JPS61229655A - アンチスキツド制御装置 - Google Patents

アンチスキツド制御装置

Info

Publication number
JPS61229655A
JPS61229655A JP6950685A JP6950685A JPS61229655A JP S61229655 A JPS61229655 A JP S61229655A JP 6950685 A JP6950685 A JP 6950685A JP 6950685 A JP6950685 A JP 6950685A JP S61229655 A JPS61229655 A JP S61229655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
wheel
wheel speed
pseudo
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6950685A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Mori
昭彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6950685A priority Critical patent/JPS61229655A/ja
Publication of JPS61229655A publication Critical patent/JPS61229655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は四輪車等に用いられ、制動時の車輪のロック
状態を回避するアンチスキッド制御装置に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来、アンチスキッド制御に用いられる擬似車体速を推
定するのは大変困難であり、正確に車体速を求めるため
別の制御回路を付加した装置もある。また車輪速から推
定する方法として全車輪速のうち最も高速の車輪速(セ
レクトノ・イ)を擬似車体速として用いていたが、この
方法ではアンチスキッド制御に入るとセレクトノ・イの
みでは車輪カスべてロック状態に向っている時には擬似
車体速か実際の車体速よりかなり低いものになってしま
う。そこでアンチスキッド制御中は、セレクトハイと一
制御周期前の擬似車体速から所定量を減算した値との比
較で擬似車体速を決定していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記のように従来のアンチスキッド制御装置では、擬似
車体速か正確でなく、特に低μ路で制御車輪すべてがロ
ック状態に向っている時にはその擬似車体速か実際の車
体速と比較してかなり低速となってしまい、その結果操
縦性能が著しく損なわれるという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、あらゆる路面においてもより的確なアンチス
キッド制御が行えるアンチスキッド制御装置の提供を目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るアンチスキッド制御装置は、各車輪の車
輪速を検出する車輪速検出手段と、最も高速の車輪速を
選出するセレクトノ・イ選出手段と、各車輪速と一制御
周期前の擬似車体速との差を検出するスリップ量検出手
段と、所定値以上のスリップ量を検出した場合、擬似車
体速の減算量を減少させる擬似車体速減算器と、擬似車
体速減算器の結果とセレクトハイとを比較して最高の方
を最終の擬似車体速とする擬似車体速決定手段と、最終
の擬似車体速と各車輪とによりアンチスキッド制御を判
定し、アクチュエータ駆動信号を出力するアンチスキッ
ド制御判定手段とを備えたものである。
〔作用〕
この発明のアンチスキッド制御装置におい−CIS、ア
ンチスキッド制御中、スリップ量検出手段で所定値以上
のスリップ量を検出した場合、擬似車体速の減速量を減
少させ、より実際の車体速に近づけるように擬似車体速
の減速量に変化をもたせて的確なアンチスキッド制御を
行う。
〔実施例〕
第1図はこの発明のアンチスキッド制御装置の構成を示
すものである。この図において、laは車両の右前輪、
1bは左前輪、ICは後輪である。
また、2a、2b、2cはそれぞれ右前輪1a、左前輪
1bおよび後輪1cの車輪速を検出する車輪速検出手段
、3はこの車輪速検出手段2a、2b。
2cによって検出された各車輪速のうち最も高速の車輪
速(セレクトハイ)を選出するセレクトノ・イ選出手段
、4は一制御周期前の擬似車体速と各車輪速との差、す
なわちスリップ量を検出するスリップ量検出手段、5は
擬似車体速を所定量で減算し、スリップ量検出手段4が
所定値以上のスリップ量を検出した場合、該減算量を減
少させて演算する擬似車体速減算器、6はこの擬似車体
速減算器を通した結果の擬似車体速とセレクトハイとを
比較し、このうちの高速側を最終の擬似車体速とする擬
似車体速決定手段、7は、この最終の擬似車体速と車輪
速検出手段2a、2b、2cで検出された各車輪速とを
入力し後述するアクチュエータの駆動信号を出力するア
ンチスキッド制御判定手段で、以上により制御回路の中
心となるマイクロコンピュータ8が構成されている。そ
して9a。
9b、9cはそれぞれ右前輪1a、左前輪1bおよび後
輪la用の制動器、10a、10b、10cはそれぞれ
制動器9a、9b、9cに接続され、マイクロコンピュ
ータ8によって制御されて制動圧を減圧または加圧する
アクチュエータである。
また第2図はこの発明のアンチスキッド制御装置の具体
的な実施例を示すものである。この第2図において、l
la、llb、llcはそれぞれ右前輪1ab左前輪1
bおよび左右の後輪ICの車輪速を検出する車輪速セン
サ、12はマイクロコンピュータ8を含む制御回路、1
3はブレーキ液を蓄えている貯蔵室、14は制動圧の低
下を検出する装置と連動しているモータ、15はこのモ
ータ14により常に加圧され友制動圧を蓄積する蓄圧器
、16はブレーキペダルである。また%9(!1゜9c
2は右後輪および左後輪用の制動器、1Oat。
10bx 、10etは加圧アクチュエータ、10a2
゜10b2,10czは減圧アクチュエータである。
次に動作について説明する。各車輪に配設された車輪速
センサlla、llb、lieから車輪速信号が制御回
路12に入力される。この制御回路12内のマイクロコ
ンピュータは後述する制御プログラムに基づいて各車輪
速を演算して擬似車体速を決定し、車輪速による減速度
制御またはスリップ量制御あるいはこれらの折中制御に
よって車輪がロックしそうになると以下に述べるよう各
種アクチュエータに駆動信号を出力する。すなわち駆動
信号で減圧要求ならば減圧アクチュエータ10a2,1
0bz 、10czを作動させ、逆に復圧要求ならば加
圧アクチュエータ10al、10bt 。
1Oc1を作動させる。一方制動圧は加圧状態の場合、
ブレーキ液が加圧アクチュエータ1Oal。
10bl、10ctを通って制動器9a〜9c2に供給
され、減圧状態の場合では減圧アクチュエータ10az
 、10b2,10czを通り貯蔵室13に帰還する。
加・減圧アクチュエータが両方とも作動していない場合
は現制動圧保持状態となる。
次ニマイクロコンピュータ8の動作を第3図に示すフロ
ーチャートに基づいて説明する。先ずスタートしてステ
ップS1におりてイニシャライズした後、ステップS2
で右前輪車輪速VFRを演算する。この演算方法として
は、一定周期内において入力された車輪速パルス数をP
とし、測定を始めて最初のパルスが入力された時刻T、
と最終パルスが入力された時刻T2により、 の式で求める周期測定法などがある。なおここでKは定
数である。ステップS3は同様に左前輪車輪速VFLを
演算し、ステップS4では後輪車輪速VRを演算する。
ステップS5では各車輪速の最も高速である車輪速SH
(セレクトハイ)を選出する。ステップS6は一制御周
期前の擬似車体速vPOと前記右前輪速VFRとの差が
所定値α以上か否かを調べる。すなわちスリップ量がα
以上か否かを検出する。スリップ量が検出されたならば
、ステップS7で同様に擬似車体速vPOと左前輪速V
FLとのスリップ量がα以上か否かを調べる。
ここでスリップ量がα以上検出されたならば、ステップ
S8で同様に擬似車体速VPOと後輪車輪速vRとのス
リップ量が所定値β以上か否かを調べる。ここでβ以上
が検出されたならばステップS9で擬似車体速VPNを
前回の値vPOより所定値αを減算する。スリップ量β
が検出できない場合はステップS10で減算量すを同様
に減算する。
またステップ86.87でスリップ量αが検出できない
場合はステップSllで減算量Cで減算し擬似車体速を
求める。ここでa < b < cとする。
ステップ812では前記各ステップで求めた擬似車体速
VPNとセレクトハイSHを比較する。ステップS13
ではVPN<SHO時のみVPN(7)値をSHに変更
する。ステップ814ではいわゆるアンチスキッド制御
の判定を右前輪について行う。この制御方法としては、
車輪速VFRの加・減速度を演算し、所定値以上の加速
度が検出されると減圧モードとし、所定値以上の加速度
が検出されると加圧モードとする減速度制御や、擬似車
体速VPNと車輪速との差すなわちスリップ量を演゛算
し、所定値以上のスリップ量が検出されると減圧モード
とし、所定値以下のスリップ量となると加圧モードとす
るスリップ量制御があり、また減速度制御とスリップ量
制御との折中方式もある。
そしてこのステップ814で減圧モードと判定されると
ステップ815で減圧アクチュエータ10a2を駆動す
る信号を出力する。加圧モードと判定されるとステップ
816で加圧アクチュエータ10atを駆動する信号を
出力する。また現制動圧保持状態であるかまたはアンチ
スキッド状態でない、すなわち通常制動状態であるなら
ばステップS17で両アクチュエータ10al、 10
a2を非作動とするように信号を止める。またステップ
818では、ステップ814〜817と同様の処理を左
前輪について実行し、ステップ819では後輪について
実行する。ステップ819が終了すると再びステップS
2に戻り同様に各ステップを実行する。
次に実際の車輪速に対して擬似車体速かいかに変化する
かを第4図に示しこれを説明する。図中17は右前輪速
、18は左前輪速、19は後輪速で、これらが図示する
よう変化したとする。スリップ量は右前輪用20、左前
輪用21および後輪用22の如く検出できる。そこで各
車輪速のセレクトハイは破線23のように変化する。こ
の変化からも明らかなように擬似車体速としてセレクト
ハイを用いることは大変危険な制御といえる。またセレ
クトハイと一定の減算量との擬似車体速24と用いると
してもこれはまだ実際の車体速とかけ離れた部分がある
。そこで本発明では制動を開始してからA点までは前記
減算量Cで減少し、A→B点では減算量す、B−)C点
ではさらに減算量aで減算率を小さくする。そしてC→
D点では再び減算量すとして実際の車体速に近い擬似車
体速25として制御を的確にする。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明のアンチスキッド制御装置
によれば、スリップ量が所定値以上検出された場合、擬
似車体速の減速量に変化をもたせるよう構成したので、
より正確な車体速か得られ、特に低μ路や高μ路から低
μ路に変化した場合等においても的確なアンチスキッド
制御が行える効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のアンチスキッド制御装置の構成を示
すブロック図、第2図はこの発明の一実施例によるアン
チスキッド制御装置の構成を示す図、第3図は同アンチ
スキッド制御装置のマイクロコンピュータの動作手順を
示す制御プログラムのフローチャート、第4図は同アン
チスキッド制御装置の各車輪速の変化に伴う擬似車体速
の変化を示す図である。 1a・・・右前輪、1b・・・左前輪、IC・・・後輪
、2a、2b、2c・・・車輪速検出手段、3・・・セ
レクトハイ選出手段、4・・・スリップ量検出手段、5
・・・擬似車体速減算器、6・・・擬似車体速決定手段
、7・・・アンチスキッド制御判定手段、9a、9b、
9c・・・制動器、10a、10b、10c・・・アク
チュエータ。 なお、図中同一部分は同一または相当部分を示す0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両の制動時に車輪がロック状態に至る場合制動器への
    制動圧を減圧し、この減圧により車輪の回転が復帰する
    と再び制動圧を加圧してこれらの加減圧制御により車輪
    のロック状態を回避するアンチスキッド制御装置におい
    て、少なくとも二つ以上の車輪に対する制動圧系統を備
    え、制動器への制動圧を減圧または加圧させるアクチュ
    エータ、各車輪の車輪速を検出する車輪速検出手段、各
    車輪速のうち最も高速の車輪速を選出するセレクトハイ
    選出手段、各車輪速と一制御周期前の擬似車体速との差
    であるスリップ量を検出するスリップ量検出手段、この
    スリップ量検出手段で所定値以上のスリップ量を検出し
    た場合、擬似車体速の減算量を減少させる擬似車体速減
    算器、この擬似車体速減算器の結果と前記セレクトハイ
    選出手段で検出した最高速の車輪速とを比較し、高速の
    方を最終の擬似車体速とする擬似車体速決定手段、この
    最終の擬似車体速と各車輪速とによりアンチスキッド制
    御を判定し、アクチュエータ駆動信号を出力するアンチ
    スキッド制御判定手段を具備してなるアンチスキッド制
    御装置。
JP6950685A 1985-04-01 1985-04-01 アンチスキツド制御装置 Pending JPS61229655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6950685A JPS61229655A (ja) 1985-04-01 1985-04-01 アンチスキツド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6950685A JPS61229655A (ja) 1985-04-01 1985-04-01 アンチスキツド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61229655A true JPS61229655A (ja) 1986-10-13

Family

ID=13404691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6950685A Pending JPS61229655A (ja) 1985-04-01 1985-04-01 アンチスキツド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61229655A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354059A (ja) * 1989-07-20 1991-03-08 Mitsubishi Motors Corp アンチスキッドブレーキング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354059A (ja) * 1989-07-20 1991-03-08 Mitsubishi Motors Corp アンチスキッドブレーキング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169948B2 (ja) 二輪車の後輪浮き上がり検出方法およびブレーキ制御方法
JP2925461B2 (ja) 車両の追突防止装置
JP2628584B2 (ja) 4輪駆動車用アンチロツク制御装置
JPH07196029A (ja) 前後加速度センサ異常検出装置
JP2893678B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH02303964A (ja) 2輪車用アンチロックブレーキ制御装置
JPH1081216A (ja) 制動力配分制御装置
US5803557A (en) Anti-lock brake control system for vehicle
JPS61229655A (ja) アンチスキツド制御装置
US5433513A (en) Anti-skid control device for vehicles
EP0435227B1 (en) Anti-lock control method for automotive vehicles
JP2756833B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH0370657B2 (ja)
JP3496401B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP4138054B2 (ja) 車両停止判定装置
JPH0369741B2 (ja)
JP3572647B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置
JP4507397B2 (ja) ロック状態検出装置
JPH02171378A (ja) アンチロック制御装置
JP2861140B2 (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
JP3473072B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2520114B2 (ja) アンチスキツド制御装置の擬似車速演算装置
JPH05262219A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP2641460B2 (ja) 車輪スリップ制御装置
JP3541061B2 (ja) ブレーキ液圧制御方法およびその装置