JPS6123539A - 複合構造線材の製造方法 - Google Patents

複合構造線材の製造方法

Info

Publication number
JPS6123539A
JPS6123539A JP14475084A JP14475084A JPS6123539A JP S6123539 A JPS6123539 A JP S6123539A JP 14475084 A JP14475084 A JP 14475084A JP 14475084 A JP14475084 A JP 14475084A JP S6123539 A JPS6123539 A JP S6123539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
wire rod
core
wire
skin material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14475084A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Murao
和彦 村尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANIWA SEITEI KK
Original Assignee
NANIWA SEITEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANIWA SEITEI KK filed Critical NANIWA SEITEI KK
Priority to JP14475084A priority Critical patent/JPS6123539A/ja
Publication of JPS6123539A publication Critical patent/JPS6123539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、芯材と外皮材よりなる装飾用線材、金網用線
材、トロリー線等の複合構造線材の製造方法に関する。
く従来の技術〉 耐食性、装飾性等のために製鋼製品その他の材料には芯
材の周りにアルミ軽合金系、ホワイト合金、錫等が被覆
される。
この被覆法としてメッキ法があるが、これは公害問題が
あることから、本出願人は特公昭55−652)5号公
報によって金属被覆法を提案している。
〈発明が解決しようとする問題点〉 前述従来技術は、引抜き又は押出し加工中の摩擦熱を利
用して被覆するものであることから、外皮材の厚みが薄
いものとなり、メッキとほとんどかわらないものであっ
た。
従って、チューブの中に芯材を押通し、これを重合加工
したような外皮材が厚い複合材を得るには適当でなかっ
た。
〈問題を解決するための手段〉 本発明は前述の摩擦熱利用によるものとけ異なり、帯板
状の外皮材素材をダイス、ロール等で加工するとき、こ
れを帯板幅方向に反り曲げ加工しつつ引通すことによっ
て、芯材の周りにかぶせていくものであり、より詳細に
は芯材(2)の周りに外皮材(1)をかぶせてなる複合
構造線材(Dlの製造方法において、帯板よりなる外皮
材素材+1)の上に、その長手方向VC沿って芯材(2
)全のせた状態で外皮材素材il+と芯材12)ヲとも
にその長手方向の一方に引張り、この引張り工程の途中
で外皮材素材ill (i−ダイス(3)又はロール(
51等の加工工具14)(4A) VCよって芯材(2
)の周りにかぶせるようVCすること全特徴とするので
ある。
く作  用〉 従って、本発明では第1図、第2図で示す如く帯板より
なる外皮材素材1))の上に、芯材(2)ヲ長手力向に
沿ってのせた状態で第1段のダイス(3)で示す加工工
具(4)に引通すか、又は、第7図、第9図でロール(
51で示す加工工具(4)に引通すことによって、第3
図で示す如く反り加工を付与せしめ、これを次の仕上げ
用加工工具(4A)によって加工することにより、第1
)図から第15図で示す如く種々の形状の複合構造線材
の)を作ることができるのである0 〈実施例〉 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳述する。
第1図から第6図はダイスによる本発明の実施例であり
、帯板よりなる外皮材素材目)の上に、芯材(2)が長
手方向に沿ってのせられ、この状態で外皮材素材+1)
の芯材12)全ともにその長手方向の一方に引張り、こ
の引張り工程の途中で外皮材素材+1)をダイス+31
 VC通し、第3図で示す如く反り曲は加工を施し、こ
れをさらに、仕上用の工具(4A)に通して第4図で示
す如く複合構造線材(5)を得るのである。
この場合、外皮材素材i1)は銅、鉄、ステンレス、ア
ルミニウム等であり、芯材(2)は鉄、ステンレス、ビ
ニール樹脂等からなり、又、芯材12)はこれがビニー
ル樹脂被覆電線のときは、この周りに、外皮材素材Il
+としてアルミニウム、銅等を用いることで耐久性をも
つものにできる。
ダイス(3)は第5図で示す如くアプローチ@(3A)
が円錐形であることから、これに引通される外皮材素材
゛゛は徐″′芯材゛パを″)8込019′加1    
)され、そのベアリング部(3B)を通過するときに、
    □芯材(2)に圧着される。
そして、外皮材素材+I+のつつみ込み加工が一挙にで
きないこともあることから、第1図、第6図で示す如く
、より強加工となるベアリング部が第1段グイス]3)
よりなる加工工具(4)よりも小径の仕上げ用ダイス左
なる加工工具(4A)に引通すことによって、芯材12
)の周り全体にわたって、外皮材素材1))が圧着され
て第4図で示す如く複合構造線材f15+が造られるの
である。
なお、外皮材素材1))はその長手力量両側縁CIA)
が互いに接合されて圧着されることから、同側縁OA)
は第2図で示す如くテーパー面にするか、第1)図で示
す如く鍵形状にするかして、接合部(DA)にすきまが
できないようにされる。
而して、加工工具(4)及び(4A)のベアリング部(
3B)の形状を、円孔にしたときは、第1)図に示す形
状の線材+Dl、楕円形にしたときけ、第12図で示T
形状の線材(D)、四角形にしたときけ、@16図に示
す形状の線材CD、六角形にしたときは第14因で示°
T形状の線材の)のようにでき、要するに、線材(Dl
の形状はベアリング部(3B)の形状に従うことになる
第7図と第8図に示す実施例は、ロール+51 VCよ
る加工工具(41の例であり、7リーロール又は強制的
に駆動されるロール(5)の加工円筒溝(5A)に外皮
材素材i1)を芯材(2)とともに通し、第7図の1次
加工では反り曲げ加工を施し、第8図の仕上加工では全
周を圧着加工するのである。
また、第9図、第10図の実施例はロール16)による
加工工具(4)及び(4A)の例であって、本実施例で
は外周の加工面がフラット面とされたものであり、この
実施例の加工ロール(6)はフリーロールとされる場合
と、駆動形ロールとされる場合がある。
また、外皮材素材(後金線材(D)のときの外皮材であ
る)と芯材(2)との圧着性が不充分なときもあること
から、素材+1)の表面に、接着剤を付着せしめ、この
接着剤による接着力と圧着力とによって芯材(2)との
剥離を防止するようにすることもできる。
また、芯材(2)としては第14図で示す如くテンショ
〉メンバー(2A)の周りに放射状配置として光7アイ
パユニツトr2B)を設は穴ものを用いたときには、第
14図で示す複合線材fDlは光ファイバーケーブルと
なるのである。
また、第15図に示す如く外皮材+1)の外周面に凹凸
条(DBIを形成するように、伸線引抜き加工′lk施
こして圧薯させてもよく、このとき、圧ttラダイスす
るとすれば、このダイスを軸心回りに回転させることに
よって凹凸条(DB)をスパイラルとすることができ、
これは、所謂ツイスト複合構造線材となるのである。
そして、第15図に示す形状にするとき、芯材(2)が
弾性材料であるときは、凹凸条(DB)の加工は芯材(
2)の弾性復元性等によって正確にできる。
なお、芯材(2)ヲ溶接剤としての7ラツクスとしたと
きは、複合構造の溶接Sをコイル状に巻回(第1図の装
置で引通すときは巻取ドラムにて巻上げられる)された
ものにでき、これを寸断する等して用いるのである。
更に、芯材(2)が鉄であるときは、この外皮材Ill
金銅、アルミ、ホワイト合金等にすることによって、装
飾用線材(Dとすることができるのである。
く発明の効果〉 本発明は、芯材(2)の周りに外皮材(1)をかぶせて
なる複合構造線材fDlの製造方法において、帯板より
なる外皮材素材Illの上で、その長手力@て沿って芯
材(2)をのせた状態で外皮材素材+1)と芯材+2)
 ’ii−ともにその長手方向の一方に引張り、この引
張り工程の途中で外皮材素材1))ラダイス(3)又は
ロール(5)等の加工工具(41(4A)VCよって芯
材(2)の周りにかふせるようにすることt−特徴とす
るものであるから次の利点がある。
先に述べた従来例の如く外皮材illは膜状に被覆され
るものではなく、いわば、バイブに芯を通したよりな複
合線材(I]となり、外皮材ill自体が強度を有し、
又、芯、材(2)の保護となり、従って耐蝕性、耐久性
に富んだ複合線材(Dが作れる。
また、帯板の上に芯材(2)ヲのせ、これを引張るうえ
79.364゜7ああ7.64第1゜18エ   )(
!)でつつみ込んで圧着した複合線材(ロヲ長尺コイl
し材として連続的に作ることができる。
【図面の簡単な説明】
¥J1図は第1実施例による製造装置の概略図、第2図
は第1図C−C線の、第5図は第1図B −B線の、第
4図は第1図C−C線の各断面図、第5図はダイスによ
る加工要部の拡大断面図、第6図は仕上げダイスの断面
図、第7図と第8図は周溝付ロールによる加工で示す第
2実施例の説明図、第9図と第10図は同じくフラット
ロールによる説明図、第1)図から第15図のそれぞれ
は、複合構造線材の6例を示す断面図である。  1)+・・・外皮材C素材)、L2)・・・芯材、13
し・ダイス、(4)・・・加工工具、(5)・・・加工
ロール、(bl・・・複合構造線材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、芯材(2)の周りに外皮材(1)をかぶせてなる複
    合構造線材(D)の製造方法において、帯板よりなる外
    皮材素材(1)の上に、その長手方向に沿つて芯材(2
    )をのせた状態で外皮材素材(1)と芯材(2)をとも
    にその長手方向の一方に引張り、この引張り工程の途中
    で外皮材素材(1)をダイス(3)又はロール(5)等
    の加工工具(4)(4A)によつて芯材(2)の周りに
    かぶせるようにすることを特徴とする複合構造線材の製
    造方法。
JP14475084A 1984-07-11 1984-07-11 複合構造線材の製造方法 Pending JPS6123539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14475084A JPS6123539A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 複合構造線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14475084A JPS6123539A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 複合構造線材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6123539A true JPS6123539A (ja) 1986-02-01

Family

ID=15369500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14475084A Pending JPS6123539A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 複合構造線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123539A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020076360A (ko) * 2001-03-28 2002-10-11 주식회사 티에스엠텍 전기이온도금용 부스바의 제작방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS452294Y1 (ja) * 1965-11-18 1970-01-30
JPS5016034U (ja) * 1973-06-08 1975-02-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS452294Y1 (ja) * 1965-11-18 1970-01-30
JPS5016034U (ja) * 1973-06-08 1975-02-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020076360A (ko) * 2001-03-28 2002-10-11 주식회사 티에스엠텍 전기이온도금용 부스바의 제작방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4033387A (en) Method of making a reinforcing strip
JPS63240402A (ja) 補強ストリップ
JPS6123539A (ja) 複合構造線材の製造方法
JPS6167502A (ja) 金属線の製造方法
JPS61249638A (ja) アルミ被綱線用複合線材の製造方法
US4134197A (en) Method of coating pipe with continuously reinforced concrete
JPH03124310A (ja) 金属線材の製造方法
JPH10295017A (ja) 弛度抑制型電線の製造方法
SU1066694A1 (ru) Способ изготовлени сталеалюминиевой проволоки
JP2819385B2 (ja) 完全プレハブ架線工法用の割りワイヤおよびプレハブ電線連
JP3631523B2 (ja) 板厚精度に優れた金属板の板面内曲げ加工法
JPH01200310A (ja) 偏平クラツド定偏波フアイバの被覆方法
JPH0357503A (ja) 複合接点帯材の製造方法
JPH09141324A (ja) アルミニウム鋼複合線の製造方法
JPH1044132A (ja) ワイヤーソー及びその製造方法
JP3787990B2 (ja) 鋼テープ外装ケーブルの製造方法
JPS6026911A (ja) 光フアイバケ−ブル用テンシヨンメンバの製造方法
JP3566437B2 (ja) スチールコード用素線の製造方法
CN117775834A (zh) 用于减少铝卷由头部卷径厚跃造成表面起折粘伤的方法
JPS56148410A (en) Manufacture of steel wire coated with stainless steel layer
JPS6221112A (ja) 海底光ケ−ブル
JPS62157815A (ja) ビ−ドワイヤ−
JPS5833616Y2 (ja) アルミハイデンセン
SU1147536A1 (ru) Способ изготовлени плющенной биметаллической ленты
JP2001076555A (ja) 繊維強化複合電線の製造方法