JPS5822283B2 - 穴明け工具 - Google Patents

穴明け工具

Info

Publication number
JPS5822283B2
JPS5822283B2 JP54127046A JP12704679A JPS5822283B2 JP S5822283 B2 JPS5822283 B2 JP S5822283B2 JP 54127046 A JP54127046 A JP 54127046A JP 12704679 A JP12704679 A JP 12704679A JP S5822283 B2 JPS5822283 B2 JP S5822283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
drill
center
edge
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54127046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5652110A (en
Inventor
秀夫 根岸
薫 後藤
末治 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP54127046A priority Critical patent/JPS5822283B2/ja
Priority to US06/192,627 priority patent/US4373839A/en
Priority to DE3037097A priority patent/DE3037097C2/de
Publication of JPS5652110A publication Critical patent/JPS5652110A/ja
Priority to US06/428,717 priority patent/US4565471A/en
Publication of JPS5822283B2 publication Critical patent/JPS5822283B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/04Drills for trepanning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/02Twist drills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/18Configuration of the drill point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/06Drills with lubricating or cooling equipment
    • B23B51/063Deep hole drills, e.g. ejector drills
    • B23B51/066Gun drills

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ドリルまたは工具軸方向に切り下ろして加
工(穴明け)を行う底刃付エンドミル等の穴明は工具に
関するものである。
以下に、ドリルによりこの発明が案出されるまでの過程
について説明する。
従来、ドリルは切削機構並びに使用形態により工具形状
が制約されるため、切削力による曲げ及びねじりに対す
る強度及び剛性が宿命的に低いという短所があり、切刃
の損傷やドリル折損などの破損事故を起こし易い工具で
あった。
切削力としてドリルに働く荷重は、主としてトルク荷重
とスラスト荷重とであるが、破損事故は特に過大なスラ
スト荷重に起因する場合が多い。
このスラスト荷重増大の最大の原因は、ドリル特有のチ
ゼルエツジにある。
以下、第1図から第4図を参照してソリッドタイプのド
リルについて説明する。
ドリル本体1の先端には切刃部2が形成されている。
この切刃部2は、主切刃3a、3b、逃げ面4a。
4b1マ一ジン部5a、5bおよびチゼルエツジ6を有
して構成されている。
これらのうち特にチゼルエツジ6は逃げ面4a、4bを
先端角θに沿って互いに反対方向に傾斜させて形成する
ことにより、主切刃3a、3bが形成されると同時に形
成されるものである。
このため切削加工時において、主切刃3 a s 3
bは軸線方向に形成されたすくい面が正のすくい角にな
されているから通常の切削を行い得るが、チゼルエツジ
6の部分はドリル先端角θの約に程度の著しい負のすく
い角となるため、切削というよりは押し分は現象に近く
、無理矢理切屑を生成していたことになる。
従って、第3図に示すように、ドリル全体に作用する全
スラスト荷重の30〜50係がチゼルエツジ6の部分よ
り受けることになる。
このためチゼルエツジ6の摩滅が著しくなり、更にはス
ラスト荷重の増大となって、この結果主切刃3 a t
3 bが正常な状態であってもドリルの寿命が短くな
る場合があり、また破損事故を起こす場合があるなど種
々の問題があった。
また、最近は鋳鉄は勿論鋼やステンレスなどの難削材の
加工に対しても従来のバイスのドリルに代り超硬合金製
のドリルが使用される事が多くなって来た。
しかしながら、超硬合金は、バイスに比べて高い切削速
度を得ることができ耐摩耗性が高い反面、脆く低速切削
による溶着剥離に弱いという特性があるため、チゼルエ
ツジ6は著しい負のすくい角による切削やチゼルエツジ
6の部分(ドリルの先端中心部附近)の切削速度が遅い
(零に近い)などの理由から、被剛材の溶着およびその
剥離による工具の損傷が生じ易いという欠点があった。
また、チゼルエンシロの作用は、切削加工時にドリルの
先端中心が芯振れを行ういわゆる「みそすり運動」が生
じ易い。
すなわち、この「みそすり運動」はチゼルエツジ6の両
端6aと6bとが交互に瞬間中心となるため、第4図イ
、唱こ示すように切削面が三角形、五角形等の多角形状
(おむすび状)となる。
このような運動が生じるとスラスト荷重とトルク荷重と
が大きく変動するいわゆる「びびり振動」となるため切
削不能となり、ドリルの破損を起こし易くなる。
また、これらの現象は特に切刃の脆い超硬ドリルにとっ
て即破損につながる致命的なものとなり、たとえ切削が
できたとしても、明けられた穴壁に螺線状のライフリン
グが生じ易く、また最初に中心軸線に対して偏心して喰
い付いたドリルが送りの進行とともに、先端の変位も増
大して穴の傾斜が増大し、穴精度が極端に悪化する。
なお、上記のようなドリルは、チゼルエッジ6自体が逃
げ面4a、4bt形成すると同時に形成されるため、ド
リルの回転中心に対して偏心した位置に形成され易く、
このような場合には前述した「みそすり運動」が更に促
進され、切削抵抗の増大、変動を来たし、加工穴精度が
著しく悪くなる。
このように、チゼルエツジ6があるために受ける弊害は
、切削抵抗の増大、ひびり振動、短寿命、ドリルの破損
、穴精度の悪化等長々あった。
以上のような問題点を幾分でも改善するために、従来、
シンニングと呼ばれるドリル成形法が行われていた。
このシンニングを最も一般的に知られているS形シンニ
ングを例に取り第5図から第8図に基づいて説明する。
このシンニングの目的は、切刃部2にシンニング面7a
、7bを形成するこ。
とによりチゼルエツジ8の長さzl短くし、これにより
チゼルエツジから受ける弊害を減少することにある(第
5図参照〕。
しかし、この場合の問題点として、前記シンニング面7
a、7bを形成したとき、チゼルエツジ8近傍の肉厚が
薄くなる・ため先端部2a(チゼルエツジ8近傍)の強
度が低下してしまう。
このため、被削材や切削条件に適合したシンニング形状
にしないと、先端部2aがねじ切れたりあるいは圧壊し
たりすることがしばしば生じた。
更に、上記のような強度的な問題に加えて、前記シンニ
ング面?a、7bにより形成されるシンニング切刃9a
、9bはチゼルエツジ8はとでは無いが大きな負のすく
い角を有するため、切味が低下するとともにこの部分の
摩耗進行が著しいなどの問題があった。
また、上記のようなS形シンニングとは別に、第9図か
ら第11図に示すようなX形シンニングと呼ばれるシン
ニング法も比較的多く用いられてンいる。
このX形シンニングは、逃げ面4a、4bの終端に更に
逃げ面10a、10bを追加形成することにより、チゼ
ルエツジのすくい面が正のすくい角に近い(すくい角0
°)シンニング切刃11a。
11bを形成し、これにより上述したような弊害1を減
少しようとしたものである。
このX形シンニングを施したドリルは、薄板などの剛性
の低い加工物の穴明けに適しており、またS形シンニン
グに比べて一般的にスラスト荷重も小さいことが知られ
ている。
しかし、このようなX形シンニング;法は、チゼルエツ
ジの長さに相当するシンニング切刃11a、11bが形
成されているため、シンニング切刃11a、Ilbを瞬
間中心とする「みそすり運動」が極めて生じ易く、しか
も先端部2aの実質的な肉厚が薄くなって切刃強度が低
下し、負荷の大きな切削ができないなどの欠点があった
次に、上記のようなソリッドタイプのドリルとは別に、
第12図から第15図に示すような付刃ドリルの場合に
ついて説明する。
この付刃ドリルには、第12図および第13図に示すよ
うな、切刃内端縁12が回転中心13より偏心した位置
にある副チップ14と、切刃内端縁15が回転中心13
を通って前記副チップ14側に入り込んだ主チップ16
とがドリル本体17に固着されたドリルと、また第14
図および第15図に示すような、切刃内端縁18が回転
中心19より偏心した位置にある副チップ20と、切刃
内端縁21が回転中心に位置する主チップ22とがドリ
ル本体23に固着されたドリルとがある。
これら各付刃ドリルにあっては、少なくとも一方のチッ
プ(主チップ16.22)の切刃内端縁15,21が回
転中心19に位置しているか、あるいは回転中心13を
通過するように形成されているため、チゼルエツジによ
るスラスト荷重の増大や「みそすり運動」などの悪影響
を軽減することはできるが、切削加工時に送りを与えた
場合には、切刃の中心部に以下のような問題が生じる。
すなわち、送りを与えて切削加工を行う際、中心に近く
なるほど大きな逃げ角が必要となり、しかも理論上はど
んな小さな送りであっても中心部は90°に近い逃げ角
を必要とする。
しかし、実際上はこのような逃げ角を設定することは不
可能で、特に超硬合金の場合には10’前後に制約され
てしまう。
このため回転中心部には送りに相当する圧縮力(スラス
ト荷重)を受けることになり、この圧縮力により主チッ
プ16,22の圧壊や貝殻状の剥離を起こすなどの問題
から超硬合金などの使用が困難であった。
また、回転中心部とこの付近の切削速度が零になるため
、溶着、剥離などを起こすということも超硬化が困難で
あった理由のひとつである。
更に、上記の欠点に加えて、切刃内端縁21を回転中心
に位置させることは非常に高い加工精度が要求されるた
め、製造コストが高くなり、また主チップ16.22と
副チップ14゜20との切刃が明らかに非対称であるた
め切削抵抗がアンバランスになり、ドリルの喰付き時に
おけるドリルの8振れや穴の曲がりおよび穴の拡大等の
悪影響を及ぼす。
更に、同様な理由から、チップの形状が異なるためチッ
プの共用化ができなくなることや、ドリル本体のチップ
着座加工の工程が別々になり、製造コストが高くなると
いう欠点があった。
なお、第3図、第4図イ2口および第5図に基づいた説
明は、共立出版株式会社の切削、研削加工掌上(昭和5
2年9月15日発行)にも記載されている。
この発明は、以上のような種々の問題点に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、切刃部の回転中心
部から切刃を取りのぞくことにより、チゼルエツジによ
る多々の弊害や、シンニングによる先端強度の低下、あ
るいは製造の困難性などを解決し得るとともに、超硬合
金の使用を容易になし得る穴明工具を提供することであ
る。
以下、この発明の一実施例を第16図から第18図に基
づいて説明する。
第16図および第1T図はソリッドタイプのドリルの切
刃部を示す図であって、この先端部でかつドリルの回転
中心部には、空隙部(非削域)30が形成されている。
この空隙部30は、被削材34に対して切削を行わない
ため、この空隙部30に対応する被削材34(第18図
A参照)に微小な円柱状のコア(切り残り部分)が生成
しようとするが、この円柱状コアの成長過程で、前記ド
リルの回転(すなわち空隙部30も回転する)によって
、ある範囲の空隙部幅dの時前記微小円柱状コアが空隙
部側壁から受ける主分力方向と背分力方向の切削抵抗に
耐えきれず空隙部底につきあたる前に、ねじ切られてし
まうことがわかった。
この時の前記空隙部幅dは0、2〜2.5 xmが好ま
しい。
すなわち、0.2mm以下であるとドリルのスラスト力
が大きくドリル本来の欠点を生ずるため空隙部を形成し
た効果がでにくく、2.5mm以上であると円柱状コア
がねじ切られにくくなり空隙部底にあたってへしおられ
ることになる。
成長した微小円柱状コアはねじ切られてしまっても、第
18図Bに示す如く、穴の底部中央に極めて小さい円錐
突起35が残部として形成される。
また、前記空隙部30が形成されることにより、必然的
に切刃31a、31bの各内端縁32a 、32bがド
リルの回転中心33から離れて形成されることになり、
第16図および第11図に示す如く前記内端縁32a
、32bは前記回転中心33に対して点対称に配置され
る。
また、前記空隙部30の軸方向における深さは空隙部3
0の幅d程度の大きさがあればよいが、再研削を要する
場所にはその再研削代を考慮してより深く決められねば
ならない。
このように構成されたドリルの作用について説明する。
まず、切削加工の開始時には、被削材34の切削面に切
刃端縁32a 、32bがほぼ同時に喰い付くため両足
で踏んばる状態になり、この結果ドリルが振れようとす
る力(8振)を互いに規制し合う。
次に、切削加工が行われて第18図に示すような穴が明
けられる際には、切刃部の回転中心に空隙部30が形成
されているから、大きなスラスト荷重が加わることなく
円滑に切削加工が行われる。
また、切刃内端縁32a、32bが回転中心33から互
いに等しく離れた位置にあるから、被削材34の穴の底
部中央に生じる円錐突起35の外周に沿って前記切刃内
端縁32a。
32bが回転し、この結果ドリルの8振および「みそす
り運動」が起こり難くなる。
更に、前記穴の底部中央に生じる円錐突起35は円柱状
のコアが残ることなく非常に小さい高さHの円錐状の突
起となる。
次に、残部の円錐突起35の大きさについての実験例を
示す。
実験例 被削材にFe12,5S41(硬さHB160)。
545C(硬さHB 180 )、SNCM8(硬さH
B280)、5US304を用い、ドリルは外径201
tTILで空隙部30の幅dを0.2〜2.51LTI
Lまで段階的に変え、またドリルの送りfを0.1〜0
.7am/revとし回転数Nを74Orpm、820
rpm。
910rpmとし、更に切削油エマルジョンを用いて湿
式にて実験を行った。
この結果、幅dが大きくなると、円柱状コア自体も長く
成長し、円錐突起35の高さHも若干大きくなるが、ね
じ切られた微小円柱状コアの長さは幅dよりも小さかっ
た。
また幅dが一定の場合に回転数Nが上昇すると、円錐突
起35の高さHが大きくなることが判ったが、前記幅d
が0.2〜〜2.5朋の範囲内にあっては、実験したい
ずれの被削材でも微小円柱状コアがねじ切られた後の円
錐突起35の高さHは0.5 rnm以下であり、しか
も。
ねじ切られる前の微小円柱状コアまたは前記円錐突起3
5の頂部が前記空隙部30の底に突き当った形跡が見ら
れなかった。
これは、切削中に円柱状のコアが成長していく過程でド
リルの主分力方向と背分力方向の切削抵抗によってねじ
切られて。
しまうためで、円錐突起の表面を拡大してみると、明ら
かにねじ切られた痕跡があった。
このように上記実験例から、空隙部30の幅dが0.2
〜2.5龍の範囲にあれば、切刃部の回転中心に切刃が
無くてもコアを残すことなく穴明は加。
工が可能であることが証明された。
また、中心部に切刃のないドリルには、これまでにもコ
アドリル、トレパニングツールがあるが、コアドリルは
予め下穴の明けられた穴の拡大に用いられるものであり
、またトレパニングツールは。
最後まで芯を削り残して穴を明ける、いわゆるトレパニ
ングを行うものでいずれもこの発明とは本質的に異なる
ことは明白である。
また、上記実施例はソリッドタイプのドリルについて説
明したが、この発明はこれに限られるこ・となく、例え
ば第19図および第20図に示すような付刃タイプのド
リルに用いたものであってもよい。
すなわち、ドリル本体の先端部に空隙部(ソリッドタイ
プのドリルと同様の非削域)40を設けてなり、切刃4
4a、44bと切刃内端縁42a 、42bを有するチ
ップ41a、41bをロー付固着したものであり、前記
空隙部40は上述したソリッドタイプと同様に構成され
ている。
このように構成された付刃ドリルは、上述したソリッド
タイプのドリルと同様の作用を有するほかに、従来の欠
点が克服されるため超硬合金の使用を非常に有利に行う
ことができ、従って超硬合金製のチップの使用が容易に
なり、また切刃内端縁42a、42bが中心に対し点対
称になされているのでチップ41a、41bが同一形状
になるため、チップの共用化が行え、しかも製作が容易
で製造コストの低減を計ることができる。
また、この発明は、前述した各実施例に限られることな
く、例えば第21図から第25図に示すように、各切刃
80・・・を工具本体の回転中心81からその回転方向
に対し反対方向へ所定距離(空隙部(非削域)82の幅
dの約¥)ずらし、しかも前記各切刃80・・・の長さ
を工具本体の半径よりも長くしたものであってもよく、
また工具本体の半径よりも短くしたものであってもよい
要は、切削中に、被剛材に生成されるコアが工具本体の
回転によってねじ切られる程度の空隙部82が形成され
るように前記各切刃80・・・を設けたものであればよ
い。
なお、前述した各実施例は、いずれも工具が回転して穴
明は加工を行う場合について説明したが、これに限られ
ることなく、被削材を回転させて穴明は加工を行っても
よいことは勿論である。
以上詳細に説明したように、この発明は、工具本体の先
端部に切刃が、その内端縁を被削材に対する工具本体の
相対的な回転中心部から離して設けられ、かつ前記工具
本体の回転中心部には、円柱状のコアのある一定以上の
成長を被削材に対する工具本体の相対的な回転により拒
む空隙部が設けられた構成であるから、切刃部の強度を
低下することなく、またスラスト荷重を低減することが
でき、従来のようなチゼルエツジによる多々の弊害を防
止し、更に製造を容易にすることができる。
また、この発明は、前述したように特に超硬ドリルにと
っても極めて有利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第15図は従来のドリルに関する図であって
、第1図は従来のソリッドタイプのドリルの一部省略正
面図、第2図は第1図の拡大底面図、第3図は第1図の
ドリルのスラスト分布図、第4図イ2口は「みそすり運
動」の説明図、第5図はスラスト荷重とチゼルエツジの
長さとの関係を示す図、第6図は第1図のドリルにS形
シンニングを施した底面図、第7図は第6図の正面図、
第8図は第6図の■−■線矢視断面図、第9図は第1図
のドリルにX形シンニングを施した底面図、第10図は
第9図の正面図、第11図は第9図のXI−XI線矢視
断面図、第12図は従来の付刃ドリルの一例を示す底面
図、第13図は第12図の正面図、第14図は更に従来
の付刃ドリルを示す底面図、第15図は第14図の正面
図、第16図から第25図はこの発明の実施例を示す図
であって、第16図はソリッドタイプのドリルの底面図
、第17図は第16図の正面図、第18図は第16図の
ドリルにより穴明けを行った場合の状況を示し、第18
図Aはその拡大底面図、第18図Bはその拡大断面図、
第19図は付刃ドリルの底面図、第20図は第19図の
正面図、第21図はソリッドタイプのドリルの他の実施
例を示す底面図、第22図は第21図の正面図、第23
図は付刃タイプのドリルの他の実施例を示す底面図、第
24図は第23図の正面図、第25図は第23図の側面
図である。 30.40,82・・・・・・空隙部(非削域)、31
a。 31b、44a、44b、80−−−−・・切刃、32
a。 32 b 、42 a t 42 b””切刃内端縁、
33゜43.81・・・・・・回転中心。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 工具本体の先端部に2枚の切刃が、その内端縁を被
    削材に対する工具本体の相対的な回転中心部から等しく
    かつ対称に離して設けられ、かつ前記工具本体の回転中
    心部には、被削材に対する工具本体の相対的な回転によ
    り円柱状のコアのある一定以上の成長を拒む幅a(d=
    o、2〜2.5 ram )をもつ空隙部が設けられた
    ことを特徴とする穴明は工具。
JP54127046A 1979-10-02 1979-10-02 穴明け工具 Expired JPS5822283B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54127046A JPS5822283B2 (ja) 1979-10-02 1979-10-02 穴明け工具
US06/192,627 US4373839A (en) 1979-10-02 1980-09-30 Drill bit
DE3037097A DE3037097C2 (de) 1979-10-02 1980-10-01 Vollbohrwerkzeug, insbesondere Spiralbohrer
US06/428,717 US4565471A (en) 1979-10-02 1982-09-30 Drill bit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54127046A JPS5822283B2 (ja) 1979-10-02 1979-10-02 穴明け工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5652110A JPS5652110A (en) 1981-05-11
JPS5822283B2 true JPS5822283B2 (ja) 1983-05-07

Family

ID=14950266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54127046A Expired JPS5822283B2 (ja) 1979-10-02 1979-10-02 穴明け工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822283B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834706A (ja) * 1981-08-24 1983-03-01 Nippon Yakin:Kk 超硬ドリル
JPS59193616U (ja) * 1983-05-31 1984-12-22 三菱マテリアル株式会社 超硬ドリル
JPS59193612U (ja) * 1983-05-31 1984-12-22 三菱マテリアル株式会社 超硬ドリル
JPS59193613U (ja) * 1983-05-31 1984-12-22 三菱マテリアル株式会社 超硬ドリル
JPS59193614U (ja) * 1983-05-31 1984-12-22 三菱マテリアル株式会社 超硬ドリル
JPS6022213U (ja) * 1983-07-25 1985-02-15 三菱マテリアル株式会社 ドリル
JPS6022212U (ja) * 1983-07-25 1985-02-15 三菱マテリアル株式会社 超硬ドリル
JPS6029017U (ja) * 1983-07-27 1985-02-27 三菱マテリアル株式会社 超硬ドリル
JP2674123B2 (ja) * 1987-12-14 1997-11-12 三菱マテリアル株式会社 ツイストドリル
JP6589462B2 (ja) 2015-08-27 2019-10-16 三菱マテリアル株式会社 ドリル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5652110A (en) 1981-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4671710A (en) Drill bit
US4189266A (en) Rotary drill bit for hand-held power drills
US3609056A (en) Hole cutter
US20080152438A1 (en) Ballnose end mill
JPWO2005102572A1 (ja) ボールエンドミル
JP2003300110A (ja) ドリルおよびその製造方法
JP2004122288A (ja) 深穴加工用ドリル
JPH04294915A (ja) 切削インサート及びドリル工具
JP6359419B2 (ja) ドリル
JP2005118991A (ja) 高速度穴あけ用セラミックビット
JP5940208B1 (ja) ドリル
JPH06210508A (ja) ドリルビット
CN108526552A (zh) 具有不相等的沟槽间距和不相等的后角的麻花钻
JP3111276U (ja) 面取りエンドミル
JPS625726B2 (ja)
JPS5822283B2 (ja) 穴明け工具
JPS61270010A (ja) 穴あけ工具
JPH0446690B2 (ja)
JP2508539B2 (ja) ドリル
JPS6125941Y2 (ja)
JP2003275913A (ja) ドリル
JPH0258042B2 (ja)
RU2287407C1 (ru) Кольцевое сверло
JPH0615512A (ja) ドリルおよびドリルの切刃形成方法
JPS59161208A (ja) 転削工具