JPS61226733A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPS61226733A
JPS61226733A JP6827785A JP6827785A JPS61226733A JP S61226733 A JPS61226733 A JP S61226733A JP 6827785 A JP6827785 A JP 6827785A JP 6827785 A JP6827785 A JP 6827785A JP S61226733 A JPS61226733 A JP S61226733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
liquid crystal
film
crystal display
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6827785A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Noda
謙 野田
Kazumi Azuma
東 一美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6827785A priority Critical patent/JPS61226733A/ja
Publication of JPS61226733A publication Critical patent/JPS61226733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、透明性および基板に対する密着性に優れた
液晶配向膜を有する液晶表示素子に関するものである。
〔従来の技術〕
−aに、電界の作用により動作する液晶セル等の液晶表
示素子には、ガラス板等の基板上に形成された電極と液
晶とが直接接触して液晶劣化現象を生ずることを防止す
るため、上記電極表面を覆った状態で液晶配向膜(絶縁
膜)が形成されている。この液晶配向膜としては、従来
から酸化ケイ素の斜方蒸着膜が設けられていたが、この
蒸着膜は、液晶の種類によって配向特性に著しく差が生
じるため、良好な液晶配向膜とはいいがたい。そこで、
液晶配向膜として、有機高分子膜をラビングして用いる
ことが提案された。ところが、これらは、その多くが液
晶セル組立時の加熱によりラビング効果を低下させると
いう欠点を有している、しかし、そのなかでもポリイミ
ド膜にはこのような欠点がないため、配向規制力の良好
な芳香族系ポリイミド膜を使用することが行われている
芳香族系ポリイミドは、通常、不溶、不融のため、その
前駆体であるポリアミド酸の状態で基板に塗布され、高
温加熱により脱水閉環イミド化して硬化するものであり
、上記ポリイミド膜もこのようにして形成されている。
しかしながら、このようにして形成されたポリイミド膜
は、生成に敗る迄の苛酷な熱履歴により褐色に着色して
おり、これが視野を暗くしてコントラストを悪くし、表
示素子の機能を損なうため、高品質の液晶表示素子の要
求に応えていないのが実情である。例えば、ピロメリッ
ト酸二無水物と4.4° −ジアミノジフェニルエーテ
ルを出発物質とするポリイミド膜は、配向の均一性なら
びに耐久性の点でかなり優れているのであるが、溶剤の
除去および脱水閉環時の高温加熱により褐色に着色して
いるため、高品質の液晶表示素子の要求に応えていない
のである。また、一般に、芳香族系ポリイミド膜は基板
との密着性に劣るため、基板とポリイミド膜との間から
の水分の侵入を許し、液晶表示素子の信頼性を低下させ
るという欠点を有している。この改善のため、芳香族系
ポリイミドの出発物質であるジアミノ化合物の一部とし
てシリコン系ジアミンを用いることが提案され一部で実
施されているが、このようにして得られる芳香族系ポリ
イミドは、基板に対する密着性はかなり改善されている
ものの、なお不充分であり満足しうるようなものではな
い。そのうえ、上記芳香族系ポリイミドからなる液晶配
向膜を基板面に形成する場合、先に述べたようにポリイ
ミド前駆体の有機極性溶媒溶液が使用されるのであるが
、その溶媒となる有機極性溶媒【例えばN−N−ジメチ
ルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン)は吸湿
性に富んでおり、早期に吸湿してポリイミド前駆体に対
する溶解能を失うため、ポリイミド前駆体の沈澱を招き
ポリイミド前駆体の有機極性溶媒溶液が白濁するという
現象を生じる。このような白濁液を用いると、液晶配向
膜が白濁してしまい全く使用に耐ええなくなる。そこで
、有機極性溶媒が吸湿しない短時間の間に、基板に対し
てポリイミド前駆体の有機極性溶媒を塗布し加熱脱水閉
環させポリイミド膜を形成することが行われているが、
このように短時間の間に上記一連の作業を完了すること
は困難なことであり液晶表示素子製造上のネックとなっ
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のように、従来の技術では、無色透明で基板に対す
る密着性に冨むポリイミド製液晶配向膜を備えた液晶表
示素子を製造できないのであり、また、液晶表示素子の
製造に際しても、ポリイミド前駆体溶液の白濁等技術的
に問題を有していた。
この発明は、無色透明で基板に対する密着性に冨むポリ
イミド製液晶配向膜を備え、かつ製造の容易な液晶表示
素子の提供をその目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、この発明の液晶表示素子は
、液晶配向膜を備えた液晶表示素子であって、上記液晶
配向膜が実質的に下記の一般式(1)で表される繰返し
単位を主成分とするポリイミドで形成するという構成を
とる。
〔式(1)において、Rは2価の有機基である。〕上記
のように、ポリイミド膜が着色するのは、膜形成に際し
てポリアミド酸を経由させ、そのイミド化のために高温
加熱するがらであり、ポリアミド酸を経由させず直接ポ
リイミド膜を形成すれば、着色を解消できると考えられ
る。本発明者らはポリアミド酸を経由させず直接ポリイ
ミド膜を形成するために研究を重ねた結果、ポリイミド
の出発物質として、芳香族テトラカルボン酸二無水物に
代えて脂肪族テトラカルボン酸二無水物である1、2,
3.4−ブタンテトラカルボン酸二無水物を用いると、
ポリアミド酸よりも反応の進んだポリイミドの形で溶剤
に溶解することを見いだし、この発明に到達した。
このポリイミドは、有機溶剤に溶解し、これを塗布した
のち、溶剤を揮散させるだけでポリイミド膜となりうる
ちのであり、従来のように膜形成に高温加熱を要しない
ため、生成ポリイミド膜は苛酷な熱履歴を受けていず、
はぼ無色透明である、また、上記ポリイミドには、分子
鎖中に芳香族系酸成分から誘導される構造部分でなく脂
肪族系酸成分から誘導される構造部分が導入されていて
2次転移点が低いため、生成ポリイミド膜は基板に対す
る密着性に優れている。しかも上記ポリイミドは、有機
溶媒に対する溶解性に富んでいるため、その有機溶媒溶
液が吸湿しても析出沈澱せず溶液が白濁しない。したが
って、皮膜形成に際して時間的余裕を生じるという利点
を有している。
上記ポリイミドは、以上のような利点に加えて配向特性
にも優れているのであり、それによって優れた液晶配向
膜を形成しうるのである。
この発明に用いるポリイミドは、例えば、1゜2.3.
4−ブタンテトラカルボン酸二無水物ないしそのエステ
ル、ハロゲン化物等を単独でもしくは併せて用い、これ
と、下記の一般式(2)%式%(2) 〔式(2)において、Rは前記式(1)と同じである。
〕で表されるジアミノ化合物との反応によって得られる
上記ジアミノ化合物の代表例を例示するとつぎのとおり
である。
メタフェニレンジアミン、パラフェニレンジアミン、4
,4°−ジアミノジフェニルメタン、4.4”−ジアミ
ノジフェニルプロパン、4.4”−ジアミノジフェニル
エーテル、3.4’  −ジアミノジフェニルエーテル
、4,4° −ジアミノジフェニルスルフィド、4.4
゛ −ジアミノジフェニルスルホン、3.3゛ −ジア
ミノジフェニルスルホン、パラ−ビス(4−アミノフェ
ノキシ)ベンゼン、メタ−ビス(4−アミノフェノキシ
)ベンゼン、メタキシリレンジアミン、パラキシリレン
ジアミン、ジ(パラ−アミノ−シクロヘキシル)メタン
、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、
オクタメチレンジアミン、1,4−ジアミノヘクロヘキ
サン、ビス−(4アミノフエニル)ホスフィンオキシト
、ビス−(4−アミノフェニル)ジエチルシラン等があ
げられる。
これらは単独で用いてもよいし、併せて用いてもよい。
なお、ポリイミド膜に、ガラス等のケイ素含有基材に対
する密着性をさらに付与する必要がある 。
ときには、例えば下記に例示するようなシリコン系ジア
ミンを用い、シリコン系ジアミンから誘導されるシロキ
サン結合をポリイミド中に導入することができる。しか
し、これの過剰導入はポリイミド膜の耐熱性、耐湿性を
損なうこととなるため、上記ジアミノ化合物の10モル
%までの置換使用に制限すべきである。
CHs   C1(z CHs   CH3 cow   CH3 CJs  C6H3 ChHs   ChHs H1←−(CHけ4Si−0−StイClけ7−NH!
C6Hs   Cb H5 C)13  CH3 CII     CH3 また、密着性の向上は、エポキシ樹脂等を添加すること
によっても達成できる。この場合も、多量に使用すると
ポリイミド膜の特性を損なうこととなるため、その使用
量は、ポリイミド成分に対して10重量部以下の割合に
なるように制限すべきである。
上記エポキシ樹脂としては、ビスフェノール系エポキシ
樹脂、ノボラック系エポキシ樹脂、N−グリシジルアミ
ン系エポキシ樹脂、環状脂肪族エポキシ樹脂等があげら
れる。なかでも、N−グリシジルアミン系エポキシ樹脂
に属するトリグリシジルイソシアヌレートが好結果をも
たらす。
上記ジアミノ化合物と反応するテトラカルボン酸二無水
物は、すでに述べたように、1.2,3.4−ブタンテ
トラカルボン酸二無水物ないしはその誘導体であり、一
種もしくは二種以上を組み合わせて使用してもよい、好
適なのは二無水物である。しかし、必要に応じて上記酸
二無水物以外の芳香族テトラカルボン酸二無水物および
脂肪族テトラカルボン酸二無水物の少なくとも一方を上
記1,2.3.4−ブタンテトラカルボン酸二無水物の
一部と置き換えて使用することができる。
ただし、この種の酸二無水物の過剰使用は、ポリイミド
膜の透明性、密着性に悪影響を及ぼすため、その使用量
は1.2,3.4−ブタンテトラカルボン酸二無水物の
10モル%までの置換量に制限すべきである。
上記その他の芳香族テトラカルボン酸二無水物としては
、3.3°、4.4’  −ジフェニルテトラカルボン
酸二無水物、3,3°、4,4° −ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物等が
あげられ、また脂肪族テトラカルボン酸二無水物として
は、ブタン−、ペンタン−、ヘキサン−、シクロペンタ
ン−、ビシクロヘキセン−等のテトラカルボン酸二無水
物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3
−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸
無水物、ビシクロ−(2,2,2)−オクテン−2,3
,5,6−テトラカルボン酸二無水物等があげられる。
勿論これらのテトラカルボン酸二無水物の骨格の一部が
アルキル基等の置換基で置換されていてもよい、また、
一部脂肪族のテトラカルボン酸や、ジカルボン酸または
トリカルボン酸あるいはその無水物等の併用も可能であ
る。これらのものは、単独で用いてもよいし併用しても
よい。
この発明に係るポリイミドの合成は、通常、前記ジアミ
ノ化合物およびテトラカルボン酸二無水物等を、有機溶
媒(重合溶媒)中、等モルで反応させることにより行わ
れる。この場合、反応温度が100℃未満であるとポリ
イミドが生成しないため、最終反応温度は100℃以上
に設定する必要がある。
このようにして合成されるポリイミドは、その対数粘度
(得られたポリイミドをN−メチル−2−ピロリドン中
0.5g/aの濃度に溶解して30℃で測定)が0.3
〜4.0の範囲にあることが好ましい。この対数粘度が
低すぎると、得られるポリイミドからの配向膜の機械的
強度が低くなるため好ましくない、逆に、この対数粘度
が高すぎると、このポリイミドの溶液をガラス基板等に
流延させにくく皮膜形成のための作業が困難になるため
好ましくない。
上記の対数粘度とは次の式で計算されるものであり、式
中の落下時間は毛細管粘度計により測定されるものであ
る。
この対数粘度は重合体の分子量と直接関係があることは
公知である。
上記の合成反応における有機溶媒(重合溶媒)としては
、N−メチル−2−ピロリドン、N、  N−ジメチル
ホルムアミド(DMF) 、ジメチルアセトアミド、ヘ
キサメチルホスホルアミド、m。
p−クレゾール、0−クロルフェノール、1. 3−ジ
メチルイミダゾリジン−2−オン(DMI)、ジメチル
スルホキシド等が適している。
この発明に係るポリイミド配向膜の形成は、上記の合成
反応により得られたポリイミドの有機溶媒溶液を、その
まま塗布液として用い、毛塗り。
浸漬2回転塗布、印刷その他慣用手段により行うことが
できる。また、必要に応じて上記溶媒を希釈溶媒として
用い、適度に希釈して行うこともできる。場合によって
は、上記有機溶媒のあるものを重合溶媒として用いてポ
リイミドを合成したのち、生成ポリイミドを上記有機溶
媒の他のものに溶媒置換によって溶解したものを用いて
行うこともできる。
上記ポリイミドの溶液は、安定であり吸湿して白濁する
ことがない、したがって、その塗布は充分時間的余裕を
もって行うことができる。そして、ポリイミド配向膜の
形成に際して、塗布液中の溶媒を揮散させるための加熱
処理は、使用する溶媒によって異なるが、生成ポリイミ
ド配向膜の着色を抑制するため、できるだけ、低温短時
間であることが望ましく、温度が最大でも250℃を超
えないように制御することが好ましい。
なお、上記ジアミノ化合物とテトラカルボン酸二無水物
等との重合反応において、イミド化率を100%にする
必要は必ずしもなく、イミド化率は80%以上、特に8
5〜95%であればよく、この場合には、前記エポキシ
樹脂を添加し、ポリイミド配向膜形成時、すなわち、加
熱処理時に、エポキシ樹脂と、ポリイミド樹脂中のポリ
アミド酸成分のカルボキシル基とを、通常、カルボキシ
ル基1当量当たりエポキシ基0.7〜1.2当量の割合
で反応させることにより、皮膜強度を増強し、また同時
にガラス板に対する密着性を向上させることができる。
上記イミド化率は下記のようにして算出することができ
る。
×100 この発明に係る配向膜は、例えば平行に配置され少な(
ともその一部は透明な導電性膜を有する2枚のガラス基
板間に、液晶層を介在させて構成される液晶表示素子の
、導電性膜と液晶層の間に設けられるものであり、前記
の一般式(1)で表される繰返し単位を主成分とするポ
リイミドで形成されているものである。ここで、主成分
とするとは、全体が主成分のみからなる場合も含める趣
旨である。上記配向膜を形成するポリイミドは、その対
数粘度(N−メチル−2−ピロリドン中0.5g/d1
の濃度において30℃で測定)が0.3〜4.0の範囲
内であることが、効果の点で好ましい。
上記配向膜を備えたこの発明の液晶表示素子の一例の全
体構成図を第1図に示し、その構成部品(液晶挟持基板
)を第2図に示す。これらの図において、1はガラス基
板、2は電極となる透明な導電性膜、3はポリイミド配
向膜、4はシール剤、5は液晶である。
この液晶表示素子は、ポリイミド配向膜3の透明度が極
めて高いため表示精度が高く、また上記・ 配向膜3の
密着性が大であり水分等の侵入を許さないため誤動作等
をせず、極めて信鎖度の高いものである。
〔発明の効果〕
この発明の液晶表示素子は、その液晶配向膜が前記一般
式(1)で表される繰返し単位を特徴とする特殊な環構
造のポリイミドで形成されているため、液晶配向膜が無
色透明であって表示精度が高く、また液晶配向膜が基板
に対して強固に密着しており基板と液晶配向膜間からの
水分侵入がなく信鎖性の極めて大なものである。また、
上記液晶配向膜の形成に際して、その原料となる上記ポ
リイミドの塗布液が安定であって吸湿により白濁を生じ
ないため、従来のように吸湿白濁の生じる前に液晶配向
膜を形成しなければならないという時間的制約を受けず
、したがって、液晶配向膜形成作業の容易化を実現しう
るようになる。
なお、以上の説明では、液晶配向膜をポリイミド溶液か
ら形成しているが、それのみではなく、ポリアミド酸溶
液から製造することもできる。この場合には、窒素等の
不活性ガス雰囲気下でイミド化し、高温加熱によりポリ
イミド膜が着色しないよう配慮する必要がある。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。
〔実施例1〕 温度計、攪拌機、窒素ガス導入管、トラップ付きリービ
ッヒコンデンサー、マントルヒーターを備えた5 00
 ccの四つロフラスコに、4. 4’  −ジアミノ
ジフェニルエーテル20.02g(0,1モル)、1,
2.3.4−ブタンテトラカルボン酸二無水物19.8
0g(0,1モル)、ジメチルアセトアミド130g、
キシレン13gを投入し、内容物を攪拌しながら、窒素
ガスを流し込み、系の温度を上昇させた。温度が、約8
0℃になると上記原料が完全に溶解し、130−140
℃で生成した水の放出が始まった。そして、155℃の
温度で10時間反応させポリイミドを合成した。
得られたポリイミドのイミド化率は、酸価より求めたと
ころ、97%であった。また、対数粘度(30℃、N−
メチル−2−ピロリドン90.5g/100mj!溶媒
で測定)は1.2であった。
つぎに、上記ポリイミド合成によって得られたジメチル
アセトアミドの粘稠液を、上記ポリイミドの重合に用い
た重合溶媒と同じジメチルアセトアミドを用い固形分濃
度が5.1重量%になるように希釈し、これを塗布溶液
とし、ガラス板上にスピンナーを用いて塗布した。そし
て、200℃で3時間加熱し厚み1000人のポリイミ
ド膜を形成した。このポリイミド膜は殆ど着色がなくほ
ぼ無色透明であり、またガラス板に対する密着性が良好
で、水蒸気中、121℃、2気圧48時間のプレッシャ
ークツカーテスト(以下rPCTテスト」と略す)によ
っても剥離しなかった。
つぎに、上記ポリイミドの希釈溶液を、透明電極(イン
ジウム・スズ酸化物)付きのガラス板の電極形成面にス
ピンナーを用いて均一に全面塗布した。ついで、200
℃で3時間加熱処理を施し、1000人のポリイミド膜
を有する液晶挟持基板(第2図参照)を得た。
得られた基板のポリイミド膜の膜面を、一定方向にカー
ゼを用いてラビング処理を行った。このとき、ポリイミ
ド膜には剥離が生じず密着性は良好であり、また殆ど着
色も見られなかった。
つぎに、ラビング処理した上記液晶挟持基板2枚を、ス
ペーサを介して対峙させ、エポキシ樹脂のシール(12
0℃、1時間の硬化条件)を施しセルをつくった。つぎ
に、このセル中に液晶を注入し、注入口をエポキシ樹脂
で封止して液晶表示素子(液晶セル)を作製した。得ら
れた液晶表示素子の400mμでの透過率は94%であ
り、リーク電流は78X10−’アンペアであって配向
特性は良好であった。
つぎに、この液晶表示素子を、PCTテストに掛け、配
向特性に対する影響を観察したところ、滲み等の不良の
発生はなく、またアーク電流値も初期値とほぼ同様であ
った。
〔実施例2〕 4.4° −ジアミノジフェニルエーテルに代えて4.
4°−ジアミノジフェニルプロパンを同モル数(0,1
モル、22.6g)使用した以外は実施例工と同様にし
てポリイミドの合成を行い、N−メチル−2−ピロリド
ン中、180℃で8時間、最終加熱反応を行いポリイミ
ドの溶液を得た。このポリイミドは、対数粘度0.98
、イミド化率98%以上であった。
つぎに、このポリイミドを固形分濃度4.5重量%)に
、N−メチル−2−ピロリドンを用いて希釈し、これを
実施例1と同様にしてガラス板に塗布し、実施例1と同
様にして厚み1000人のポリイミド膜を形成した。こ
のポリイミド膜は実施例1と同様はぼ無色透明であり、
ガラス板に対する密着性も同様に優れていた。
つぎに、上記ポリイミドのN−メチル−2−ピロリドン
溶液を実施例1と同様、透明電極付きガラス板に塗布し
実施例1と同じ条件で乾燥し、膜厚1ooo人のポリイ
ミド膜を有する液晶挟持基板を得た。つぎに、この基板
のポリイミド膜に実施例1と同様ラビング処理を施した
。この場合におけるポリイミド膜の密着状態は良好であ
り、また殆ど着色がみられずほぼ無色透明であった。
つぎに、上記液晶挟持基板を用い、実施例1と同様にし
て液晶セルをつくった。得られた液晶セルの400mμ
での透過率は91%、リーク電流値は76X10−’ア
ンペアであり配向特性は良好であった。さらにこの液晶
セルを実施例1と同様のPCTテストに掛け、配向特性
に対する影響を観察した。その結果、滲み等の不良の発
生は見られず、またリーク電流値も初期値とほぼ同様で
あった。
〔実施例3〕 4.4′ −ジアミノジフェニルエーテルに代えて、4
,4°−ジアミノジフェニルスルフィド(0,1モル、
21.6g)を用いた以外は実施例1と同様にしてポリ
イミドのジメチルアセトアミド溶液をつくった。このポ
リイミドはイミド化率が97%以上であることがわかっ
た。また、対数粘度は1.05であった。
つぎに、得られたポリイミドのジメチルアセトアミド溶
液を、ジメチルアセトアミドを用いて希釈し、固形分濃
度4.7重量%のポリイミドの希釈溶液を得た。
このポリイミドの希釈溶液を用い、実施例1と同様にし
てガラス板上にポリイミド膜を形成した。
このポリイミド膜は殆ど着色がなくほぼ無色透明で強靭
であり、かつガラス板に対する密着性が良好でPCTテ
ストによっても、剥離しなかったまた、上記ポリイミド
の希釈溶液を用い、実施例1と同様の要領で液晶表示素
子を作製した。得られた液晶表示素子の400mμでの
透過率は92%、リーク電流値は72X10−’アンペ
アであった。さらに、液晶表示素子を、実施例1と同様
のPCTテストに掛は配向特性に対する影響を観察した
。その結果、実施例1と同様、滲み等の不良の発生もな
く、リーク電流値も初期値とほぼ同様であった。
〔比較例〕
1.2,3.4−ブタンテトラカルボン酸二無水物およ
び4.4゛ −ジアミノジフェニルエーテルに代えて、
ピロメリット酸二無水物および4゜4゛ −ジアミノジ
フェニルエーテルをそれぞれ0゜1モル充用い、実施例
1と同様の装置および有機溶媒を用い両者を反応させポ
リアミド酸を合成した。すなわち、15℃で8時間時間
反応させ、ポリアミド酸のジメチルアセトアミド粘稠液
を得た。つぎに、この粘稠液をジメチルアセトアミドで
希釈して固形分濃度を3.5重量%に調整しだ。
つぎに、上記ジメチルアセトアミドの希釈液を塗布液と
して実施例1と同様にしてガラス板上に塗布し、350
℃で1時間加熱し溶媒の揮散とポリイミド酸のイミド化
を行いポリイミド膜を形成した。得られたポリイミド膜
は透明ではあるが、薄い褐色に着色しており、PCTテ
ストで一部に剥離を生じた。
また、上記ジメチルアセトアミドの希釈液を、透明電極
付きのガラス板の電極形成面にスピンナーを用いて均一
に全面塗布した。ついで、150℃で1時間、さらに3
50℃で1時間加熱処理を施し、1000人のポリイミ
ド膜を有する液晶挟持基板を得た。上記ポリイミド膜は
、熱履層により薄い褐色に着色していた。
得られた基板のポリイミド膜の膜面を、一定方向にカー
ゼを用いてラビング処理を行い、ついでラビング処理し
た上記液晶挟持基板2枚を用い、実施例1と同様にして
セルをつくった。つぎに、このセル中に液晶を注入し、
注入口をエポキシ樹脂で封止して液晶表示素子(液晶セ
ル)を作製した。得られた液晶表示素子の400mμで
の透過率は88%とやや悪く、またリーク電流は94×
10−4アンペアであった。
つぎに、この液晶表示素子を、PCTテストに掛け、配
向特性に対する影響を観察したところ、滲み等の不良が
若干みられ、またリーク電流値も初期値より若干増加し
ており、ポリイミド膜の密着性の悪いことがうかがえた
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の断面図、第2図はそれに
用いる部品の断面図である。 1・−・−ガラス板 2・−電極 3−・ポリイミド膜
5・・一液晶

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液晶配向膜を備えた液晶表示素子であつて、上記
    液晶配向膜が実質的に下記の一般式(1)で表される繰
    返し単位を主成分とするポリイミドで形成されているこ
    とを特徴とする液晶表示素子。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・(1) 〔式(1)において、Rは2価の有機基である。〕
JP6827785A 1985-03-30 1985-03-30 液晶表示素子 Pending JPS61226733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6827785A JPS61226733A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6827785A JPS61226733A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61226733A true JPS61226733A (ja) 1986-10-08

Family

ID=13369101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6827785A Pending JPS61226733A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61226733A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4879059A (en) * 1986-09-02 1989-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
JPH04146993A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Nissan Chem Ind Ltd フィルム液晶表示セル用配向処理剤
JP2007139949A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Hitachi Cable Ltd 液晶配向剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4879059A (en) * 1986-09-02 1989-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
JPH04146993A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Nissan Chem Ind Ltd フィルム液晶表示セル用配向処理剤
JP2007139949A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Hitachi Cable Ltd 液晶配向剤
JP4525563B2 (ja) * 2005-11-16 2010-08-18 日立電線株式会社 液晶配向剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100381761B1 (ko) 액정배향처리제
JP3097702B2 (ja) 新規な液晶配向処理剤
JPS62231222A (ja) 液晶配向膜形成用溶液
US6139917A (en) Liquid crystal aligning agent
KR20190021977A (ko) 액정 배향제용 중합체, 이를 포함하는 액정 배향제 조성물, 그리고 이를 이용한 액정배향막 및 액정표시소자
KR20230147181A (ko) 폴리이미드, 수지 조성물, 폴리이미드 필름, 및, 그 제조 방법
KR20050003404A (ko) 액정 배향 처리제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
KR20030020359A (ko) 액정배향처리제 및 이것을 사용한 액정표시소자
KR100599859B1 (ko) 덴드론 구조의 측쇄를 가지는 디아민 화합물 및 이를 이용하여 제조된 액정 배향재
KR20170079114A (ko) 내용제성이 개선된 무색투명한 폴리아마이드-이미드 필름
JPS61195130A (ja) 芳香族ポリイミドフイルムの製造方法
JPS63259515A (ja) 液晶表示素子用配向処理剤
KR20040007634A (ko) 액정 배향 처리제 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
JP3780534B2 (ja) ポリイミドワニス
JPS61226733A (ja) 液晶表示素子
KR100519652B1 (ko) 폴리아믹산 랜덤 공중합체 및 폴리이미드 랜덤 공중합체
JPS61226732A (ja) 液晶表示素子
KR100792037B1 (ko) 편광자외선을 이용한 신규 폴리아믹산 광배향막 및 그의 제조방법
JP3681083B2 (ja) 液晶配向剤
JP5298398B2 (ja) 液晶配向処理剤およびこれを用いた液晶表示素子
KR20020055837A (ko) 폴리아믹산 수지 조성물
TWI825772B (zh) 聚醯亞胺類樹脂膜、顯示元件基底以及使用其之光學元件
KR100623273B1 (ko) 극성 말단기를 함유한 알킬측쇄 방향족기를 갖는 폴리아믹산 수지, 이를 함유한 수직배향형 조성물 및 이를 이용한 액정 배향막과 액정 셀
KR100435528B1 (ko) 알콕시실란기 함유 폴리이미드계 투명 저유전체와 이를이용하여 제조된 폴리이미드계 유/무기 복합소재
JPS62231223A (ja) 液晶配向膜形成用溶液