JPS61226428A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61226428A
JPS61226428A JP59226283A JP22628384A JPS61226428A JP S61226428 A JPS61226428 A JP S61226428A JP 59226283 A JP59226283 A JP 59226283A JP 22628384 A JP22628384 A JP 22628384A JP S61226428 A JPS61226428 A JP S61226428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
tray
copying
roller
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59226283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220554B2 (ja
Inventor
Nobukazu Sasaki
佐々木 信和
Toshiro Kasamura
笠村 敏郎
Atsushi Kubota
篤 久保田
Yasuyoshi Yamamoto
山本 康義
Masashi Ohashi
大橋 将志
Michiro Koike
道郎 小池
Tatsuya Shiratori
達哉 白鳥
Akiyoshi Kimura
木村 彰良
Takashi Ozawa
隆志 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59226283A priority Critical patent/JPS61226428A/ja
Priority to US06/791,404 priority patent/US4787616A/en
Publication of JPS61226428A publication Critical patent/JPS61226428A/ja
Publication of JPH0220554B2 publication Critical patent/JPH0220554B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • B65H39/11Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad in superposed carriers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6579Refeeding path for composite copying
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00383Cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • G03G2215/00434Refeeding tray or cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • G03G2215/00438Inverter of refeeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/0054Detachable element of feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00578Composite print mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00586Control of copy medium feeding duplex mode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、転写紙等のシートを仕分け・収積し得るシー
ト分類部を備えた画像形成装置に係り、詳しくは画像形
成済みのシートの仕分け・収積、シート両面への画像形
成、更にシート片面への多重画像形成等の多機能をも可
能とする画像形成装置に関する。
(ロ)従来の技術 近時、複写装置等の画像形成装置(以下複写装置という
)は、複写済みのシートを仕分け・収積するシート分類
機能、シート両面へ画像形成する両面機能及びシート片
面へ多重複写する多重機能等の多機能化、並びにシステ
ム化が求められており、従来、これら多機能を予め複写
装置本体に組込むか、又は複写装置本体とは別個にそれ
ぞれ分類装置、両面装置等を付設して、多機能化に対応
している。
例えば、第11図に示すように、複写装置1は原g4M
を載置した状態で往復摺動し得る原稿台2、装置本体の
支持部材Sに固装されているレンズ系LE、及び多数の
シートを載置し得かつ装置本体に着脱し得る2個のカセ
ットC1,C2を有しており、更にシート面に垂直方向
に延びる中心軸線を有する円筒状の感光体3、並びにそ
の周辺近傍に配置した現像器5、クリーナ6及び帯電器
7がフシート9にて一体的に配設されており、これら感
光体3、現像器5、クリーナ6及び帯電器7ば本体支持
部材Sに対して抜差し自在なユニット10を構成してい
る。また、該ユニット10の下方には転写用帯電器11
.分離ローラ12等を有する搬送装置13が配設されて
おり、また搬送装置13にカセッ)−C1,C2上のシ
ートを給送する給紙ローラ15及びレジストローラ16
が配設され、かつ搬送装置13から転写済シートが給送
される定着@17が配設されている。そして、定着器1
7の出口部分にはシート給送方向変更用のフラッパ19
が配設されており、該フラッパ19はシートを複写装置
本体1とは別個のシート分類装置20又は装置本体1内
に配設された中間トレイ22に導く搬送ベルト23に選
択・給送する。シート分類装置20は多数のシート収納
ビントレイ:25・・・を有しており、かつこれらトレ
イ25は搬送体26により上下に移送し得ると共に、給
紙ローラ27により所定トレイ25にシートが排出・収
積される。一方、中間トレイ22は装置本体1の下部位
置にて、かつシートの積載性及び再給送性を確保するた
めに傾斜して設置されており、更に該中間トレイ22か
らシートを排出すべく給送ローラ29及び送出しローラ
30が配設されている。
以上構成に基づき、原稿台2が移動すると、該原稿台2
上に載置された原稿Mが光源りにより照射され、その反
射光がレンズ系LEを経て予め帯電器7により一様に帯
電された感光体3表面に結像して静電潜像を形成し、つ
いで、感光体3の矢印方向の回転に基づき、該静電潜像
は現像器5位置にてトナー像を形成する。一方、カセッ
トC1又はC2に積載されているシートは給紙ローラ1
5により送られ、かつレジストローラ16により感光体
表面の前記トナー像と位置合せされ、更に転写用帯電器
11部位にてトナー像はシート面に転写される。更に、
該トナー像を担持したシートは分離ローラ12により感
光体3から分離され、搬送装置13により定着器17に
送られて、該定着器17にて定着される。そして、片面
複写の場合は、フラッパ19がシート分類装置側に切換
えられており、複写済シートは給紙ローラ27により所
定トレイ25に排出され、かつ該トレイ25は搬送体2
6により予め指定された仕分は方法にて移動されて、シ
ートが所定パターンにて仕分けされる。
一方、両面複写の場合は、フラッパ19は中間トレイ側
に切換えられる。従って、片面に複写されたシートは搬
送ベルト23により中間トレイ22に導かれ、該トレイ
22にて所定枚数が積載・滞溜される。そして、片面複
写が終了すると、中間トレイ22上のシートは給送ロー
ラ29によりシートの後端面から即ちスイッチバックさ
れて給送され、更に送出しローラ30により複写されて
いない面を上面にして感光体3及び転写用帯電器11の
両面に複写され、前述同様に定着器17を介して、フラ
ッパ19によりシート分類装置20に送られ、該分類装
置20にて所定パターンにて仕分けされる。
また、従来の複写装置1′の他の例として、第12図に
示すようなものもある。該複写装置1′も、前記複写装
置1と同様に、原稿台2、カセッ1−C1゜C2、レン
ズ系LE、及び感光体3、現像@85、クリーナ6、帯
電器7からなるユニット10、更に搬送装置13及び定
着器17等を有している。そして、定着器17からの経
!l531に分岐して、給紙ローラ34を有する反転ガ
イドパス32が設けられており、更にフラッパ33によ
り該反転ガイドパス32とシート分類装置20′へのパ
ス35に切換えられる。更に、反転ガイドパス32から
フラッパ36を介して案内されるパス37が設置されて
おり、該パス37は多数の排出口37a・・によりシー
トサイズに応じて中間トレイ22′に導かれる。一方、
シート分類装置20′は複写装置1′本体とは別に構成
されており、かつネジ等により装置本体に固定されてい
る。また、分類装置20′は多数のトレイ25′・・・
が固定されており、更に装置本体1′の排出ローラ39
から連通している経路40にそれぞれトレイ25′・・
・に応じた位置にてフラッパ41・・・及び給紙ローラ
42・・・が配設されている。
以上構成に基づき、感光体3により転写されかっ定着器
17により定着されたシートは経路31に導かれる。そ
して、片面複写の場合、フラッパ33はパス35側に切
換えられ、排出ローラ39からシート分類装着20′に
送られる。そして、分類装着20′のフラッノj41及
び給紙ローラ42により所定仕分は方法に応じて、シー
トが所定トレイ25′に収積される。一方、両面複写の
場合、フラッパ33を反転ガイドパス32側に切換え、
経路31から送られる片面複写されたシートをガイドパ
ス32に導き、更に、給紙ローラ34を反転することに
よりシートをスイッチバックする。そして、フラッパ3
6により該反転シートはパス37を通って中間トレイ2
2′に排出され、該トレイ22′に片面複写シートが所
定数溜められる。更に、該中間トレイ22′上のシート
は給送ローラ29及び送出しローラ30により、複写さ
れていない面を上面にして感光体3部分に送られ、該部
位にてシート上面に転写され、これにより両面複写され
たシートは、今度はシート分類装置20′に送られて各
トレイ25′に仕分けされる。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 従って、複写装置1本体(又は特別な両面複写装置)に
おいて、特別な中間トレイ22,22’を必要とし、更
に該中間トレイ22をシートの積載性確保のため傾斜し
て設置したり、又は該中間トレイの外に反転ガイドパス
32等の反転機構を設置する必要があるため、装置本体
に大きなデッドスペースを生じることになり、両面複写
装置部分がかなり大きくなってしまい、従ってシート分
類装置20.20’を含めたユニット全体としてかなり
の大型の装置になってしまっている。更に、第11図及
び第12図に示すように、複写装置1本体に両面複写装
置部分を組込む場合には、装置本体が大型化した分だけ
強度の点からもかなり堅牢な構造にする必要があり、重
量増加の原因にもなっている。
更に、紙づまし等のトラブル処理に際して、複写装置本
体部分、両面複写部分及びシート分類装置と、シート搬
送経路が長くかつ複雑になっているため、紙づまりの発
生湯所が広範囲にわたり、該発生湯所を探すのに手間が
かかる上、両面複写装置部分の中間トレイ及び搬送部分
が装置内部に構成されているため、紙づまり箇所を外か
ら見ることができず、カバーを開放する等の作業が必要
であり、トラブル処理が大変面倒なものになっている。
更に、上述した従来例に示すように、一般に、中間トレ
イ22,22’は装置の下方部分即ち床面近くに設置さ
れており、紙づまり処理に際してユーザーはかがみ込ま
なければならず、極めて使い勝手が悪くなっている。
また、中間トレイ22,22’には片面複写されたシー
トが積載されるが、該シートは定着工程の際に受ける圧
力や熱によってカーリングを生じている場合が多く、該
カーリングシートを中間トレイから再給送する場合、重
送等の給送ミスが生しやすく、複写装置の大型化及び構
成の複雑化と相俟って装置全体の信頼性を低下する要因
になっている。
また、前述した複写装置における多機能化、システム化
に加え、近時、パーソナル化の傾向にあるが、該パーソ
ナル化に沿った複写装置は、装置の大きさ、重量、価格
等の制約により本体に備えられた機能は多くはなく、例
えば給紙装置にしても単一かあるいは手差し機能のみを
採用している装置が一般的である。従って、このような
パーソナル型の複写装置では、ミニソータ、オプション
カセット又はドキュメントフィーダ等をユーザーの要望
に応じて付加するようになっているが、これらミニソー
タ等の装置はそれぞれ単独の機能しか有しておらず、こ
れら装置を順次装置本体に取付けていくことは、本体が
小型・低価格であるにもかかわらず、ユニット装置全体
としてはかなり大型で高価なものになってしまい、パー
ソナル機のメリットが生かされないとと°になっている
(ニ)問題を解決するための手段 本発明は、上述問題点を解消することを目的とするもの
であって、多数のシート収納ビントレイを有するシート
分類部を具備し、該分類部の各ビントレイにシートを仕
分け・収積し得る複写装置において、これらピントレイ
の少なくとも1個に臨んで、該ビントレイに収積された
シートを再給送し得るシート再給送手段を配設し、更に
該シート再給送手段により再給送されたシートを複写装
置本体に導くシート搬送部を備えたことを特徴とするも
のである。
(ネ)作用 上述構成に基づき、シート分類部にて、所定パターンに
よりシートを各ビントレイに仕分け・収積する外、複写
装置本体により片面を複写したシートをビントレイに収
積し、その後該シートをビントレイからシート再給送手
段により再給送し、更にシート搬送部により複写装置本
体に再度給送して、両面複写等の多機能処理を行う。
(へ)実施例 以下、図面に沿って、本発明による実施例について説明
する。
(へ−1)第1の実施例 まず、第1図ないし第4図に基づき、第1の実施例につ
いて説明する。
複写装置Uは、第1図に示すように、複写部(画像形成
部)を構成する複写装置本体5oを有しており、該装置
本体5oは原稿台2、光#しいレンズ系LE、2個のカ
セットC,,C2を備えており、かつ装置本体50内に
円筒状の感光体3が配設されている。更に、該感光体3
の周辺近傍にはそれぞれ異なる色のトナーを内蔵した2
個の現像器5.5’、クリーナ6及び1次帯電器7、そ
して搬送装置13の先端部分に設置されている転写用帯
電器11及び分離ローラ12が配設されている。また、
カセットC1,C2部分には給紙ローラ15.15が配
設され、それぞれ経路51.52を介してレジストロー
ラ対16に案内されていると共に、装置本体50の下面
に開口された案内口53から経路55を介してレジスト
ローラ対16に案内されている。また、搬送装置13の
後端部分には定着器17が配設されており、更に定着器
17には排出ローラ対56がシートを機外に排出すべく
配設されていると共に、シートの通過を検出するセンサ
S0が設置されている。
一方、シート分類部57及びシート搬送部59からなる
シート積載装置60が複写装置本体50に臨んで配置さ
れている。シート積載装置6oの分類部57にはn −
1個の移動可能なシート収納ピントレイロ1..612
・・・61.、が上下移動自在に支持されていると共に
、1iIの固定ピントレイロ1、、が最下段に配設され
ている。更に、分類部57には複写装置本体50の排出
ローラ対56と整合し得る位置に経路62が形成されて
おり、後述する第1フラツパ63及び排出ローラ対64
を介して可動トレイ61.〜61,1にシートを給送し
得る。なお、可動トレイ611〜61.、は正逆転モー
タ及び溝カムからなる公知の駆動機構(例えば特開昭5
6−78769号参照)により上下に移動される。また
、第1ブラツパ63により分岐・選択されて経路65が
形成されており、更に該経路65は第27ラツパ66に
て選択される固定トレイ65nへの経路67又は搬送部
59への経路68に分岐される。また、経@67には固
定トレイ65.、へ排出する第2の排出ローラ対69が
配設されており、更に該排出ローラ対69と固定トレイ
61.との間には再給送ローラ70が配設されている。
また、シート搬送部59には下部枠体を構成する両側板
(図示せず)に3対の搬送ローラ対71、、712.7
13が軸支されており、また第2と第3の搬送ローラ対
712.713との間には後述する上下の喰込みローラ
からなる調整ローラ対72が配設されている。更に、各
ローラの間にはガイド板73.、732.733.73
4が設置されており、また第3の搬送ローラ対713は
複写装置本体50の案内口53に整合するように配置さ
れている。なお、シート搬送部59の下部枠体を構成す
る両側板にはガイドレールが固設されており、シート積
載装置60を矢印入方向に移動・離脱する際のガイドを
構成すると共に、搬送ローラ対713が案内口53に整
合しかつ経路62が排出ローラ対56に整合するように
位置決めする。
また、第2図に示すように、B@62を構成する上ガイ
ド板62a及び下ガイド板62bはシート積載装置60
の両側板75間に固設されており、これら上下ガイド板
62a、62bの間に第1のフラッパ63を固定してい
る軸63aが配設され、かつ該軸63aは側板75に軸
支されている。更に、該63aの一端にはアーム76が
固定されており、アーム76はその一端にスプリング7
7が張設され、フラッパ63を実線位置即ち経路62を
排出ローラ対64に連通ずる位置に付勢されていると共
に、その他端にソレノイド79が連通され、フラッパ6
3を鎖線位置即ち経路65に連通ずる位置に切換え得る
。また、上ガイド板62aの上部には両側板75に渡さ
れた軸80に回転自在に多数の補助ガイド部材81がく
し歯状に配設されており、該ガイド部材814よ先端が
垂直部81aとなっていると共に、上ガイド板62mの
切欠き孔を通ってlI略62に突出しており、排出ロー
ラ対64へ向うシートの流れを許容しかつ排出ローラ6
4から戻されるシートを経路65に導く。
また、補助ガイド部材81の1個に臨んでマイクロスイ
ッチSWが配設されており、該スイッチSWはシートの
経路62の通過に基づく補助ガイド部材81の上方への
回動によりオンして、シートの通過を検知する。また、
第1の排出ローラ対64は上ローラ64a及び下ローラ
64bからなり、下ローラ64bを固定しかつ側板75
に軸支されている軸には正逆転DCモータ82が連結さ
れてお9、また上ローラ64aを固定している軸は下ロ
ーラ軸とギヤを介して連動されている。
なお、第27ラツパ66も第17ラツパ63と同様に、
スプリングにより第2排出ローラ対69に導くように付
勢されていると共に、ソレノイドにより経路68に切換
えられるように構成されている。
また、第3図に示すように、第2の排出ローラ69は上
ローラ69m及び下ローラ69bからなり、下ローラ6
9bを固定している軸83は鋼板に軸支されており、ま
た搬送ローラ71〜71と共にかつ回転方向が逆になる
ように即ち第1図において下ローラ69bが反時計方向
にまた搬送下ローラが時計方向に回転するように、タイ
ミングベルト85及び歯車84により駆動されている。
また、上ローラ69mを固定している軸86はバネクラ
ッチ87及びギヤ列87a1及びバネクラッチ88及び
ギヤ列88aを介して下ローラ軸83と連動しており、
該軸86従って上ローラ69aはバネクラッチ87.8
9の切換えにより下ローラ軸83の正方向回転に基づき
正逆転方向に駆動される。更に、上ローラ軸86にはア
ーム89a及び89bを備えたベルクランク89が回転
自在に支持されており、該ベルクランクのアーム89a
先端には軸90を介して再給送ローラ70が回転自在に
支持されている。更に、該軸90はタイミングベルト9
1を介して上ローラ軸86と連動しており、再給送ロー
ラ70は上ローラ69aと同期して同方向に回転される
。一方、ベルクランク89の他方のアーム89b先端に
はスプリング92が張設されていると共に、該スプリン
グ付勢方向と対向する方向にリンクアーム93を介して
ソレノイド95が連結されている。また、側板間に渡さ
れた軸96に回転自在にバックアップリンク97が支持
されており、該リンク97の一端に形成されたアーム9
7gは長孔等を介して前記アーム89bと共にソレノイ
ドリンクアーム93に連結されている。更に、バックア
ップリンクアーム97は再給送ローラ70の下方におけ
る固定トレイ61.、方向に延びて、該固定トレイ61
..の基部分にビン99に軸支された補助板100の下
方に当接しており、従って再給送ローラ70と同期して
、即ち再給送ローラ70の下降と共にバックアップリン
クアーム97に基づき補助板100を上昇方向に@動じ
、補助板100上のシートを再給送する。
また、第4図に示すように、調整ローラ対72は駆動下
ローラ72a及び従動上ローラ72bからなり、付勢バ
ネにより両ローラの間にシートを挟持する把持力が付与
されている。更に、下ローラ72は両側板に渡って設け
られた軸101にスプライン係合しており、かつ該軸1
01は電磁クラッチ102を介して駆動チェーン103
に連動している。また、下ローラ軸101には下ローラ
72aと一体に摺動し得るように2枚の円形ガイド板1
05が支持されており、該ガイド板105の間には円板
106周上に固定されたピン107が係合している。ま
た、枠体側板に固定されてサーボモータ109が配設さ
れており、該モータ109の出力軸に前記円板106が
固定され、従って該モータ109に基づき下ローラ72
aが軸101上を摺動し得る。一方、従動上ローラ72
bは上ローラ軸110に摺動自在に支持されており、上
ローラ72bの一側端に円板111が固定されている。
そして、該円板111は前記ガイド板105に係合して
おり、従って上ローラ72bは下ローラ72aと一体に
軸方向に摺動し得る。また、調整ローラ対72の僅か上
流側におけるガイド板733上部にはマイクロスイッチ
SW2が配設されており、該スイッチSW2はガイド板
733を通過するシートによりそのアクチェータが押上
げられ、シートの通過を検出する。また、調整ローラ対
72の僅か後流側におけるガイド板734の切欠き側面
にはフォトインタラプタptが配設されており、該フォ
トインタラプタPIはシートの側端面をその透過光の遮
断によって検出する。
なお、各搬送ローラ71.,71□、713の各下ロー
ラは駆動チェーン103等によりシート搬送部59の主
駆動源から駆動されておや、かつその上ローラは各下ロ
ーラと歯車により連動されている。
ついで、本実施例の作動について説明する。
まず、本実施例のシート積載装置60を用いて複数部n
のシートを片面複写にて所定パターンで仕分けする、い
わゆるシート分類(ソータ)機能について説明する。
複写装置本体50にて片面を複写されたシートは排出ロ
ーラ対56からシート積載装置60における経路62に
排出される。この際、第1フラツパ63は第1図実線位
置に設定されていると共に、可動トレイ611〜61o
−1が下降位置になるように即ち第1可動トレイ61.
が排出ローラ対64に対応するように初期設定される。
この状態で、経路62からの第1番目のシートは排出ロ
ーラ対64により第1可動トレイ611に排出・収積さ
れ、所定パターン例えば第8頁〜第2頁の書類を1部複
写・仕分けする場合、第8頁の第1番目シートの第1可
動トレイ61□への収積後、直ちに可動トレイが上昇さ
れて第2可動トレイ61□が排出ローラ対64に整合す
る。これにより、2番目の複写シートは第2可動トレイ
612に収積され、同様にn −1番目のシートが可動
トレイ61n−1に収積される。n番目のシートについ
ては、ソレノイド79を励磁して第1フラツパ63が経
路65に導くようにかつ第2フラツパ66が固定トレイ
61.、に導くように切換えられ、第8頁の該n番目の
シートは排出ローラ対69により固定トレイ61.、に
収積される。なおこの際、再給送ローラ70は第1図実
線で示すように上昇位置にあり、シートの固定トレイ6
1.、への排出に支障となることはない。
そして、同様に第す頁の複写シートがn部各トレイ61
.〜61..に収積され、更に同様に第2頁までの複写
シートが次々と各トレイに収積される。
次に、シートの両面に複写する両面複写を行う場合につ
いて説明する。
耳装置50の起動スイッチを作動すると、シート分類部
57が必要に応じて初期状態にセットされると共に、第
1フラツパ63はソレノイド79の励磁に基づき鎖線状
態即ち経路65に導くように、かつ第2フラツパは実線
状態に設定される。そして、複写装置50にて片面に複
写されたシートが排出ローラ対56からシート積載装置
60の経路62に導入されると、該シートは第1フラツ
パ63により案内されて経路65に導かれ、更に第27
ラツパ66に案内されて経路67に導かれる。
この際、バネクラッチ87は結合されておらず、かつバ
ネクラッチ88が結合しており、ギヤ列88aを介して
下ローラ69b及び上ローラ69aは共に正転方向即ち
両ローラが共働してシートを固定トレイ65.、に排出
する方向に回転されており、かつソレノイド95は付勢
されておらず、ニブリング92により再給送ローラ70
は上昇位置にある。従って、経路67に導かれたシート
は第2の排出ローラ対69により固定トレイ65.、に
排出・面複写したn枚のシートが複写面を上にして固定
トレイ65n上に積載・滞溜される。そして、最終の第
n番目のシートが複写装置本体50の検知センサS0を
通過してその後端を検知すると、該シートが固定トレイ
61nに収積されるのに充分な時間を経過した後、自動
的に片面複写が終了して、シートの他面を複写するため
の準備に入り、かつシート積載装置60の排出ローラ対
69の回転も停止する。ついで、複写装置本体50にレ
ートの他面への複写を開始する信号(両面複写信号)を
発し、かつソレノイド95を励磁してベルクランク69
を時計方向に回転させ、再給送ローラ70を下方に移動
させると共に、バックアップリンク97を反時計方向に
回転して補助板100を持上げる。更に、タイミングベ
ルト85等により下ローラ軸83を正転方向に回転し、
またバネクラッチ87が結合しかつバネクラッチ88が
切れて、ギヤ列87aを介して上田−ラ軸86に逆転方
向の回転を与える。これにより、上ローラ69aが逆転
方向即ちシートを固定トレイ61.、から経l562へ
給送する方向に回転し、更にタイミングベルト91を介
して再給送ローラ70を同方向に回転する。従って、固
定トレイ61.詳しくはその補助板100上に積載され
ている片面複写済のシートは再給送ローラ70により排
出ローラ対69へ送られ、更に上ローラ69aにより経
路67に送られ、そして第2フラツパ66に案内されて
経路68に導かれ、更にシート搬送部59の搬送ローラ
711に送られる。この際、例えシートの電送を生じて
も、下ローラ69bの正転に基づき分離されて、上ロー
ラ69aに接するシートのみが搬送ローラ対71□に給
送される。そして、シートが搬送ローラ対711に喰い
込まれる位置に達するのに充分な時間経過後、ソレノイ
ド95の励磁が解除されて再給送ローラ70が上昇され
、更にバネクラッチ87が切れかつバネクラッチ88が
結合してギヤ列88aにより上ローラ69aにも正転方
向の回転が与えられ、これにより2枚目のシートの再給
送は中止される。一方、再給送された1枚目のシートは
搬送ローラ対71..71□により検出スイッチSW2
に達して該スイッチをオンする。すると、電磁クラッチ
102が切られて、調整ローラ対72はシートを喰え込
む直前にて一旦停止され、シートは搬送ローラ対71□
と調整ローラ対72との間のガイド板733上にてルー
プが形成される。そして、所定時間経過動クラッチ10
2を再起動して調整ローラ対72を回転することにより
、トレイ61 からの再給送等によって生ずるシートの
ガイド板に対する傾きが補正される。ついで、調整ロー
ラ対72がシートを喰え込んだ状態で、シート側端がフ
ォトインタラプタPIにより検知されるまで、サーボモ
ータ109が駆動されて調整ローラ対72をその軸方向
に移動し、シートの進行方向に対する横位置(横レジス
ト)を調整する。なおこの際、調整ローラ対72の再起
動後、所定時間経過してもフォトインタラプタPIがシ
ートを検知しなければ、シートが奥側(第4図右方)に
寄っていると判断して調整ローラ対72を手前側(第4
図左方)に、インタラプタPIがシートを検知するまで
移動し、また調整ローラ対72の再起動後、所定時間経
過する前にインタラプタPIがシートを検知した場合、
シートが手前側に寄っていると判断し、一旦調整ローラ
対72を奥側に移動させてシートをインタラプタPIか
ら外した後、上述と同様に調整ローラ対72を手前側に
移動する。こうして、再給送されたシートの斜行及び横
レジストを調整した状態における調整ローラ対72の再
起動から所定時間後、シート搬送部59への駆動を切断
してシートの搬送を停止し、複写装置本体50の給紙信
号を待つ。そして、操作者が原稿台2に原稿を置き換え
る等の操作をした後、複写装置本体50の起動スイッチ
を再び作動させると、装置本体50と適正なタイミング
を取ってシート搬送部59の駆動モータが起動され、調
整ローラ対72及び搬送ローラ対713が再び回転して
シートを案内口53から装置本体50の経路55に導入
する。そして、シートの裏面(複写されていない面)に
感光体3及び転写用帯電型11等によりトナー画像を転
写し、更に定着器70にて定着した後、該両面に複写さ
れたシートば排出ローラ対56によレシート積載装置6
0に排出される。そして、必要に応じて前述したシート
分類部57におけるシート分類機能に基づき、両面複写
シートが各ピントレイロ11〜61..に所定パターン
により仕分けされる。
次に、シートの片面に2種の画像を重ねて複写する多重
複写を行う場合について説明する。
操作者が複写装置本体50に枚数nの多重複写の指示を
与えて起動スイッチを作動させると、第1排出ローラ対
64を正転すると共に、第1フラツパ63及び第27ラ
ツパ66を実線状態に付勢・維持し、更に可動トレイ6
1□〜65.、−1を全て下降させてシート分類部57
を初期状態にセットする。そして、複写装置本体50に
て1番目の画像が複写されたシートが排出ローラ対56
からシート積載装置60の経路62に導入されると、該
シートは第1フラツパ63に案内されて第1排出ローラ
対64に導かれ、該ローラ対64の正転により可動トレ
イ611上に送られる。また、該シートの経路62への
通過に際して、シート先端が補助ガイド部材81を押上
げ、更に、該ガイド部材81の回動に基づき検出スイッ
チSW1がオンしてシート先端の通過を検知し、またシ
ート後端が補助ガイド部材81を通過すると、該ガイド
部材81はその自重により復帰し、かつ検出スイッチS
Wはシート後端部を排出ローラ対64が挾持している位
置にてオフされる。すると、正逆転DCモータ82が反
転され、第1排出ローラ対64は今度はトレイ側からフ
ラッパ63方向に給送されるが、この際シート先端(シ
ートが逆送されるまでの後端)が補助ガイド部材81先
端の垂直部81aに当接・案内されて経路65に導かれ
る。なおこの際、検出スイッチSWがオンしている時間
をクロックカウンタにより計測Tされ、該シートのサイ
ズ(長さ)を検知する。同時に、第1排出ローラ対64
の反転開始から、前記カウンタ計測値Tに余裕分aを加
えた値(T+a)を同じクロックカウンタにより減算す
ることにより、反転逆送時におけるシートの排出ローラ
対64からの離脱を検知し、該離脱の検知後、正逆転D
Cモータ82を再度正転して次のシートに備える。一方
・経路65に導かれた1番目のシートは第2フラツパ6
6に案内されて第2排出ローラ対69へ送られ、この際
第2排出ローラ対69はバネクラッチ88の結合に基づ
き上下ローラ69a、69bが共に正転状態にあり、か
つ再給送ローラ70が上昇位置にあるので、該シートは
排出ローラ対69により固定トレイ65.、上に排出さ
れる。従って、該多重複写状態においては、第1の排出
ローラ対64により1度シートが反転(スイッチバック
)されるため、固定トレイ65.、上ではシートがその
複写面を下にして収積される。そして、以上の動作がn
回繰返されて固定トレイ61.上に4枚のシートが積載
・滞溜された後、両面複写時と同様にシート搬送部59
が駆動され、更に複写装置本体5.0により、1度複写
されている面に2番目の画像を重ねて複写される。そし
て、必要に応じて前述したシート分類部57におけるシ
ート分類機能に基づき1多重複写シートが各ヒ゛ントレ
イ61.〜61゜に所定パターンによ呼仕分けされる。
また、操作者が多重複写を1部のみを指示した場合、即
ちソートモードのない1部の多重複写を必要とする場合
、ソレノイド79を励磁して第1フラツパ63を鎖線位
置に切換えると共に、第27ラツパ66も鎖線位置に切
換え・保持する。この状態では、1番目の画像を複写さ
れたシートが排出ローラ対56により経路62に導かれ
ると、該シートはフラッパ63に案内されて@ll56
5に導かれ、更にフラッパ66に案内されて経路68に
導かれる。そして、シート搬送部59により搬送され、
かつ調整ローラ72により斜行矯正及び横レジスト調整
が行われ、更にその後2番目の画像が重ねて複写される
。そして、ソレノイド79がオフされて第1フラツパ6
3が実線位置に戻され、多重複写されたシートが最上可
動トレイ61゜上に排出・収積される。
(へ−2)第2の実施例 次に、第5図ないし第7図に沿って、他の実施例につい
て説明する。なお、複写装置本体50については先の実
施例と同様なので、同一符号を付して説明を省略する。
シート積載装置60は、第5図に示すように、シート分
類部57及びシート搬送部59よりなる。
シート分類部57には多数のシート収納ピントレイロ1
1〜61.、が設置されていると共に、枠体を構成する
両側板に回転自在に支持されている上下のプーリ115
,116が配設されており、これらプーリ115,11
6にベルト117が巻掛けられている。更に、第6図に
詳示するように、ベルト117の周りには多数の搬送ロ
ーラ119゜120そして1211〜121oがベルト
に弾性圧接して追従回転するように、所定間隔を隔てて
配設されており、またこれらローラの間にはガイド板1
22が配置されて、シート搬送経路123を構成してい
る。更に、該搬送経路123に連通ずるように、複写装
置本体50の排出ローラ対56からのシートを受は入れ
る経路125が延びており、また搬送経路123に臨ん
で、各トレイ611〜61..方向にシートを選択・分
岐し得る多数のフラッパ1261〜126.、が配設さ
れている。なお、各フラッパ1267よ、第7図に示す
ように、両側板75に回転自在に指示されている軸12
7に固定されており、更に該軸127の端に固定されて
いるアーム129の両端にスプリング130及びソレノ
イド131が連結され、通常はスプリング130の付勢
力によりトレイへの99132へのシートの侵入を規制
してベルト117に沿った経9123に導くと共に、ソ
レノイド131の励磁によりトレイ経路132へ導く。
更に、各トレイにシートを導く各経路1321〜132
oにはそれぞれ発光素子133a及び受光素子133b
からなるシート検出センサ133が設置されており、ま
た各組@132.〜132oの端には各トレイに向けて
シートを搬出し得る排出ローラ対135〜135、、が
配設されている。なお、これら排出ローラ対135は、
第8図に示すように、上ローラ135a及び下ローラ1
35bからなり、下ローラ135bは両側板に軸支され
た軸136に固定されていると共に、上田−ラ135a
は下ローラ135bに圧接して追従回転する。更に、各
下ローラ軸136はギヤ139を介して正逆転ギャード
モータ140に連結して、正逆回転可能になっており、
各ピントレイロ1□〜61.に収積されたシートを再給
送するシート再給送手段を構成している。また、下プー
リ116を固定している軸にはモータ等の駆動源が直結
されており、該駆動源は同時にシート搬送部59の駆動
源にもなっている。
シート搬送部59は搬送経路123から延びている排出
経路144に整合している搬送経路141を有しており
、該経路141には駆動源からギヤ列又はチェーン等に
より駆動される多数の搬送ローラ対142.〜1425
及びその間のガイド板143〜143 が配設されてい
る。なお、これら搬送ローラ対の内、中間の搬送ローラ
対1423及び1434はいわゆる斜行四−ラからなり
、シートの搬送方向と直角な方向におけるシートの位置
を、基準に対して補正するように構成されており、また
最終搬送ローラ対142Sは複写装置本体50の案内口
53に整合している。更に、シート搬送部59におけλ
M1端tこ1土筆3の七セ1.トC−カτ誌着17得る
ようになっておゆ、該カセットC3から給紙ローラ15
′により経路145から最終搬送ローラ対142Sに導
かれている。
ついで、本実施例の作動について説明する。なお、複写
済シートを所定パターンにて仕分けする、いわゆるシー
ト分M(ソータ)機能については、公知のものと同様な
ので説明を省略する。
まず、m頁の書類をシートの両面に複写して、n部の両
面複写シートを作製する場合について説明する。
操作者が、枚数nの両面複写の指示を与えて複写装置5
0の起動スイッチを作動するとミ原稿台2に載置された
1頁目の原稿が装置本体50により複写されて排出ロー
ラ対56からシート積載装置60の経路125に導入さ
れる。この際、定着M17における排出ローラ対56近
傍にあるシート検知センサS0によりシート先端の通過
が検知されると、該センサ信号がマイクロプロセッサユ
ニット(以下MPUと略す)に入力されて、該MPUか
ら第1段目フラッパ1261のソレノイド131を励磁
する信号が出力されて、該フラッパ126.をトレイ側
経路132.側に連通ずる第6図鎖線位置に切換え保持
されると共に、第1段目排出ローラ対135 の正逆転
モータ140に正転回転信号を送り、該ローラ対135
1がトレイ方向にシートを排出する正転方向に回転する
。従って、1枚目のシートはベルト117及び搬送ロー
ラ119.120及び1211により搬送され、更に第
1段目フラッパ126.に案内されて排出ローラ対13
51に送られ、該ローラ対に挾持されて第1段目トレイ
611方向に排送される。そして、トレイ経路132 
 において、シート検知センサ133がシート先端を検
知すると、該シートの長さに相当する時間を経過した後
、MPUより正逆転モータ140を停止する信号が発せ
られ、従って第1段目排出ローラ対1351はシート後
端部分を挟持した状態で停止する。次に、2枚目のシー
トが検知センサS0により検知されると、第1段目フラ
ッパ135、がトレイ側経路1321への連通が遮られ
る第6図実線位置に戻されると共に、第2段目フラッパ
1352がトレイ側4i[1322へ連通する位置に切
換え保持され、更に第2段目排出ローラ対1352が正
転方向に回転される。これにより、1枚目シートと同様
に、2枚目シートは第2段目排出ローラ対1352にそ
の後端部が挾持された状態に保持される。以下同様に、
3枚目のシートが第3段目排出ローラ対1353に挾持
・保持され、更にn枚目のシートが第n段目の排出ロー
ラ対135、、に挾持・保持される。ついで、原稿台2
に第2負目の原稿に取り換えて、複写操作を開始すると
、まず第1段目フラッパ1261が第6図鎖線位置に切
換えられ、かつ第1段目排出ローラ対135.の正逆転
モータ140が逆転駆動される。すると、該排出ローラ
対135 に挾持されている1枚目のシートは搬送部@
123及び140を通ってシート搬送部59に導かれ、
更に該搬送部59の搬送ローラ対142〜145 によ
り複写装置本体50の案内口53に導かれる。そして、
複写装置本体50により複写されていない面に第2頁目
の原稿が複写され、更に該両面複写されたシートは、排
出ローラ対56からシート積載装置60に送出される。
この際、前述と同様に検知センサS0のシート通過検知
により、第1段目の排出ローラ対1351は正転方向に
回転されると共に、第1段目フラッパ126.がトレイ
側経路1321に導くように保持される。従って、両面
複写されたシートはフラッパ126.に案内されて排出
ローラ対1351に導かれ、かつ該ローラ対135.に
より第1段目トレイ611上に排出される。なお、今回
はシート検出センサ133がシートを排出ローラ対13
5゜から完全に通過したことを検出して、シートが第1
段目トレイ61.上に完全に排出・151戦された後該
ローラ対1351の回転を停止する。同様に、第2段目
の排出ローラ対1352に挾持・保持されている2枚目
のシートが複写されていない面を複写され、該2枚目の
両面複写されたシートが第2段目のトレイ612に排出
・積載される。以下同様に、n番目の両面シートが第n
段目のトレイ61.上に排出・積載される。以下、3頁
目からm頁目までへ惨臂−pm胃1−シ  1宵ロ乳シ
pnヨロ八笛冨号釘9と同様に順次繰返して行われ、最
終的にm頁の両面複写シートがn部、各トレイ611〜
61..上に積載されて、全ての複写動作が完了する。
次に、シートの片面に複数の画像を重ねて複写する多重
複写を行う場合について説明する。
両面複写時と同様に、まず、片面に1枚目の原稿を複写
したシートを各排出ローラ対135〜135、、に挾持
・保持する。なお、多重複写時には最下段トレイ61.
、(最下段トレイでなくともよい)を反転経路として使
用するので、該トレイ61nを   ゛あけておく必要
がある。そして、2枚目の原稿を原稿台2に載置して、
多重複写すべく起動スイッチを作動すると、第1段目フ
ラッパ1261が第6図M線位置に切換えられると共に
、第1段目排出ローラ対1351が逆転して、該ローラ
対135゜に挾持しているシートを搬送経路123に給
送する。また起動スイッチ作動と同時に、第n段目のフ
ラッパ126.が第6図鎖線位置に切換えられると共に
、第n段目排出ローラ対135.が正転状態tこ俣坊六
負^−径うて−濤養謀路123奈ベルト117により搬
送されたシートは第n段目フラッパ126.lにより排
出ローラ対135.、に導かれ、更に該ローラ対135
nの正転に基づきトレイ61.。
方向に送られる。そして、前述と同様に、シート検知セ
ンサ133によりシートの先端が検知され、かつ該シー
トの長さに相当する時間が経過した後、正逆転モータ1
40が停止され、排出ローラ対135、、はシート後端
部分を挾持した状態で停止する。
更に続いて、正逆転モータ140が逆転され、排出ロー
ラ対135nに挾持されているシートは再び搬送経路1
23に送出され、これによりシートは1度反転されて、
その複写面を下にかっ後端側が先端になって(スイッチ
パック)、l!路144からシート搬送部59の搬送経
路141に送出される。
そして、該シート搬送部59の各搬送ローラ1421〜
142.、により片面複写シートが複写装置本体50の
案内口53に導かれ、該装置本体50にて複写されてい
る面に2枚目の原稿が重ねられて複写される。更に、両
面複写と同様に、該多重複写されたシートが第1段目の
トレイ61□に排出・積載され、以下同様に第2段目排
出ローラ対1352に挾持されているシートが多重複写
されて第2段目トレイ61□に排出・積載され、これが
順次繰返される。
(へ−3)第3の実施例 次に、第9図及び第10図に沿って、更に他の実施例に
ついて説明する。なお、複写装置本体50については先
の実施例と同様なので、同一符号を付して説明を省略す
る。
シート積載装置60は、第9図に示すように、シート分
類部57及びシート搬送部59よりなる。
シート分類部57には多数のシート収納ピントレイロ1
.〜61.が設置されていると共に、上下プーリ115
,116が回転自在に配設されており、これらプーリ1
15,116にベルト117が巻掛けられている。更に
、第10図に詳示するように、ベルト117の周りには
搬送ローラ119゜120そして1211〜121.が
ベルトに弾性圧接して追従回転するように、所定間隔を
隔てて配設されており、またこれらローラの間にはガイ
ド板122が配置されて、シート搬送経路123を構成
している。更に、該搬送経路123に連通ずるように、
複写装置本体50の排出ローラ対56からのシートを受
は入れる経@125が延びており、また搬送経路123
に臨んで、各トレイ61゜〜61.方向にシートを選択
・分岐し得る多数のフラッパ1261〜126.が各搬
送ローラ121.〜121oの支軸に回転自在に支持さ
れている。なお、各フラッパ126は前述第2の実施例
と同様に、スプリングにより、トレイ方向へのシートの
侵入を規制してベルト117に沿った経#1123に導
く実線位置と、ソレノイド131励磁により、トレイ経
路132へ導く鎖線位置に切換えられる。
なお、各トレイ611〜61nにはそれぞれ発光素子1
33a及び受光素子133bからなるシート検出センサ
133が設置されている。そして、各搬送ローラ121
.〜121oの支軸にはアーム1501〜150nが回
転自在に支持されており、該アームの先端には再給送ロ
ーラ151.〜151nが配設されていると共に、図示
しない捻りコイルバネにより時計方向の付勢力が付与さ
れ、再給送ローラがトレイ上から離れる位置になるよう
に付勢されている。なお、これら再給送ローラ151□
〜151゜はそれぞれ搬送ローラ1211〜12.1r
lと図示しないチェーン又はギヤ列等を介して連動され
ており、搬送ローラ1211〜121.の回転と同期し
てトレイ上のシートを搬送経路123に送出す方向に回
転し得る。一方、各トレイ61.〜611、はその底面
がピン152により回動自在に支持された補助板153
・・・になっており、更にこれら補助板153の下方に
はバックアップリンク1551〜155oが支軸156
・・・により回動自在に支持されている。そして、該バ
ックアップリンク1551〜155.、の一端アームと
前記再給送ローラ支持アーム150□〜150.がそれ
ぞれリンク157□〜157.を介して連結されており
、アーム150を下方(反時計方向)に回動すると、バ
ックアップリンク155が上方(時計方向)に連動して
回動する。更に、各バックアップリンク155〜155
 の一端アーム部分にはそれぞれソレノイド159I〜
159.、が連結されており、該ソレノイドの励磁によ
り再給送ローラ1511〜151、及び補助板153を
再給送位置(第10図最下段トレイ61 部分参照)に
切換え得る。また、下プーリ116を固定している軸に
は、第2実施例と同様に、モータ等の駆動源が直結され
ており、該駆動源は同時にシート搬送部59の駆動源に
もなっている。シート搬送部59は搬送経路123から
延びている排出経路144に整合している搬送経路14
1を有しており、該経路141には駆動源からギヤ列又
はチェーン等により駆動される多数の搬送ローラ対14
21〜1424及びその間のガイド板143.〜143
4が配設されている。
なお、これら搬送ローラ対の内、中間の搬送ローラ対1
423及び1434はいわゆる斜行ローラからなり、シ
ートの搬送方向と直角な方向におけるシートの位置を、
基準に対して補正するように構成されており、また最終
搬送ローラ対1424は複写装置本体50の案内口53
に整合している。更に、シート搬送部59における他端
には第3のカセットC3が装着し得るようになっており
、該カセットC3から給紙ローラ15′により経路14
5から最終搬送ローラ対1425に導かれている。
ついで、本実施例の作動について説明する。
まず、m頁の書類をシートの両面に複写して、n部の両
面複写シートを作製する場合について説明する。
操作者が、枚数nの両面複写の指示を与丸て複写装置5
0の起動スイッチを作動すると、原稿台2に載置された
1頁目の原稿が装置本体50により複写されて排出ロー
ラ対56からシート積載装置60の経路125に導入さ
れる。乙の際、定着@17における排出ローラ対56近
傍にあるシート検知センサS0によりシート先端の通過
が検知されると、該センサ信号がMPUに入力されて、
該MPUから第1段目フラッパ126 のソレノイドを
励磁する信号が出力されて、該フラッパ126をトレイ
側経路132.側に連通する第10図鎖線位置に切換え
保持される。従って、1枚目のシートはベルト117及
び搬送ローラ119,120により搬送され、更に第1
段目フラッパ1261に案内されてトレイ経路132.
を通って第1段目トレイ61 上に排送される。次に、
2枚目のシートが検知センサS0により検知されると、
第1段目フラッパ135.がトレイ側経路1321への
連通が遮られる第10図実線位置に戻されると共に、第
2段目フラッパ135□がトレイ側経路1322へ連通
する位置に切換え保持される。これにより、1枚目シー
トと同様に、2枚目シートは第2段目トレイ61 に排
出される。以下同様に、3枚目のシートが第3段目トレ
イ613に排出され、更にn枚目のシートが第n段目の
トレイ61.に排出される。ついで、原稿台2に第2頁
目の原稿に取り換えて、複写操作を開始すると、まず始
めに全フラッパ1261〜126.、がシートを搬送経
路123に導く第10図実線位置に戻され(実際は順次
各フラッパが戻されるため、第n段目のフラッパ126
 が戻される)、ついで第1段目ソレノイド159 が
付勢されてバックアップリンク1551を緒!士方向に
回動して補助板153を持上げると共に、リンク157
1を介してアーム1501を反時計方向に回動して再給
送ローラ1511をトレイ61 上のシートに当接する
。従って再給送ローラ1511の回転によりシートは搬
送経路123に送出され、更に搬送経路144を通って
シート搬送部59に導かれ、更に該搬送部59の搬送ロ
ーラ対1421〜1454により複写装置本体50の案
内口53に導かれる。そして、複写装置本体50により
複写されていない面に第2頁目の原稿が複写され、更に
該両面複写されたシートは、排出ローラ対56からシー
ト積載装置60に送出される。
この際、シート検知センサ133a、133bにより第
1段目トレイ611からシートが排出されたことを検知
すると、ソレノイド159.の励磁は解除されて再給送
゛ローラ151.が上方に位置しかつ補助板153が下
方に位置する通常位置に戻されると共に、検知センサS
0によるシート通過検知に基づき、第1段目フラッパ1
26 がトレイ側経路132、に導くように保持される
。従って、両面複写されたシートはフラッパ126Iに
案内されて第1段目トレイ611上に排出される。同様
に、第2段目のトレイ61゜上に収積されている2枚目
のシートが複写されていない面を複写され、該2枚目の
両面複写されたシートが第2段目のトレイ612に排出
・積載される。以下同様に、n番目の両面シートが第n
段目のトレイ61n上に排出・積載される。以下、3頁
目からm頁目までの複写に関しても、1頁目及び2頁目
の両面複写と同様に順次繰返して行われ、最終的にm頁
の両面複写シートがn部、各トレイ611〜61.上に
積載されて、全ての複写動作が完了する。
次に、シートの片面に複数の画像を重ねて複写する多重
複写を行う場合について説明する。
両面複写時と同様に、まず、片面に1枚目の原稿を複写
したシートを第1段目のトレイ61.上に排出・集積す
る。そして、2枚目の原稿を原稿台2に載置して、多重
複写すべく起動スイッチを作動すると、第1段目フラッ
パ1261が第10図鎖線位置に切換えられ、かつ第1
段目ソレノイド1591が励磁されて、第1段目トレイ
61.の補助板153を持上げると共に再給送ローラ1
51 を下降し、従って該トレイ61.上のシートは搬
送部4123に給送される。また起動スイッチ作動と同
時に、第n段目のフラッパ126、がシートをトレイ経
路132−こ導く位置に切換えられ、従って搬送経路1
23をベルト117により搬送されたシートは第n段目
フラッパ126.、によりトレイ61o上に排出・収積
される。そして、シート検知センサ133によりシート
が第n段目トレイ61 上に収積されたことを検知する
と、第n段目のソレノイド159.、(図示せず)が励
磁されて、バックアップリンク1551により補助板1
53が持上げられると共に、アーム150oが下降して
再給送ローラ151.をトレイ61.上詳しくは補助板
153上のシートに当接し、該シートを搬送経路123
に送出し、これによりシートは1度反転されて、その複
写面を下にかっ後端側が先端になって(スイッチバック
)経路144からシート搬送部59の搬送経路141に
送出される。そして、該シート搬送部59の各搬送ロー
ラ142〜142 により片面複写シートが複写装置本
体50の案内口53に導かれ、該装置本体50にて複写
されている面に2枚目の原稿が重ねられて複写される。
更に、両面複写と同様に、該多重複写されたシートが第
1段目のトレイ611に排出・積載される。
なお、上述説明では、多重複写に際して、第1段目(最
上段)トレイ611と第n段目(最下段)を使用したが
、他のトレイを使用してもよいことは勿論である。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によると、シート分類部57
のシート収納ピントレイロ11〜61゜の少なくとも1
個に臨んで、該ビントレイに収積されたシートを再給送
し得るシート再給送手段70.135.〜1351.,
151.〜1511.を配設し、更に該シート再給送手
段により再給送されたシートを画像形成部50に導くシ
ート搬送部59を備えたので、シート分類機能の外に両
面複写機能及び/又は多重複写機能等の多機能を備えた
ものでありながら、従来必要とされた中間トレイ及び反
転経路等を必要とせず、更にこれら中間トレイ及び反転
経路に起因するデッドスペースを削減できることと相俟
って、大幅な小型化を図ることができると共に、構造を
簡単化して軽量化を図ることができ、かつ安価に製造す
ることができる。
また、シート分類機能及び両面複写機能・多重複写機能
は、ピントレイロ1〜61 を共通して用いることがで
きるため、シートの流れが外部から容易に確認できるこ
とと相俟って、シート詰り等のトラブル処理作業が各機
能時においてほとんど同じにでき、かつ処理作業自体も
簡単になり、使い勝手を向上することができる。更に、
シート分類部57のピントレイロ11〜61.、からシ
ート搬送部59を介してシートを画像形成部50に再給
送を行うので、シート搬送経路等のシート詰りの発生し
やすい部分を比較的上部位置に配置することができ、か
つ再給送手段により確実にシートの再給送を行うことが
でき、画像形成装置U自体の信頼性を向上できると共に
、使い勝手を更に向上することができる。また、パーソ
ナル型の画像形成(W、写)装置本体にも容易に付加す
ることができ、更ニ該シート分類部57の各ピントレイ
ロ1〜61oをシート給送手段(カセット)として用い
ることもでき、パーソナル機のメリットを生かした状態
で多機能化を図ることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明による第1実施例を示す図
で、第1図は全体正面図、第2図はシート経路切換え部
分を示す斜視図、第3図はシート再給送部分を示す斜視
図、第4図は調整ローラ部分を示す斜視図である。また
第5図ないし第7図は本発明による第2実施例を示す図
で、第5図は全体正面図、第6図はシート積載装置のシ
ート分類部を示す正面図、第7図はシート経路切換え部
分を示す斜視図である。更に第9図及び第10図は本発
明による第3実施例を示す図で、第9図は全体正面図、
第10図はシート積載装置のシート分類部を示す正面図
である。そして第11図及び第12図はそれぞれ異なる
従来例を示す全体正面図である。 U・・・画像形成装置CM写装置) 、 5o・・・画
像形成部(vi写装置本体) 、 57・・・シート分
類部 、 59・・・シート搬送部 、  6゜・・・
シー h IIIIE装N  、6” l〜61.、・
・・シート収納ビントレイ 、  63,66.126
〜126.−75 ツバ  、  69. 70,13
51〜135.、 151.〜151o・・・シート再
給送手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数のシート収納ビントレイを有するシート分類
    部を具備し、該シート分類部の各ビントレイにシートを
    仕分け・収積し得る画像形成装置において、 前記ビントレイの少なくとも1個に臨んで、該ビントレ
    イに収積されたシートを再給送し得るシート再給送手段
    を配設し、更に該シート再給送手段により再給送された
    シートを画像形成部に導くシート搬送部を備えたことを
    特徴とする画像形成装置。
JP59226283A 1984-10-26 1984-10-26 画像形成装置 Granted JPS61226428A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59226283A JPS61226428A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 画像形成装置
US06/791,404 US4787616A (en) 1984-10-26 1985-10-25 Sheet stacking device and image forming apparatus provided with same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59226283A JPS61226428A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61226428A true JPS61226428A (ja) 1986-10-08
JPH0220554B2 JPH0220554B2 (ja) 1990-05-09

Family

ID=16842781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59226283A Granted JPS61226428A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61226428A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100412508B1 (ko) * 2002-04-02 2003-12-31 삼성전자주식회사 양면인쇄장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100412508B1 (ko) * 2002-04-02 2003-12-31 삼성전자주식회사 양면인쇄장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0220554B2 (ja) 1990-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4787616A (en) Sheet stacking device and image forming apparatus provided with same
EP0551861A2 (en) Original feeding apparatus and image forming system with it
JPS61136842A (ja) 原稿自動送り装置
US7420718B2 (en) Sheet conveying apparatus, image reading apparatus and cam member driving device
EP0612000A2 (en) Original document feeder
JPH05297663A (ja) 自動原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JPS61226428A (ja) 画像形成装置
JP4097046B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH02305771A (ja) シート搬送装置
JPS61145070A (ja) シ−ト積載装置
JPH0220555B2 (ja)
JPS61130128A (ja) シ−ト積載装置
JPS61150966A (ja) 画像形成装置
JPS59211059A (ja) 記録紙給送機構
JPH0210061B2 (ja)
JPS62121144A (ja) 画像形成装置
JPS61162464A (ja) シ−ト積載装置
JPS61130129A (ja) シ−ト積載装置
JPH0223154A (ja) 画像形成用紙後処理装置
JPH09221257A (ja) 折りシート積載装置及びこれを備える画像形成装置
JP2672670B2 (ja) 画像形成装置
JPH05165284A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0217466B2 (ja)
JPH0220538B2 (ja)
JPS61145072A (ja) シ−ト積載装置