JPS61225857A - 相補型半導体装置の製造方法 - Google Patents

相補型半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61225857A
JPS61225857A JP60066294A JP6629485A JPS61225857A JP S61225857 A JPS61225857 A JP S61225857A JP 60066294 A JP60066294 A JP 60066294A JP 6629485 A JP6629485 A JP 6629485A JP S61225857 A JPS61225857 A JP S61225857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
semiconductor device
region
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60066294A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Shimaya
嶋屋 正一
Noboru Shiono
塩野 登
Giyoto Watabe
毅代登 渡部
Shigeo Nagao
長尾 繁雄
Yoichi Akasaka
洋一 赤坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60066294A priority Critical patent/JPS61225857A/ja
Publication of JPS61225857A publication Critical patent/JPS61225857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、相補型半導体装置の製造方法、とくにL O
G OS (Local  0xidation  o
f  S 1licon)構造の相補型絶縁ゲート電界
効果半導体装置(以下rcMO5Jという)の製造方法
に関するものである。
〔従来の技術〕
第3図は、従来のこの種の半導体装置の製造方法の主要
段階における構造を示す断面図である。
まず第3図(a)に示すように、N型シリコン基板1に
P型ウェル領域2を形成後、たとえば、酸化シリコン膜
としての熱酸化膜3を500人形成し、LPGVDで窒
化シリコン膜4を1000人堆積する。
次に′第3図(blに示すように、分離酸化膜としての
フィールド酸化膜を形成する予定の領域の窒化シリコン
膜4をレジスト膜5をマスクにして除去する。そしてフ
ィールド部のしきい値電圧を高めるために、N型シリコ
ン基板1をレジスト膜6で覆い、P型ウェル領域2のチ
ャネルカット領域7に熱酸化膜3(図は省略されている
)を介して矢印で示すようにボロンを50keV、3X
10”個/ c m ”で注入する。
次に第3図(C1に示すように、レジスト膜5,6を除
去後、窒化シリコン膜4をマスクにしてフィールド酸化
膜8を形成する。窒化シリコン膜4および熱酸化膜3を
除去後ゲート酸化膜9を形成し、第3図(d)に示すよ
うにゲートポリシリコン膜lOをCVDで形成する。そ
の後、N型拡散層、P型拡散層を自己整合法により形成
する。そして酸化シリコン膜を成長させ、コンタクト窓
を開けた後、アルミニウム等の配線金属によりソース電
極、ドレイン電極を形成する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のLOGO3構造のCMO3の耐放射線性を高める
ためには、フィールド酸化膜8の膜厚を薄(する必要が
あるが、薄くすることによりフィールド部の寄生MO3
I−ランジスタのしきい値電圧が減少する。そこで、し
きい値電圧の低下を抑えるために、チャネルカット領域
7の注入量を多くするとP−N接合耐圧が減少するとい
う問題があった。本発明はこのような点に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、フィールド部
のしきい値電圧を上げP−N接合耐圧を減少させない半
導体装置の製造方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
このような問題点を解決するために本発明は、第1導電
型の基体表面の一部に第2導電型のウェル領域を形成し
た後、基体全面に薄い酸化シリコン膜を形成し、この酸
化シリコン膜上に窒化シリコン膜を形成する工程と、分
離酸化膜を形成する予定の領域の窒化シリコン膜を第1
のレジスト膜をマスクにして除去する工程と、形成予定
の分離酸化膜の周辺部を含んで選択的に第2のレジスト
膜を形成し、第2のレジスト膜により形成される開孔部
内の酸化シリコン膜を介して開孔部内の注入個所に不純
物をイオン注入する工程と、第1および第2のレジスト
膜を除去し窒化シリコン膜をマスクとして選択酸化する
工程とを有するようにしたものである。
〔作用〕
本発明においては、従来よりも多量の不純物をイオン注
入しても、P−N接合耐圧は減少しない。
〔実施例〕
本発明に係わる相補型半導体装置の製造方法の一実施例
を説明するための構造図を第1図に示す。
まず第1図(a)に示すように、N型シリコン基板lに
P型つヱル領域2を形成後、熱酸化膜3および窒化シリ
コン膜4を形成する。
次に第1図(b)に示すように、フィールド酸化膜を形
成する予定の領域の窒化シリコン膜4をレジスト膜5を
マスクにして除去する。さらに、従来の製造方法による
ものよりフィ−ルド部のしきい値電圧を高めるために、
形成予定のフィールド酸化膜のエツジを除くチャネルカ
ット領域12以外の領域をレジスト膜11で覆い、比較
的に注入量を多くして矢印で示すポロンを、たとえば、
3×10″個/ c m ”で熱酸化膜3(図は省略さ
れている)を介して注入する。第1図(C)、 (d)
の製造方法は第3図(C)、 (dlの製造方法と同様
であり、12はチャネルカット領域である。
本実施例においては、N型シリコン基板1にP型ウェル
領域2を形成する方法について述べたが、P型シリコン
基板にN型ウェル領域を形成する方法を用いても製造可
能であり、また同様の効果が得られる。
上述した実施例は、フィールド酸化膜8の下に非常に高
濃度のP″領域形成する場合について説明したが、他の
実施例として、フィールド酸化膜8の下の一部分に低濃
度のP″領域形成する場合について説明する。この実施
例を説明するための構造図を第2図に示す。
第2図(a)、 (b)の製造方法は第3図(a)、 
(b)の方法と同じである。この後、第2図(C1に示
すように、レジスト膜5,6を除去し、高濃度に注入す
る領域21以外の領域をレジスト膜20で覆い、たとえ
ば、3X10”個/cm”のボロンを注入する。
そしてレジスト膜20を除去後、窒化シリコン膜4をマ
スクにして選択酸化してフィールド酸化膜8を形成する
。第2図(d)に示す22は、一部分低濃度のP″領域
を有するチャネルカット領域を示す。第2図(d)、 
(a)の製造方法は第3図(C)、 (d)の製造方法
と同様である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、基体表面の一部にウェル
領域を形成し、基体全面に薄い酸化シリコン膜を形成し
、この酸化シリコン膜上に窒化シリコン膜を形成し、分
離酸化膜を形成する予定の領域の窒化シリコン膜をレジ
スト膜をマスクにして除去し、形成予定の分離酸化膜の
周辺部を含んで選択的にレジスト膜を形成し、このレジ
スト膜により形成される開孔部内の酸化シリコン膜を介
して開孔部内の注入個所に不純物をイオン注入し、レジ
スト膜を除去し、窒化シリコン膜をマスクとして選択酸
化するようにしたので、フィールド酸化膜を薄くしても
、フィールド部のしきい値電圧およびP−N接合耐圧を
減少させることなくチャネルカット領域の一部のイオン
注入量を多くでき、耐放射線性の向上が得られる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる相補型半導体装置の製造方法の
一実施例を説明するための断面図、第2図は他の実施例
を説明するための断面図、第3図は従来の相補型半導体
装置の製造方法を説明するための断面図である。 1・・・・N型シリコン基板、2・・・・P型ウェル領
域、3・・・・熱酸化膜、4・・・・窒化シリコン膜、
5.6.11.20・・・・レジスト膜、?、12.2
2・・・・チャネルカット領域、8・・・・フィールド
酸化膜、9・・・・ゲート酸化膜、10・・・・ゲート
ポリシリコン膜、21・・・・領域。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型の基体表面の一部に第2導電型のウェ
    ル領域を形成した後、基体全面に薄い酸化シリコン膜を
    形成し前記酸化シリコン膜上に窒化シリコン膜を形成す
    る工程と、分離酸化膜を形成する予定の領域の前記窒化
    シリコン膜を第1のレジスト膜をマスクにして除去する
    工程と、形成予定の前記分離酸化膜の周辺部を含んで選
    択的に第2のレジスト膜を形成し、前記第2のレジスト
    膜により形成される開孔部内の注入個所に不純物をイオ
    ン注入する工程と、前記第1および第2のレジスト膜を
    除去し前記窒化シリコン膜をマスクとして選択酸化する
    工程とを有することを特徴とする相補型半導体装置の製
    造方法。
  2. (2)注入個所は、ウェル領域であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の相補型半導体装置の製造方
    法。
  3. (3)注入個所は、基体およびウェル領域であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の相補型半導体装
    置の製造方法。
JP60066294A 1985-03-29 1985-03-29 相補型半導体装置の製造方法 Pending JPS61225857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60066294A JPS61225857A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 相補型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60066294A JPS61225857A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 相補型半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61225857A true JPS61225857A (ja) 1986-10-07

Family

ID=13311655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60066294A Pending JPS61225857A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 相補型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61225857A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5265686A (en) * 1975-11-27 1977-05-31 Sharp Corp Production of mos semiconductor device
JPS5331979A (en) * 1976-09-06 1978-03-25 Nec Corp Insulated gate type field effect semiconductor device
JPS5691461A (en) * 1979-12-25 1981-07-24 Fujitsu Ltd Manufacturing of complementary mos integrated circuit
JPS56120140A (en) * 1980-02-26 1981-09-21 Toshiba Corp Semiconductor and its manufacture
JPS57107068A (en) * 1980-12-25 1982-07-03 Fujitsu Ltd Complementary mis semiconductor device
JPS5837946A (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 Fujitsu Ltd Mis型半導体集積回路装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5265686A (en) * 1975-11-27 1977-05-31 Sharp Corp Production of mos semiconductor device
JPS5331979A (en) * 1976-09-06 1978-03-25 Nec Corp Insulated gate type field effect semiconductor device
JPS5691461A (en) * 1979-12-25 1981-07-24 Fujitsu Ltd Manufacturing of complementary mos integrated circuit
JPS56120140A (en) * 1980-02-26 1981-09-21 Toshiba Corp Semiconductor and its manufacture
JPS57107068A (en) * 1980-12-25 1982-07-03 Fujitsu Ltd Complementary mis semiconductor device
JPS5837946A (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 Fujitsu Ltd Mis型半導体集積回路装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6518623B1 (en) Semiconductor device having a buried-channel MOS structure
US5426062A (en) Method for forming a silicon on insulator device
CN105118857A (zh) 一种沟槽型功率mosfet的制造方法
JPH1022398A (ja) トランジスタ製造用の絶縁体上シリコン型の基体および該基体の製造方法
GB2036431A (en) Double diffused transistor structure
JPH0346238A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0234936A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100281397B1 (ko) 초박형 soi 정전기방전 보호 소자의 형성 방법
JPH0338839A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2860482B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61225857A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JPS59224141A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2730650B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05235346A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63291473A (ja) 縦型電界効果トランジスタの製造方法
JPH0472771A (ja) Mosfet
JP2848274B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3366709B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP2956538B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR940002758B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPS6367778A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61139057A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH01270272A (ja) Mis形半導体装置の製造方法
JPH03222480A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59181553A (ja) 半導体装置の製法