JPS61226230A - ドリルの製造方法 - Google Patents

ドリルの製造方法

Info

Publication number
JPS61226230A
JPS61226230A JP6720685A JP6720685A JPS61226230A JP S61226230 A JPS61226230 A JP S61226230A JP 6720685 A JP6720685 A JP 6720685A JP 6720685 A JP6720685 A JP 6720685A JP S61226230 A JPS61226230 A JP S61226230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
drill material
axis
grind stone
spiral groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6720685A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kaneko
和弘 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP6720685A priority Critical patent/JPS61226230A/ja
Publication of JPS61226230A publication Critical patent/JPS61226230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はドリルの製造方法に係わり、特に、小径孔を穿
設するドリルの製造方法に関するものである。
「従来の技術」 一般に、ドリルは、第6図〜第8図に示すように、ドリ
ルlの先端部1aからシャンク部1bへ向かって断面円
弧状の螺旋溝2が形成されていて、該螺旋溝2を介して
、先端部1aにおいて生成された切り屑をシャンク部1
bへ向けて排出するようになっているとともに、第7図
および第8図に示すように、その軸心部ICが先端部1
aからシャンク部1bへ向けて漸次太くなるように形成
されていて(いわゆるバックテーパが与えられて)、穿
孔時における強度を確保するようになっている。
そして、従来では、前述したドリル1を製造するために
、例えば第9図および第10図に示すような方法が採ら
れている。
すなわち該方向は、回転させられているドリル素材3の
側面に、その先端部3aに研削用砥石4を接触させると
ともに、該砥石4をドリル素材3の長さ方向に沿って移
動させながらドリル素材3を研削するものであるが、こ
の研削の際の条件として、第9図に示すように、前記砥
石4の移動軌跡をドリル素材3の軸心線を通る面内に位
置させかっ前記軸心線に対して所定角度θ1を取るよう
にし、また、第10図に示すように、ドリル素材3の軸
心線および砥石4の移動軌跡を含む面と砥石4の回転面
とで形成される挾角θ、を一定とするものである。そし
て、前者の条件はドリルlに形成すべきバックテーパの
大きさに基づいて設定され、また、後者の条件は、螺旋
溝2の円弧の曲率半径に基づき設定されるものである。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明は前述した従来の製造方法における次のような問
題点を解決せんとするものである。
すなわち、前述した従来の製造方法によると、形成され
る螺旋溝2の壁面の曲率半径が一定となることから、前
述したようにバックテーパを与えると、第8図A−Cに
示すように、前記螺旋溝2によって形成される空間部の
断面積、すなわち切り屑の通過面積が、ドリル1の先端
部1aからシャンク部1bに近付くにつれて減少してし
まい、これに起因して、切り屑の排出性が低下してしま
うといった問題点である。一方、このような不具合を避
けるために、前述した角度θ1を小さくすることにより
、ドリルlに形成するバックテーパの量を小さくすると
ともに、切り屑の通過面積を大きくすることも考えられ
るが、バックテーパの減少に伴ってドリル1の軸心部1
cが細くなり、これによってドリルの強度が低下してし
まうといった新たな問題点を招くことになり好ましくな
い。
そして、このような問題点は、特に、ドリルの径が小さ
くなるにしたがって顕著になり、かつ、小径の孔を穿設
する場合に、高い精度が要求される傾向にあることから
、前述した問題点への対策が強く要望されている。
「問題点を解決するための手段」 本発明は前述した問題点を有効に解決し得るドリルの製
造方法を提供せんとするもので、特に、砥石の回転面と
ドリル素材の軸心線とで形成される挾角を増加方向ある
いは減少方向のいずれか一方に漸次変化させながら研削
を行なうことを特徴とする。
「作用 」 本発明に係わるドリルの製造方法によれば、バックテー
パの大きさを一定とした場合には、切り屑の通過面積が
ドリルの先端部からシャンク部へ向かって漸次拡大する
ドリルを、また、切り屑の通過面積を一定とした場合に
は、バックテーパの大きいドリルを形成するものである
「実施例」 以下、本発明を第1図〜第5図に示す一実施例に基づき
説明する。
本実施例は、切り層通過面積を一定に保持して強度を高
めたドリルを得ることを主眼としたものであり、その詳
細について説明すれば以下のとおりである。
まず、ドリル素材5の一端部を支持するとともに、該ド
リル素材5をその軸心を回転中心として、第1図の矢印
イで示すように回転させる。
次いで、回転駆動させられている砥石6をドリル素材5
の側面に接触させながら、第1図および第2図の矢印口
で示すように、該ドリル素材5の先端部5aからシャン
ク部5bへ向けて移動させて、ドリル素材5の外周部を
研削して螺旋溝7を形成する。
そして、前述した研削操作に際して、砥石6の移動軌跡
とドリル素材5の軸心線との角度α(第1図参照)が、
所望強度が得られるバックテーパを形成する値となるよ
うに設定し、また、該砥石6の移動軌跡およびドリル素
材5の軸心線を含む面と砥石6の回転面とによって形成
される挾角βが第2図にβ1〜βnで示すように漸次増
加するように砥石を移動させることによって、ドリル素
材5の製造を完了する。
しかして、このような本実施例の方法によってドリル8
を製造すると、砥石6の移動軌跡とドリル素材5の軸心
線との間に設定した角度αに基づき、ドリル8の先端部
8aからシャンク部8bへかけて軸心部8Cに形成され
るバックテーパを十分な大きさとすることができ、これ
によって所望の強度を容易に得ることができる。そして
、このようなバックテーパの拡大に伴って、螺旋溝7が
第3図および第4図に示すように漸次浅くなるが、砥石
6の回動に伴う挾角βの変化に基づき、螺旋溝7の内壁
の曲率半径を漸次大きくすることによりその溝幅を大き
くして、すなわち、第4図および第5図に示すように螺
旋溝7の間隔W(W、、胃、)を漸次狭めて1該螺旋溝
7によって形成される空間部A(切り層通過面積)を拡
大し、もって、螺旋溝7が浅くなることによる前記空間
部Aの減少を抑えることができる。したがって、切り層
通過面積を十分に確保して切り屑排出効果の低下を防止
することができる。
なお、前述した実施例は一例であって、研削方向や要求
強度、あるいは、ドリル径等に基づき種々変更可能であ
る。例えば、強度の問題が無く、切り屑の排出特性のみ
を向上させる場合には、バックテーパ量を極力減らすこ
とにより、螺旋7117によって形成される空間部Aを
漸次拡大することもできる。また、シャンク部8bから
先端部8aへ向かって研削を行なう場合にも適用するこ
とができ、この場合には、前述した挾角βを漸次減少さ
せるように砥石6を回動させる必要がある。さらに、前
述した挾角βの変化は、連続的なものだけでなく段階的
な変化であってもよい。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明に係わるドリルの製造方法
によれば、砥石の回転面とドリル素材の軸心線とで形成
される挾角を増加方向あるいは減少方向のいずれか一方
に漸次変化させながら砥石を移動させることにより、ド
リル素材の研削を行なうようにしたから、次のような優
れた効果を奏する。
■ドリルの軸心部に形成されるバックテーパを大きくし
てドリルの強度を高める場合にあっても、螺旋溝によっ
て形成される切り屑の通過面積の減少を抑えることがで
きる。したがって、切り屑の排出効果を維持しつつ剛性
の高いドリルを得ることができる。
■前記■の効果によってドリルのねじれ量等の物理的な
変化が少なく、穿孔精度の高いドリルを得ることができ
る。
■前記■および■の効果の相乗作用により、小径(細径
)のものであっても強度の高いドリルを得ることができ
る。
■バックテーパの量を抑えることができる場合、螺旋溝
によって形成される切り屑の通過面積を漸次拡大して、
切り屑の排出効果の高いドリルを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の一実施例を示すもので、第1
図は工程を説明するための概略側面図、第2図は概略平
面図、第3図は一実施例によって製造されたドリルの縦
断面図、第4図A−Cはそれぞれ第3図のA−A線、B
−B線およびC−C線に沿う断面図、第5図は外観斜視
図、第6図〜第8図は従来のドリルの一例を示すもので
、第6図は第5図と、第7図は第3図とおよび第8図は
第4図とそれぞれ同様の図、第9図および第10図は従
来のドリルの製造方法を説明するための概略図である。 8・・・・・・ドリル、8a・・・・・・先端部、8b
・・・・ シャンク部、8c・・・・・・軸心部、A・
・・・・・空間部(切り層通過面積)、β・・・・・・
挾角。 第5図 第3図 第4図 tA)    旧)(C) 第5図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転させられたドリル素材の側面に、研削用砥石を接触
    させながらドリル素材の長さ方向に沿って相対移動させ
    ることにより、前記ドリル素材の外周面に断面円弧状の
    螺旋溝を形成するようにしたドリルの製造方法であって
    、前記砥石の回転面とドリル素材の軸心線とで形成され
    る挾角を増加方向あるいは減少方向のいずれか一方に漸
    次変化させながら研削を行なうことを特徴とするドリル
    の製造方法。
JP6720685A 1985-03-30 1985-03-30 ドリルの製造方法 Pending JPS61226230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6720685A JPS61226230A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 ドリルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6720685A JPS61226230A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 ドリルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61226230A true JPS61226230A (ja) 1986-10-08

Family

ID=13338200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6720685A Pending JPS61226230A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 ドリルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61226230A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534927A (ja) * 2000-06-02 2003-11-25 ケンナメタル インコーポレイテッド スパイラルドリル用のドリル刃先およびスパイラルドリル用のドリル刃先領域に切削溝を形成するための方法
CN102909613A (zh) * 2012-11-20 2013-02-06 丹阳市盛力机械有限公司 麻花钻沟槽和刃带组合磨床
JP2016101664A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 三星ダイヤモンド工業株式会社 基板加工用ツールの製造方法及び基板加工用ツール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534927A (ja) * 2000-06-02 2003-11-25 ケンナメタル インコーポレイテッド スパイラルドリル用のドリル刃先およびスパイラルドリル用のドリル刃先領域に切削溝を形成するための方法
CN102909613A (zh) * 2012-11-20 2013-02-06 丹阳市盛力机械有限公司 麻花钻沟槽和刃带组合磨床
JP2016101664A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 三星ダイヤモンド工業株式会社 基板加工用ツールの製造方法及び基板加工用ツール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4256613B2 (ja) ドリル刃先とその研削方法
JP5346373B2 (ja) 切削インサート及び切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
JP2562154Y2 (ja) ツイストドリル
JP2007331097A (ja) 切削工具
JP2012511438A (ja) 小型ドリル及び小型ドリルの製造方法
JP2004512968A (ja) 切削工具とこの切削工具を製造する方法及び装置
WO2019244361A1 (ja) テーパエンドミル
KR960007687Y1 (ko) 엔드밀
EP1322448B1 (en) Method and apparatus for making a cutting tool having a flute
JPS61226209A (ja) ドリル
JPS61226230A (ja) ドリルの製造方法
JPH04159010A (ja) エンドミル
JPS5822283B2 (ja) 穴明け工具
JP4380285B2 (ja) 段付きエンドミルおよびその製造方法
JPH10156613A (ja) チゼル付き巴型シンニングドリル
JP3979236B2 (ja) ドリルおよびその製造方法
JPS5835366Y2 (ja) 回転切削工具
JPH0615512A (ja) ドリルおよびドリルの切刃形成方法
JP3639227B2 (ja) 脆性材料用穴明け工具
JP3307681B2 (ja) エンドミル
JP3795278B2 (ja) エンドミル
JP3318020B2 (ja) ボールエンドミル
JPH1058291A (ja) ドリルの研削方法およびドリル
JPS6067080A (ja) 研削砥石
JP3657546B2 (ja) ドリル