JPS61233455A - テ−プロ−デイング装置 - Google Patents

テ−プロ−デイング装置

Info

Publication number
JPS61233455A
JPS61233455A JP60073682A JP7368285A JPS61233455A JP S61233455 A JPS61233455 A JP S61233455A JP 60073682 A JP60073682 A JP 60073682A JP 7368285 A JP7368285 A JP 7368285A JP S61233455 A JPS61233455 A JP S61233455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
loading means
sub
loading
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60073682A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Arakawa
潔 荒川
Takeo Oba
大場 武雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60073682A priority Critical patent/JPS61233455A/ja
Publication of JPS61233455A publication Critical patent/JPS61233455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C従来の技術 D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段 F 作用 G 実施例 G、テープローディング装置全体の概要説明(第2図及
び第3図) G!サブローディング手段の傾斜制御機構の説明(第1
図、第4図〜第6図) G3テンション検出手段の位置制御機構の説明(第1図
及び第7図) H発明の効果 A 産業上の利用分野 本発明は、例えばカセット式ビデオテープレコーダに適
用するのに最適なテープローディング装置であって、装
着されたカセット内から引出したテープを回転ヘッドド
ラムの周面に螺旋状態でほぼΩ状に巻付けるようにした
ものに関する。
B 発明の概要 本発明は、装着されたカセット内のテープを、左右一対
のサブローディング手段と左右一対のメインローディン
グ手段とを用いて、カセットの前方左右両側部へ引出す
と共にカセットの前方に配置された回転ヘッドドラムの
周面に螺旋状態でほぼΩに巻付け、かつ上記引出したテ
ープをテンション検出手段にも接触させるようにしたカ
セット式ビデオテープレコーダ等のテープローディング
装置において、上記メインローディング手段によって上
記テープが上記回転ヘッドドラムの周面に螺旋状に次第
に巻付けられる際にそのテープに次第に与えられて行く
ひねりの変化に適応させて上記少なくとも一方のサブロ
ーディング手段を垂直状態から次第に傾斜させるように
することにより、テープを損傷させることなくローディ
ングすることができるようにしたものである。
C従来の技術 従来から、カセット式ビデオテープレコーダ等のテープ
ローディング装置において、装着されたカセットの前方
に配置された回転ヘッドドラムと、カセット内の復動位
置とカセットの前方左右両側部へ引出された往動位置と
の間で往復動自在の左右一対のサブローディング手段と
、カセット内の復動位置と回転ヘッドドラムの左右両側
部へ引出された往動位置との間で往復動自在の左右一対
のメインローディング手段とを有し、上記カセット内の
テープを上記両サブローディング手段によってカセット
の前方左右両側部へ引出すと共に上記両メインローディ
ング手段によって上記回転ヘッドドラムの周面に螺旋状
態でほぼΩ状に巻付けるようにしたものがある。
D 発明が解決しようとする問題点 この種テープローディング装置は、メインローディング
手段によって回転ヘッドドラムの周面に螺旋状に巻付け
られたテープに与えられたひねり(上又は下への傾斜角
度を伴う)をカセットに伝えないように、往動位置にて
サブローディング手段をメインローディング手段に対し
て所定の傾きに傾斜させる必要がある。
しかしながら、従来のこの種テープローディング装置で
は、殆どのものが、単純にローディング完了状態での傾
きに設計したサブローディング手段を復動位置から往動
位置へ往動させているものが多い。従って従来は、ロー
ディング途中でのテープのひねりの変化(なおテープの
ひねりは、テープが回転ヘッドドラムの周面に螺旋状に
次第に巻付けられて行くことによって次第に大きくなり
、ローディング完了状態でテープのひねりは最大となる
。)に適応させたサブローディング手段の傾きや高さの
変化については充分な設計がなされていなかった。
この結果従来は、ローディング途中でのテープのひねり
の変化によって、サブローディング手段とメインローデ
ィング手段との間でテープの上下エツジにテンション差
が生じ易く、テープの上下エツジがわかめ状に伸び易い
等の損傷を受は易かった。
特に最近では、長時間記録の目的からテープ素材の厚さ
が非常に薄くなる傾向にあるため、テープは増す増す損
傷され易い。また従来のこの種テープローディング装置
でも、ローディング時におけるテープテンションを大巾
に下げればテープの損傷を少なくすることができるが、
テープテンションを大巾に下げると、ローディング時に
テープの弛みや暴走が発生し易く、テープがガイド類か
ら脱落してローディング不能に陥り易いので、テ−プテ
ンションを下げるにも限度がある。
本発明は、ローディング途中でのテープのひねりの変化
によって、サブローディング手段とメインローディング
手段との間でテープの上下エツジにテンシロン差が生じ
るようにするものである。
E 問題点を解決するための手段 本発明は、前述したテープローディング装置において、
上記メインローディング手段によって上記テープが上記
回転ヘッドドラムの周面に螺旋状に次第に巻付けられる
際にそのテープに次第に与えられて行くひねりの変化に
適応させて上記少なくとも一方(例えばテープ供給側)
のサブローディング手段を垂直状態から次第に傾斜させ
る傾斜制御機構を設けたものである。
F 作用 本発明は、回転ヘッドドラムの周面に螺旋状に次第に巻
付けられることによって次第に与えられて行くテープの
ひねりの変化に適応させてサブローディング手段を垂直
状態から次第に傾斜させるので、サブローディング手段
の傾きがローディング途中でのテープのひねりの変化に
適応することになる。従ってローディング途中でのテー
プのひねりの変化によって、サブローディング手段とメ
インローディング手段との間でテープの上下エツジにテ
ンション差が生じないようなことがない。
G 実施例 以下、本発明をカセット式ビデオテープレコーダに適用
したテープローディング装置の一実施例を図面に基づき
説明する。
G、  最初に、第2図及び第3図によってテープロー
ディング装置全体の概要を説明する。
先ず、カセット装着位置に装着されたカセット1内には
左右一対のリール2.3に巻装されたテープ(M1気テ
ープ)4が収納されていて、このテープ4は第2図に1
点鎖線で示す如くカセット1の前面側の左右中央部に設
けられた開口5の前面に沿って水平にパスされている。
そして回転ヘッドドラム6が上記装着されたカセット1
の前方に所定の傾斜状態で配置されている。また垂直状
をなす左右一対のサブローディング手段7.8が第2図
に1点鎖線で示すカセット1の開口5内の復動位置と実
線で示すカセット1の前方左右両側部に引出された往動
位置との間で垂直状態のままで矢印a、a′及びす、b
’力方向水平に往復動自在に設けられている。また垂直
状をなす左右一対のメインローディング手段9,10が
第2図に1点鎖線で示すカセット1の開口5内の復動位
置と実線で示す回転ヘッドドラム6の左右両側部に引出
された往動位置との間で矢印c、c′及びd。
d′方向に往復動自在に設けられている。なお第3図に
示す如く、テープ巻取り側のメインローディング手段1
0は垂直状態のままで矢印d、d’方向に水平に往動さ
れるのに対して、テープ供給側のメインローディング手
段9は矢印C方向に往動されるに従って垂直状態から次
第に傾斜されつつ下降されて行き、このメインローディ
ング手段9は往動位置では回転ヘッドドラム6と平行な
傾斜状態となる。そして往動位置では両メインローディ
ング手段9.10に上下の段差Hが形成される。またテ
ープ4のテンション検出手段11がテープ供給側におけ
るサブローディング手段7とメインローディング手段9
との各往動位置の間に配置されており、このテンション
検出手段11は第2図に1点鎖線で示す如くテープ4に
接触されない非動作位置と実線で示す如くテープ4に接
触された動作位置との間で矢印e、e’方向に移動自在
に構成されている。なおテープ供給側のサブローディン
グ手段7はスライダー13の上部に回転自在のローラガ
イド14を垂直状に取付けたものであり、スライダー1
3は駆動ブーIJ15とガイドプーリ16との間に巻掛
けられたワイヤー17によって駆動されてガイドレール
18上でガイド溝19に沿って矢印a、a”方向に水平
にスライドされるように構成されている。またテープ巻
取り側のサブローディング手段8は支点軸21を中心に
回動自在に構成された回動アーム22の先端部の上部に
回転自在のローラガイド23を垂直状に取付けたもので
あり、回動アーム22によって矢印す、b”方向に水平
に回動されるように構成されている。また両メインロー
ディング手段9゜10は一対のスライダー25.26の
上部に固定のピンガイド27.28と回転自在のローラ
ガイド29.30とを左右対称状で垂直状に取付けたも
のであり、両スライダー25.26は回転ヘッドドラム
6の外周で互いに逆回転駆動される上下一対のリングギ
ヤ31.32によってリンク機構(図示せず)を介して
駆動されて一対のガイドレール33.34上で一対のガ
イド溝35.36に沿って矢印c、c”及びd、d’方
向にスライドされるように構成されている。またテンシ
ョン検出手段11はテンションアーム37の先端の上部
にテンションビン38を垂直状に取付けたものであり、
テンションアーム37は所定の傾斜状態に配置された回
転軸39を中心に矢印e、e’方向に回動されてテンシ
ョンビン38を第2図に実線で示されたローディング完
了状態のテープ4にそのテープセンターに対して直角な
状態に接触させるように構成されている。また第2図に
実線で示されたテープローディング完了状態のテープ走
行路上にはテープ供給側から巻取り側にかけてローラガ
イド41,42、全巾消失ヘッド43、音声消去ヘッド
44、音声録再兼用CTLヘッド45、ビンガイド46
、キャプスタン47、ローラガイド48が順次固定配置
されている。そしてローラガイド41.4B、ビンガイ
ド46及びキャプスタン47が垂直状であり、ローラガ
イド42は回転軸39と平行状に傾斜されている。
次に、テープ4のローディング動作を説明する。
先ず、両サブローディング手段7.8が復動位置から往
動位置まで垂直状態のままで矢印a、  b方向に往動
されて、テープ4がカセッ)1の前方左右両側部に水平
に引出されて、テープ4が第2図に2点鎖線で示す如く
回転ヘッドドラム6に接触する手前の位置までサブロー
ディングされる。
なおこのサブローディングによりテープ4は固定配置さ
れている両ローラガイド41.48に接触されるがひね
りは全く与えられていない。またテープ巻取り側のサブ
ローディング手段8と一緒にピンチローラ49がキャプ
スタン47の前まで引出される。
次に、両メインローディング手段9.10が復動位置か
ら往動位置まで矢印c、d方向に往動されて、テープ4
が回転ヘッドドラム6の左右両側部へ更に引出されて、
テープ4が第2図に実線及び第3図に示す如く回転ヘッ
ドドラム6の周面に螺旋状態でほぼΩ状に巻付けられる
と共に、テープ4が固定配置されているローラガイド4
2、各ヘッド43,44,45、ピンガイド46及びキ
ャプスタン47に接触されたメインローディング経路上
にメインローディングされる。
ところで、上記メインローディング時において、テープ
巻取り側のメインローディング手段lOは第2図に2点
鎖線で示す位置でテープ4に接触した後第2図に実線で
示す往動位置まで垂直状態のままで矢印d方向に水平に
往動されるのに対して、テープ供給側のメインローディ
ング手段9は第2図に2点鎖線で示す位置で垂直状態で
テープ4に接触した後第2図に実線で示す往動位置まで
垂直状態から次第に傾斜されつつ矢印C方向に下降され
て行く。従って回転ヘッドドラム6の周面に螺旋状に次
第に巻付けられて行くテープ4の供給側がメインローデ
ィング手段9の矢印C方向への下降に伴って下方への傾
斜角(下降角)を有して次第にひねられて行き(テープ
4のひねりが次第に大きくなること。)、第3図に示す
如くメインローディング手段9が往動位置に達した時に
テープ4のひねりが最大となって、メインローディング
手段9とサブローディング手段7との間でテープ4には
上方への傾斜角(上昇角)を有したひねりが生じること
になる。
そこで、このテープローディング装置では、テープ供給
側のサブローディング手段7を、第2図で実線の往動位
置で、後述する傾斜制御機構51によって、テープ供給
側のメインローディング手段9の傾斜に追従させて垂直
状態から矢印f方向に次第に傾斜させて行くように構成
している。
また、このテープローディング装置では、テンジョン検
出手段11を、後述する位置制御機構94によって、上
述したテープ4のローディングが完了されるまでは第2
図に1点鎖線で示した非動作位置へ移動させておき、テ
ープ4のローディングが完了するのとほぼ同時に第2図
に実線で示した動作位置へ矢印e方向に移動させて、そ
のテンションピン38をテープ4に接触させるように構
成している。
なお、上述したテープ4のローディング完了後に記録、
再生モードに切換えられると、ピンチローラ49によっ
てテープ4がキャプスタン47に圧着されて、テープ4
が第2図に実線で示したメインローディング経路上でカ
セットlの供給リール2から供給されて巻取リール3に
巻取られるべく低速走行されながら、高速で回転駆動さ
れる回転ヘッドドラム6の回転ヘッド(図示せず)によ
って走査されて、所望の記録、再生が行われる。
また、テープ4のアンローディングは上述したローディ
ング動作の逆動作で行われ、テンション検出手段11が
非動作位置へ矢印g′方向へ復動された後、4本のロー
ディング手段?、8.9゜lOが復動位置へ矢印a′、
b’、c’、d’方向に各々復動され、かつテープ4が
カセット1の両リール2,3の何れか一方に巻戻される
G! 次に、第1図、第4図〜第6図によって、サブロ
ーディング手段7の往動位置での傾斜制御機構51の詳
細を説明する。
先ず、スライダー13はその下部に取付けられた前後一
対のガイドピン52.53によってガイドレール18の
ガイド溝19に沿ってスライドされる。そしてガイドレ
ール18の下部でガイド第ピン52.53間にスラ、イ
ド板54が架設されると共に一方のガイドピン52の下
端に嵌着されたばね受け55とスライド板54との間に
介装された圧縮コイルばね56のばね力によってスライ
ダー13がガイドレール18上に軽く押圧された状態で
スライドされる。
次に、上記往動位置には固定ブロック57と、その固定
ブロック57に水平な支点軸58を介して回動自在に取
付けられた可動ブロック59とが設けられている。そし
て可動ブロック59は断面はぼL形をなしていて、垂直
壁部60の上端側が支点軸58(=枢支され、水平壁部
61にはガイドレール18のガイド溝19に接続された
ガイド溝62が設けられている。なお固定ブロック57
に固着されて垂直壁部60の一方の側面60aに押圧さ
れた板ばね63によって可動ブロック59が支点軸58
を中心に第5図で矢印f′方向に回動附勢され、垂直壁
部60の他方の側面60bがストッパーブロック64に
当接されることによって可動ブロック59が第5図に1
点鎖線で示す如く、垂直状態に保持されるように構成さ
れている。そしてストッパーブロック64には垂直壁部
60の他方の側面60bを直角状に押圧する押圧ピン6
6が水平方向に移動自在に取付けられており、垂直壁部
60の一方の側面60a側にはストッパーブロック67
に取付けられたストッパーねじ68が設けられている。
次に、押圧ピン66の横位置にはこの押圧ピン66を駆
動するためのカム機構71が設けられている。このカム
機構71は支軸72によって回転自在に軸支されたカム
ギヤ73上のカム74と、カム従動杆75とによって構
成されている。そしてカム従動杆75の一端75aはほ
ぼL形に屈曲されていて押圧ピン66の先端66aとは
反対側である他端66bに貫通孔′L6によって係合さ
れ、他端75bは長孔77によって支軸72の上端?2
aに係合されている。また押圧ピン66の他端66bに
間隔を隔てて嵌着された一対のばね受け78.79間に
介装された圧縮コイルばね80によってカム従動杆75
の一端75aが一方のばね受け79に押圧されており、
この圧縮コイルばね80のばね力によって押圧ピン66
の先端66aが可動ブロック59の側面60aに第5図
で矢印g方向から弾性的に押圧されると共に、カム従動
杆75の下部に回転自在に枢着されたコロ81がカム7
4の周面に第5図で矢印g′方向から弾性的に押圧され
ている。
次に、カム機構71は前述した両メインローディング手
段9.10を往復駆動するための上下−対のリングギヤ
31,32を互いに逆回転駆動するギヤ駆動機構83に
連動されている。このギヤ駆動機構83はモータ84に
よって駆動するウオーム85によってウオームホイル8
6を介して一方のリングギヤ31の駆動ギヤ87を駆動
すると共に、ウオームホイル86によって中間ギヤ88
を介して他方のリングギヤ32の駆動ギヤ89を逆回転
駆動するように構成したものである。そして例えば中間
ギヤ88が連動ギヤ90を介してカムギヤ73に連動さ
れている。
次に、以上の如く構成された傾斜制御機構51の動作を
説明する。
先ず、前述したサブローディング時には、前記ワイヤー
17によってサブローディング手段7を引張って復動位
置から往動位置まで往動するが、サブローディング手段
7が往動位置に往動された時、そのスライダー13が第
1図及び第4図に示す如くガイドレール18上から可動
ブロック59の水平壁部6エ上に完全に乗り移って停止
される。
なおこの時点では、可動ブロック59は第5図に1点鎖
線で示す如く垂直状態に保持されているので、サブロー
ディング手段7のローラガイド14は垂直状態のままで
ある。またスライダー13は水平壁部61上で位置決め
機構(図示せず)によってガタッキのないように位置決
めされる。
次に、前述したメインローディング時には、ギヤ駆動機
構83のモータ84により両駆動ギヤ87.89を介し
て両リングギヤ31.32を互いに逆回転駆動すること
によって、両メインローディング手段9,10を復動位
置から往動位置まで往動するが、このメインローディン
グ時に連動ギヤ90を介してギヤ駆動機構83に連動さ
れているカム機構71のカムギヤ73が第1図で矢印り
方向に1回転未満(例えば約300°)回転駆動される
そして、ごのメインローディング時において、第1図に
2点鎖線で示す如くサブローディングされているテープ
4にメインローディング手段9が第1図に1点鎖線で示
す如く垂直状態で接触してから第1図に実線で示す往動
位置まで次第に傾斜されつつ矢印C方向に下降(往動)
される間に、第5図に示す如く、カムギヤ73上のカム
74がカム従動杆75のコロ81を矢印g方向に次第に
押して行く。そしてカム従動杆75が圧縮コイルばね8
0を介して押圧ピン66を矢印g方向に押圧し、その押
圧ピン66の先端66aが可動ブロック59の側面60
bを矢印g方向に押圧するため、可動ブロック59が支
点軸58を中心に板ばね63に抗して矢印f方向に回動
される。この結果、可動ブロック59の水平壁部61上
に乗っているサブローディング手段7のローラガイド1
4が第5図に1点鎖線で示す垂直状態からメインローデ
ィング手段9の傾斜に追従する第1図及び第5図で矢印
f方向に次第に傾斜されて行く。なおメインローディン
グ手段9が第2図で実線の往動位置に往動されるのとほ
ぼ同時に、サブローディング手段7のローラガイド14
は第5図に実線で示した傾斜状態となり、可動ブロック
59の側面60aがストッパーねじ68に当接されて停
止され、圧縮コイルばね80のばね力によってその傾斜
状態に固定される。
以上要するに、サブローディング手段7を往動位置でメ
インローディング手段9の傾斜に追従させて垂直状態か
ら矢印f方向に次第に傾斜させるものであり、メインロ
ーディング手段9によってテープ4が回転ヘッドドラム
6の周面に螺旋状に次第に巻付けられる際にそのテープ
4に次第に与えられて行(ひねりの変化に適応されて、
サブローディング手段7が垂直状態から矢印f方向に次
第に傾斜されて行くことになる。そして第1図に実線で
示す如く (第3図参照)メインローディング手段9が
往動位置に達した時、サブローディング手段7はメイン
ローディング手段9と平行な傾斜状態となる。
以上の結果、メインローディングに伴ってテープ4のひ
ねりが次第に変化するにも拘わらず、サブローディング
手段7とメインローディング手段9との間でテープ4の
上下エツジにテンション差を発生させることなく、テー
プ4をメインローディングすることができる。
なおこの傾斜制御機構51では、第5図及び第6図に示
す如く、可動ブロック59の回転中心0(支点軸58の
中心のこと)を、ローラガイド14の周面に対するテー
プ4の供給側の接触点P上でかつテープ4のテープセン
ター位置(テープの上下中の中央位置)に配置したので
、ローラガイド14が矢印「方向に傾斜されてもテープ
14の高さのずれ量H8を非常に小さくすることができ
た。従って第2図で示した一対のローラガイド14と4
1との間で水平状にパスされているテープ4の高さずれ
を極めて微少にすることができて、ローラガイド14の
上下フランジ14a等によるテープ14の上下エツジの
損傷をなくすことができる。
G、 次に、第1及び第7図によって、テンション検出
手段11の位置制御機構94の詳細を説明する。
先ず、前述した如く傾斜状態に設けられているテンショ
ンアーム37の回転軸39は支持部材95内に回転自在
に軸支されており、その回転軸39の下端には回転角に
よってテープ4のテンションを電気的に検出するテンシ
ョン検出器96が取付けられている。そしてテンション
アーム37は引張りコイルばねからなるテンションばね
97によって第1図で矢印e方向に回動附勢されている
。なおテンションアーム37の先端37aの上部にテン
ションピン38が前述した如く垂直状に取付けられてお
り、他端37bの下部にもピン98が取付けられている
。そしてテンションアーム37の他@37aの下部と前
記カム機構71のカムギヤ73の下部とに跨って制御レ
バー99が配置されている。この制御レバー99は支点
軸100を中心に第1図で矢印i、i’方向に回動自在
に構成されており、かつテンションばね97より強い引
張りコイルばねからなる制御ばねlotによって矢印i
′方向に回動附勢されている。またカムギヤ73の下部
には制御ピン102が取付けられている。
次に、以上の如(構成された位置制御機構94の動作を
説明する。
先ず、前述した如くメインローディング手段9が復動位
置へ復動されているローディング開始前の状態では、第
1図に1点鎖線で示す如く、制御ばね101によって矢
印i′方向に回動された制御レバー99の一端99aが
テンションアーム37のピン98に当接されて、テンシ
ョンアーム37が矢印e′方向に回動されている。従っ
てこの状態では、テンション検出手段11のテンション
ピン38がテープ4に接触されない非動作位置へ移動さ
れている。
次に、前述した如くメインローディング手段9が第1図
に実線で示す往動位置まで矢印C方向に往動されてメイ
ンローディングが完了される間に、前述した如(第1図
で矢印り方向に回転駆動されるカムギヤ73の制御ピン
102が第1図で1点鎖線の位置から点線の位置まで回
動される。そしてそのメインローディングが完了するの
とほぼ同時に、第1図に実線で示す如く、制御ピン10
2が制御レバー99の他端99bに当接して、この制御
レバー99を制御ばね101に抗して矢印i方向に回動
させる。すると制御レバー99の一端99aがテンショ
ンアーム37のピン98から離間されて、テンションア
ーム37がテンションばね97によって矢印e方向に回
動されて、テンション検出手段11のテンションピン3
8が前述した如くサブローディング手段7とメインロー
ディング手段9との間に傾斜状にパス(第3図参照)さ
れているテープ4にそのテープセンターに対して直角な
状態に接触された動作位置へ移動される。
なお、この動作位置へ移動されたテンション検出ピン3
8はテンションばね97のばね力によってテープ4に押
圧されていて、前述した記録、再生時において低速走行
されるテープ4のテンションの変化に応答して第1図で
矢印e、e’方向に揺動する。そしてその揺動運動と一
体に回転運動する回転軸39の回転角を検出するテンシ
ョン検出器96によってテープ4のテープ供給側のテン
ションが検出され、そのテンションを一定状態に安定さ
せるべく、カセット1から供給されるテープ4のバック
テンションが自動制御される。
以上要するに、テープ4のローディング途中ではテンシ
ョン検出手段11をテープ4に一切接触させず、ローデ
ィングが完了するのとほぼ同時に、テンション検出手段
11をサブローディング手段7とメインローディング手
段9との間のテープ4に接触させるものである。
以上の結果、ローディング途中でテープ4がテンション
検出手段11のテンションピン38に接触されたために
、サブローディング手段7とメインローディング手段9
との間のテープ4がそのテンションピン38によって無
理にひねられたり、テープ4のパス状態が第1図、で実
線の正規の状態から不測に変化されてしまい、そのテン
ションピン 38やその近傍に固定配置されているロー
ラガイド42の上下フランジ428等によってテープ4
の上下エツジが損傷されるようなことがない。
以上、本発明の実施例に付き述べたが、本発明は実施例
に限定されることなく、本発明の技術的思想に基づいて
各種の有効な変更が可能である。
また本発明は、カセット式ビデオテープレコーダのテー
プローディング装置に限定されることなく、各種のカセ
ット式記録再生装置や情報処理装置のテープローディン
グ装置に適用可能である。
H発明の効果 本発明は、ローディング途中でのテープのひねりの変化
によって、サブローディング手段とメインローディング
手段との間でテープの上下エツジにテンション差が生じ
ないようにしたちのであるから、テープを損傷させるこ
となく極めて安全にローディングすることができる。そ
して特に、サブローディング手段自体がテープのひねり
吸収ガイドを兼用する構造となり、テープのひねりを吸
収するためにサブローディングガイドとメインローディ
ングガイドとの間に多数のガイドを配置する必要が一切
ないので、構造が著しく簡単である。
また実施例で示した如く、サブローディングガイドを垂
直状態のままで往動位置まで水平に往動させて、テープ
を回転ヘッドドラムに接触する手前の位置まで一度サブ
ローディングした後、メインローディング手段によって
テープを回転ヘッドドラムに巻付けるべくメインローデ
ィングを行い、かつそのメインローディング動作に連動
させて、サブローディング手段を往動位置でメインロー
ディング手段の傾斜に追従させて垂直状態から次第に傾
斜させるように構成すると、テープのひねりの変化に適
応させたサブローディング手段の傾斜制御の設計及び実
施が容易となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明をカセット式ビデオテープレコーダのテー
プローディング装置に適用した一実施例を示したもので
あって、第1図は要部の平面図、第2図は全体の平面図
、第3図はテープのローディング経路図、第4図は傾斜
制御機構の断面図、第5図は第4図V−V線矢視図、第
6図は部分拡大図、第7図は位置制御機構の展開図であ
る。 なお、図面に用いた符号において、 1・−−−一−・・−m−−−−−・−カセット4・・
−・−・・−−−−−・・・・テープ6・−・−・−・
−−−−−−−−・−・・回転ヘッドドラム7.8−・
−・−・−・サブローディング手段9.10・−・・・
・・−・−・−・・メインローディング手段51・−−
−−−・・・−・−−−−−−・・・傾斜制御機構であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 装着されたカセットの前方に配置された回転ヘッドドラ
    ムと、カセット内の復動位置とカセットの前方左右両側
    部へ引出された往動位置との間で往復動自在の左右一対
    のサブローディング手段と、カセット内の復動位置と回
    転ヘッドドラムの左右両側部へ引出された往動位置との
    間で往復動自在の左右一対のメインローディング手段と
    を有し、上記カセット内のテープを上記両サブローディ
    ング手段によってカセットの前方左右両側部へ引出すと
    共に上記両メインローディング手段によって上記回転ヘ
    ッドドラムの周面に螺旋状態でほぼΩ状に巻付けるよう
    にしたテープローディング装置において、 上記メインローディング手段によって上記テープが上記
    回転ヘッドドラムの周面に螺旋状に次第に巻付けられる
    際にそのテープに次第に与えられて行くひねりの変化に
    適応させて上記少なくとも一方のサブローディング手段
    を垂直状態から次第に傾斜させる傾斜制御機構を設けた
    ことを特徴とするテープローディング装置。
JP60073682A 1985-04-08 1985-04-08 テ−プロ−デイング装置 Pending JPS61233455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60073682A JPS61233455A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 テ−プロ−デイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60073682A JPS61233455A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 テ−プロ−デイング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61233455A true JPS61233455A (ja) 1986-10-17

Family

ID=13525226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60073682A Pending JPS61233455A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 テ−プロ−デイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61233455A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181544A (ja) * 1990-11-15 1992-06-29 Canon Inc 記録または再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181544A (ja) * 1990-11-15 1992-06-29 Canon Inc 記録または再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5103356A (en) Magnetic tape recording and playback device interconnected by conductor patterns formed on a circuit board
US6342988B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus including tape loading mechanism
US5434726A (en) Tape running device of video cassette recorder
JPS61233455A (ja) テ−プロ−デイング装置
US6081403A (en) Tape guide members for a tape travel system for a tape loading mechanism in a recording and reproducing apparatus
JPS61233454A (ja) テ−プロ−デイング装置
US5293283A (en) Tape guiding assembly for recording and/or reproducing apparatus employing ultrasonically vibrated tape guides
US5381283A (en) Tape loading apparatus
JPH0644369B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR100222765B1 (ko) 테이프 구동 장치
JPH0363145B2 (ja)
US5204791A (en) Tape loading device of a video tape recorder having a linkage driven inclined auxiliary tape guide member
JPH04265553A (ja) テープ駆動装置
US6366424B1 (en) Magnetic tape apparatus
KR930006589Y1 (ko) 테이프 로딩장치
KR0141189B1 (ko) 핀치롤러 승강장치
JPS6136301B2 (ja)
JPH0268758A (ja) テープローディング装置
JP2616646B2 (ja) 磁気テープ案内装置
JP3057288B2 (ja) テープローディング機構
JPH0222824Y2 (ja)
KR930005767Y1 (ko) 비디오 테이프 레코더의 하프로딩장치
JP2581114Y2 (ja) Vtrなどの動作切換装置
JPH0627009Y2 (ja) 磁気記録/再生装置
JP2569154B2 (ja) 磁気記録再生装置のテープ案内機構