式インバータでは、このVARが負荷から取出される。
強制転流式インバータでは、適当に充電されるコンデン
サの様な何等かの手段があって、適当な時刻に、このコ
ンデンサの電荷を使ってインバータを転流する。
サの様な何等かの手段があって、適当な時刻に、このコ
ンデンサの電荷を使ってインバータを転流する。
可変速度交流電動機駆動装置の分野では、電圧が低い時
(例えば1,000ボルトより低い時)、好ましい駆動
装置はかご形誘導電動機を用いている。この誘導電動機
が、矩形波インバータ、パルス幅変調インバータ又は電
、流源インバータの様な強制転流式インバータから給電
される。誘導電動機はその簡単さ及び頑丈さの点で好ま
しい。誘導電動機のこういう利点が、強制転流式インバ
ータに転流回路を必要とすると云う不利に打ち勝ってい
る。しかし、この技術は一般的に、インバータの各々の
枝路に1個の主又は電力サイリスタ・スイッチング装置
が設けられている様なインバータに限られている。これ
は電力定格が更に高い場合に必要な並列又は直列接続し
たサイリスクに伴う技術的な難点の為である。例えば、
電圧条件が1個のサイリスクの条件を越える場合、ブリ
ッジの1つの枝路に直列に入っている多数のサイリスタ
を精密に同時に強制転流することは極めて困難である。
(例えば1,000ボルトより低い時)、好ましい駆動
装置はかご形誘導電動機を用いている。この誘導電動機
が、矩形波インバータ、パルス幅変調インバータ又は電
、流源インバータの様な強制転流式インバータから給電
される。誘導電動機はその簡単さ及び頑丈さの点で好ま
しい。誘導電動機のこういう利点が、強制転流式インバ
ータに転流回路を必要とすると云う不利に打ち勝ってい
る。しかし、この技術は一般的に、インバータの各々の
枝路に1個の主又は電力サイリスタ・スイッチング装置
が設けられている様なインバータに限られている。これ
は電力定格が更に高い場合に必要な並列又は直列接続し
たサイリスクに伴う技術的な難点の為である。例えば、
電圧条件が1個のサイリスクの条件を越える場合、ブリ
ッジの1つの枝路に直列に入っている多数のサイリスタ
を精密に同時に強制転流することは極めて困難である。
従って、更に高い電圧(例えば1,000ボルトより高
い)では、負荷転流式インバータを使って同期電動機に
給電するのが普通である。
い)では、負荷転流式インバータを使って同期電動機に
給電するのが普通である。
前に述べた様な形式の電源側及び負荷側の両方の変換器
を持つ負荷転流式インバータ装置は、普通は、電源側及
び負荷側の両方から遅れの無効電流を取出しなから、一
方の交流源から別の交流源(又は負荷)に実効電流を通
すのに適していると見なされている。即ち、電動機駆動
装置としては、これは同期電動機を駆動するのに使われ
るのが普通であり、誘導電動機を駆動するのには使われ
ない。これは、その回転子が直流電流によって励磁され
る同期電動機が、LCIの負荷側に対する遅れ無効電流
の源として作用することが出来、こうして転流を行なう
為である。LCIは誘導電動機を駆動する為の適当な源
と見なされないのが普通である。これは、この電動機が
、LCIと同じく、その端子に遅れ無効電流源を必要と
するからである。この為、負荷電流式インバータ、即ち
LCIは、一層廉価であって、一層高い電圧を処理する
ことが出来るが、これは一層簡単で一層低廉な誘導電動
機に使うには適当と見なされていなかった。
を持つ負荷転流式インバータ装置は、普通は、電源側及
び負荷側の両方から遅れの無効電流を取出しなから、一
方の交流源から別の交流源(又は負荷)に実効電流を通
すのに適していると見なされている。即ち、電動機駆動
装置としては、これは同期電動機を駆動するのに使われ
るのが普通であり、誘導電動機を駆動するのには使われ
ない。これは、その回転子が直流電流によって励磁され
る同期電動機が、LCIの負荷側に対する遅れ無効電流
の源として作用することが出来、こうして転流を行なう
為である。LCIは誘導電動機を駆動する為の適当な源
と見なされないのが普通である。これは、この電動機が
、LCIと同じく、その端子に遅れ無効電流源を必要と
するからである。この為、負荷電流式インバータ、即ち
LCIは、一層廉価であって、一層高い電圧を処理する
ことが出来るが、これは一層簡単で一層低廉な誘導電動
機に使うには適当と見なされていなかった。
発明の要約
従って、この発明の目的は、負荷転流式インバータ回路
を用いた交流誘導電動機駆動装置を提供することである
。
を用いた交流誘導電動機駆動装置を提供することである
。
別の目的は、負荷転流式インバータ回路を用いて電動機
に電流を供給すると共に、コンデンサ回路と可変VAR
発生器の組合せを用いて装置に残りの所要の無効電流、
即ちVARを供給する誘導電動機駆動装置を提供するこ
とである。
に電流を供給すると共に、コンデンサ回路と可変VAR
発生器の組合せを用いて装置に残りの所要の無効電流、
即ちVARを供給する誘導電動機駆動装置を提供するこ
とである。
別の目的は、負荷転流式インバータ回路とコンデンサ回
路及び可変VAR発生器の組合せとを用い、負荷転流式
インバータ及び可変VAR発生器が、所望の電動機トル
ク及び磁束と、負荷転流式インバータ回路を転流して電
動機に対して適性な減磁電流を供給する為に必要なVA
Rとを維持する様に制御される誘導電動機駆動装置を提
供することである。
路及び可変VAR発生器の組合せとを用い、負荷転流式
インバータ及び可変VAR発生器が、所望の電動機トル
ク及び磁束と、負荷転流式インバータ回路を転流して電
動機に対して適性な減磁電流を供給する為に必要なVA
Rとを維持する様に制御される誘導電動機駆動装置を提
供することである。
上記並びにその他の目的が、この発明では、多相電源か
ら電力が供給される巻線を持つ交流誘導電動機が、電源
に接続された制御自在の交流から直流への変換器及び電
動機に接続された直流から可変周波数の交流への変換器
を含む負荷転流式インバータ回路(LCI)を介して電
源に接続される装置を提供することによって達成される
。これらの2つの変換器が直流リンク回路によって相互
接続される。指令信号、並びに電動機動作パラメータを
表わす帰還信号に応答する第1の帰還制御通路を用いて
交流から直流への(電源側の)変換器の動作を制御し、
これに対してやはり指令信号に応答する第2の帰還通路
を使って、電動機に接続された直流から交流への(負荷
側の)変換器の動作を制御する。電動機巻線の間に固定
コンデンサ回路を接続して、装置に進みVARを供給し
、電動機巻線の間に接続された可変VAR発生器が、V
AR指令信号に応答して、全体的な装置に付加的なMA
Rを供給する。このMAR指令信号は、LC1回路及び
/又は電動機の所定の動作パラメータに応答する第3の
帰還制御通路の結果である。
ら電力が供給される巻線を持つ交流誘導電動機が、電源
に接続された制御自在の交流から直流への変換器及び電
動機に接続された直流から可変周波数の交流への変換器
を含む負荷転流式インバータ回路(LCI)を介して電
源に接続される装置を提供することによって達成される
。これらの2つの変換器が直流リンク回路によって相互
接続される。指令信号、並びに電動機動作パラメータを
表わす帰還信号に応答する第1の帰還制御通路を用いて
交流から直流への(電源側の)変換器の動作を制御し、
これに対してやはり指令信号に応答する第2の帰還通路
を使って、電動機に接続された直流から交流への(負荷
側の)変換器の動作を制御する。電動機巻線の間に固定
コンデンサ回路を接続して、装置に進みVARを供給し
、電動機巻線の間に接続された可変VAR発生器が、V
AR指令信号に応答して、全体的な装置に付加的なMA
Rを供給する。このMAR指令信号は、LC1回路及び
/又は電動機の所定の動作パラメータに応答する第3の
帰還制御通路の結果である。
この発明の要旨は特許請求の範囲に記載しであるが、こ
の発明は以下図面について説明する所から更によく理解
されよう。
の発明は以下図面について説明する所から更によく理解
されよう。
詳しい説明
以下の説明並びに図面では、可能な限り、同様な部分に
は全体的に同じ参照符号を用いている。
は全体的に同じ参照符号を用いている。
第1図はこの発明の好ましい実施例の誘導電動機駆動装
置の電力回路を示している。端子LitL2.L3で示
す電源(3相)が全体を10で示す負荷転流式インバー
タ回路に接続される。負荷転流式インバータ回路(LC
I)が電源側変換器11を持ち、これが誘導子(インダ
クタ)16を含む直流リンク14を介して、負荷側変換
器12に直流電流l、。を供給する様に接続されている
。
置の電力回路を示している。端子LitL2.L3で示
す電源(3相)が全体を10で示す負荷転流式インバー
タ回路に接続される。負荷転流式インバータ回路(LC
I)が電源側変換器11を持ち、これが誘導子(インダ
クタ)16を含む直流リンク14を介して、負荷側変換
器12に直流電流l、。を供給する様に接続されている
。
各々変換器11.12は周知の様に、6つのサイリスタ
をブリッジ形に接続して構成されるものとして示しであ
る。サイリスタ6個の内の各々が、全体的な装置の電力
条件に応じて、1個のサイリスタが、或いは直列並びに
/又は並列に接続された複数個のサイリスタかを表わす
ものであることをはっきりと承知されたい。巻線25を
持つ誘導電動機24がLCI 10.更に具体的に云
えば負荷側インバータ12に3本の接続線18,20゜
22によって接続され、制御された電流ILが電動機2
4に供給される。(電動機巻線はY結線で示しであるが
、Δ結線の様な他の結線を用いてもよい。)LCI
10の主な機能は、誘導電動機24に実効電力を供給す
ることであるが、容易に判る様に、又ある場合に用いら
れている様に、LClの出力には遅れの励磁電流成分も
存在する。
をブリッジ形に接続して構成されるものとして示しであ
る。サイリスタ6個の内の各々が、全体的な装置の電力
条件に応じて、1個のサイリスタが、或いは直列並びに
/又は並列に接続された複数個のサイリスタかを表わす
ものであることをはっきりと承知されたい。巻線25を
持つ誘導電動機24がLCI 10.更に具体的に云
えば負荷側インバータ12に3本の接続線18,20゜
22によって接続され、制御された電流ILが電動機2
4に供給される。(電動機巻線はY結線で示しであるが
、Δ結線の様な他の結線を用いてもよい。)LCI
10の主な機能は、誘導電動機24に実効電力を供給す
ることであるが、容易に判る様に、又ある場合に用いら
れている様に、LClの出力には遅れの励磁電流成分も
存在する。
線18.20.22には、Y結線に接続された3つのコ
ンデンサ34,36.38で構成されるコンデンサ回路
32が接続されている。これらのコンデンサはΔ結線に
接続することもできる。コンデンサは一定の値を持つも
のとして示しであるが、電動機動作パラメータ、例えば
速度の関数として、回路に接続され又は切離される様に
種々のコンデンサを開閉する様な開閉形コンデンサ回路
を用いることも考えられる。コンデンサ回路の主な機能
は、誘導電動機を励磁する為に進み無効電流を供給する
と共に、必要なMARの一部分を供給し、Lll 1
0の転流を行なうことである。
ンデンサ34,36.38で構成されるコンデンサ回路
32が接続されている。これらのコンデンサはΔ結線に
接続することもできる。コンデンサは一定の値を持つも
のとして示しであるが、電動機動作パラメータ、例えば
速度の関数として、回路に接続され又は切離される様に
種々のコンデンサを開閉する様な開閉形コンデンサ回路
を用いることも考えられる。コンデンサ回路の主な機能
は、誘導電動機を励磁する為に進み無効電流を供給する
と共に、必要なMARの一部分を供給し、Lll 1
0の転流を行なうことである。
電動機の巻線の間にVAR発生器40も接続されている
。VAR発生器の主な機能は、コンデンサ回路及びLC
I 10に供給されるものと相加わり又はそれから差
し引かれる様な付加的な無効電流を供給することにより
、電動機の磁束レベルを保つことである。
。VAR発生器の主な機能は、コンデンサ回路及びLC
I 10に供給されるものと相加わり又はそれから差
し引かれる様な付加的な無効電流を供給することにより
、電動機の磁束レベルを保つことである。
第1図に示す様に、VAR発生器40が線18゜20.
22に実際に接続された回路39を含む。
22に実際に接続された回路39を含む。
回路39として考えられる構成は後で第6図乃至第10
図について説明する。端子LI + L2 。
図について説明する。端子LI + L2 。
L3に線44,46.48によって接続されていて、適
当な場合、誘導子43を含む直流リンク41を介して回
路39に給電する交流から直流への電源42も破線で示
されている。こういう電源は、全体的な装置に実効電流
を供給する為にVAR発生器を必要とする様な用途の場
合を除いて、必要ではないが、発生器の出力を更に完全
に制御する為には望ましいことがある。この為、以下の
説明では、特にことわらない限り、VAR発生器40は
回路39だけを表わすが、或いは回路39と電源42を
表わす。電源42は、典型的にはLClloの変換器1
1によって示される様なブリッジ形変換器であり、発生
器40の2つの構成部品の制御は、後で更に詳しく説明
する様に、LCIの2つの変換器の場合とはV同じであ
る。
当な場合、誘導子43を含む直流リンク41を介して回
路39に給電する交流から直流への電源42も破線で示
されている。こういう電源は、全体的な装置に実効電流
を供給する為にVAR発生器を必要とする様な用途の場
合を除いて、必要ではないが、発生器の出力を更に完全
に制御する為には望ましいことがある。この為、以下の
説明では、特にことわらない限り、VAR発生器40は
回路39だけを表わすが、或いは回路39と電源42を
表わす。電源42は、典型的にはLClloの変換器1
1によって示される様なブリッジ形変換器であり、発生
器40の2つの構成部品の制御は、後で更に詳しく説明
する様に、LCIの2つの変換器の場合とはV同じであ
る。
第2図は、例えばファンの様に、電動機のトルク条件が
電動機速度の自乗に大体比例して変化する様な典型的な
負荷における、励磁装置の適正な電動機励磁及び転流V
ARに対する制御範囲を示すグラフである。第2図に示
すのは、横軸に単位速度、縦軸に単位MARを示した単
位当たりのグラフである。二\に示した特定の例は、典
型的であると考えられるが、1単位のコンデンサ回路及
び0.25単位の進み−遅れVAR制御器に対するもの
である。即ち、第1図のVAR発生器40が、進み又は
遅れの何れの場合でも、定格電圧及び周波数で、0.2
5単位のVARを発生することが出来る。第2図の破線
50は、0. 2単位乃至1単位の速度範囲に於ける装
置の合計VAR需要を示している。鎖線52は第1図の
コンデンサ回路32によって装置に供給することが出来
るVARを示している。コンデンサだけでは、装置が正
しいVARを持つ時間は、約0.7単位の速度の時だけ
である。実線はコンデンサ及びVAR発生器を組合せた
場合に得られるVARの限界を表わす。更に第2図から
、VAR発生器が進みのVARだけを供給することが出
来る場合、図示のコンデンサ回路を含む装置は、0.2
乃至0.7単位の速度範囲で動作することが出来ること
が判る。
電動機速度の自乗に大体比例して変化する様な典型的な
負荷における、励磁装置の適正な電動機励磁及び転流V
ARに対する制御範囲を示すグラフである。第2図に示
すのは、横軸に単位速度、縦軸に単位MARを示した単
位当たりのグラフである。二\に示した特定の例は、典
型的であると考えられるが、1単位のコンデンサ回路及
び0.25単位の進み−遅れVAR制御器に対するもの
である。即ち、第1図のVAR発生器40が、進み又は
遅れの何れの場合でも、定格電圧及び周波数で、0.2
5単位のVARを発生することが出来る。第2図の破線
50は、0. 2単位乃至1単位の速度範囲に於ける装
置の合計VAR需要を示している。鎖線52は第1図の
コンデンサ回路32によって装置に供給することが出来
るVARを示している。コンデンサだけでは、装置が正
しいVARを持つ時間は、約0.7単位の速度の時だけ
である。実線はコンデンサ及びVAR発生器を組合せた
場合に得られるVARの限界を表わす。更に第2図から
、VAR発生器が進みのVARだけを供給することが出
来る場合、図示のコンデンサ回路を含む装置は、0.2
乃至0.7単位の速度範囲で動作することが出来ること
が判る。
逆に、コンデンサ回路32を補う為に、遅れのVARL
か利用出来ない場合、0.7乃至1.0単位の速度範囲
の動作が許される。従って、最も好ましい実施例では、
VAR発生器は、装置の需要線が0.33乃至1.0の
速度で2本の実線の内側に来る様に、進み及び遅れの両
方のMARを発生することが出来るものである。
か利用出来ない場合、0.7乃至1.0単位の速度範囲
の動作が許される。従って、最も好ましい実施例では、
VAR発生器は、装置の需要線が0.33乃至1.0の
速度で2本の実線の内側に来る様に、進み及び遅れの両
方のMARを発生することが出来るものである。
第3図、第4図及び第5図のベクトル図を第2図と共に
見れば、この発明の装置の動作条件が更によく理解され
る。前に述べた様に、負荷転流式インバータ、即ちLC
Iは主に交流源から負荷へ実効電流を通す。誘導電動機
及び負荷転流式インバータ回路の両方がその端子に遅れ
無効電流の源を必要とするから、LCIは普通は交流電
動機に対する適当な駆動装置として考えられていない。
見れば、この発明の装置の動作条件が更によく理解され
る。前に述べた様に、負荷転流式インバータ、即ちLC
Iは主に交流源から負荷へ実効電流を通す。誘導電動機
及び負荷転流式インバータ回路の両方がその端子に遅れ
無効電流の源を必要とするから、LCIは普通は交流電
動機に対する適当な駆動装置として考えられていない。
第1図に示した基本的な電力回路の電動機端子に於ける
種々の電流の関係を更によく理解する為に第3図につい
て説明する。この図で、基準ベクトルは電動機空隙電圧
であり、これを垂直ベクトルvMとして示しである。説
明を分り易くする為、電動機の洩れを無視し、この為、
電動機空隙電圧と電動機端子電圧は同じと考える。この
図では、電動機電流は任意の角度位置にあってよい。そ
れが垂直であって、電動機電圧と同相である場合、電動
機は電力の発電機である。電流が垂直で下向きである場
合、電動機が電力を吸収して機械的な動力を発生し、こ
れが電動機の普通の動作である。
種々の電流の関係を更によく理解する為に第3図につい
て説明する。この図で、基準ベクトルは電動機空隙電圧
であり、これを垂直ベクトルvMとして示しである。説
明を分り易くする為、電動機の洩れを無視し、この為、
電動機空隙電圧と電動機端子電圧は同じと考える。この
図では、電動機電流は任意の角度位置にあってよい。そ
れが垂直であって、電動機電圧と同相である場合、電動
機は電力の発電機である。電流が垂直で下向きである場
合、電動機が電力を吸収して機械的な動力を発生し、こ
れが電動機の普通の動作である。
電流が電圧より90度遅れる(第3図で右向きである)
場合、電流が電動機内の空隙磁束を減少する傾向を持つ
。これは同期電動機/発電機の直軸電流と呼ばれる。電
流が電圧より90度進んでいる(第3図で左向きである
)場合、電流が空隙磁束を増加する傾向を持つ。
場合、電流が電動機内の空隙磁束を減少する傾向を持つ
。これは同期電動機/発電機の直軸電流と呼ばれる。電
流が電圧より90度進んでいる(第3図で左向きである
)場合、電流が空隙磁束を増加する傾向を持つ。
同期電動機は、この図で任意のベクトル位置の電流で動
作することが出来る。然し、誘導電動機はその固定子端
子だけから励磁されるので、水平左向き(磁束を作る方
向)の成分を持つ電流によって励磁しなければならない
。この為、電動機及び発電機として動作する誘導電動機
にとって許されるセクタは、このベクトル図の左半分の
大部分であり、これを「誘導電動機の動作範囲」と記入
しである。
作することが出来る。然し、誘導電動機はその固定子端
子だけから励磁されるので、水平左向き(磁束を作る方
向)の成分を持つ電流によって励磁しなければならない
。この為、電動機及び発電機として動作する誘導電動機
にとって許されるセクタは、このベクトル図の左半分の
大部分であり、これを「誘導電動機の動作範囲」と記入
しである。
負荷転流式インバータ回路は、サイリス゛り又はその他
の被制御スイッチング装置を、全面的な整流動作を行な
わせるゲート時刻(サイリスクをダイオードとして導電
させるゲート時刻)に対し、制御自在の量だけ遅延した
時刻にゲートすることによって動作する。この最初に述
べたゲート時刻が普通はゼロ遅延基準時刻として定めら
れ、電気角で表わしたこの時刻からの遅延が角度αであ
る。
の被制御スイッチング装置を、全面的な整流動作を行な
わせるゲート時刻(サイリスクをダイオードとして導電
させるゲート時刻)に対し、制御自在の量だけ遅延した
時刻にゲートすることによって動作する。この最初に述
べたゲート時刻が普通はゼロ遅延基準時刻として定めら
れ、電気角で表わしたこの時刻からの遅延が角度αであ
る。
LCIから電動機に供給される電流は、LCIの負荷側
のゲート遅延αによって決定された位相位置にある。第
3図のベクトル図では、この角度αが垂直基準vMから
時計廻りに(即ち電動機電流と同じ方向に)測る。αの
基準は電動機電流に対して使われる基準と同じである。
のゲート遅延αによって決定された位相位置にある。第
3図のベクトル図では、この角度αが垂直基準vMから
時計廻りに(即ち電動機電流と同じ方向に)測る。αの
基準は電動機電流に対して使われる基準と同じである。
これは、LCIをダイオード・ブリッジとして動作させ
ると、電動機から純粋な実効電力が取出され、この為電
動機を発電機として運転することに対応するからである
。この為、α−〇から180”より若干小さな値までの
LCIの普通の動作範囲は、第3図のベクトル図の右半
分の大部分である。fJa図から、LCIが誘導電動機
に給電するのに適していないことが明らかになろう。こ
れは、誘導電動機の動作領域を含む様なLCIの動作領
域がないからである。LCIから供給される励磁電流成
分ILEは減磁極性である。
ると、電動機から純粋な実効電力が取出され、この為電
動機を発電機として運転することに対応するからである
。この為、α−〇から180”より若干小さな値までの
LCIの普通の動作範囲は、第3図のベクトル図の右半
分の大部分である。fJa図から、LCIが誘導電動機
に給電するのに適していないことが明らかになろう。こ
れは、誘導電動機の動作領域を含む様なLCIの動作領
域がないからである。LCIから供給される励磁電流成
分ILEは減磁極性である。
前に述べ、以下の説明からも明らかになるが、この発明
の全体的な装置は3つの電流源を持つものと見なされる
。この内の1番目の源ILはI、CIから来る。2番目
の源は第1図のコンデンサ回路32から来る電流ICで
あり、3番目の電流■×は可変VAR発生器40から来
る。この各々の電流が第3図の特定の領域に対するその
源の特性によって制限され、これらの3つの電流の和が
合計電動機電流に等しくなければならない。
の全体的な装置は3つの電流源を持つものと見なされる
。この内の1番目の源ILはI、CIから来る。2番目
の源は第1図のコンデンサ回路32から来る電流ICで
あり、3番目の電流■×は可変VAR発生器40から来
る。この各々の電流が第3図の特定の領域に対するその
源の特性によって制限され、これらの3つの電流の和が
合計電動機電流に等しくなければならない。
コンデンサ回路の電流1cが第3図では水平左向きであ
ることが示されている。この位相角が磁束を積成する。
ることが示されている。この位相角が磁束を積成する。
電源に接続された強制転流式インバータの電流の角度は
任意の値であってよい。VAR発生器の電流工×を任意
の時に、従って任意のベクトル位置で切換えることが出
来る様にすることが、強制転流式インバータの作用であ
る。別個の電源を持たないVAR発生器の場合、これは
実効電力を受取ることも送り出すことも出来ないが、そ
の電流は第3図のベクトル図で水平でなければならず、
極性は左向き(容量性)又は右向き(誘導性)である。
任意の値であってよい。VAR発生器の電流工×を任意
の時に、従って任意のベクトル位置で切換えることが出
来る様にすることが、強制転流式インバータの作用であ
る。別個の電源を持たないVAR発生器の場合、これは
実効電力を受取ることも送り出すことも出来ないが、そ
の電流は第3図のベクトル図で水平でなければならず、
極性は左向き(容量性)又は右向き(誘導性)である。
第4図はこれらの3つの源の電流を組合せて、誘導電動
機の条件を充たすことが出来る様子を示している。電動
機電流IMが電動機動作を表わすベクトル位置に示され
ている。LC!電流ILが、IMと同じ実効成分(垂直
)を持つものとして、(LCI電流の所要領域内で)と
り得る様な最も電動機電流に近いベクトル位置に示され
ている。
機の条件を充たすことが出来る様子を示している。電動
機電流IMが電動機動作を表わすベクトル位置に示され
ている。LC!電流ILが、IMと同じ実効成分(垂直
)を持つものとして、(LCI電流の所要領域内で)と
り得る様な最も電動機電流に近いベクトル位置に示され
ている。
コンデンサ回路の電流Icはその許容ベクトル位置にあ
り、その大きさは電動機の電圧及び周波数によって決定
され、次の式によって定められる。
り、その大きさは電動機の電圧及び周波数によって決定
され、次の式によって定められる。
1(−VM(IJc (1)こ\
でVMは電動機の対中性点線路電圧、ωは電動機の固定
子周波数、Cは実効的な対中性点線路静電容量である。
でVMは電動機の対中性点線路電圧、ωは電動機の固定
子周波数、Cは実効的な対中性点線路静電容量である。
コンデンサ電流ベクトルIcが第4図のベクトル図で2
個所に示されている。1つは原点にあり、もう1つはベ
クトル図の1番下でILとベクトル加算される状態を示
している。
個所に示されている。1つは原点にあり、もう1つはベ
クトル図の1番下でILとベクトル加算される状態を示
している。
VAR発生器からの電流I×が水平向きであり、その大
きさ並びに極性はベクトルを閉じる様に制御され、この
為所要トルクでモータに必要な電流IMは次の式によっ
て定められる。
きさ並びに極性はベクトルを閉じる様に制御され、この
為所要トルクでモータに必要な電流IMは次の式によっ
て定められる。
IM−IL +IC+IX (2)第4
図は、コンデンサ電流が小さすぎて、必要な無効電流を
供給することが出来ない場合を示している。
図は、コンデンサ電流が小さすぎて、必要な無効電流を
供給することが出来ない場合を示している。
第5図はコンデンサ回路が大きすぎる場合の種々の電流
ベクトル位置を示している。この場合、VAR発生器4
0の制御により、その位相位置が逆転し、その振幅は、
3つの電流の和が前と同じ所要の無効電流となる様に調
節される。コンデンサ電流の大きさが式(1)によって
、電動機電圧及び電動機速度の関数として決定されるか
ら、コンデンサ電流の大きさを直接的に制御する方法が
ない。この為、無効電流の誤差を埋め合せる様に、各々
の動作点で可変電圧VAR発生器の電流を調節しなけれ
ばならない。従って、コンデンサ回路の最適な選択は、
VAR制御器の全体的な条件を最小限に抑えるものであ
る。
ベクトル位置を示している。この場合、VAR発生器4
0の制御により、その位相位置が逆転し、その振幅は、
3つの電流の和が前と同じ所要の無効電流となる様に調
節される。コンデンサ電流の大きさが式(1)によって
、電動機電圧及び電動機速度の関数として決定されるか
ら、コンデンサ電流の大きさを直接的に制御する方法が
ない。この為、無効電流の誤差を埋め合せる様に、各々
の動作点で可変電圧VAR発生器の電流を調節しなけれ
ばならない。従って、コンデンサ回路の最適な選択は、
VAR制御器の全体的な条件を最小限に抑えるものであ
る。
次に回路39と可変VAR制御器40がとり得る幾つか
の方式を示す第6図乃至第1θ図について説明する。各
々の場合、図示のVAR制御器が説明の便宜の為に、線
18.20.22に接続されるものとして示しである。
の方式を示す第6図乃至第1θ図について説明する。各
々の場合、図示のVAR制御器が説明の便宜の為に、線
18.20.22に接続されるものとして示しである。
各々の場合、種々の制御器の種々のスイッチング素子又
はゲート素子が、後に説明する様に、適当な制御手段に
よって制御されて、幾つかの回路の能力に従って得られ
るVARの量を変えることが出来る様になっていること
を承知されたい。
はゲート素子が、後に説明する様に、適当な制御手段に
よって制御されて、幾つかの回路の能力に従って得られ
るVARの量を変えることが出来る様になっていること
を承知されたい。
第6図はVAR発生器回路39として考えられる第1の
可能性を示している。図面に示したのは、3相3枝路の
構成の6個のサイリスタ(60乃至65)で構成された
線路転流式変換器と呼ばれているものである。線1g、
20.22による電動機との接続は、3つの枝路の各々
のサイリスクの接続点、即ち、サイリスタ60−61.
62−63.64−65の間で行なわれる。普通変換器
ブリッジの直流導体と呼ばれているものが、終端インピ
ーダンスである誘導子δ6に接続されている。
可能性を示している。図面に示したのは、3相3枝路の
構成の6個のサイリスタ(60乃至65)で構成された
線路転流式変換器と呼ばれているものである。線1g、
20.22による電動機との接続は、3つの枝路の各々
のサイリスクの接続点、即ち、サイリスタ60−61.
62−63.64−65の間で行なわれる。普通変換器
ブリッジの直流導体と呼ばれているものが、終端インピ
ーダンスである誘導子δ6に接続されている。
第6図の形式は、遅れのVARだけを供給することが出
来、それが供給するVARの量はサイリスクのゲート動
作の関数である。
来、それが供給するVARの量はサイリスクのゲート動
作の関数である。
第7図はVAR発生器として考えられる切換え式コンデ
ンサ回路を示す。この発生器は進みのVARだけを供給
することが出来る。図示の様に、3つの線18,20.
22が6回路に接続され、その各々の枝路は、例えばサ
イリスタ72及び73の逆並列のゲート素子と直列に接
続されたコンデンサ70を有する。この6回路の枝路の
種々のサイリスタを選択的にゲート又は導電させること
により、第7図のブリッジ又は発生器は、装置に対して
可変の進みのVARを供給することが出来る。
ンサ回路を示す。この発生器は進みのVARだけを供給
することが出来る。図示の様に、3つの線18,20.
22が6回路に接続され、その各々の枝路は、例えばサ
イリスタ72及び73の逆並列のゲート素子と直列に接
続されたコンデンサ70を有する。この6回路の枝路の
種々のサイリスタを選択的にゲート又は導電させること
により、第7図のブリッジ又は発生器は、装置に対して
可変の進みのVARを供給することが出来る。
第8図、第9図及び第10図は、進み及び遅れの両方の
VARを供給することが出来る幾つかの形式の強制転流
式変換器を示す。こういう変換器は、広い範囲にわたる
電動機の動作を希望するこの発明に使うのに更に望まし
いものと普通は考えられている。第8図は普通、電流制
御又は自動逐次転流インバータと呼ばれているものであ
る。この3相形の3つの枝路の各々が、例えば第1のサ
イリスタ74、第1のダイオード75、第2のダイオー
ド76及び第2のサイリスタ77の直列回路で構成され
ており、これらのサイリスタ及びダイオードは何れも同
じ方向に導電する様な極性に接続されている。隣合う枝
路のサイリスタの間に転流コンデンサ、例えばコンデン
サ78及び79が接続されている。このブリッジ装置は
第6図に示すブリッジと同じく、誘導性リアクタンス8
0で終端している。
VARを供給することが出来る幾つかの形式の強制転流
式変換器を示す。こういう変換器は、広い範囲にわたる
電動機の動作を希望するこの発明に使うのに更に望まし
いものと普通は考えられている。第8図は普通、電流制
御又は自動逐次転流インバータと呼ばれているものであ
る。この3相形の3つの枝路の各々が、例えば第1のサ
イリスタ74、第1のダイオード75、第2のダイオー
ド76及び第2のサイリスタ77の直列回路で構成され
ており、これらのサイリスタ及びダイオードは何れも同
じ方向に導電する様な極性に接続されている。隣合う枝
路のサイリスタの間に転流コンデンサ、例えばコンデン
サ78及び79が接続されている。このブリッジ装置は
第6図に示すブリッジと同じく、誘導性リアクタンス8
0で終端している。
第8図は別の特徴をも示しており、これも説明を全うす
る為に説明する。この形式のVAR発生器が適当な隔離
変成器82によって線18,20゜22に接続されるこ
とが示されている。この変換器はY結線の1次側84及
びΔ結線の2次側86を持っている。これを示したのは
、場合によっては、設計のよい慣行に従って、隔離並び
に/又は電圧レベルの調節が必要になることを考えての
ことであり、これは種々の実施例の全てに適用し得る別
の形の1つの接続を示している。
る為に説明する。この形式のVAR発生器が適当な隔離
変成器82によって線18,20゜22に接続されるこ
とが示されている。この変換器はY結線の1次側84及
びΔ結線の2次側86を持っている。これを示したのは
、場合によっては、設計のよい慣行に従って、隔離並び
に/又は電圧レベルの調節が必要になることを考えての
ことであり、これは種々の実施例の全てに適用し得る別
の形の1つの接続を示している。
第9図はマクマレ−形インバータと呼ばれることもある
2番目の形式の強制転流式インバータを示す。この回路
並びにその動作が米国特許第3゜207.974号に詳
しく記載されている。このインバータも、3相形で示し
であるが、3つの同一の部分で構成されており、線18
に直接的に関係を持つ部分だけを説明する。インバータ
の枝路が直流母線の間に、第1のサイリスク86と直列
に接続された第2のサイリスタ88を持つことが判る。
2番目の形式の強制転流式インバータを示す。この回路
並びにその動作が米国特許第3゜207.974号に詳
しく記載されている。このインバータも、3相形で示し
であるが、3つの同一の部分で構成されており、線18
に直接的に関係を持つ部分だけを説明する。インバータ
の枝路が直流母線の間に、第1のサイリスク86と直列
に接続された第2のサイリスタ88を持つことが判る。
この2つのサイリスクは普通は電力サイリスクと呼ばれ
る。1対のダイオード90.92が、サイリスタ86.
88と夫々並列に且つそれに対して反対の極性で接続さ
れている。普通転流サイリスクと呼ばれる別の2つのサ
イリスク94.96が直流母線の間に接続され、コンデ
ンサ98及び誘導子100がサイリスタ94の陰極と、
ダイオード90の陽極及びサイリスタ86の陰極との間
に直列に接続されている。幾つかのサイリスクを適正に
ゲート駆動することにより、コンデンサ98が適切に充
電並びに放電して、枝路のサイリスクの転流を行なうが
、そのやり方はよく知られており、前掲米国特許によく
説明されている。この強制転流式インバータの直流端子
がコンデンサ102で終端している。
る。1対のダイオード90.92が、サイリスタ86.
88と夫々並列に且つそれに対して反対の極性で接続さ
れている。普通転流サイリスクと呼ばれる別の2つのサ
イリスク94.96が直流母線の間に接続され、コンデ
ンサ98及び誘導子100がサイリスタ94の陰極と、
ダイオード90の陽極及びサイリスタ86の陰極との間
に直列に接続されている。幾つかのサイリスクを適正に
ゲート駆動することにより、コンデンサ98が適切に充
電並びに放電して、枝路のサイリスクの転流を行なうが
、そのやり方はよく知られており、前掲米国特許によく
説明されている。この強制転流式インバータの直流端子
がコンデンサ102で終端している。
第10図は更に別の形の強制転流式インバータを示す。
このインバータは普通ゲート・ターンオフ・インバータ
と呼ばれ、例えばパルス幅変調モード又は矩形波モード
で動作させることが出来る。
と呼ばれ、例えばパルス幅変調モード又は矩形波モード
で動作させることが出来る。
対称3相形がやはり示されており、1つの枝路に第1の
ゲート・ターンオフ・スイッチ110を持ち、それと逆
並列にダイオード112が接続されている。同様に、枝
路の負の部分がゲート・ターンオフ・ス°イツチ114
を持ち、それと逆並列にダイオード116が接続されて
いる。このインノく−夕の直流端子がコンデンサ120
で終端することが示されている。
ゲート・ターンオフ・スイッチ110を持ち、それと逆
並列にダイオード112が接続されている。同様に、枝
路の負の部分がゲート・ターンオフ・ス°イツチ114
を持ち、それと逆並列にダイオード116が接続されて
いる。このインノく−夕の直流端子がコンデンサ120
で終端することが示されている。
以下の説明では、信号の符号の後に8を付したものは、
達成すべき所望の値又は指令された値を表わし、寡のな
い符号は測定値又は計算値を表わす。例えばILtはL
CI出力電流の所望のレベルを表わし、符号ILはLC
Iの実際の出力電流を表わす。
達成すべき所望の値又は指令された値を表わし、寡のな
い符号は測定値又は計算値を表わす。例えばILtはL
CI出力電流の所望のレベルを表わし、符号ILはLC
Iの実際の出力電流を表わす。
第11図はこの発明の基本的な形式の装置を示す。第1
図に示す様な電力部分がそれに関連した制御装置と共に
設けられている。即ち、電源側変換器11が端子Ll
+ L! + L3で表わした3相交流電源に接続さ
れている。更に電源側変換器11が誘導子16を含む直
流リンク14を介して、負荷側変換器12に接続される
。誘導電動機24が導体1g、20.22を介して負荷
側変換器12に接続される。コンデンサ34.36.3
8で構成されたコンデンサ回路32が線fill、20
゜22を介して電動機24の巻線の間に接続されている
。VAR発生器40も電動機巻線の間にコンデンサ回路
32と並列に接続されることが示されている。
図に示す様な電力部分がそれに関連した制御装置と共に
設けられている。即ち、電源側変換器11が端子Ll
+ L! + L3で表わした3相交流電源に接続さ
れている。更に電源側変換器11が誘導子16を含む直
流リンク14を介して、負荷側変換器12に接続される
。誘導電動機24が導体1g、20.22を介して負荷
側変換器12に接続される。コンデンサ34.36.3
8で構成されたコンデンサ回路32が線fill、20
゜22を介して電動機24の巻線の間に接続されている
。VAR発生器40も電動機巻線の間にコンデンサ回路
32と並列に接続されることが示されている。
電動機動作指令信号に応答する3つの帰還制御通路が図
示の電力回路に付設されていて、電源側変換器11、負
荷側インバーター2及びVAR発生器40を夫々制御す
る様に作用する。この点について云うと、この発明の好
ましい実施例では、電動機の実際の速度に比例する帰還
信号がまず発生される。この信号は後で説明する様に固
定子周波数ωを表わすものであってよいが、図示の場合
はタコメーター30から得られる信号Nである。
示の電力回路に付設されていて、電源側変換器11、負
荷側インバーター2及びVAR発生器40を夫々制御す
る様に作用する。この点について云うと、この発明の好
ましい実施例では、電動機の実際の速度に比例する帰還
信号がまず発生される。この信号は後で説明する様に固
定子周波数ωを表わすものであってよいが、図示の場合
はタコメーター30から得られる信号Nである。
タコメーター30が破線132によって電動機24に接
続されることが示されている。タコメータ130が電動
機の実際の速度に比例する出力信号Nを線134に発生
する。この速度信号Nが加算点136で電動機の所望の
速度を表わす信号N2と加算される。信号NXはオペレ
ータ制御装置138の様な何等かの適当な手段から取出
される。
続されることが示されている。タコメータ130が電動
機の実際の速度に比例する出力信号Nを線134に発生
する。この速度信号Nが加算点136で電動機の所望の
速度を表わす信号N2と加算される。信号NXはオペレ
ータ制御装置138の様な何等かの適当な手段から取出
される。
加算点136で決定された信号N及びN8の間の差が速
度調整回路139に供給される。この速度調整回路は伝
達関数K 、 / + 5’T(−を持つことが出来
る。回路139の出力が電動機動作指令信号であって、
こ\ではトルク指令信号T8と記しである。信号T8が
3つの帰還制御通路の各々に印加される。電源側変換器
のサイリスタの点弧を制御する上側の制御通路を最初に
考えると、信号T8が電流基準140に印加されること
が判る。電流基準は、実質的に下限を持つ絶対値回路で
あって、それから信号IL8を出力として発生する。こ
の信号が調整及び点弧制御回路142に対する指令入力
として作用し、この回路が線144に出力信号を発生し
て、変換器11のサイリスタの点弧を制御する。同じ(
、信号T″が角度基準146に印加される。角度基準は
基本的には限界を持つ線形増幅器であり、出力信号α8
を発生する。信号α8が点弧制御回路148に対する指
令入力として作用し、この点弧制御回路が線150に出
力信号を発生して、負荷側変換器12のサイリスクの点
弧を制御する。負荷側及び電源側変換器の制御装置とし
てのこれらの上側の2つの通路の制御は周知である。こ
れについて更に詳しいことは、米国特許第4,449,
087号を参照されたい。
度調整回路139に供給される。この速度調整回路は伝
達関数K 、 / + 5’T(−を持つことが出来
る。回路139の出力が電動機動作指令信号であって、
こ\ではトルク指令信号T8と記しである。信号T8が
3つの帰還制御通路の各々に印加される。電源側変換器
のサイリスタの点弧を制御する上側の制御通路を最初に
考えると、信号T8が電流基準140に印加されること
が判る。電流基準は、実質的に下限を持つ絶対値回路で
あって、それから信号IL8を出力として発生する。こ
の信号が調整及び点弧制御回路142に対する指令入力
として作用し、この回路が線144に出力信号を発生し
て、変換器11のサイリスタの点弧を制御する。同じ(
、信号T″が角度基準146に印加される。角度基準は
基本的には限界を持つ線形増幅器であり、出力信号α8
を発生する。信号α8が点弧制御回路148に対する指
令入力として作用し、この点弧制御回路が線150に出
力信号を発生して、負荷側変換器12のサイリスクの点
弧を制御する。負荷側及び電源側変換器の制御装置とし
てのこれらの上側の2つの通路の制御は周知である。こ
れについて更に詳しいことは、米国特許第4,449,
087号を参照されたい。
3番目の帰還通路がこの発明の主な対象とするものであ
る。この通路が、電動機磁束の所望のレベルを表わす磁
束指令信号ψ1に応答してVAR発生器40の動作を制
御する。第11図では、スイッチ158に関連した回路
の節157で、信号ψ8を発生する2つの方法が示され
ている。その1番目は、予定の値を持つ基準信号ψ、即
ちψ基準を入力端子159に印加して、スイッチ158
が下側の位置にある時、この信号が節157に現れ、信
号ψ8として作用することである。2番目の方法は、速
度調整回路139からの信号T7を入力として受取り、
関数ブロック152で信号ψ1を発生する。この信号は
、スイッチが上側の位置にある時、節157に現れる。
る。この通路が、電動機磁束の所望のレベルを表わす磁
束指令信号ψ1に応答してVAR発生器40の動作を制
御する。第11図では、スイッチ158に関連した回路
の節157で、信号ψ8を発生する2つの方法が示され
ている。その1番目は、予定の値を持つ基準信号ψ、即
ちψ基準を入力端子159に印加して、スイッチ158
が下側の位置にある時、この信号が節157に現れ、信
号ψ8として作用することである。2番目の方法は、速
度調整回路139からの信号T7を入力として受取り、
関数ブロック152で信号ψ1を発生する。この信号は
、スイッチが上側の位置にある時、節157に現れる。
関数ブロック152が非線形利得及び限界を持つ絶対値
回路として示されている。信号ψ8が2つの通路を介し
て印加され、電動機励磁電流に対する指令IME”を設
定する。2つの通路を合せて磁束調整器161とする。
回路として示されている。信号ψ8が2つの通路を介し
て印加され、電動機励磁電流に対する指令IME”を設
定する。2つの通路を合せて磁束調整器161とする。
第1の通路がブロック163を通る順方向通路である。
第1近似として、励磁電流指令■M〆がこの通路によっ
て磁束指令と電動機励磁リアクタンスXMとの比として
定められる。第2の通路はブロック164を通る帰還通
路であり、信号ψ8が加算点160の一方の入力に印加
され、その他方の入力は実際の電動機磁束の絶対値を表
わす信号1ψ1である。信号1ψ1の発生は、例えば電
動機に付設した磁束コイルから取出すこと等によって変
り得る。然し、図示の実施例では、信号1ψIが回路1
62によって発生される。回路162が電動機の端子電
圧を積分して、積分の絶対値の和を決定し、実際の磁束
を表わす信号を発生する(信号1ψ1を発生するこの方
法について更に詳しいことは、第14図に示されている
)。
て磁束指令と電動機励磁リアクタンスXMとの比として
定められる。第2の通路はブロック164を通る帰還通
路であり、信号ψ8が加算点160の一方の入力に印加
され、その他方の入力は実際の電動機磁束の絶対値を表
わす信号1ψ1である。信号1ψ1の発生は、例えば電
動機に付設した磁束コイルから取出すこと等によって変
り得る。然し、図示の実施例では、信号1ψIが回路1
62によって発生される。回路162が電動機の端子電
圧を積分して、積分の絶対値の和を決定し、実際の磁束
を表わす信号を発生する(信号1ψ1を発生するこの方
法について更に詳しいことは、第14図に示されている
)。
加算点160で得られる信号ψ2及び1ψ1の間ノ差が
、ブロック164に印加される。このブロックは速度調
整回路139とはV同じ形の伝達関数を持っていてよい
。この関数はK 2/ 4− ST:bと表わすことが
出来る。磁束調整器の出力が、電動機を正しく運転する
為に、電動機電流の励磁成分の所望のレベルに比例する
指令信号IME”である。この成分は第3図に示す空隙
磁束と同相である。信号IME!が3人力加算点166
の1つの入力に印加される。2番目の入力は信号ILE
である。
、ブロック164に印加される。このブロックは速度調
整回路139とはV同じ形の伝達関数を持っていてよい
。この関数はK 2/ 4− ST:bと表わすことが
出来る。磁束調整器の出力が、電動機を正しく運転する
為に、電動機電流の励磁成分の所望のレベルに比例する
指令信号IME”である。この成分は第3図に示す空隙
磁束と同相である。信号IME!が3人力加算点166
の1つの入力に印加される。2番目の入力は信号ILE
である。
この信号は関数ブロック168の出力であり、この関数
ブロックが電流調整器140からの信号lL1と角度調
整器145からの指令sinα8との積を発生する。こ
のILEが負荷転流式インバータ回路が必要とする無効
電流を表わす(第3図参照)。加算点166に対する3
番目の人力が、コンデンサ回路32から装置に供給され
る電流の絶対値に比例する信号11cIである。この電
流信号は、後で説明する様な計算等により、任意の適当
な方法で取出すことが出来る。この代りに、第11図に
示す場合、この信号はコンデンサ回路32を電動機に接
続する線の電流を感知する3つの変流器170,172
,174を使うこと等により、感知した値から発生する
ことが出来る。感知装置の出力が関数ブロック176に
接続され、このブロックが、個々のコンデンサ電流の絶
対値を決定して、それらの値を加算し、電流信号+Ic
+をその出力に発生する。
ブロックが電流調整器140からの信号lL1と角度調
整器145からの指令sinα8との積を発生する。こ
のILEが負荷転流式インバータ回路が必要とする無効
電流を表わす(第3図参照)。加算点166に対する3
番目の人力が、コンデンサ回路32から装置に供給され
る電流の絶対値に比例する信号11cIである。この電
流信号は、後で説明する様な計算等により、任意の適当
な方法で取出すことが出来る。この代りに、第11図に
示す場合、この信号はコンデンサ回路32を電動機に接
続する線の電流を感知する3つの変流器170,172
,174を使うこと等により、感知した値から発生する
ことが出来る。感知装置の出力が関数ブロック176に
接続され、このブロックが、個々のコンデンサ電流の絶
対値を決定して、それらの値を加算し、電流信号+Ic
+をその出力に発生する。
加算点166の出力がIx!、即ちVAR発生器の電流
に対する指令である。これが調整器及び点弧制御装置1
80に印加され、この装置からは、前に述べた様にVA
Rを適正に補正する様に、VAR発生器40のゲート駆
動を制御する信号を発生する。即ち、線166からの信
号の値により、VAR発生器は、励磁電流Ix (VA
R)を制御する為に、適当なVAR発生器のサイリスク
又はゲートの点弧時刻(位相角)を調節する様に制御さ
れる。
に対する指令である。これが調整器及び点弧制御装置1
80に印加され、この装置からは、前に述べた様にVA
Rを適正に補正する様に、VAR発生器40のゲート駆
動を制御する信号を発生する。即ち、線166からの信
号の値により、VAR発生器は、励磁電流Ix (VA
R)を制御する為に、適当なVAR発生器のサイリスク
又はゲートの点弧時刻(位相角)を調節する様に制御さ
れる。
この点で、電動機磁束の関数としてVARの発生を制御
することが、この発明では常に用いられていることに注
意されたい。この為、具体的に図面に示してないが、帰
還信号’LE及びllClを省略して、磁束調整器の出
力を調整器及び点弧制御装置180に直接的に接続する
ことにより、動作の制御を行なうことが出来る。この一
層簡単な方式の問題は、電動機の励磁に対するコンデン
サ回路32の正帰還効果に悩まされることである。
することが、この発明では常に用いられていることに注
意されたい。この為、具体的に図面に示してないが、帰
還信号’LE及びllClを省略して、磁束調整器の出
力を調整器及び点弧制御装置180に直接的に接続する
ことにより、動作の制御を行なうことが出来る。この一
層簡単な方式の問題は、電動機の励磁に対するコンデン
サ回路32の正帰還効果に悩まされることである。
この帰還効果を直観的に説明すれば、電動機磁束を生じ
させるコンデンサ回路32からの電流が、前掲の式(1
)に示される様に、電動機電圧と直接的な関係を持つ。
させるコンデンサ回路32からの電流が、前掲の式(1
)に示される様に、電動機電圧と直接的な関係を持つ。
この為、電動機電圧が増加すると、コンデンサ電流が増
加するが、これは電動機励磁電流の増加である。この電
動機励磁電流の増加により磁束が増加する。その為、電
動機電圧が更に増加する。この為に正帰還が生じ、これ
は複雑化する傾向を持ち、その結果不安定状態が起こる
惧れがある。図示の様に接続された電動機24及びコン
デンサ回路32のモデルから、電動機励磁電流IMEの
正帰還ループが次の式で表わされる総合利得を持つこと
を示すことが出来る。
加するが、これは電動機励磁電流の増加である。この電
動機励磁電流の増加により磁束が増加する。その為、電
動機電圧が更に増加する。この為に正帰還が生じ、これ
は複雑化する傾向を持ち、その結果不安定状態が起こる
惧れがある。図示の様に接続された電動機24及びコン
デンサ回路32のモデルから、電動機励磁電流IMEの
正帰還ループが次の式で表わされる総合利得を持つこと
を示すことが出来る。
1+St+
二\でLMは電動機の等偏磁化インダクタンス、ω1は
電動機速度に滑りを加えた値に比例する固定子周波数、
Cはコンデンサ回路32の実効静電容量、Sはラプラー
ス変換演算子、t2は典型的には約1秒の値を持つ時定
数、jlは典型的にはt!より短い時定数である。
電動機速度に滑りを加えた値に比例する固定子周波数、
Cはコンデンサ回路32の実効静電容量、Sはラプラー
ス変換演算子、t2は典型的には約1秒の値を持つ時定
数、jlは典型的にはt!より短い時定数である。
上に示した式から、正帰還が速度の自乗に比例すること
が判る。この為、低い速度では、このループの影響は重
要ではなく、制御しない場合、電動機は全く励磁されな
い。特定された速度、典型的には0. 5単位の範囲で
、ループの総合利得が1に達する。これがコンデンサ回
路による電動機の自己励磁の速度である。更に高い速度
では、正帰還により、電動機が飽和レベルに励磁される
。
が判る。この為、低い速度では、このループの影響は重
要ではなく、制御しない場合、電動機は全く励磁されな
い。特定された速度、典型的には0. 5単位の範囲で
、ループの総合利得が1に達する。これがコンデンサ回
路による電動機の自己励磁の速度である。更に高い速度
では、正帰還により、電動機が飽和レベルに励磁される
。
一層低い速度では、VAR発生器が存在しないと、磁束
がなくなる。
がなくなる。
従って、第11図で信号■LE及び1lclを含めたの
は、この正帰還効果を減結合し、指令された電動機励磁
電流を発生する為にVAR発生器が必要とする電流の大
きさ、即ち、電動機電流の励磁成分■M−大きさを表わ
す信号Ix8を発生する為である。電動機電流励磁成分
を決定する任意の因子に変化があった場合、その変化に
より、電動機励磁時定数t2だけ遅延して電動機磁束に
変化が生ずる。この為、帰還信号ILE及びllClを
含めることにより、電流の励磁成分の変化が検出され、
電動機磁束が大幅に変化する前に補正が行なわれ、上に
述べた正帰還ループが遮断される。
は、この正帰還効果を減結合し、指令された電動機励磁
電流を発生する為にVAR発生器が必要とする電流の大
きさ、即ち、電動機電流の励磁成分■M−大きさを表わ
す信号Ix8を発生する為である。電動機電流励磁成分
を決定する任意の因子に変化があった場合、その変化に
より、電動機励磁時定数t2だけ遅延して電動機磁束に
変化が生ずる。この為、帰還信号ILE及びllClを
含めることにより、電流の励磁成分の変化が検出され、
電動機磁束が大幅に変化する前に補正が行なわれ、上に
述べた正帰還ループが遮断される。
時定数t2は1秒程度であるから、制御ループは約1ラ
ジアン/秒に対して速くしなければならない。これは現
状では極く控え目な条件である。
ジアン/秒に対して速くしなければならない。これは現
状では極く控え目な条件である。
第12図はこの発明の異なる形をした別の実施例を示す
。第12図は全体的には第11図に示したのと同じ形式
の装置である。その為、第12図では、第11図に示し
た部分の内、説明に必要な範囲だけを前掲しである。負
荷転流式インバータ、即ち、変換器11及び12の制御
は前に述べたのと同じであってよいことをはっきりと承
知されたい。第11図に比べて第12図の違いは、VA
R発生器40の制御である。
。第12図は全体的には第11図に示したのと同じ形式
の装置である。その為、第12図では、第11図に示し
た部分の内、説明に必要な範囲だけを前掲しである。負
荷転流式インバータ、即ち、変換器11及び12の制御
は前に述べたのと同じであってよいことをはっきりと承
知されたい。第11図に比べて第12図の違いは、VA
R発生器40の制御である。
次に第12図について具体的に説明すると、負荷側変換
器12)直流リンクの誘導子16、線18.20,22
)誘導電動機24及びコンデンサ回路32が示されてい
る。VAR発生器40は強制転流形であることが好まし
いが、線18,20゜22)従って電動機24に可変の
励磁電流I×を供給する。第11図について説明したの
と同様に、磁束調整器161を設けて、加算点200に
対する入力として、出力指令信号!M♂を発生する。
器12)直流リンクの誘導子16、線18.20,22
)誘導電動機24及びコンデンサ回路32が示されてい
る。VAR発生器40は強制転流形であることが好まし
いが、線18,20゜22)従って電動機24に可変の
励磁電流I×を供給する。第11図について説明したの
と同様に、磁束調整器161を設けて、加算点200に
対する入力として、出力指令信号!M♂を発生する。
加算点200に対する2番目の入力が’MEレゾルバ2
02から取出した線210の信号IMEである。
02から取出した線210の信号IMEである。
レゾルバ202として考えられる実施例は後で説明する
が、それが電動機24の端子電圧を表わす信号を線20
4を介して受取る。レゾルバ202は変流器206及び
線208の様な適当な感知素子を介して、電動機に供給
される各相電流を表わす信号をも受取る。レゾルバ20
2から線210に出る出力”MEが、実際の電動機励磁
電流の大きさを表わす。
が、それが電動機24の端子電圧を表わす信号を線20
4を介して受取る。レゾルバ202は変流器206及び
線208の様な適当な感知素子を介して、電動機に供給
される各相電流を表わす信号をも受取る。レゾルバ20
2から線210に出る出力”MEが、実際の電動機励磁
電流の大きさを表わす。
加算点200の出力は、電動機励磁の所望のレベルと電
動機励磁の実際のレベルとの間の差を表わすが、この出
力が簡単な積分関数(ブロック212)に印加され、そ
の出力が、電動機を適正に励磁する為に、VAR発生器
40が発生しなければならない励磁電流の大きさを表わ
す信号Ixxである。信号Ix8が、第11図の調整器
及び点弧制御装置180の調整器部分を構成する2つの
関数ブロックに印加される。この様に調整部分を分けて
示したのは、第1図の破線42に示す様に、VAR発生
器が別個の電源から供給される場合にも適する更に一般
的な形の調整及び制御作用を示す為である。信号I X
tが関数ブロック214に印加される。この関数ブロッ
クは実質的に絶対値回路であり、それが点弧制御装置2
18に対し、VAR発生器40の出力の大きさを制御す
る信号を発生する。MAR発生器の出力の向き(極性)
が関数ブロック216の出力によって決定される。
動機励磁の実際のレベルとの間の差を表わすが、この出
力が簡単な積分関数(ブロック212)に印加され、そ
の出力が、電動機を適正に励磁する為に、VAR発生器
40が発生しなければならない励磁電流の大きさを表わ
す信号Ixxである。信号Ix8が、第11図の調整器
及び点弧制御装置180の調整器部分を構成する2つの
関数ブロックに印加される。この様に調整部分を分けて
示したのは、第1図の破線42に示す様に、VAR発生
器が別個の電源から供給される場合にも適する更に一般
的な形の調整及び制御作用を示す為である。信号I X
tが関数ブロック214に印加される。この関数ブロッ
クは実質的に絶対値回路であり、それが点弧制御装置2
18に対し、VAR発生器40の出力の大きさを制御す
る信号を発生する。MAR発生器の出力の向き(極性)
が関数ブロック216の出力によって決定される。
この関数ブロックが、信号■×8の極性だけに応じて、
+900又は−90°の何れかを表わす出力を発生する
。2つのブロック214,216からの信号が点弧制御
装置218に印加され、この点弧制御装置は、これらの
信号に応答して、VAR発生器のサイリスタの点弧角を
制御する。この為、VAR発生器の出力が、電動機の実
際の励磁電流IMEの関数として調整される。
+900又は−90°の何れかを表わす出力を発生する
。2つのブロック214,216からの信号が点弧制御
装置218に印加され、この点弧制御装置は、これらの
信号に応答して、VAR発生器のサイリスタの点弧角を
制御する。この為、VAR発生器の出力が、電動機の実
際の励磁電流IMEの関数として調整される。
第12図に示すIM。制御ループは、電動機洩れリアク
タンスの小さな影響を別にすると、電動機の内部パラメ
ータを何等含んでいないから、応答速度はVAR発生器
自体によってしか制限されない。従って、ブロック21
2の利得定数Keは、電動機の励磁電流のレベルを希望
する通りに保つ為の速い安定なループを構成する様に選
ぶことが容易である。電動機励磁電流を調整するこの制
御ループの利点は、実質的に、励磁の誤差が磁束の誤差
となる前に、この励磁の誤差、を補正することにより、
正帰還ループを遮断することである。この回路は磁束ル
ープを直線化する傾向をも持つ。
タンスの小さな影響を別にすると、電動機の内部パラメ
ータを何等含んでいないから、応答速度はVAR発生器
自体によってしか制限されない。従って、ブロック21
2の利得定数Keは、電動機の励磁電流のレベルを希望
する通りに保つ為の速い安定なループを構成する様に選
ぶことが容易である。電動機励磁電流を調整するこの制
御ループの利点は、実質的に、励磁の誤差が磁束の誤差
となる前に、この励磁の誤差、を補正することにより、
正帰還ループを遮断することである。この回路は磁束ル
ープを直線化する傾向をも持つ。
図面には示さなかったが、前に触れた実施例で、磁束ル
ープの出力をVAR発生器の電流指令と見なした。然し
、磁束はVAR発生器の励磁電流に正比例せず、電動機
の合計励磁電流に比例する(比例定数は磁気飽和によっ
て決定される)。この為、磁束調整器の出力をVAR発
生器40に対する指令I×と見なす時、制御は線形では
ない。
ープの出力をVAR発生器の電流指令と見なした。然し
、磁束はVAR発生器の励磁電流に正比例せず、電動機
の合計励磁電流に比例する(比例定数は磁気飽和によっ
て決定される)。この為、磁束調整器の出力をVAR発
生器40に対する指令I×と見なす時、制御は線形では
ない。
然し、磁束ループの出力を電動機励磁電流Iゼに対する
指令と見なし、この励磁電流を帰還の為に(第12図の
様に)測定し、誤差をIXxと見なすと、磁束制御が直
線化される。同様に、磁束ループの出力を電動機励磁電
流指令IMEfと見なし、第11図に示す様に、IME
の他の全ての成分を補正することによってIx8の指令
を発生して、■lの残りの部分をVAR制御器に対する
指令Ix8と見なすと、磁束ループが直線化される。
指令と見なし、この励磁電流を帰還の為に(第12図の
様に)測定し、誤差をIXxと見なすと、磁束制御が直
線化される。同様に、磁束ループの出力を電動機励磁電
流指令IMEfと見なし、第11図に示す様に、IME
の他の全ての成分を補正することによってIx8の指令
を発生して、■lの残りの部分をVAR制御器に対する
指令Ix8と見なすと、磁束ループが直線化される。
第11図又は第12図のこういうループは、可変VAR
発生器40に要求される強制範囲又はダイナミック・レ
ンジをも減少する。何等かの変化が起こった時、例えば
LCIからの電動機電流の励磁成分に変化が起こった時
、電動機磁束はその1秒の時定数で変化し始める。この
変化を直ちに是正せず、電動機磁束の変化が磁束ループ
によって感知されるまで放置すると、この磁束誤差を補
正するには、電動機励磁電流の3つの成分の補正が必要
になる。補正が必要な第1の成分は、合計電動機励磁電
流IMEの変化である。補正が必要な第2の成分は、磁
束の変化を許した為に変化したコンデンサ電流に対する
ものである。第3の成分は、磁束レベルを満足し得る速
度で復元する為のある過渡的な強制電流を作ることであ
る。3つの成分の向きが普通は同じであるから、それら
が組合さって、MAR発生器のダイナミック・レンジ条
件を定める。全ての誤差がIME差として感知される場
合、即ち、電動機励磁電流の誤差として感知され、磁束
が変化する前に励磁電流を補正した場合、補償を必要と
する唯一の変化は、励磁電流の擾乱である。
発生器40に要求される強制範囲又はダイナミック・レ
ンジをも減少する。何等かの変化が起こった時、例えば
LCIからの電動機電流の励磁成分に変化が起こった時
、電動機磁束はその1秒の時定数で変化し始める。この
変化を直ちに是正せず、電動機磁束の変化が磁束ループ
によって感知されるまで放置すると、この磁束誤差を補
正するには、電動機励磁電流の3つの成分の補正が必要
になる。補正が必要な第1の成分は、合計電動機励磁電
流IMEの変化である。補正が必要な第2の成分は、磁
束の変化を許した為に変化したコンデンサ電流に対する
ものである。第3の成分は、磁束レベルを満足し得る速
度で復元する為のある過渡的な強制電流を作ることであ
る。3つの成分の向きが普通は同じであるから、それら
が組合さって、MAR発生器のダイナミック・レンジ条
件を定める。全ての誤差がIME差として感知される場
合、即ち、電動機励磁電流の誤差として感知され、磁束
が変化する前に励磁電流を補正した場合、補償を必要と
する唯一の変化は、励磁電流の擾乱である。
第13図は第12図の’MEレゾルバ202に考えられ
る1つの構成を示す。レゾルバ202は3つの各相成分
220,222及び224で構成され、これらが各相励
磁電流I 、IMEI ME2’ ’ ME3を夫々発生する。各成分は全体的な装置にお
ける接続を除けば、実質的に同一であるから、220だ
けを詳しく説明する。第13図は、各相に対し、次の式
を構成する。
る1つの構成を示す。レゾルバ202は3つの各相成分
220,222及び224で構成され、これらが各相励
磁電流I 、IMEI ME2’ ’ ME3を夫々発生する。各成分は全体的な装置にお
ける接続を除けば、実質的に同一であるから、220だ
けを詳しく説明する。第13図は、各相に対し、次の式
を構成する。
11 xVl ll a (V2−V3 )■M
EI−”” lV+ l (V2−V3 )ニーで・及び
×は両方ともベクトル乗算を表わし、2番目の式は平衡
3相系統にだけ成立する。
EI−”” lV+ l (V2−V3 )ニーで・及び
×は両方ともベクトル乗算を表わし、2番目の式は平衡
3相系統にだけ成立する。
次に相成分220について説明すると、第1相又は相1
の電流に比例する信号がセンサ206から適当なベクト
ル掛算器226に供給されることが判る。電動機24の
相2及び相3から線204を介して送られる電圧信号が
、差動増幅器228に供給される。増幅器228の出力
は相間電圧V23に等しい。この信号が掛算器226の
2番目の入力に印加され、この掛算器の出力は、相間電
圧と相電流のベクトル積である。この出力が割算器23
0に供給される。増幅器228の出力は絶対値回路23
2にも供給され、この絶対値回路の出力が低域フィルタ
234に印加され、このフィルタの出力が信号V23の
絶対値に比例する信号になる。この信号が割算器230
の2番目の入力に印加される。従って、割算器230の
出力は、相1に対する電動機励磁電流に比例する信号(
1)である。信号■MEIが加算点236のME1 1つの入力に印加される。成分222及び224が相2
及び3の電流と種々の各相電圧に対して同様に接続され
て、夫々I 及びIME3と記す出E2 力を同様に発生し、これらが加算点236に対する別の
人力となる。加算点236から線210に出る出力が、
第12図に示す信号IMEである。
の電流に比例する信号がセンサ206から適当なベクト
ル掛算器226に供給されることが判る。電動機24の
相2及び相3から線204を介して送られる電圧信号が
、差動増幅器228に供給される。増幅器228の出力
は相間電圧V23に等しい。この信号が掛算器226の
2番目の入力に印加され、この掛算器の出力は、相間電
圧と相電流のベクトル積である。この出力が割算器23
0に供給される。増幅器228の出力は絶対値回路23
2にも供給され、この絶対値回路の出力が低域フィルタ
234に印加され、このフィルタの出力が信号V23の
絶対値に比例する信号になる。この信号が割算器230
の2番目の入力に印加される。従って、割算器230の
出力は、相1に対する電動機励磁電流に比例する信号(
1)である。信号■MEIが加算点236のME1 1つの入力に印加される。成分222及び224が相2
及び3の電流と種々の各相電圧に対して同様に接続され
て、夫々I 及びIME3と記す出E2 力を同様に発生し、これらが加算点236に対する別の
人力となる。加算点236から線210に出る出力が、
第12図に示す信号IMEである。
第14図は、第13図の比較的簡単な装置に比べて比較
的改善されたIMEレゾルバを示しているが、これと引
替えに余分の回路が必要である。この実施例は、3相合
部からの情報を使って、端子電圧ではなく、空隙電圧に
関係したリップルのないIMEの目安を取出す。第14
図のレゾルバは、電動機励磁電流の大きさに下記の定義
を用いる。
的改善されたIMEレゾルバを示しているが、これと引
替えに余分の回路が必要である。この実施例は、3相合
部からの情報を使って、端子電圧ではなく、空隙電圧に
関係したリップルのないIMEの目安を取出す。第14
図のレゾルバは、電動機励磁電流の大きさに下記の定義
を用いる。
ψD @ ro+ψQ ・ I。
I ME−(5)
1 ψ 1
第14図について説明すると、相1の電流を表わす信号
■1がセンサ206によって取出され、加算点254の
1つの入力になることが判る。加算点254に対する他
方の入力は、装置の相3からセンサ206によって取出
された信号I3である。従って、加算点254の出力は
、残りの相の電流I2の値である。第14図では、信号
■1がIDとも示されており、これは直軸電流、即ち磁
束と同相と考えられる電流の意味である。この電流信号
が掛算器260の1つの入力になる。信号I2及び13
が加算点256で加算され、この加算点の出力が0.5
77の利得を持つ増幅器258に印加される。この増幅
器の出力は、横軸電流IQを表わす信号であり、掛算器
262の1つの入力になる。
■1がセンサ206によって取出され、加算点254の
1つの入力になることが判る。加算点254に対する他
方の入力は、装置の相3からセンサ206によって取出
された信号I3である。従って、加算点254の出力は
、残りの相の電流I2の値である。第14図では、信号
■1がIDとも示されており、これは直軸電流、即ち磁
束と同相と考えられる電流の意味である。この電流信号
が掛算器260の1つの入力になる。信号I2及び13
が加算点256で加算され、この加算点の出力が0.5
77の利得を持つ増幅器258に印加される。この増幅
器の出力は、横軸電流IQを表わす信号であり、掛算器
262の1つの入力になる。
2つの掛算器260,262の2番目の入力は、電動機
の直軸及び横軸磁束成分を表わすψD及びψQと記した
磁束信号である。これらの磁束信号ψD及びψQは次の
様に発生される。各相電圧が分圧器を介して差動増幅器
に印加され、その出力に大地に対する信号を発生する。
の直軸及び横軸磁束成分を表わすψD及びψQと記した
磁束信号である。これらの磁束信号ψD及びψQは次の
様に発生される。各相電圧が分圧器を介して差動増幅器
に印加され、その出力に大地に対する信号を発生する。
即ち、相電圧■1が、相1及び大地の間に接続された抵
抗270.272を含む分圧器の中点から、差動増幅器
282の1つの入力に供給される。同様に、電圧V2が
抵抗274.276を介して増幅器284の入力に印加
され、相電圧v3が抵抗278.280を持つ分圧器を
介して差動増幅器286に印加される。各々の増幅器2
82,284.286の2番目の入力が大地に接続され
ている。従って、3つの増幅器282,284,286
の出力は、大地に対する各相電圧を表わす信号である。
抗270.272を含む分圧器の中点から、差動増幅器
282の1つの入力に供給される。同様に、電圧V2が
抵抗274.276を介して増幅器284の入力に印加
され、相電圧v3が抵抗278.280を持つ分圧器を
介して差動増幅器286に印加される。各々の増幅器2
82,284.286の2番目の入力が大地に接続され
ている。従って、3つの増幅器282,284,286
の出力は、大地に対する各相電圧を表わす信号である。
この各々の信号が加算点290に対する入力となり、そ
こで加算され、その和が0゜333の利得を持つ増幅器
294に印加される。増幅器294から節292に出る
出力が対地中性点電圧を表わす。
こで加算され、その和が0゜333の利得を持つ増幅器
294に印加される。増幅器294から節292に出る
出力が対地中性点電圧を表わす。
節292の信号が、各々の対地電圧信号と組合されて、
中性点信号に対する各相電圧を発生する。
中性点信号に対する各相電圧を発生する。
即ち、増幅器282の出力が加算点268で節292の
電圧と組合され、中性点に対する相1の電圧の表示(v
lN)を発生する。同様に、増幅器284.286の出
力が夫々加算点296,298で節292の信号と組合
されて、対中性点各相電圧信号V2N及びV3Nを発生
する。加算点268゜296.298の出力が3つの加
算点300,302.304に対する入力として夫々印
加される。
電圧と組合され、中性点に対する相1の電圧の表示(v
lN)を発生する。同様に、増幅器284.286の出
力が夫々加算点296,298で節292の信号と組合
されて、対中性点各相電圧信号V2N及びV3Nを発生
する。加算点268゜296.298の出力が3つの加
算点300,302.304に対する入力として夫々印
加される。
3つの加算点300,302.304に対する2番目の
人力は、電動機電流による電動機の洩れイr ンダクタンスの電圧に比例する信号、即ちLπである。
人力は、電動機電流による電動機の洩れイr ンダクタンスの電圧に比例する信号、即ちLπである。
この為、加算点300に対する2番目の入力は、信号I
Iを入力として受取る微分回路306の出力である。同
様に、信号I2に接続された微分回路308が相2に対
するLG倍信号発生し、信号I3に接続された同様な微
分回路310が同様な信号を加算点304に供給する。
Iを入力として受取る微分回路306の出力である。同
様に、信号I2に接続された微分回路308が相2に対
するLG倍信号発生し、信号I3に接続された同様な微
分回路310が同様な信号を加算点304に供給する。
3つの加算点300,302.304の出力が電動機の
再生された空隙電圧を表わし、夫々vR1”R2”R3
と記されティる。加算点300からの信号VR□(電動
機電圧の直軸成分)が積分回路306の入力となり、そ
の出力が電動機磁束の直軸成分ψDを表わす。信号ψD
が掛算器260の2番目の入力となる。信号VR□及び
”R3が加算点308に印加され、その出力が0.57
7の利得を持つ増幅器311で乗算され、この増幅器の
出力には電動機電圧の横軸の値Voを表わす信号が発生
される。この信号が別の積分回路312に印加され、そ
の出力が電動機磁束の横軸の値ψQを表わす。この信号
ψQが掛算器262の2番目のχ力となる。掛算器26
0,262の出力が加算点314に印加され、その出力
が割算器316の一方の入力となる。
再生された空隙電圧を表わし、夫々vR1”R2”R3
と記されティる。加算点300からの信号VR□(電動
機電圧の直軸成分)が積分回路306の入力となり、そ
の出力が電動機磁束の直軸成分ψDを表わす。信号ψD
が掛算器260の2番目の入力となる。信号VR□及び
”R3が加算点308に印加され、その出力が0.57
7の利得を持つ増幅器311で乗算され、この増幅器の
出力には電動機電圧の横軸の値Voを表わす信号が発生
される。この信号が別の積分回路312に印加され、そ
の出力が電動機磁束の横軸の値ψQを表わす。この信号
ψQが掛算器262の2番目のχ力となる。掛算器26
0,262の出力が加算点314に印加され、その出力
が割算器316の一方の入力となる。
割算器316に対する2番目の入力は、電動機磁束の絶
対値(1ψ1)に比例する信号である。
対値(1ψ1)に比例する信号である。
第14図では、この信号を取出す為、最初に積分器30
6からの信号ψ0を掛算器318の両方の入力に供給す
る。従って、この掛算器の出力は直軸成分の自乗ψD2
である。同様に、信号ψ0が2番目の掛算器322の両
方の入力に入り、その出力が横軸磁束の自乗ψQ2に等
しく、加算点320に対する2番目の入力となる。加算
点320の出力が平方根関数ブロック324に供給され
、その出力が割算器316の2番目の入力となる。
6からの信号ψ0を掛算器318の両方の入力に供給す
る。従って、この掛算器の出力は直軸成分の自乗ψD2
である。同様に、信号ψ0が2番目の掛算器322の両
方の入力に入り、その出力が横軸磁束の自乗ψQ2に等
しく、加算点320に対する2番目の入力となる。加算
点320の出力が平方根関数ブロック324に供給され
、その出力が割算器316の2番目の入力となる。
前に述べた様に、この入力は電動機磁束の絶対値(1ψ
I)に比例する信号である。割算器316の出力が電流
’MEであり、これが第12図の場合は、線210を介
して加算点200に供給される。
I)に比例する信号である。割算器316の出力が電流
’MEであり、これが第12図の場合は、線210を介
して加算点200に供給される。
第14図の実施例は、第13図に比べて、次に述べる様
な利点がある。まず、2相の電流だけを感知し、3番目
の相の電流は回路から取出される。
な利点がある。まず、2相の電流だけを感知し、3番目
の相の電流は回路から取出される。
上に述べた様に、各相電圧から空隙電圧が再生される。
この装置は、電流及び電圧信号の両方を3相基準からよ
く知られた2相の直軸及び横軸方式に変換することによ
って、簡単化されている。更に、再生された空隙電圧を
積分して空隙磁束を求め、この積分が電圧の高調波を除
く傾向を持ち、こうして瞬時的な乗算を一層ベクトル乗
算として有効なものにする。最後に、絶対値関数ではな
く、自乗の和の平方根を使うことにより、磁束の大きさ
がリップルのない形で取出される。
く知られた2相の直軸及び横軸方式に変換することによ
って、簡単化されている。更に、再生された空隙電圧を
積分して空隙磁束を求め、この積分が電圧の高調波を除
く傾向を持ち、こうして瞬時的な乗算を一層ベクトル乗
算として有効なものにする。最後に、絶対値関数ではな
く、自乗の和の平方根を使うことにより、磁束の大きさ
がリップルのない形で取出される。
これまでの説明は、電動機磁束レベルが固有の不安定性
を持つものであって、積極的な制御作用がなければ、磁
束が飽和状態又はゼロになる様な電動機駆動装置及び制
御装置に対するものである。
を持つものであって、積極的な制御作用がなければ、磁
束が飽和状態又はゼロになる様な電動機駆動装置及び制
御装置に対するものである。
この磁束制御が、VAR発生器の電流出力を制御するこ
とによって行なわれ、従って、装置の電流指令がこの発
生器の能力を何れかの向きに越えるものであった場合、
磁束がその限界値になり、駆動装置を運転停止にしなけ
ればならないことは明らかである。例えば、VAR発生
器が磁束を支える為にコンデンサと相加わっていて、電
動機が、コンデンサとVAR発生器の電流の和から得ら
れるよりもより多くの励磁を必要とする場合、磁束が減
少し始める。この減少が利用し得るコンデンサ電流を減
少させ(電動機電圧の低下の為に)、更にトルクを維持
する為に負荷転流式インバータ回路からの電流の増加を
招き、それが利用し得る励磁電流を更に減少する。この
為、磁束は全面的に消滅する。
とによって行なわれ、従って、装置の電流指令がこの発
生器の能力を何れかの向きに越えるものであった場合、
磁束がその限界値になり、駆動装置を運転停止にしなけ
ればならないことは明らかである。例えば、VAR発生
器が磁束を支える為にコンデンサと相加わっていて、電
動機が、コンデンサとVAR発生器の電流の和から得ら
れるよりもより多くの励磁を必要とする場合、磁束が減
少し始める。この減少が利用し得るコンデンサ電流を減
少させ(電動機電圧の低下の為に)、更にトルクを維持
する為に負荷転流式インバータ回路からの電流の増加を
招き、それが利用し得る励磁電流を更に減少する。この
為、磁束は全面的に消滅する。
VAR発生器が誘導性のモードで動作していて、その為
に、励磁電流に対するその時の需要を越えたコンデンサ
電流の部分を相殺する時に、もしVAR発生器がその電
流限界に達した場合、別の無拘束状態が起こる。この場
合、VAR発生器がもはや電流を増加することが出来な
いので、磁束の僅かな増加により、コンデンサ電流が増
加し、こうして励磁を増加する。磁束が一層大きくなる
ことにより、負荷転流式インバータ回路の電流が(同じ
トルクを発生する為に)減少し、利用し得る励磁電流を
更に増加する。この為、磁束が再生的に増加し、ついに
は電動機の飽和によって全ての励磁電流が消費されるこ
とがある。電動機速度が定格に近ければ、磁束の飽和レ
ベルは、インバータが耐え得る電圧よりも一層高い電動
機電圧を発生する慣れがあり、損傷を避ける為に、駆動
装置の運転停止を行なうことが必要になる。
に、励磁電流に対するその時の需要を越えたコンデンサ
電流の部分を相殺する時に、もしVAR発生器がその電
流限界に達した場合、別の無拘束状態が起こる。この場
合、VAR発生器がもはや電流を増加することが出来な
いので、磁束の僅かな増加により、コンデンサ電流が増
加し、こうして励磁を増加する。磁束が一層大きくなる
ことにより、負荷転流式インバータ回路の電流が(同じ
トルクを発生する為に)減少し、利用し得る励磁電流を
更に増加する。この為、磁束が再生的に増加し、ついに
は電動機の飽和によって全ての励磁電流が消費されるこ
とがある。電動機速度が定格に近ければ、磁束の飽和レ
ベルは、インバータが耐え得る電圧よりも一層高い電動
機電圧を発生する慣れがあり、損傷を避ける為に、駆動
装置の運転停止を行なうことが必要になる。
上に述べた問題を軽減する1つの方法は、どんな場合に
も、過渡状態でも電流の限界に達することかない様に、
VAR発生器に十分な容量を持たせることである。これ
は可能なことではあるが、明らかに不経済な解決策であ
る。
も、過渡状態でも電流の限界に達することかない様に、
VAR発生器に十分な容量を持たせることである。これ
は可能なことではあるが、明らかに不経済な解決策であ
る。
次に述べる解決策は、VAR発生器がその範囲から飛出
す時、電動機の励磁の制御を負荷転流式インバータ回路
に移すことである。この点について云うと、以下の説明
では、使われるVAR発生器は遅れ及び進みの両方のV
ARを発生することが出来る任意の形式であると仮定す
る。
す時、電動機の励磁の制御を負荷転流式インバータ回路
に移すことである。この点について云うと、以下の説明
では、使われるVAR発生器は遅れ及び進みの両方のV
ARを発生することが出来る任意の形式であると仮定す
る。
この構成では、VAR発生器が誘導性動作モードでその
限界にある時、LClは、その負荷側の角度をα−90
°に向けて移すと共に、その電流レベルを、減磁無効電
流を制御しなから増加すると共にトルクを変えない様な
統制された形で増加する。こういう方式が第15A図、
第15B図及び第15C図に示されている。これらの図
は、第3図、第4図及び第5図で用いたのと同様な標識
及び符号を使った電動機電流のベクトル図である。
限界にある時、LClは、その負荷側の角度をα−90
°に向けて移すと共に、その電流レベルを、減磁無効電
流を制御しなから増加すると共にトルクを変えない様な
統制された形で増加する。こういう方式が第15A図、
第15B図及び第15C図に示されている。これらの図
は、第3図、第4図及び第5図で用いたのと同様な標識
及び符号を使った電動機電流のベクトル図である。
第15A図は、VAR発生器の出力電流I×が誘導性の
方向で限界値にあるが、過大なコンデンサ電流1cを打
消すのに十分である場合である。
方向で限界値にあるが、過大なコンデンサ電流1cを打
消すのに十分である場合である。
この場合、全体的な動作°は安定範囲の端にある。
第15B図はトルクを変えずに、速度を僅かに上昇した
時の影響である。速度上昇により、コンデンサ電流1c
が増加し、VAR発生器の出力電流I×はこのICの増
分を相殺する様に増加することが出来ない。補正されな
い誤差により、磁束が飽和状態に向かって積成し始める
。
時の影響である。速度上昇により、コンデンサ電流1c
が増加し、VAR発生器の出力電流I×はこのICの増
分を相殺する様に増加することが出来ない。補正されな
い誤差により、磁束が飽和状態に向かって積成し始める
。
第15C図はこれから説明する実施例による改良を示し
ており、この実施例の構成を後で第17図について説明
する。第15C図で、LCIの負荷側変換器の角度が値
Δαだけ変えられ、Lc■電流ILが値ΔiLだけ増加
することが認められよう。この正味の効果として、電動
機トルクが維持され(ILの垂直成分は変らない)、磁
束の制御作用が維持される(全ての水平成分の和がIM
の水平成分と釣合う)。
ており、この実施例の構成を後で第17図について説明
する。第15C図で、LCIの負荷側変換器の角度が値
Δαだけ変えられ、Lc■電流ILが値ΔiLだけ増加
することが認められよう。この正味の効果として、電動
機トルクが維持され(ILの垂直成分は変らない)、磁
束の制御作用が維持される(全ての水平成分の和がIM
の水平成分と釣合う)。
この場合の、即ち誘導性の限界の場合の装置の動作は、
これを電動機装置の正常の動作モードとして使うことが
可能であり、場合によっては望ましいくらいに満足し得
るものである。即ち、コンデンサ電流が僅かでも必要な
励磁電流の正味の大きさを越える場合、VAR発生器を
ターンオフし、又は省略し、駆動装置は負荷転流式イン
バータ回路だけで動作させることが出来る。
これを電動機装置の正常の動作モードとして使うことが
可能であり、場合によっては望ましいくらいに満足し得
るものである。即ち、コンデンサ電流が僅かでも必要な
励磁電流の正味の大きさを越える場合、VAR発生器を
ターンオフし、又は省略し、駆動装置は負荷転流式イン
バータ回路だけで動作させることが出来る。
VAR発生器が容量性電流の限界で動作する場合が第1
6A図、第16B図及び第16C図に示されている。第
16A図では、利用し得るコンデンサ電流が小さく、V
AR発生器はその電流電界に達するまで、容量性の向き
に電流を増加している。この場合も、装置の励磁電流の
需要が充たされるので、装置は安定である。
6A図、第16B図及び第16C図に示されている。第
16A図では、利用し得るコンデンサ電流が小さく、V
AR発生器はその電流電界に達するまで、容量性の向き
に電流を増加している。この場合も、装置の励磁電流の
需要が充たされるので、装置は安定である。
第16B図は所望の電動機トルクに変化がなくて、速度
が僅かに低下した場合の影響を示す。この場合、周波数
の低下により、コンデンサ電流lcが減少する。VAR
発生器の電流I×が増加することが出来ず、その結果、
図示の様な補正されない誤差が出る。この励磁の不足が
、磁束の消滅のきっかけとなる。
が僅かに低下した場合の影響を示す。この場合、周波数
の低下により、コンデンサ電流lcが減少する。VAR
発生器の電流I×が増加することが出来ず、その結果、
図示の様な補正されない誤差が出る。この励磁の不足が
、磁束の消滅のきっかけとなる。
第16C図はこの発明の改良の効果を示している。この
場合、利用し得るコンデンサ電流とVAR発生器の電流
の和が電動機の励磁の需要を充たすまで、LCI電流を
減少する。角度は、可能な最小限の無効電流を減磁方向
に発生する様な値に既に指令されているのが普通である
から、LCIの角度には何の変更も指令しない。供給さ
れるトルクがΔTで示した量だけ減少する。この場合、
所望のレベルのトルクを充たす満足し得る方法はないが
、大抵の場合、電動機を減速し、トルクが減少する為に
一層遅い速度で運転する方が、磁束が消滅して全くトル
クを発生しなくなり、その結実装置の運転停止をしなけ
ればならなくなるよりもよいと考えられる。利用し得る
VARの限界により、指令されたトルクを送り出すこと
が出来なくなる動作点は、VAR発生器が存在してもし
なくても到達する。VAR発生器が進みのVARを供給
することが出来る場合、この点に達する前に、一層多く
のトルクを発生することが出来る。然し、低下したトル
ク・レベルではあっても、MAR発生器がなくても、作
用し得る装置を構成することが出来ることを示している
。
場合、利用し得るコンデンサ電流とVAR発生器の電流
の和が電動機の励磁の需要を充たすまで、LCI電流を
減少する。角度は、可能な最小限の無効電流を減磁方向
に発生する様な値に既に指令されているのが普通である
から、LCIの角度には何の変更も指令しない。供給さ
れるトルクがΔTで示した量だけ減少する。この場合、
所望のレベルのトルクを充たす満足し得る方法はないが
、大抵の場合、電動機を減速し、トルクが減少する為に
一層遅い速度で運転する方が、磁束が消滅して全くトル
クを発生しなくなり、その結実装置の運転停止をしなけ
ればならなくなるよりもよいと考えられる。利用し得る
VARの限界により、指令されたトルクを送り出すこと
が出来なくなる動作点は、VAR発生器が存在してもし
なくても到達する。VAR発生器が進みのVARを供給
することが出来る場合、この点に達する前に、一層多く
のトルクを発生することが出来る。然し、低下したトル
ク・レベルではあっても、MAR発生器がなくても、作
用し得る装置を構成することが出来ることを示している
。
第15A図乃至第15C及び第16A図乃至第16C図
は、この発明のこの実施例の所望の動作モードをはっき
りと示すものと考えられる。こういう所望の結果を達成
する構成が第17図に示されている。第17図は若干の
違いはあるが、(第11図を修正した)第12図に示す
装置と同じ性格である。第17図では、l1llE調整
器212の出力をIIl:8と記しである。これに対し
て、第12図では、この出力を1xtと記したが、これ
は■AR発生器を直接的に制御する信号であった。第1
7図では、信号IE8が3つの新しい関数ブロック40
0,402,404に印加され、電動機24が要求する
励磁電流の変化に比例する励磁電流補正指令と定義する
。
は、この発明のこの実施例の所望の動作モードをはっき
りと示すものと考えられる。こういう所望の結果を達成
する構成が第17図に示されている。第17図は若干の
違いはあるが、(第11図を修正した)第12図に示す
装置と同じ性格である。第17図では、l1llE調整
器212の出力をIIl:8と記しである。これに対し
て、第12図では、この出力を1xtと記したが、これ
は■AR発生器を直接的に制御する信号であった。第1
7図では、信号IE8が3つの新しい関数ブロック40
0,402,404に印加され、電動機24が要求する
励磁電流の変化に比例する励磁電流補正指令と定義する
。
関数ブロック400が両方の方向で制限された線形増幅
作用を持ち、このブロックの出力が信号工×7であり、
これは前に述べた様に、VAR発生器を制御する為に、
2つの調整器関数214゜216に印加される。ブロッ
ク400の出力の限界は、VAR発生器の限界と一致す
る様に設計されている。信号■Etが関数ブロック40
2の一方の入力にもなり、これはブロック400の出力
の上限だけで、出力信号を発生する。即ち、指令信号I
Etが容量性の方向でVAR発生器の能力を越えた場合
、関数ブロック402からの「こぼれ」が生ずる。この
こぼれを利得ブロック406に通す。この利得ブロック
はプログラム可能な限界回路408の限界を調節して、
負荷転流式インバータ回路の電流を、信号IE!によっ
て要求される程度に、その減磁効果を減少するのに必要
な程度に減少する様に作用する。これが第16C図に示
した作用である。ブロック406の利得は、■E!の増
分によって、VAR発生器がこの増分に応答することが
出来た場合に得られるのと同じ励磁電流効果が得られる
様に定められる。この為、磁束をVAR発生器で制御す
る状態から磁束をLCI回路で制御する状態に切換えて
も、全体的な電動機励磁電流(IME)ループのクロス
オーバ周 ゛波数は変らない。
作用を持ち、このブロックの出力が信号工×7であり、
これは前に述べた様に、VAR発生器を制御する為に、
2つの調整器関数214゜216に印加される。ブロッ
ク400の出力の限界は、VAR発生器の限界と一致す
る様に設計されている。信号■Etが関数ブロック40
2の一方の入力にもなり、これはブロック400の出力
の上限だけで、出力信号を発生する。即ち、指令信号I
Etが容量性の方向でVAR発生器の能力を越えた場合
、関数ブロック402からの「こぼれ」が生ずる。この
こぼれを利得ブロック406に通す。この利得ブロック
はプログラム可能な限界回路408の限界を調節して、
負荷転流式インバータ回路の電流を、信号IE!によっ
て要求される程度に、その減磁効果を減少するのに必要
な程度に減少する様に作用する。これが第16C図に示
した作用である。ブロック406の利得は、■E!の増
分によって、VAR発生器がこの増分に応答することが
出来た場合に得られるのと同じ励磁電流効果が得られる
様に定められる。この為、磁束をVAR発生器で制御す
る状態から磁束をLCI回路で制御する状態に切換えて
も、全体的な電動機励磁電流(IME)ループのクロス
オーバ周 ゛波数は変らない。
限界回路408は、利得ブロック406からの小さな信
号に対して直ちに応答する様な特徴を持っている。利得
ブロック406の出力に一番小さい信号が現れた時、ブ
ロック40gのクランプ又は限界を、存在するトルク指
令信号T8まで瞬時的に下げる。この為、ブロック40
6からのその後の出力が、電流基準140′からの信号
■L8を直線的に減少させる。この特徴がない場合には
、小さな誤差をブロック406に通しても、信号!L8
が既に最大限界に近くになければ、この信号に何の影響
もない。
号に対して直ちに応答する様な特徴を持っている。利得
ブロック406の出力に一番小さい信号が現れた時、ブ
ロック40gのクランプ又は限界を、存在するトルク指
令信号T8まで瞬時的に下げる。この為、ブロック40
6からのその後の出力が、電流基準140′からの信号
■L8を直線的に減少させる。この特徴がない場合には
、小さな誤差をブロック406に通しても、信号!L8
が既に最大限界に近くになければ、この信号に何の影響
もない。
ニーで第17図に示す電流基準ブロック140′及び角
度基準ブロック146′が、第11図に示した同様な関
数ブロック140,146とは若干界なることに注意さ
れたい。第11図では、例えば電流基準は1つの下限レ
ベルしか持たなかったが、第17図の電流基準140′
は可変の下限レベルを持つことが判る。同様に、第11
図に示す角度基準146は限界付きの1つの勾配しか持
たないが、第17図の角度基準146′は多数の勾配を
持っている。こういう変更は、誘導性限界に従って適正
な作用を行なう為に必要である。
度基準ブロック146′が、第11図に示した同様な関
数ブロック140,146とは若干界なることに注意さ
れたい。第11図では、例えば電流基準は1つの下限レ
ベルしか持たなかったが、第17図の電流基準140′
は可変の下限レベルを持つことが判る。同様に、第11
図に示す角度基準146は限界付きの1つの勾配しか持
たないが、第17図の角度基準146′は多数の勾配を
持っている。こういう変更は、誘導性限界に従って適正
な作用を行なう為に必要である。
これは米国特許第4,446,414号に記載されてい
るのと同様な作用である。
るのと同様な作用である。
次に誘導性限界の特徴について説明すると、指令信号I
Etが誘導性領域内でVAR発生器の能力を越えた場合
、即ちブロック400の出力の下限を越えた場合、(ブ
ロック404から過大指令として)こぼれ出力があり、
これを非線形利得ブロック410で修正する。この利得
ブロックの出力が、電流基準140′及び統制された角
度指令基準146′の動作を変える。
Etが誘導性領域内でVAR発生器の能力を越えた場合
、即ちブロック400の出力の下限を越えた場合、(ブ
ロック404から過大指令として)こぼれ出力があり、
これを非線形利得ブロック410で修正する。この利得
ブロックの出力が、電流基準140′及び統制された角
度指令基準146′の動作を変える。
ブロック140′及び146′に対するブロック410
の出力の影響を正しく理解するには、最初にこれらの2
つのブロック140’、146’の「正常」な動作を説
明することが必要である。
の出力の影響を正しく理解するには、最初にこれらの2
つのブロック140’、146’の「正常」な動作を説
明することが必要である。
「正常」な動作では、関数ブロック404からのこぼれ
信号がなく、従って利得ブロック410からの出力もな
い。この為、電流基準140′の下限はその最低レベル
にあり、ブロック146′の対応する角度制御は最も急
な勾配を持つ。この状態では、動作は第11図及び第1
2図に説明した動作と同一である。即ち、140′から
の電流基準が負荷転流式インバータ回路に対する電流指
令となり、ILtの大きさに対して直線的な比例関係を
持ち、LCI回路の作用にとって必要な小さな最小の電
流を持つ。ブロック146′によって発生される角度指
令は、トルク指令Txがゼロに近い時を除き、完全な反
転(α−180’)に近いか或いは完全な整流(α−θ
°)に近いかの何れかである。トルク指令がゼロを通過
する時、電流基準140′からの電流指令出力がその最
小値であるから、角度指令が一方の限界から他方の限界
へ急速に変化する。トルク指令信号T′の関数としての
ベクトルILの軌跡が第18図に示されている。
信号がなく、従って利得ブロック410からの出力もな
い。この為、電流基準140′の下限はその最低レベル
にあり、ブロック146′の対応する角度制御は最も急
な勾配を持つ。この状態では、動作は第11図及び第1
2図に説明した動作と同一である。即ち、140′から
の電流基準が負荷転流式インバータ回路に対する電流指
令となり、ILtの大きさに対して直線的な比例関係を
持ち、LCI回路の作用にとって必要な小さな最小の電
流を持つ。ブロック146′によって発生される角度指
令は、トルク指令Txがゼロに近い時を除き、完全な反
転(α−180’)に近いか或いは完全な整流(α−θ
°)に近いかの何れかである。トルク指令がゼロを通過
する時、電流基準140′からの電流指令出力がその最
小値であるから、角度指令が一方の限界から他方の限界
へ急速に変化する。トルク指令信号T′の関数としての
ベクトルILの軌跡が第18図に示されている。
この動作モードの理由は、電流の下限を守り、減磁電流
を最小にしなから、LCIから所要のトルクを供給する
ことである。LCI電流の内、無効であって減磁方向で
ある成分は、次の式で表わす振幅を持つ。
を最小にしなから、LCIから所要のトルクを供給する
ことである。LCI電流の内、無効であって減磁方向で
ある成分は、次の式で表わす振幅を持つ。
I LE−I L s[na (
6)LCI電流のトルクを発生する成分は次の式で表わ
される。
6)LCI電流のトルクを発生する成分は次の式で表わ
される。
■LT″″ILCO8α (7)上に
定義したトルクを発生する電流■LTがLCIの主な機
能である。無効電流■LEは正常な動作では望ましくな
いと見なされる。αを0又は1800の近くに保ち、そ
こでsinαを0に近くし、COSαを最大にするのは
この理由である。sinαを大きな値にする値(900
近く)を通ってαを変化させなければならない時、減磁
電流ILEを最小限に抑える為に、小さな電流で、即ち
電流基準140′の出力を最小値にしてこの変化を行な
わせる。
定義したトルクを発生する電流■LTがLCIの主な機
能である。無効電流■LEは正常な動作では望ましくな
いと見なされる。αを0又は1800の近くに保ち、そ
こでsinαを0に近くし、COSαを最大にするのは
この理由である。sinαを大きな値にする値(900
近く)を通ってαを変化させなければならない時、減磁
電流ILEを最小限に抑える為に、小さな電流で、即ち
電流基準140′の出力を最小値にしてこの変化を行な
わせる。
第15A図乃至第15C図に図示した様に、装置が誘導
性の限界に達した時、そして関数ブロック404から出
力がある時、トルクを発生する成分■LTに何の影響も
ない様にしなから、負荷転流式インバータ回路、即ちL
CIに増加した値の減磁電流■LIEを出力させること
が、利得ブロック410の作用である。この為、LCI
は、トルクを乱すことなく、減磁(誘導性)電流を供給
することにより、磁束を制御することが出来る。こうい
うことが、利得ブロック410の出力を電流基準140
′に印加して、事実上このブロックから指令される最小
電流を引き上げることによって達成される。ブロック1
40′及び146′は、ブロック408について前に述
べたのと同様な作用を持ち、利得ブロック410からの
最小信号により、ブロック140′の下限が、ブロック
408の出力で表わされるその時存在する電流レベルま
で、直ちに引上げられる様にする。ブロック410から
の以後の信号に対し、下限を直線的に増加し、電流基準
140′が電流を増加する様にする。角度基準146′
が、利得ブロック410からの出力に対して同様に反応
して、角度を変える。即ちα−90@に向かって変化さ
せる。
性の限界に達した時、そして関数ブロック404から出
力がある時、トルクを発生する成分■LTに何の影響も
ない様にしなから、負荷転流式インバータ回路、即ちL
CIに増加した値の減磁電流■LIEを出力させること
が、利得ブロック410の作用である。この為、LCI
は、トルクを乱すことなく、減磁(誘導性)電流を供給
することにより、磁束を制御することが出来る。こうい
うことが、利得ブロック410の出力を電流基準140
′に印加して、事実上このブロックから指令される最小
電流を引き上げることによって達成される。ブロック1
40′及び146′は、ブロック408について前に述
べたのと同様な作用を持ち、利得ブロック410からの
最小信号により、ブロック140′の下限が、ブロック
408の出力で表わされるその時存在する電流レベルま
で、直ちに引上げられる様にする。ブロック410から
の以後の信号に対し、下限を直線的に増加し、電流基準
140′が電流を増加する様にする。角度基準146′
が、利得ブロック410からの出力に対して同様に反応
して、角度を変える。即ちα−90@に向かって変化さ
せる。
ブロック140′及び146′を結ぶ破線は統制作用を
示す。図示の様に、ブロック140′で指令された最小
電流の増加を招く利得プロ・ツク410からの同じ信号
により、ブロック146′から指令される角度がα−9
0″に向かって変わる。
示す。図示の様に、ブロック140′で指令された最小
電流の増加を招く利得プロ・ツク410からの同じ信号
により、ブロック146′から指令される角度がα−9
0″に向かって変わる。
ブロック140′及び146′の作用は、LCI電流の
大きさ並びに角度の変化により、電流のトルク発生成分
(I t、’r)を乱さずに、LCIの出力の無効成分
(I L、)を変えられる様に統制されている。ブロッ
ク410からの信号が、LCI電流の大きさ並びに角度
に対して持つ影響が、第19図のベクトル図に示されて
いる。
大きさ並びに角度の変化により、電流のトルク発生成分
(I t、’r)を乱さずに、LCIの出力の無効成分
(I L、)を変えられる様に統制されている。ブロッ
ク410からの信号が、LCI電流の大きさ並びに角度
に対して持つ影響が、第19図のベクトル図に示されて
いる。
ブロック140′及び146′の利得及び利得ブロック
410の非直線性は、指令lE′gの所定の増分に対し
、アンペア数で表わした磁化電流It、−利得が、指令
lE!の増分当りの電流工×のアンペア数で表わしたV
AR発生器の利得と同じになる様に選ばれる。この直線
化作用は、転流リアクタンスの両端の電圧に対してリア
クタンス性である電流■LEが、電動機の空隙電圧に対
してリアクタンス性である電流”MEと全く同じ角度で
はないことを考慮に入れている。然し、この差は大きな
ものではない。ブロック404,410゜140′及び
146′の全ての特性の組合せにより、電動機励磁電流
に対する信号I E tの利得は、VAR発生器によっ
て電流I×を発生するか或いはLCIによって電流IL
を発生するかの何れの制御作業によっても、同じである
。この為、どの電力回路が有効に励磁を制御しているか
に関係なく、全体的な電動機励磁電流調整ループのクロ
スオーバ周波数は変わらない。
410の非直線性は、指令lE′gの所定の増分に対し
、アンペア数で表わした磁化電流It、−利得が、指令
lE!の増分当りの電流工×のアンペア数で表わしたV
AR発生器の利得と同じになる様に選ばれる。この直線
化作用は、転流リアクタンスの両端の電圧に対してリア
クタンス性である電流■LEが、電動機の空隙電圧に対
してリアクタンス性である電流”MEと全く同じ角度で
はないことを考慮に入れている。然し、この差は大きな
ものではない。ブロック404,410゜140′及び
146′の全ての特性の組合せにより、電動機励磁電流
に対する信号I E tの利得は、VAR発生器によっ
て電流I×を発生するか或いはLCIによって電流IL
を発生するかの何れの制御作業によっても、同じである
。この為、どの電力回路が有効に励磁を制御しているか
に関係なく、全体的な電動機励磁電流調整ループのクロ
スオーバ周波数は変わらない。
この為、第17図に示したこの発明の実施例は、VAR
発生器及び負荷転流式インバータ回路(LCl)を用い
て、電動機励磁電流を制御する為にどの電力回路を使う
かの関数として、IN−整ループのダイナミックな変化
が最小限になる様な、誘導電動機励磁電流IM−制御作
用を保つ方法である。
発生器及び負荷転流式インバータ回路(LCl)を用い
て、電動機励磁電流を制御する為にどの電力回路を使う
かの関数として、IN−整ループのダイナミックな変化
が最小限になる様な、誘導電動機励磁電流IM−制御作
用を保つ方法である。
前に第15A図乃至第15C図及び第16A図乃至第1
6C図について説明した様に、VAR制御器を用いない
で動作することも可能である。即ち、第17A図でVA
R制御器及びその制御回路、即ち破線のブロック215
内の回路を除き、こぼれ信号に対する限界(ブロック4
00)を、VAR制御器のゼロの能力に対応してゼロに
設定した場合、装置は前に第15C図及び第16C図に
ついて説明した様に動作する。
6C図について説明した様に、VAR制御器を用いない
で動作することも可能である。即ち、第17A図でVA
R制御器及びその制御回路、即ち破線のブロック215
内の回路を除き、こぼれ信号に対する限界(ブロック4
00)を、VAR制御器のゼロの能力に対応してゼロに
設定した場合、装置は前に第15C図及び第16C図に
ついて説明した様に動作する。
第20図はこの発明の別の実施例を示す。第17図の実
施例では、加算点200の出力が信号I 8及び信号I
N−間の差、即ち指令された電E 動機励磁電流と実際の電動機励磁電流の間の差であった
。第17図では、信号’MEは、第12図、第13図及
び第14図について詳しく説明した様なIMEレゾルバ
202から来るものとして示しである。第11図の説明
で述べた様に、コンデンサ電流を実際に感知することに
より、コンデンサ電流11clが導き出される。然し、
その時、この電流は計算することも出来ると述べた。更
に、第11図の説明では、LCIに必要な励磁電流(■
、。)を発生する方法を示した。更に比較すれば、第1
7図の加算点200が第11図の加算点166に対応す
る。加算点166には、信号IME”、ILE’及び1
Iclが印加されている。
施例では、加算点200の出力が信号I 8及び信号I
N−間の差、即ち指令された電E 動機励磁電流と実際の電動機励磁電流の間の差であった
。第17図では、信号’MEは、第12図、第13図及
び第14図について詳しく説明した様なIMEレゾルバ
202から来るものとして示しである。第11図の説明
で述べた様に、コンデンサ電流を実際に感知することに
より、コンデンサ電流11clが導き出される。然し、
その時、この電流は計算することも出来ると述べた。更
に、第11図の説明では、LCIに必要な励磁電流(■
、。)を発生する方法を示した。更に比較すれば、第1
7図の加算点200が第11図の加算点166に対応す
る。加算点166には、信号IME”、ILE’及び1
Iclが印加されている。
前に説明したIMEレゾルバは電流をその励磁成分、即
ち空隙磁束と同相の成分に分解する為に、電動機電流及
び電動機電圧の両方を感知することが必要であった。第
11図では、コンデンサ回路の実際の電流を感知し、変
流器の様な装置を使うことが必要であった。第20図に
示す実施例は、基本的には第17図と同じ形式の装置で
ある。即ち、こぼれ形装置である。然し、利用し得るパ
ラメータから電動機電流の励磁成分を計算し、こうして
電動機電流の感知並びにその種々の成分の分解を避けて
いる。
ち空隙磁束と同相の成分に分解する為に、電動機電流及
び電動機電圧の両方を感知することが必要であった。第
11図では、コンデンサ回路の実際の電流を感知し、変
流器の様な装置を使うことが必要であった。第20図に
示す実施例は、基本的には第17図と同じ形式の装置で
ある。即ち、こぼれ形装置である。然し、利用し得るパ
ラメータから電動機電流の励磁成分を計算し、こうして
電動機電流の感知並びにその種々の成分の分解を避けて
いる。
次に第20図について説明すると、この図は、第20図
の磁束調整器の出力の加算点200′に対する入力の取
出し方、並びに第17図に示したI、−整器212が省
略されている他は、第17図に述べたのと同じ形式であ
ることが判る。第17図で述べた様に、加算点200が
磁束調整器164からの信号I 8及びIMEレゾルバ
202かME らの信号’MEを受取っている。第20図では、加算点
200′が磁束調整器164からの信号■M♂を受取る
と共に、コンデンサ回路の絶対値+101に比例する信
号と信号I、。、をも受取る。
の磁束調整器の出力の加算点200′に対する入力の取
出し方、並びに第17図に示したI、−整器212が省
略されている他は、第17図に述べたのと同じ形式であ
ることが判る。第17図で述べた様に、加算点200が
磁束調整器164からの信号I 8及びIMEレゾルバ
202かME らの信号’MEを受取っている。第20図では、加算点
200′が磁束調整器164からの信号■M♂を受取る
と共に、コンデンサ回路の絶対値+101に比例する信
号と信号I、。、をも受取る。
以下の説明から明らかになるが、信号1LENは、回路
400,402,406,408及び410に関係する
こぼれ作用の影響を無視すると、電動機に利用し得る励
磁電流に対するLCIの影響を表わしている。
400,402,406,408及び410に関係する
こぼれ作用の影響を無視すると、電動機に利用し得る励
磁電流に対するLCIの影響を表わしている。
これまでの説明から、電動機励磁電流IMEが、コンデ
ンサ回路32から供給される励磁電流と、VAR発生器
40から供給される励磁電流との和から、LCIの負荷
側コンバータが取出す無効電流(I LB)を差引いた
値に等しいことが判る。即ち I −IC+IX−ILE(8) ME 前掲の式(6)からI LE−I L slnαであ
り、式(1)からコンデンサ電流ICが次の式によって
定義されることが判る。
ンサ回路32から供給される励磁電流と、VAR発生器
40から供給される励磁電流との和から、LCIの負荷
側コンバータが取出す無効電流(I LB)を差引いた
値に等しいことが判る。即ち I −IC+IX−ILE(8) ME 前掲の式(6)からI LE−I L slnαであ
り、式(1)からコンデンサ電流ICが次の式によって
定義されることが判る。
IC−VMωC(1)
(電動機と並列の受動回路が32に示した純粋なコンデ
ンサの他に回路素子を含む場合、全体の回路のアドミッ
タンスが上の式のωCの代りに使われる。)上の式を書
換えて組合せると、Ix!で表わされるVARが供給す
る必要のある電流の値は、次の式で表わされることが判
る。
ンサの他に回路素子を含む場合、全体の回路のアドミッ
タンスが上の式のωCの代りに使われる。)上の式を書
換えて組合せると、Ix!で表わされるVARが供給す
る必要のある電流の値は、次の式で表わされることが判
る。
■×寡−I ME” −V M ωC+ I L s
in α数式(9)は、第20図の破線の囲み中に示
す様なこぼれの特徴が作用していない場合に正しい。
in α数式(9)は、第20図の破線の囲み中に示
す様なこぼれの特徴が作用していない場合に正しい。
この場合、励磁電流の補正は専らVAR発生器の作用に
よるものであり、従ってIE8がIx8に等しい。然し
、こぼれが存在する場合、前に第17図について説明し
た様に、LCIに対する電流及び角度指令がブロック4
02乃至410によって修正される。このこぼれの特徴
の影響は、LCIからの電流の励磁部分が2つの成分を
持つ様にすることである。第1の成分は「自然に」発生
するものであって、1LENで表わし、第2の成分はこ
ぼれ作用によって誘起されるものである。この電流を1
LESと呼ぶ。即ち I LE−I LEN + I LES
(10)計算によって求められたIMEの調整が行な
われて適正に作用する様にする為には、式(6)にはI
Lr、の自然の成分だけを使うべきである。
よるものであり、従ってIE8がIx8に等しい。然し
、こぼれが存在する場合、前に第17図について説明し
た様に、LCIに対する電流及び角度指令がブロック4
02乃至410によって修正される。このこぼれの特徴
の影響は、LCIからの電流の励磁部分が2つの成分を
持つ様にすることである。第1の成分は「自然に」発生
するものであって、1LENで表わし、第2の成分はこ
ぼれ作用によって誘起されるものである。この電流を1
LESと呼ぶ。即ち I LE−I LEN + I LES
(10)計算によって求められたIMEの調整が行な
われて適正に作用する様にする為には、式(6)にはI
Lr、の自然の成分だけを使うべきである。
第20図では、信号’ LENが次の様にして取出され
ることが示されている。速度調整器139からの信号T
!が電流基準関数ブロック430及び角度基準関数ブロ
ック432に印加される。ブロック430は実質的に下
限を持つ絶対値回路であり、ブロック432は限界を持
つ線形増幅器であり、これらのブロックが第11図に示
したブロック140及び146と実質的に同一であるこ
とが理解されよう。ブロック430の出力がILN”と
記されていて、掛算器434の一方の入力に印加される
。関数ブロック432の出力はαN8ど記されていて、
正弦関数ブロック436に印加され、その出力はその入
力の正弦である。ブロック436の出力が掛算器434
に対する2番目の入力になる。掛算器434の出力は、
こぼれが存在しない時に、LCIによって電動機に供給
される励磁電流の大きさに比例する信号であり、この信
号■LENが加算点200’ に対する一方の入力にな
る。加算点200′は、前に述べた様に、磁束調整器1
64からの信号Iゼをも受取る。この様に信号ILEN
を導き出すことは、第11図でブロック168からの信
号ILEの場合とはソ同様である。
ることが示されている。速度調整器139からの信号T
!が電流基準関数ブロック430及び角度基準関数ブロ
ック432に印加される。ブロック430は実質的に下
限を持つ絶対値回路であり、ブロック432は限界を持
つ線形増幅器であり、これらのブロックが第11図に示
したブロック140及び146と実質的に同一であるこ
とが理解されよう。ブロック430の出力がILN”と
記されていて、掛算器434の一方の入力に印加される
。関数ブロック432の出力はαN8ど記されていて、
正弦関数ブロック436に印加され、その出力はその入
力の正弦である。ブロック436の出力が掛算器434
に対する2番目の入力になる。掛算器434の出力は、
こぼれが存在しない時に、LCIによって電動機に供給
される励磁電流の大きさに比例する信号であり、この信
号■LENが加算点200’ に対する一方の入力にな
る。加算点200′は、前に述べた様に、磁束調整器1
64からの信号Iゼをも受取る。この様に信号ILEN
を導き出すことは、第11図でブロック168からの信
号ILEの場合とはソ同様である。
加算点200に対する他方の入力はコンデンサ電流に比
例する信号1工CIである。この信号が式(1)に従っ
て取出される。この点電動機の端子電圧が3つの絶対値
回路440,442,444に印加され、それらの出力
が加算点446に供給されることが判る。加算点446
の出力は電動機端子電圧の絶対値IVMIに比例する。
例する信号1工CIである。この信号が式(1)に従っ
て取出される。この点電動機の端子電圧が3つの絶対値
回路440,442,444に印加され、それらの出力
が加算点446に供給されることが判る。加算点446
の出力は電動機端子電圧の絶対値IVMIに比例する。
この信号IVMIが掛算器448の一方の入力になる。
162で示す様に、個別の各相積分器と加算用の絶対値
回路とにより、第11図に示す様に、磁束の大きさを表
わす信号が取出される。162の出力が信号1ψ1であ
り、これが前に述べた様に加算点160に印加される。
回路とにより、第11図に示す様に、磁束の大きさを表
わす信号が取出される。162の出力が信号1ψ1であ
り、これが前に述べた様に加算点160に印加される。
掛算器448に対する2番目の入力は、電動機固定子周
波数に比例する信号ωである。この信号ωは任意の適当
な方法で取出すことが出来るが、図示の実施例では、電
動機端子電圧信号の内の1つ、即ち線18の電圧を人力
とする周波数変換器452の出力である。この周波数変
換器は、例えば米国特許第4,454.470号又は係
属中の米国特許出願通し番号節638.003号に記載
されているものであってよい。
波数に比例する信号ωである。この信号ωは任意の適当
な方法で取出すことが出来るが、図示の実施例では、電
動機端子電圧信号の内の1つ、即ち線18の電圧を人力
とする周波数変換器452の出力である。この周波数変
換器は、例えば米国特許第4,454.470号又は係
属中の米国特許出願通し番号節638.003号に記載
されているものであってよい。
掛算器448の出力、即ち積IVMIωが利得ブロック
454に印加される。このブロックの利得が回路132
の静電容量(アドミッタンス)に比例し、利得回路45
4の出力が前掲の式(1)に基づく信号1!c1である
。他の点では、回路の動作は第17図について述べた通
りであるが、第17図のIEtの所望の値が、IMEの
誤差を積分するのではなく、直接的に計算されている為
に、今度の場合はその出力に指令II:軍を発生するI
ME調整器212が必要ではないことに注意されたい。
454に印加される。このブロックの利得が回路132
の静電容量(アドミッタンス)に比例し、利得回路45
4の出力が前掲の式(1)に基づく信号1!c1である
。他の点では、回路の動作は第17図について述べた通
りであるが、第17図のIEtの所望の値が、IMEの
誤差を積分するのではなく、直接的に計算されている為
に、今度の場合はその出力に指令II:軍を発生するI
ME調整器212が必要ではないことに注意されたい。
これまでの説明はアナログ形式の回路の場合であり、こ
れが理解するには最も分り易いが、当業者には、この発
明の実際の制御機能を適当にプログラムされた計算機装
置によって実行することが出来ることは容易に明らかで
あろう。これは前に引用した米国特許第4,449,0
87号の説明と合うことである。この米国特許では、L
CIの制御が計算機によるとして示されており、同じこ
とで、これまで説明した種々の実施例の幾つかの制御機
能は計算機のソフトウェアによって実行することが出来
る。この様な制御に考えられる1つの形式が第21図に
示されており、インテル80286計算機で使われるそ
の為の計算機プログラムを示すマイクロフィッシュを出
願人は提供する用意がある。第21図では、電力回路は
全体的に示した幾つかの実施例、例えば第1図、第11
図、第17図及び第20図に示すものと同一である。
れが理解するには最も分り易いが、当業者には、この発
明の実際の制御機能を適当にプログラムされた計算機装
置によって実行することが出来ることは容易に明らかで
あろう。これは前に引用した米国特許第4,449,0
87号の説明と合うことである。この米国特許では、L
CIの制御が計算機によるとして示されており、同じこ
とで、これまで説明した種々の実施例の幾つかの制御機
能は計算機のソフトウェアによって実行することが出来
る。この様な制御に考えられる1つの形式が第21図に
示されており、インテル80286計算機で使われるそ
の為の計算機プログラムを示すマイクロフィッシュを出
願人は提供する用意がある。第21図では、電力回路は
全体的に示した幾つかの実施例、例えば第1図、第11
図、第17図及び第20図に示すものと同一である。
LCI電源側変換器の整流器の点弧は、点弧回路502
から線500を介して変換器に送り出される適当な点弧
信号によって行なわれる。点弧回路502が適当なデー
タ・プロセッサ506(例えばインテル80286計算
機システム)から線504を介して送られる信号によっ
て制御される。
から線500を介して変換器に送り出される適当な点弧
信号によって行なわれる。点弧回路502が適当なデー
タ・プロセッサ506(例えばインテル80286計算
機システム)から線504を介して送られる信号によっ
て制御される。
プロセッサ50Bがオペレータ制御装置138からの入
力及び変換器11に対する入力線からの電圧及び電流帰
還信号V 及びIPB工を受取るが、BI これは周知のことである。同様に、LCI負荷側変換器
12が点弧回路510から線508を介して点弧信号を
受取る。点弧回路510が第2のデータ・プロセッサ5
14から線512を介して送られる信号によって制御さ
れる。プロセッサ514がやはり周知の様に、変換器1
2の出力から電圧及び電流帰還信号V 及び■FB□
を受取る。
力及び変換器11に対する入力線からの電圧及び電流帰
還信号V 及びIPB工を受取るが、BI これは周知のことである。同様に、LCI負荷側変換器
12が点弧回路510から線508を介して点弧信号を
受取る。点弧回路510が第2のデータ・プロセッサ5
14から線512を介して送られる信号によって制御さ
れる。プロセッサ514がやはり周知の様に、変換器1
2の出力から電圧及び電流帰還信号V 及び■FB□
を受取る。
B2
プロセッサ506及び514が母線515によって相互
接続され、その間で連絡する。
接続され、その間で連絡する。
可変VAR発生器40には、直流リンク回路41と、線
44,46.48によって端子L】。
44,46.48によって端子L】。
L、、L3に接続された交流から直流への変換器42を
介して、電力が供給される。出願人が前に引用したマイ
クロフィッシュに掲載されるプログラムで表わされるこ
の実施例では、VAR発生器40は自動逐次転流インバ
ータであり、例えば第8図を参照されたい。
介して、電力が供給される。出願人が前に引用したマイ
クロフィッシュに掲載されるプログラムで表わされるこ
の実施例では、VAR発生器40は自動逐次転流インバ
ータであり、例えば第8図を参照されたい。
前にLCIについて述べたのと同様に、発生器40のサ
イリスクが点弧回路518から線516を介して送り出
される信号によって点弧される。
イリスクが点弧回路518から線516を介して送り出
される信号によって点弧される。
点弧回路518はデータ・プロセッサ522から線52
0を介して制御される。プロセッサ524、線526、
点弧回路528及び線530が変換器42に対する同様
な制御装置を構成する。母線532がプロセッサ522
及び524の間の通信回線となり、母線534がプロセ
ッサ506,514及び524の間の通信回線になる。
0を介して制御される。プロセッサ524、線526、
点弧回路528及び線530が変換器42に対する同様
な制御装置を構成する。母線532がプロセッサ522
及び524の間の通信回線となり、母線534がプロセ
ッサ506,514及び524の間の通信回線になる。
更にプロセッサ522が、LC1回路を電動機24と接
続する線1g、20.22から、線540を介して電圧
帰還信号を受取ると共に線542を介して電流帰還信号
を受取る。
続する線1g、20.22から、線540を介して電圧
帰還信号を受取ると共に線542を介して電流帰還信号
を受取る。
第21図に示し、マイクロフィッシュに示すプログラム
によって定められたデジタル形の構成は、アナログ形の
実施例、特に第20図に示す実施例についてこれまで説
明したのと動作かはゾ同一である。
によって定められたデジタル形の構成は、アナログ形の
実施例、特に第20図に示す実施例についてこれまで説
明したのと動作かはゾ同一である。
従って、この発明によれば、単純な負荷転流インバータ
回路が電動機に電力を供給して、LCI形駆動駆動装置
う比較的低底さと共に、誘導電動機の利点並びに頑丈さ
を提供することが出来ることが理解されよう。
回路が電動機に電力を供給して、LCI形駆動駆動装置
う比較的低底さと共に、誘導電動機の利点並びに頑丈さ
を提供することが出来ることが理解されよう。
現在この発明の好ましい実施例と考えられるものを図面
に示して説明したが、当業者にはいろいろな変更が考え
られよう。従って、この発明がこ−に図示し且つ説明し
た特定の実施例に制限されず、特許請求の範囲に含まれ
る全ての変更を包括するものであることを承知されたい
。
に示して説明したが、当業者にはいろいろな変更が考え
られよう。従って、この発明がこ−に図示し且つ説明し
た特定の実施例に制限されず、特許請求の範囲に含まれ
る全ての変更を包括するものであることを承知されたい
。
第1図はこの発明に従って誘導電動機に電力を供給する
好ましい実施例の電力回路の回路図、第2図はこの発明
の装置によって充たすことが出来る様な、典型的なLC
I装置のVARに対する条件を示すグラフ、第3図、第
4図及び第5図はこの発明を理解するのに役立つベクト
ル図、第6図乃至第10図はこの発明の装置に用いるこ
とが出来る可変の又は制御0在のVAR発生器の例を示
す回路図、第11図はこの発明の基本的な制御回路の全
体を示す回路図、第12図はこの発明の装置の可変VA
R発生器に対する好ましい実施例の制御回路の回路図、
第13図及び第14図は第2図の装置でブロックとして
示した一部分の構成の例を示す詳しい回路図、第15A
図、第15B図及び第150図並びに第16A図、第1
6B図及び第16C図はこの発明を理解するのに役立つ
ベクトル図、第17図はこの発明の別の好ましい実施例
の主要ブロック図、第18図及び第19図はこの発明を
理解するのに役立つベクトル図、第20図はこの発明の
更に別の好ましい実施例を示す主要ブロック図、第21
図はこの発明のディジタル形の構成を示すブロック図で
ある。 (主な符号の説明) 10:負荷転流式インバータ回路 11:電源側変換器 12:負荷側変換器 14:直流リンク 24:誘導電動機 32:コンデンサ回路 40 : VAR発生器 136.166、 200:加算点 139:速度調整回路 140:電流基準 146:角度基準 161:磁束調整器
好ましい実施例の電力回路の回路図、第2図はこの発明
の装置によって充たすことが出来る様な、典型的なLC
I装置のVARに対する条件を示すグラフ、第3図、第
4図及び第5図はこの発明を理解するのに役立つベクト
ル図、第6図乃至第10図はこの発明の装置に用いるこ
とが出来る可変の又は制御0在のVAR発生器の例を示
す回路図、第11図はこの発明の基本的な制御回路の全
体を示す回路図、第12図はこの発明の装置の可変VA
R発生器に対する好ましい実施例の制御回路の回路図、
第13図及び第14図は第2図の装置でブロックとして
示した一部分の構成の例を示す詳しい回路図、第15A
図、第15B図及び第150図並びに第16A図、第1
6B図及び第16C図はこの発明を理解するのに役立つ
ベクトル図、第17図はこの発明の別の好ましい実施例
の主要ブロック図、第18図及び第19図はこの発明を
理解するのに役立つベクトル図、第20図はこの発明の
更に別の好ましい実施例を示す主要ブロック図、第21
図はこの発明のディジタル形の構成を示すブロック図で
ある。 (主な符号の説明) 10:負荷転流式インバータ回路 11:電源側変換器 12:負荷側変換器 14:直流リンク 24:誘導電動機 32:コンデンサ回路 40 : VAR発生器 136.166、 200:加算点 139:速度調整回路 140:電流基準 146:角度基準 161:磁束調整器
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)多相交流電源から電気的に励磁される巻線を持つ交
流誘導電動機の動作を制御する装置に於て、 a)前記電源及び前記誘導電動機の間に接続されていて
、前記電動機に対して電力並びに減磁極性の励磁電流を
供給する出力を持つ制御自在の負荷転流式インバータ回
路と、 b)前記電動機巻線並びに前記負荷転流式インバータ回
路の出力に接続されていて、前記電動機及び前記負荷転
流式インバータ回路に進み励磁電流を供給するコンデン
サ回路と、 c)電動機動作指令信号を発生する手段と、d)所望の
レベルの電動機動作で必要な電動機励磁電流の変化を表
わす励磁電流補正信号を発生する手段と、 e)前記電動機動作指令信号及び前記励磁電流補正信号
の内の少なくとも一方に応答して、こぼれ信号が存在し
ない時、第1の動作モードで、そして前記こぼれ信号が
存在する時、異なるモードで前記負荷転流式インバータ
回路の出力を制御する制御手段と、 f)前記励磁電流補正信号に応答して、該励磁電流補正
信号が予定の境界を越えた時に前記こぼれ信号を発生す
る手段とを有する装置。 2)特許請求の範囲1)に記載した装置に於て、前記電
動機巻線及び前記負荷転流式インバータ回路の出力に接
続されていて、前記電動機に励磁電流を供給する制御自
在のVAR発生器を持っていて、前記予定の境界が前記
VAR発生器の大体の励磁電流能力を表わしている装置
。 3)特許請求の範囲1)に記載した装置に於て、前記励
磁電流補正信号を発生する手段が、所望のレベルの電動
機励磁電流を表わす励磁電流指令を発生する手段、電動
機に供給される実際の励磁電流の表示を発生する手段、
及び前記励磁電流指令信号を前記実際の励磁電流の表示
と組合せる手段を含んでいる装置。 4)特許請求の範囲3)に記載した装置に於て、前記電
動機に供給される実際の励磁電流の表示を発生する手段
が、電動機の端子電圧及び電流に応答する手段を含んで
いる装置。 5)特許請求の範囲3)に記載した装置に於て、電動機
磁束の所望のレベル及び実際のレベル並びに両者間の差
を夫々表わす信号を発生する手段を持ち、前記励磁電流
指令を発生する手段が、電動機磁束の所望のレベル及び
電動機磁束の実際のレベルの間の差を表わす前記信号に
応答する装置。 6)特許請求の範囲1)に記載した装置に於て、前記負
荷転流式インバータ回路の出力が、ある大きさ及び基準
点に対するある角度を持つ出力電流であり、前記制御手
段が前記こぼれ信号に応答して前記出力電流の大きさを
変える装置。 7)特許請求の範囲1)に記載した装置に於て、前記負
荷転流式インバータ回路の出力が、ある大きさ及び基準
点に対するある角度を持つ出力電流であり、前記制御手
段がこぼれ信号に応答して前記出力信号の大きさ及び角
度を変える手段を含む装置。 8)多相交流電源から励磁される巻線を持つ交流誘導電
動機の動作を制御する装置に於て、a)前記電源及び前
記誘導電動機の間に接続されていて、前記電動機に対し
て電力並びに減磁極性の励磁電流を供給する出力を持つ
制御自在の負荷転流式インバータ回路と、 b)前記電動機巻線及び前記負荷転流式インバータ回路
の出力に接続されていて、前記電動機及び前記負荷転流
式インバータ回路に進み励磁電流を供給するコンデンサ
回路と、 c)電動機動作指令信号を発生する手段と、d)該電動
機動作指令信号に応答して、こぼれ信号が存在しない時
は第1の動作レベルで、そして前記こぼれ信号が存在す
る時は異なるレベルで前記負荷転流式インバータ回路の
出力を制御する制御手段と、 e)所望のレベルの電動機動作に必要な電動機励磁電流
の変化を表わす励磁電流補正信号を発生する手段と、 f)前記励磁電流補正信号に応答して、該励磁電流補正
信号が予定の境界を越えた時に前記こぼれ信号を発生す
る手段とを有し、こうして前記負荷転流式インバータ回
路から電動機に供給される電動機が制御される様にした
装置。 9)特許請求の範囲8)に記載した装置に於て、前記電
動機巻線及び前記負荷転流式インバータ回路の出力に接
続されていて、前記電動機に励磁電流を供給する制御自
在のVAR発生器を含み、前記予定の境界が該VAR発
生器の大体の励磁電流能力を表わしている装置。 10)特許請求の範囲8)に記載した装置に於て、前記
励磁電流補正信号を発生する手段が、所望のレベルの電
動機励磁電流を表わす励磁電流指令を発生する手段、電
動機に供給される実際の励磁電流の表示を発生する手段
、及び前記励磁電流指令信号を実際の励磁電流の表示と
組合せる手段を含んでいる装置。 11)特許請求の範囲10)に記載した装置に於て、電
動機に供給される実際の励磁電流の表示を発生する手段
が、電動機の端子電圧及び電流に応答する手段を含んで
いる装置。 12)特許請求の範囲10)に記載した装置に於て、電
動機磁束の所望のレベル及び実際のレベル並びに両者間
の差を夫々表わす信号を発生する手段を含み、前記励磁
電流指令を発生する手段が、電動機磁束の所望のレベル
及び電動機磁束の実際のレベルの間の差を表わす信号に
応答する装置。 13)特許請求の範囲8)に記載した装置に於て、前記
負荷転流式インバータ回路の出力が、ある大きさ及び基
準点に対するある角度を持つ出力電流であり、前記制御
手段が前記こぼれ信号に応答して前記出力電流の大きさ
を変える装置。 14)特許請求の範囲8)に記載した装置に於て、前記
負荷転流式インバータ回路の出力が、ある大きさ及び基
準点に対するある角度を持つ出力電流であり、前記制御
手段が前記こぼれ信号に応答して前記出力信号の大きさ
及び角度を変える装置。 15)多相交流電源から励磁される巻線を持つ交流誘導
電動機の動作を制御する装置に於て、a)前記電源及び
前記誘導電動機の間に接続されていて、前記電動機に対
して電力並びに減磁極性の励磁電流を供給し、直流リン
クによって相互接続された制御自在の電源側の交流から
直流への変換器及び制御自在の負荷側の直流から交流へ
の変換器を持つ制御自在の負荷転流式インバータ回路と
、 b)前記電動機巻線及び前記負荷転流式インバータ回路
の出力に接続されていて、前記電動機及び前記負荷転流
式インバータ回路に進み励磁電流を供給するコンデンサ
回路と、 c)前記電動機巻線及び負荷転流式インバータ回路の出
力に接続されていて、前記電動機及び前記負荷転流式イ
ンバータ回路に励磁電流を供給し、上限及び下限の間の
ある範囲の励磁電流を供給する様に作用し得る制御自在
のVAR発生器と、d)電動機動作指令信号を発生する
手段と、e)前記電動機動作指令信号に応答する手段を
含んでいて、こぼれ信号が存在しない時は第1の動作レ
ベルで、そして前記こぼれ信号が存在する時は異なるレ
ベルで、前記交流から直流への変換器の動作を制御する
第1の制御通路と、 f)前記電動機動作指令信号に応答して、こぼれ信号が
存在しない時は第1の動作レベルで、そして前記こぼれ
信号が存在する時は異なるレベルで、前記直流から交流
への変換器の動作を制御する第2の制御通路と、 g)所望のレベルの電動機動作に必要な電動機励磁電流
の変化を表わす励磁電流補正信号を発生する手段と、 h)前記励磁電流補正信号に応答して、前記VAR発生
器から電動機に供給される励磁電流を制御する第3の制
御通路と、 i)前記励磁電流補正信号に応答して、前記こぼれ信号
を発生する手段とを有し、こうして前記負荷転流式イン
バータ回路から電動機に供給される励磁電流が制御され
る様にする装置。 16)特許請求の範囲15)に記載した装置に於て、前
記励磁電流補正信号を発生する手段が、所望のレベルの
電動機励磁電流を表わす励磁電流指令を発生する手段、
電動機に供給される実際の励磁電流の表示を発生する手
段、及び前記励磁電流指令信号を実際の励磁電流の表示
と組合せる手段を含んでいる装置。 17)特許請求の範囲16)に記載した装置に於て、電
動機に供給される実際の励磁電流の表示を発生する手段
が、電動機の端子電圧及び電流に応答する手段を含んで
いる装置。 18)特許請求の範囲16)に記載した装置に於て、電
動機磁束の所望のレベル及び実際のレベル並びに両者間
の差を夫々表わす信号を発生する手段を含み、前記励磁
電流指令を発生する手段が、電動機磁束の所望のレベル
と電動機磁束の実際のレベルの間の差を表わす前記信号
に応答する装置。 19)特許請求の範囲15)に記載した装置に於て、前
記第3の制御通路が、前記VAR発生器から電動機に供
給される励磁電流の大体の限界を表わす限定出力信号を
発生する手段を含んでいる装置。 20)特許請求の範囲19)に記載した装置に於て、前
記こぼれ信号を発生する手段が、励磁電流補正信号の値
が前記限定出力信号の限界に対応する値を越えたことに
応答して、前記こぼれ信号を発生する手段を含んでいる
装置。 21)特許請求の範囲15)に記載した装置に於て、前
記負荷転流式インバータ回路の出力が、ある大きさ及び
基準点に対するある角度を持つ出力電流であり、前記前
記第1の制御通路が前記こぼれ信号に応答して前記出力
信号の大きさを変える手段を含んでいる装置。 22)特許請求の範囲15)に記載した装置に於て、前
記負荷転流式インバータ回路の出力が、ある大きさ及び
基準点に対するある角度を持つ出力電流であり、前記第
1の制御通路が前記こぼれ信号に応答して前記出力電流
の大きさを変える手段を含んでおり、前記第2の制御通
路が前記こぼれ信号に応答して前記出力電流の角度を変
える手段を含んでいる装置。 23)多相交流電源から励磁される巻線を持つ交流誘導
電動機の動作を制御する装置に於て、a)前記電源及び
前記誘導電動機の間に接続されていて、前記電動機に対
して電力並びに減磁極性の励磁電流を供給する出力を持
つと共に、直流リンクによって相互接続された制御自在
の電源側の交流から直流への変換器及び制御自在の負荷
側の直流から交流への変換器を含んでいる制御自在の負
荷転流式インバータ回路と、 b)前記電動機巻線及び前記負荷転流式インバータ回路
の出力に接続されていて、前記電動機及び前記負荷転流
式インバータ回路に進み励磁電流を供給するコンデンサ
回路と、 c)前記電動機巻線及び負荷転流式インバータ回路の出
力に接続されていて、前記電動機及び負荷転流式インバ
ータ回路に励磁電流を供給し、上限及び下限の間のある
範囲の励磁電流を供給する様に作用し得る制御自在のV
AR発生器と、d)電動機動作指令信号を発生する手段
と、e)前記電動機動作指令信号に応答する手段を含ん
でいて、こぼれ信号が存在しない時は第1の動作レベル
で、そして前記こぼれ信号が存在する時は異なるレベル
で、前記交流から直流への変換器の動作を制御する第1
の制御通路と、 f)前記電動機動作指令信号に応答して前記直流から交
流への変換器の動作を制御する第2の制御通路と、 g)所望のレベルの電動機動作に必要な電動機励磁電流
の変化を表わす励磁電流補正信号を発生する手段と、 h)該励磁電流補正信号に応答して前記VAR発生器か
ら電動機に供給される励磁電流を制御する第3の制御通
路と、 i)前記励磁電流補正信号に応答して前記こぼれ信号を
発生する手段とを有し、こうして負荷転流式インバータ
回路から電動機に供給される励磁電流が制御される様に
した装置。 24)特許請求の範囲23)に記載した装置に於て、前
記励磁電流補正信号を発生する手段が、電動機励磁電流
の所望のレベルを表わす励磁電流指令を発生する手段、
電動機に供給される実際の励磁電流の表示を発生する手
段、及び前記励磁電流指令信号を前記実際の励磁電流の
表示と組合せる手段を含んでいる装置。 25)特許請求の範囲24)に記載した装置に於て、電
動機に供給される実際の励磁電流の表示を発生する手段
が、電動機の端子電圧及び電流に応答する手段を含んで
いる装置。 26)特許請求の範囲24)に記載した装置に於て、電
動機磁束の所望のレベル及び実際のレベル並びに両者間
の差を夫々表わす信号を発生する手段を有し、前記励磁
電流指令を発生する手段が、電動機磁束の所望のレベル
と電動機磁束の実際のレベルの間の差を表わす信号に応
答する装置。 27)特許請求の範囲23)に記載した装置に於て、前
記第3の制御通路が、前記VAR発生器から電動機に供
給される進み励磁電流の大体の限界を表わす上限を持つ
限定出力信号を発生する手段を含んでいる装置。 28)特許請求の範囲27)に記載した装置に於て、前
記こぼれ信号を発生する手段が、励磁電流補正信号の値
が前記限定出力信号の限界に対応する値を越えたことに
応答して、前記こぼれ信号を発生する手段を含んでいる
装置。 29)特許請求の範囲23)に記載した装置に於て、前
記負荷転流式インバータ回路の出力がある大きさ及び基
準点に対するある角度を持つ出力電流であり、前記第1
の制御通路が前記こぼれ信号に応答して前記出力電流の
大きさを変える手段を含んでいる装置。 30)多相交流電源から励磁される巻線を持つ交流誘導
電動機の動作を制御する装置に於て、a)前記電源及び
前記誘導電動機の間に接続されていて、前記電動機に対
して電力及びに減磁極性の励磁電流を供給する出力を持
つと共に、直流リンクによって相互接続された制御自在
の電源側の交流から直流への変換器及び制御自在の負荷
側の直流から交流への変換器を含んでいる制御自在の負
荷転流式インバータ回路と、 b)前記電動機巻線及び前記負荷転流式インバータ回路
の出力に接続されていて、前記電動機及び前記負荷転流
式インバータ回路に進み励磁電流を供給するコンデンサ
回路と、 c)前記電動機巻線及び前記負荷転流式インバータ回路
の出力に接続されていて、前記電動機及び負荷転流式イ
ンバータ回路に励磁電流を供給し、上限及び下限の間の
ある範囲の励磁電流を供給する様に作用し得る制御自在
のVAR発生器と、d)電動機動作指令信号を発生する
手段と、e)前記電動機動作指令信号に応答する手段を
含んでいて、こぼれ信号が存在しない時は第1の動作レ
ベルで、第1のこぼれ信号が存在する時は異なるレベル
で、そして第2のこぼれ信号が存在する時は更に異なる
レベルで、前記交流から直流への変換器の動作を制御す
る第1の制御通路と、f)前記電動機動作指令信号に応
答して、こぼれ信号が存在しない時は第1の動作レベル
で、そして前記第1のこぼれ信号が存在する時は異なる
レベルで、前記直流から交流への変換器の動作を制御す
る第2の制御通路と、 g)所望のレベルの電動機動作に必要な電動機励磁電流
の変化を表わす励磁電流補正信号を発生する手段と、 h)該励磁電流補正信号に応答して前記VAR発生器か
ら電動機に供給される励磁電流を制御し、最後に記載し
た励磁電流を所定の値に制限する手段を含んでいる第3
の制御通路と、 i)前記励磁電流補正信号に応答して前記第1及び第2
のこぼれ信号を発生する手段とを有し、こうして負荷転
流式インバータ回路から電動機に供給される励磁電流が
制御される様にした装置。 31)特許請求の範囲30)に記載した装置に於て、前
記励磁電流補正信号を発生する手段が、所望のレベルの
電動機励磁電流を表わす励磁電流指令を発生する手段、
電動機に供給される実際の励磁電流の表示を発生する手
段、及び前記励磁電流指令信号を実際の励磁電流の表示
と組合せる手段を含んでいる装置。 32)特許請求の範囲31)に記載した装置に於て、前
記電動機に供給される実際の励磁電流の表示を発生する
手段が、電動機の端子電圧及び電流に応答する手段を含
んでいる装置。 33)特許請求の範囲31)に記載した装置に於て、電
動機磁束の所望のレベル及び実際のレベル並びに両者間
の差を夫々表わす信号を発生する手段を持ち、前記励磁
電流指令を発生する手段が、電動機磁束の所望のレベル
と電動機磁束の実際のレベルの間の差を表わす信号に応
答する装置。 34)特許請求の範囲30)に記載した装置に於て、前
記第3の制御通路が、前記VAR発生器から電動機に供
給される大体最大の相対的に進み及び相対的に遅れの励
磁電流を夫々表わす下限及び上限を持つ限定出力信号を
発生する手段を含んでいる装置。 35)特許請求の範囲34)に記載した装置に於て、前
記こぼれ信号を発生する手段が、励磁電流補正信号の値
が前記限定出力信号の下限に対応する値を越えたことに
応答して、前記第1のこぼれ信号を発生する手段を含ん
でいる装置。 36)特許請求の範囲34)に記載した装置に於て、前
記こぼれ信号を発生する手段が、励磁電流補正信号の値
が前記限定出力信号の上限に対応する値を越えたことに
対する応答を含んでいる装置。 37)特許請求の範囲34)に記載した装置に於て、前
記こぼれ信号を発生する手段が、励磁電流補正信号の値
が前記限定出力信号の下限及び上限に対応する値を越え
たことに夫々応答して前記第1及び第2のこぼれ信号を
発生する手段を含んでいる装置。 38)特許請求の範囲30)に記載した装置に於て、前
記負荷転流式インバータ回路の出力が、ある大きさ及び
基準点に対するある角度を持つ出力電流であり、前記第
1の制御通路が前記第1のこぼれ信号に応答して前記出
力電流の大きさを変える手段を含んでおり、前記第2の
制御通路が前記第1のこぼれ信号に応答して前記出力電
流の角度を変える手段を含んでいる装置。 39)特許請求の範囲30)に記載した装置に於て、前
記負荷転流式インバータ回路の出力が、ある大きさ並び
に基準点に対するある角度を持つ出力電流であり、前記
第1の制御通路が前記第1及び第2のこぼれ信号に応答
して前記出力電流の大きさを変える手段を含み、前記第
2の制御通路が前記第1のこぼれ信号に応答して前記出
力電流の角度を変える手段を含んでいる装置。 40)多相交流電源から励磁される巻線を持つ交流誘導
電動機の動作を制御する装置に於て、a)前記電源及び
前記誘導電動機の間に接続されていて、前記電動機に対
して電力並びに減磁極性の励磁電流を供給する出力を持
つと共に、直流リンクによって相互接続された制御自在
の電源側の交流から直流への変換器及び制御自在の負荷
側の直流から交流への変換器を含んでいる制御自在の負
荷転流式インバータ回路と、 b)前記電動機巻線及び前記負荷転流式インバータ回路
の出力に接続されていて、前記電動機及び前記負荷転流
式インバータ回路に進み励磁電流を供給するコンデンサ
回路と、 c)電動機動作指令信号を発生する手段と、d)所望の
レベルの電動機動作に必要な電動機励磁電流の変化を表
わす励磁電流補正信号を発生する手段と、 e)前記電動機動作指令信号及び前記励磁電流補正信号
に応答して、こぼれ信号が存在しない時は第1の動作レ
ベルで、そして前記こぼれ信号が存在する時は異なるレ
ベルで、前記交流から直流への変換器の動作を制御する
第1の制御通路と、f)前記電動機動作指令信号及び前
記励磁電流補正信号に応答して、こぼれ信号が存在しな
い時は第1の動作モードで、そして前記こぼれ信号が存
在する時は異なるモードで、前記直流から交流への変換
器の動作を制御する第2の制御通路と、g)前記励磁電
流補正信号に応答して、前記負荷転流式インバータ回路
及びコンデンサ回路から前記電動機に供給される励磁電
流が電動機励磁電流の前記変化を行なわせるのに不十分
である時、前記こぼれ信号を発生する手段とを有する装
置。 41)特許請求の範囲40)に記載した装置に於て、前
記励磁電流補正信号を発生する手段が、所望のレベルの
電動機励磁電流を表わす励磁電流指令を発生する手段、
電動機に供給される実際の励磁電流の表示を発生する手
段、及び前記励磁電流指令信号を実際の励磁電流の表示
と組合せる手段を含んでいる装置。 42)特許請求の範囲41)に記載した装置に於て、電
動機に供給される実際の励磁電流の表示を発生する手段
が、電動機の端子電圧及び電流に応答する装置。 43)特許請求の範囲41)に記載した装置に於て、電
動機磁束の所望のレベル及び実際のレベル並びに両者間
の差を夫々表わす信号を発生する手段を有し、前記励磁
電流指令を発生する手段が、電動機磁束の所望のレベル
と電動機磁束の実際のレベルの間の差を表わす信号に応
答する装置。 44)特許請求の範囲40)に記載した装置に於て、前
記負荷転流式インバータ回路の出力が、ある大きさ並び
に基準点に対するある角度を持つ出力電流であり、前記
第1の制御通路が前記こぼれ信号に応答して前記出力電
流の大きさを変える手段を含んでいる装置。 45)特許請求の範囲40)に記載した装置に於て、前
記負荷転流式インバータ回路の出力が、ある大きさ及び
基準点に対するある角度を持つ出力電流であり、前記第
1の制御通路が前記こぼれ信号に応答して前記出力電流
の大きさを変える手段を含んでおり、前記第2の制御通
路が前記こぼれ信号に応答して前記出力電流の角度を変
える手段を含んでいる装置。 46)多相交流電源から励磁される巻線を持つ交流誘導
電動機の動作を制御する方法に於て、a)前記電源及び
前記誘導電動機の間に接続された制御自在の負荷転流式
インバータ回路の出力の関数として、電力並びに減磁極
性の励磁電流を前記電動機に供給し、 b)前記電動機巻線並びに前記負荷転流式インバータ回
路の出力に接続されたコンデンサ回路を用いることによ
り、前記電動機及び前記負荷転流式インバータ回路に進
み励磁電流を供給し、c)電動機動作指令信号を発生し
、 d)所望のレベルの電動機動作に必要な電動機励磁電流
の変化を表わす励磁電流補正信号を発生し、 e)前記電動機動作指令信号及び前記励磁電流補正信号
の内の少なくとも一方に応答して、こぼれ信号が存在し
ない時は第1の動作レベルで、そして前記こぼれ信号が
存在する時は異なるモードで、前記負荷転流式インバー
タ回路の出力を制御し、 f)前記励磁電流補正信号が予定の境界を越えた時に前
記こぼれ信号を発生する工程を含む方法。 47)特許請求の範囲46)に記載した方法に於て、前
記境界によって表わされる励磁電流能力を持つ制御自在
のVAR発生器から前記負荷転流式インバータ回路及び
前記電動機に励磁電流を供給する工程を含む方法。 48)特許請求の範囲47)に記載した方法に於て、前
記励磁電流補正信号を発生する工程が、所望のレベルの
電動機励磁電流を表わす励磁電流指令を発生し、電動機
に供給される実際の励磁電流の表示を発生し、前記励磁
電流指令信号を実際の励磁電流の表示と組合せる工程を
含む方法。 49)特許請求の範囲48)に記載した方法に於て、電
動機に供給される実際の励磁電流の表示を発生する工程
が、電動機の端子電圧及び電流に応答して行なわれる方
法。 50)特許請求の範囲48)に記載した方法に於て、励
磁電流指令を発生する工程が、電動機磁束の所望のレベ
ル及び実際のレベルを表わす磁束信号を発生し、該磁束
信号の間の差に比例する信号を取出し、前記磁束信号の
間の差を表わす信号に応答して、前記励磁電流指令を発
生する工程を含む方法。 51)特許請求の範囲46)に記載した方法に於て、前
記負荷転流式インバータ回路が、ある大きさ並びに基準
点に対するある角度を持つ出力電流を発生すると共に、
前記こぼれ信号に応答して前記出力電流の大きさ並びに
角度を変える様に制御される方法。 52)多相交流電源から励磁される巻線を持つ交流誘導
電動機の動作を制御する方法に於て、a)前記電源及び
前記誘導電動機の間に接続された制御自在の負荷転流式
インバータ回路の出力の関数として、電力及び減磁極性
の励磁電流を前記電動機に供給し、 b)前記電動機巻線及び前記負荷転流式インバータ回路
の出力に接続されたコンデンサ回路を用いることにより
、前記電動機及び前記負荷転流式インバータ回路に進み
励磁電流を供給し、c)電動機動作指令信号を発生し、 d)こぼれ信号が存在しない時は第1の動作レベルで、
そして前記こぼれ信号が存在する時は異なるレベルで、
前記負荷転流式インバータ回路の出力を制御し、 e)所望のレベルの電動機動作に必要な電動機励磁電流
の変化を表わす励磁電流補正信号を発生し、 f)前記励磁電流補正信号が予定の境界を越える時に前
記こぼれ信号を発生し、こうして前記負荷転流式インバ
ータ回路から前記電動機に供給される励磁電流が制御さ
れる様にする工程を含む方法。 53)特許請求の範囲52)に記載した方法に於て、前
記予定の境界によって表わされる励磁電流能力を持つ制
御自在のVAR発生器を用いて、前記負荷転流式インバ
ータ回路及び前記電動機に励磁電流を供給する工程を含
む方法。 54)特許請求の範囲52)に記載した方法に於て、前
記励磁電流補正信号を発生する工程が、所望のレベルの
電動機励磁電流を表わす励磁電流指令を発生し、電動機
に供給される実際の励磁電流の表示を発生し、前記励磁
電流指令信号を実際の励磁電流の表示と組合せる工程を
含む方法。 55)特許請求の範囲54)に記載した方法に於て、電
動機に供給される実際の励磁電流の表示を発生する工程
が、電動機の端子電圧及び電流に応答して行なわれる方
法。 56)特許請求の範囲54)に記載した方法に於て、励
磁電流指令を発生する工程が、電動機磁束の所望のレベ
ル及び実際のレベルを表わす磁束信号を発生し、該磁束
信号の間の差に比例する信号を取出し、前記磁束信号の
間の差を表わす信号に応答して、前記励磁電流指令を発
生する工程を含む方法。 57)特許請求の範囲52)に記載した方法に於て、前
記負荷転流式インバータ回路が、ある大きさ並びに基準
点に対するある角度を持つ出力電流を発生すると共に、
前記こぼれ信号に応答して前記出力電流の大きさ及び角
度を変える様に制御される方法。 58)多相交流電源から励磁される巻線を持つ交流誘導
電動機の動作を制御する方法に於て、a)前記電源及び
前記誘導電動機の間に接続された制御自在の負荷転流式
インバータ回路の出力の関数として、電力並びに減磁極
性の励磁電流を前記電動機に供給し、前記負荷転流式イ
ンバータ回路は直流リンクによって相互接続された制御
自在の電源側の交流から直流への変換器及び制御自在の
負荷側の直流から交流への変換器を含んでおり、 b)前記電動機巻線及び前記負荷転流式インバータ回路
の出力に接続されたコンデンサ回路を用いることにより
、前記電動機及び前記負荷転流式インバータ回路に進み
励磁電流を供給し、c)前記電動機巻線及び前記負荷転
流式インバータ回路の出力に接続された制御自在のVA
R発生器の出力の関数として、前記電動機及び前記負荷
転流式インバータ回路に付加的な励磁電流を供給し、 d)電動機動作指令信号を発生し、 e)こぼれ信号が存在しない時は第1の動作レベルで、
そして前記こぼれ信号が存在する時は異なるレベルで、
前記交流から直流への変換器の動作を制御し、 f)こぼれ信号が存在しない時は第1の動作レベルで、
そして前記こぼれ信号が存在する時は異なるレベルで、
前記直流から交流への変換器の動作を制御し、 g)所望のレベルの電動機動作に必要な電動機励磁電流
の変化を表わす励磁電流補正信号を発生し、 h)前記励磁電流補正信号に応答して、前記VAR発生
器の出力を制御して前記電動機に供給される励磁電流を
変え、 i)前記励磁電流補正信号に応答して前記こぼれ信号を
発生する工程を含み、こうして前記負荷転流式インバー
タ回路から前記電動機に供給される励磁電流が制御され
る様にする方法。 59)特許請求の範囲58)に記載した方法に於て、励
磁電流補正信号を発生する工程が、所望のレベルの電動
機励磁電流を表わす励磁電流指令を発生し、電動機に供
給される実際の励磁電流の表示を発生し、前記励磁電流
指令信号を実際の励磁電流の表示と組合せる工程を含む
方法。 60)特許請求の範囲59)に記載した方法に於て、電
動機に供給される実際の励磁電流の表示を発生する工程
が、電動機の端子電圧及び電流に応答して行なわれる方
法。 61)特許請求の範囲59)に記載した方法に於て、励
磁電流指令を発生する工程が、電動機磁束の所望のレベ
ル及び実際のレベルを表わす磁束信号を発生し、該磁束
信号の間の差に比例する信号を取出し、前記磁束信号の
間の差を表わす信号に応答して前記励磁電流指令を発生
する工程を含む方法。 62)特許請求の範囲58)に記載した方法に於て、励
磁電流補正信号の値が所定の下限に対応する値を越えた
ことに応答して前記こぼれ信号を発生する方法。 63)特許請求の範囲58)に記載した方法に於て、前
記負荷転流式インバータ回路がある大きさ及び基準点に
対するある角度を持つ出力電流を発生する様に制御され
、前記第1の制御通路が前記こぼれ信号に応答して前記
出力電流の大きさを変える方法。 64)特許請求の範囲58)に記載した方法に於て、前
記負荷転流式インバータ回路がある大きさ及び基準点に
対するある角度を持つ出力電流を発生する様に制御され
、前記第1の制御通路が前記こぼれ信号に応答して前記
出力電流の大きさを変え、前記第2の制御通路がこぼれ
信号に応答して前記出力電流の角度を変える方法。 65)多相交流電源から励磁される巻線を持つ交流誘導
電動機の動作を制御する方法に於て、a)前記電源及び
前記誘導電動機の間に接続された制御自在の負荷転流式
インバータ回路の出力の関数として、電力及び減磁極性
の励磁電流を前記電動機に供給し、前記負荷転流式イン
バータ回路は直流リンクによって相互接続された制御自
在の電源側の交流から直流への変換器及び制御自在の負
荷側の直流から交流への変換器を含んでおり、 b)前記電動機巻線及び前記負荷転流式インバータ回路
の出力に接続されたコンデンサ回路を用いることにより
、前記電動機及び前記負荷転流式インバータ回路に進み
励磁電流を供給し、c)前記電動機巻線及び前記負荷転
流式インバータ回路の出力に接続された制御自在のVA
R発生器の出力の関数として、前記電動機及び前記負荷
転流式インバータ回路に付加的な励磁電流を供給し、 d)電動機動作指令信号を発生し、 e)こぼれ信号が存在しない時は第1の動作レベルで、
そして前記こぼれ信号が存在する時は異なるレベルで、
前記交流から直流への変換器の動作を制御し、 f)前記直流から交流への変換器の動作を制御し、 g)所望のレベルの電動機動作に必要な電動機励磁電流
の変化を表わす励磁電流補正信号を発生し、 h)前記励磁電流補正信号に応答して、前記VAR発生
器の出力を制御して前記電動機に供給される励磁電流を
変え、 i)前記励磁電流補正信号に応答して前記こぼれ信号を
発生する工程を含み、こうして前記負荷転流式インバー
タ回路から前記電動機に供給される励磁電流が制御され
る様にする方法。 66)特許請求の範囲65)に記載した方法に於て、前
記励磁電流補正信号を発生する工程が、所望のレベルの
電動機励磁電流を表わす励磁電流指令を発生し、電動機
に供給される実際の励磁電流の表示を発生し、前記励磁
電流指令信号を前記実際の励磁電流の表示と組合せる工
程を含む方法。 67)特許請求の範囲66)に記載した方法に於て、電
動機に供給される実際の励磁電流の表示を発生する工程
が、電動機の端子電圧及び電流に応答して行なわれる方
法。 68)特許請求の範囲66)に記載した方法に於て、前
記励磁電流指令を発生する工程が、電動機磁束の所望の
レベル及び実際のレベルを表わす磁束信号を発生し、該
磁束信号の間の差に比例する信号を取出し、前記磁束信
号の間の差を表わす信号に応答して、前記励磁電流指令
を発生する工程を含む方法。 69)特許請求の範囲65)に記載した方法に於て、励
磁電流補正信号の値が所定の上限に対応する値を越えた
ことに応答して、前記こぼれ信号が発生される方法。 70)特許請求の範囲65)に記載した方法に於て、前
記負荷転流式インバータ回路がある大きさ並びに基準点
に対するある角度を持つ出力電流を発生する様に制御さ
れ、前記第1の制御通路が前記こぼれ信号に応答して前
記出力電流の大きさを変える方法。 71)多相交流電源から励磁される巻線を持つ交流誘導
電動機の動作を制御する方法に於て、a)前記電源及び
前記誘導電動機の間に接続された制御自在の負荷転流式
インバータ回路の出力の関数として、電力及び減磁極性
の励磁電流を前記電動機に供給し、前記負荷転流式イン
バータ回路は直流リンクによって相互接続された制御自
在の電源側の交流から直流への変換器及び制御自在の負
荷側の直流から交流への変換器を含んでおり、 b)前記電動機巻線及び前記負荷転流式インバータ回路
の出力に接続されたコンデンサ回路を用いることにより
、前記電動機及び前記負荷転流式インバータ回路に進み
励磁電流を供給し、c)前記電動機巻線及び前記負荷転
流式インバータ回路の出力に接続された制御自在のVA
R発生器の出力の関数として、前記電動機及び前記負荷
転流式インバータ回路に付加的な励磁電流を供給し、 d)電動機動作指令信号を発生し、 e)こぼれ信号が存在しない時は第1の動作レベルで、
第1のこぼれ信号が存在する時は異なるレベルで、そし
て第2のこぼれ信号が存在する時は更に異なるレベルで
、前記交流から直流への変換器の動作を制御し、 f)こぼれ信号が存在しない時は第1の動作レベルで、
そして前記第1のこぼれ信号が存在する時は異なるレベ
ルで、前記直流から交流への変換器の動作を制御し、 g)所望のレベルの電動機動作に必要な電動機励磁電流
の変化を表わす励磁電流補正信号を発生し、 h)前記励磁電流補正信号に応答して、前記VAR発生
器の出力を所定の限界の間で制御して、電動機に供給さ
れる励磁電流を変え、 i)前記励磁電流補正信号に応答して前記第1及び第2
のこぼれ信号を発生する工程を含んでおり、こうして前
記負荷転流式インバータ回路から電動機に供給される励
磁電流が制御される様にする方法。 72)特許請求の範囲71)に記載した方法に於て、励
磁電流補正信号を発生する工程が、所望のレベルの電動
機励磁電流を表わす励磁電流指令を発生し、電動機に供
給される実際の励磁電流の表示を発生し、前記励磁電流
指令信号を実際の励磁電流の表示と組合せる工程を含む
方法。 73)特許請求の範囲72)に記載した方法に於て、電
動機に供給される実際の励磁電流の表示を発生する工程
が、電動機の端子電圧及び電流に応答して行なわれる方
法。 74)特許請求の範囲72)に記載した方法に於て、励
磁電流指令を発生する工程が、電動機磁束の所望のレベ
ル及び実際のレベルを表わす磁束信号を発生し、該磁束
信号の間の差に比例する信号を取出し、前記磁束信号の
間の差を表わす信号に応答して、前記励磁電流指令を発
生する工程を含む方法。 75)特許請求の範囲71)に記載した方法に於て、前
記VAR発生器が、相対的に進み及び相対的に遅れの励
磁電流の両方を供給する様に制御可能である方法。 76)特許請求の範囲74)に記載した方法に於て、下
限及び上限を持つ限定出力信号補正信号を発生する工程
を含み、前記VAR発生器が、該VAR発生器から前記
電動機に供給される大体最大の相対的に遅れ及び相対的
に進みの励磁電流を夫々表わす所定の下限及び上限の間
に前記限定出力信号があることに応答して制御される方
法。 77)特許請求の範囲76)に記載した方法に於て、前
記第1のこぼれ信号が、励磁電流補正信号の値が前記限
定出力信号の下限に対応する値を越えたことに応答して
発生される方法。 78)特許請求の範囲76)に記載した方法に於て、前
記第2のこぼれ信号が、励磁電流補正信号の値が前記限
定出力信号の上限に対応する値を越えたことに応答して
発生される方法。 79)特許請求の範囲76)に記載した方法に於て、励
磁電流補正信号の値が前記限定出力信号の下限及び上限
に夫々対応する値を越えたことに応答して、夫々前記第
1及び第2のこぼれ信号が発生される方法。 80)特許請求の範囲71)に記載した方法に於て、前
記負荷転流式インバータ回路がある大きさ及び基準点に
対するある角度を持つ出力電流を発生する様に制御され
、前記第1の制御通路が前記第1のこぼれ信号に応答し
て前記出力電流の大きさを変え、前記第2の制御通路が
前記第1のこぼれ信号に応答して前記出力電流の角度を
変える方法。 81)特許請求の範囲71)に記載した方法に於て、前
記負荷転流式インバータ回路がある大きさ並びに基準点
に対するある角度を持つ出力電流を発生する様に制御さ
れ、前記第1の制御通路が前記第1及び第2のこぼれ信
号に応答して前記出力電流の大きさを変え、前記第2の
制御通路が前記第1のこぼれ信号に応答して前記出力電
流の角度を変える方法。 82)多相交流電源から励磁される巻線を持つ交流誘導
電動機の動作を制御する方法に於て、a)前記電源及び
前記誘導電動機の間に接続された制御自在の負荷転流式
インバータ回路の出力の関数として、電力及び減磁極性
の励磁電流を前記電動機に供給し、前記負荷転流式イン
バータ回路は直流リンクによって相互接続された制御自
在の電源側の交流から直流への変換器及び制御自在の負
荷側の直流から交流への変換器を含んでおり、 b)前記電動機巻線及び前記負荷転流式インバータ回路
の出力に接続されたコンデンサ回路を用いることにより
、前記電動機及び前記負荷転流式インバータ回路に進み
励磁電流を供給し、c)電動機動作指令信号を発生し、 d)所望のレベルの電動機動作に必要な電動機励磁電流
の変化を表わす励磁電流補正信号を発生し e)こぼれ信号が存在しない時は第1の動作レベルで、
そして前記こぼれ信号が存在する時は異なるレベルで、
前記電動機動作指令信号及び前記励磁電流電流補正信号
に応答して、前記交流から直流への変換器の動作を制御
し、 f)こぼれ信号が存在しない時は第1の動作モードで、
そして前記こぼれ信号が存在する時は異なるモードで、
前記電動機動作指令信号及び前記励磁電流補正信号に応
答して前記直流から交流への変換器の動作を制御し、 g)前記負荷転流式インバータ回路及びコンデンサ回路
から前記電動機に供給される励磁電流が、電動機励磁電
流の前記変化を行なわせるのに不十分である時、前記励
磁電流補正信号に応答して前記こぼれ信号を発生する工
程を含む方法。 83)特許請求の範囲82)に記載した方法に於て、前
記励磁電流補正信号を発生する工程が、所望のレベルの
電動機励磁電流を表わす励磁電流指令を発生し、電動機
に供給される実際の励磁電流の表示を発生し、前記励磁
電流指令信号を実際の励磁電流の表示と組合せる工程を
含む方法。 84)特許請求の範囲83)に記載した方法に於て、電
動機に供給される実際の励磁電流の表示を発生する工程
が、電動機の端子電圧及び電流に応答して行なわれる方
法。 85)特許請求の範囲83)に記載した方法に於て、励
磁電流指令を発生する工程が、電動機磁束の所望のレベ
ル及び実際のレベルを表わす磁束信号を発生し、該磁束
信号の間の差に比例する信号を取出し、前記磁束信号の
間の差を表わす信号に応答して、前記励磁電流指令を発
生する工程を含む方法。 86)特許請求の範囲82)に記載した方法に於て、前
記負荷転流式インバータ回路がある大きさ及び基準点に
対するある角度を持つ出力電流を発生する様に制御され
、前記交流から直流への変換器が前記こぼれ信号に応答
して前記出力電流の大きさを変える方法。 87)特許請求の範囲82)に記載した方法に於て、前
記負荷転流式インバータ回路がある大きさ及び基準点に
対するある角度を持つ出力電流を発生する様に制御され
、前記交流から直流への変換器が前記第1のこぼれ信号
に応答して前記出力電流の大きさを変え、前記直流から
交流への変換器が前記こぼれ信号に応答して前記出力電
流の角度を変える方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/705,962 US4600874A (en) | 1985-01-26 | 1985-01-26 | Excitation current control for induction motor drive using load commutated inverter circuit |
US705964 | 1985-02-26 | ||
US06/705,963 US4602199A (en) | 1985-01-26 | 1985-02-26 | Control for induction motor drive using load commutated inverter circuit |
US06/705,961 US4602198A (en) | 1985-01-26 | 1985-02-26 | Induction motor drive using load commutated inverter circuit |
US06/705,964 US4607206A (en) | 1985-01-26 | 1985-02-26 | Flux control for induction motor drive using load commutated inverter circuit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61236389A true JPS61236389A (ja) | 1986-10-21 |
Family
ID=27505494
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61038442A Pending JPS61236392A (ja) | 1985-01-26 | 1986-02-25 | 負荷転流式インバ−タ回路を用いた誘導電動機駆動装置の励磁電流制御 |
JP61038443A Pending JPS61236393A (ja) | 1985-01-26 | 1986-02-25 | 負荷転流式インバ−タを用いた誘導電動機駆動装置の制御方式 |
JP61038441A Pending JPS61236391A (ja) | 1985-01-26 | 1986-02-25 | 負荷転流式インバ−タ回路を用いた誘導電動機駆動装置 |
JP61038439A Pending JPS61236389A (ja) | 1985-01-26 | 1986-02-25 | 負荷転流式インバ−タ回路を用いた誘導電動機駆動装置の磁束制御 |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61038442A Pending JPS61236392A (ja) | 1985-01-26 | 1986-02-25 | 負荷転流式インバ−タ回路を用いた誘導電動機駆動装置の励磁電流制御 |
JP61038443A Pending JPS61236393A (ja) | 1985-01-26 | 1986-02-25 | 負荷転流式インバ−タを用いた誘導電動機駆動装置の制御方式 |
JP61038441A Pending JPS61236391A (ja) | 1985-01-26 | 1986-02-25 | 負荷転流式インバ−タ回路を用いた誘導電動機駆動装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US4600874A (ja) |
EP (2) | EP0192959B1 (ja) |
JP (4) | JPS61236392A (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IN169597B (ja) * | 1986-06-19 | 1991-11-16 | Gen Electric | |
JPS6366617A (ja) * | 1986-09-09 | 1988-03-25 | Toshiba Corp | 無効電力補償装置 |
GB2196747B (en) * | 1986-09-26 | 1990-12-19 | Hitachi Ltd | An electric system including apparatus for compensating reactive power by current-source type converter |
JP2543877B2 (ja) * | 1987-03-30 | 1996-10-16 | 株式会社東芝 | 電力変換装置 |
JPS63287397A (ja) * | 1987-05-20 | 1988-11-24 | Mitsubishi Electric Corp | 誘導電動機の制御装置 |
US5212438A (en) * | 1987-09-24 | 1993-05-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Induction motor control system |
US4847747A (en) * | 1988-09-26 | 1989-07-11 | Westinghouse Electric Corp. | Commutation circuit for load-commutated inverter induction motor drives |
US4833389A (en) * | 1988-09-26 | 1989-05-23 | Westinghouse Electric Corp. | Current source inverter control system for load commutated induction motor drive |
US4968925A (en) * | 1989-08-07 | 1990-11-06 | General Electric Company | Universal field-oriented controller |
US5347441A (en) * | 1989-09-18 | 1994-09-13 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Thyristor converter system with higher harmonics suppression |
JPH0488883A (ja) * | 1990-07-31 | 1992-03-23 | Toshiba Corp | 車両用電力変換装置 |
JPH0538182A (ja) * | 1991-07-24 | 1993-02-12 | Hitachi Ltd | エレベーター装置 |
FR2684504B1 (fr) * | 1991-11-29 | 1995-06-16 | Alsthom Gec | Dispositif de controle de couple d'un moteur electrique asynchrone. |
JP2755011B2 (ja) * | 1992-02-13 | 1998-05-20 | 三菱電機株式会社 | モータ駆動制御装置 |
JP3257566B2 (ja) * | 1992-06-16 | 2002-02-18 | 株式会社安川電機 | 誘導電動機のpgレスベクトル制御装置 |
JPH0720957A (ja) * | 1993-07-01 | 1995-01-24 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 自励式無効電力補償装置 |
US5386186A (en) * | 1993-08-04 | 1995-01-31 | Eaton Corporation | Stator flux oriented control |
SE503106C2 (sv) * | 1994-07-01 | 1996-03-25 | Asea Brown Boveri | Lastkommuterad synkronmotordrift |
EP0770282B1 (de) * | 1994-07-11 | 1998-03-18 | Siemens Aktiengesellschaft | Direktumrichter |
JP3399156B2 (ja) * | 1995-05-29 | 2003-04-21 | 株式会社デンソー | ブラシレスdcモータの制御装置 |
DE19526062A1 (de) * | 1995-07-17 | 1997-01-23 | Wind Strom Frisia Gmbh | Anordnung zur Begrenzung des Kurzschlußstromes in 3-phasigen Drehstromnetzen |
DE19726161A1 (de) * | 1997-06-20 | 1998-12-24 | Alsthom Cge Alcatel | Verfahren zum Betrieb parallel geschalteter Stromzwischenkreisumrichter zur Speisung eines Asynchronmotor und dazugehörige Schaltungsanordnung |
US6331760B1 (en) * | 1998-10-06 | 2001-12-18 | Mclane, Jr. Oscar B. | Capacitive induction motor and method |
US6594130B2 (en) | 2001-11-29 | 2003-07-15 | General Electric Co. | Method and circuit for the protection of a thyristor |
US6713898B2 (en) | 2001-12-05 | 2004-03-30 | General Electric Company | Internal reactor thyristor stack |
US7119452B2 (en) * | 2003-09-03 | 2006-10-10 | General Electric Company | Voltage control for wind generators |
US7081730B1 (en) | 2004-05-21 | 2006-07-25 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Motor controller system for large dynamic range of motor operation |
WO2008151279A2 (en) * | 2007-06-05 | 2008-12-11 | The Research Foundation Of State University Of New York | Method and system for synchronous rectification |
US8169181B2 (en) * | 2009-08-28 | 2012-05-01 | Indian Institute Of Science | Induction motor |
US8064060B2 (en) * | 2010-03-24 | 2011-11-22 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Outboard optical cable sensor system and method |
US9350283B2 (en) * | 2011-11-30 | 2016-05-24 | Mitsubishi Electric Corporation | Inverter device for electric vehicle |
US9371821B2 (en) | 2012-08-31 | 2016-06-21 | General Electric Company | Voltage control for wind turbine generators |
TWI556555B (zh) * | 2013-02-07 | 2016-11-01 | Variable flow control module with suppression of harmonic action | |
US9065377B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-06-23 | General Electric Company | Load commutated inverter drive systems for high power drive applications |
US9919903B2 (en) * | 2014-03-13 | 2018-03-20 | Nabors Drilling Technologies Usa, Inc. | Multi-speed electric motor |
GB201421135D0 (en) * | 2014-11-28 | 2015-01-14 | Rolls Royce Plc | Assessment method |
US10913550B2 (en) | 2018-03-23 | 2021-02-09 | The Boeing Company | System and method for position and speed feedback control |
US10830591B2 (en) | 2018-03-23 | 2020-11-10 | The Boeing Company | System and method for dual speed resolver |
US10911061B2 (en) * | 2018-03-23 | 2021-02-02 | The Boeing Company | System and method for demodulation of resolver outputs |
CN110957946B (zh) * | 2019-12-16 | 2021-10-12 | 哈尔滨工业大学 | 适用于负载换流逆变器驱动同步电机的前馈控制调速方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5529216A (en) * | 1978-08-17 | 1980-03-01 | Fuji Electric Co Ltd | Operating induction machine |
JPS5594596A (en) * | 1979-01-09 | 1980-07-18 | Mitsubishi Electric Corp | Speed control means for induction machine |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4215061B1 (ja) * | 1961-02-23 | 1967-08-22 | ||
US3555396A (en) * | 1969-05-02 | 1971-01-12 | Garrett Corp | Self-starting power converter |
US3851234A (en) * | 1973-05-09 | 1974-11-26 | Gen Electric | Control system for obtaining and using the optimum speed torque characteristic for a squirrel cage induction motor which guarantees a non-saturating magnetizing current |
US3909687A (en) * | 1974-03-05 | 1975-09-30 | Westinghouse Electric Corp | Flux control system for controlled induction motors |
US3959719A (en) * | 1975-04-30 | 1976-05-25 | General Electric Corporation | Static controller for power factor correction and adaptive filtering |
US4001670A (en) * | 1975-05-08 | 1977-01-04 | Westinghouse Electric Corporation | Static reactive power generating apparatus |
US4039926A (en) * | 1976-06-21 | 1977-08-02 | General Electric Company | Current fed inverter with commutation independent of load inductance |
US4281276A (en) * | 1979-04-24 | 1981-07-28 | General Electric Company | Dual mode AC motor drive system |
US4314190A (en) * | 1980-04-22 | 1982-02-02 | General Electric Company | Controlled current inverter with angle command limit |
JPS5736594A (en) * | 1980-08-12 | 1982-02-27 | Toshiba Corp | Power device for driving induction motor |
US4446414A (en) * | 1981-11-19 | 1984-05-01 | General Electric Company | Terminal voltage limit regulator for a load commutated inverter |
US4449087A (en) * | 1981-12-23 | 1984-05-15 | General Electric Company | Flux feedback firing control for a load commutated inverter |
US4431957A (en) * | 1981-12-29 | 1984-02-14 | General Electric Company | Method and apparatus for generating signals representing motor flux in an AC motor |
US4454470A (en) * | 1981-12-29 | 1984-06-12 | General Electric Company | Method and apparatus for frequency measurement of an alternating current signal |
JPS58130793A (ja) * | 1982-01-29 | 1983-08-04 | Hitachi Ltd | 交流電動機の磁束検出方法 |
US4476424A (en) * | 1982-05-03 | 1984-10-09 | The Garrett Corporation | Variable speed induction motor drive system |
FR2530389B1 (fr) * | 1982-07-16 | 1986-03-21 | Leroy Somer Moteurs | Dispositif electrotechnique pour la regulation des machines tournantes asynchrones |
JPS5921293A (ja) * | 1982-07-26 | 1984-02-03 | Yaskawa Electric Mfg Co Ltd | 誘導電動機のトルク制御装置 |
FR2542944B1 (fr) * | 1983-03-14 | 1985-06-28 | Cem Comp Electro Mec | Procede et dispositif de commande d'un moteur asynchrone a vitesse variable alimente par un commutateur de courant |
US4496899A (en) * | 1983-06-28 | 1985-01-29 | General Electric Company | Control for a force commutated current source var generator |
-
1985
- 1985-01-26 US US06/705,962 patent/US4600874A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-02-26 US US06/705,964 patent/US4607206A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-02-26 US US06/705,961 patent/US4602198A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-02-26 US US06/705,963 patent/US4602199A/en not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-01-22 EP EP86100800A patent/EP0192959B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-01-22 EP EP86100801A patent/EP0189832B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-02-25 JP JP61038442A patent/JPS61236392A/ja active Pending
- 1986-02-25 JP JP61038443A patent/JPS61236393A/ja active Pending
- 1986-02-25 JP JP61038441A patent/JPS61236391A/ja active Pending
- 1986-02-25 JP JP61038439A patent/JPS61236389A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5529216A (en) * | 1978-08-17 | 1980-03-01 | Fuji Electric Co Ltd | Operating induction machine |
JPS5594596A (en) * | 1979-01-09 | 1980-07-18 | Mitsubishi Electric Corp | Speed control means for induction machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0189832A1 (en) | 1986-08-06 |
US4602198A (en) | 1986-07-22 |
US4600874A (en) | 1986-07-15 |
JPS61236391A (ja) | 1986-10-21 |
EP0192959B1 (en) | 1991-02-27 |
JPS61236392A (ja) | 1986-10-21 |
EP0189832B1 (en) | 1991-02-27 |
US4602199A (en) | 1986-07-22 |
US4607206A (en) | 1986-08-19 |
JPS61236393A (ja) | 1986-10-21 |
EP0192959A1 (en) | 1986-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61236389A (ja) | 負荷転流式インバ−タ回路を用いた誘導電動機駆動装置の磁束制御 | |
US7683568B2 (en) | Motor drive using flux adjustment to control power factor | |
CA1183573A (en) | Method and apparatus for controlling an alternating current motor load using plural controlled-current inverter circuits | |
CA1293529C (en) | Ac motor drive apparatus | |
US4740738A (en) | Reluctance motor control system and method | |
JPH0561879B2 (ja) | ||
JPS5920275B2 (ja) | 電動機制御装置 | |
US5016157A (en) | VSCF system with DC link harmonics control | |
JPS6024676B2 (ja) | 永久磁石同期電動機を制御する装置 | |
JPH0348749B2 (ja) | ||
EP0344370B1 (en) | Controlling an alternating current motor particularly at low speeds | |
JP2000232800A (ja) | 永久磁石形同期電動機の制御装置 | |
JPS6013397B2 (ja) | 「き」還ル−プ安定化制御装置 | |
KR102481563B1 (ko) | 사이리스터 기동 장치 | |
JP3682544B2 (ja) | インバータドライブ装置によるプラント電源カ率制御方式 | |
KR910000880B1 (ko) | 유도 전동기 작동 제어 시스템 및 그 제어 방법 | |
JP3812142B2 (ja) | 可変速発電システムの制御装置 | |
JP2644222B2 (ja) | 誘導電動機のトルク制御方法 | |
JPH06106034B2 (ja) | 誘導電動機のベクトル制御装置 | |
KR20240102136A (ko) | 토크 맥동 저감을 위한 단상 유도전동기의 구동장치 | |
Melkebeek et al. | Modelling of Inverter Supplied Rotating Field Machines | |
JPH04265684A (ja) | サイクロコンバータによる同期電動機の運転方法および装置 | |
JPH01321896A (ja) | 交流電動機を特に低速度で制御する方法と装置 | |
JPH0817596B2 (ja) | 交流電動機の駆動装置 | |
JPH0510037B2 (ja) |