JPS61225357A - 綜絖供給装置 - Google Patents

綜絖供給装置

Info

Publication number
JPS61225357A
JPS61225357A JP5913085A JP5913085A JPS61225357A JP S61225357 A JPS61225357 A JP S61225357A JP 5913085 A JP5913085 A JP 5913085A JP 5913085 A JP5913085 A JP 5913085A JP S61225357 A JPS61225357 A JP S61225357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heald
healds
guide
clamping
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5913085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0366414B2 (ja
Inventor
橘 重郎
西村 芳英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Teijin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Seiki Co Ltd filed Critical Teijin Seiki Co Ltd
Priority to JP5913085A priority Critical patent/JPS61225357A/ja
Publication of JPS61225357A publication Critical patent/JPS61225357A/ja
Publication of JPH0366414B2 publication Critical patent/JPH0366414B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、織物製造時において経糸を上げ下げさせるた
めの綜絖に経糸を通す準備機械における綜絖の供給装置
に関する。
(従来の技術) 第7図(a)、(b)乃至第9図(、)、(b)は、こ
の種の従来装置の一例である。針状成形された綜絖1の
上下方向両端部には、夫々綜絖保持用孔部1a、1bが
設けられている。これら上下の挿通孔部1a、1bを利
用して数100個からなる所定数の綜絖1がラック状の
マガジンMに収納担持され、かかる状態で図示せぬ綜絖
に経糸を通す工程へ向かって送り込まれ、ここで綜絖分
離機構によって綜絖1を1個宛分離せしめる方式である
マガジンMの構造は、この平面及び立面を示す第7図(
a)、(b)の如くに、高さ方向に延びるメインフレー
ム2と、この上下端から略水平に突出して片持支持され
た綜絖担持部3.3とからなる全体コ字状である。
上下各々の綜絖担持部3は、断面角形で薄片の2本一対
からなる案内片3a、3bからなっていて、こうしたも
のが上下において都合4本だけメインフレーム2から突
出しているのである。しかも、案内片3a、3bの断面
形状は第8図のように、綜絖1の両端部の綜絖保持用孔
部1a、1bに挿通し得る大きさとなっている。
即ち、−列側において数100個からなる綜絖1が一方
の案内片3aと他方の案内片3aとに夫々綜絖保持用孔
部1a、1aを介して吊支持された格好となっている。
他方の一列側においては。
同様に案内片3bと綜絖保持用孔部1bとによって吊支
持されている。
こうして所定数の綜絖群を1ユニツトとして第9図(a
)、(b)の如くに、綜絖分離機構4まで送り込み、マ
ガジンM側の上下の綜絖担持部3.3を綜絖分離機構4
側の綜絖受取り部に位置合わせする0次いで、矢印Aの
如くにマガジンM全体を揺動動作させながら、左右の案
内片3a、3bから交互に連続的に綜絖1を図示せぬ押
出し機構で押し出し、綜絖を1個宛分離せしめつつ前送
りして綜絖に経糸を通す工程へと供給するのである。
なお、マガジンMとしては、メインフレーム2の取付孔
2aを介して綜絖通し機の本体にボルト締めなどによっ
て固定され、所定数の綜絖1を分離機構で分離し終えて
マガジンMが空状態になると1次に待機中の別のマガジ
ンに交換せしめられる。この交換時はライン装置の稼動
は停止している。
これより明らかな如く、従来装置においては、綜絖分離
機構に対してマガジンM側の2列の綜絖群を交互に位置
合わせしつつ、綜絖1を1個宛分離して供給する方式で
あるが故、マガジンMにおける綜絖担持部3.3の片持
構造上、撓み等の発生により綜絖分離機構に対する位置
合わせが困難である。
更には、所定数の綜絖1を分離供給し終えたマガジンM
の交換に多大の時間を費やし、その間ライン装置の稼動
を停止しなければならないと云う不具合がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記した従来装置の不具合を解消すべくなさ
れたものであり、綜絖供給にマガジン方式を採らないで
、綜絖分離機構に対して多量の綜絖が稼動停止せずとも
能率的に供給できる綜絖供給装置の提供を目的としてい
る。
(問題点を解決するための手段) この目的達成のために、本発明の綜絖供給装置において
は、複数の綜絖が両端部の綜絖保持用孔に挿通する上下
一対の案内部材に案内されて、前記案内部材の一方端か
ら他方端の分離部に向かって押圧供給せしめられる綜絖
供給装置であって。
前記案内部材の長手方向に配列されて前記案内部材を数
箇所において順に挾持又は解放する複数の挾持機構と、
前記挾持機構の1つによって前記案内部材が挾持解放せ
しめられたときに前記綜絖を挾持状態の前記挾持機構の
他の1つまで押圧する押圧機構と、を備えた構成されて
いる。
(実施例) 以下、本発明の実施例である綜絖供給装置について第1
図乃至第6図(a)〜(j)を参照しつつ述べる。なお
、従来例の説明で用いた符号に共通するものは同−又は
同種の部材を指す。
実施例装置の正面である第1図において、図中R1,R
2は綜絖分離機構4に至る供給ライン上の上下に平行に
設置された一対の綜絖案内レール(軌条)であり、夫々
が単一の断面角形状の部材である。これら案内レールR
1、R2に集団ごとに個数の異なる複数の綜絖群が、即
ち実施例では綜絖群■〜綜絖群■が従来例の第7図の要
領で挿通して案内される。
又、案内レールR1,R2の後方には各々に平行に案内
レールR3,R,が接続部J、 J (第2図(、)、
(b)参照)で接続されており、前者の案内レールR1
、R2を供給部側レールとし、後者の案内レールR3、
R4を綜絖ストック部側レールとして区別している。
一方、案内し−ルR,,R,の各々を撓み等から補強す
るために、それらの長手方向の数ケ所に亘って、実施例
の場合、上下に向かい合う3組の挾持チャック対C1,
C,、C2が配置され、これらで案内レールRいR2を
順に挾持又は挾持解放する仕組みとなっている。
即ち、挾持チャック対C1の構造を一例として第3図(
a)、(b)に示せば、装置フレーム10に固定された
例えば空圧式シリンダ11の作動で、ロッドステイ12
及び継なぎ捧13を介してチャック駒14が上下動する
。チャック駒14には下向きにスリット14aが穿たれ
ていて、このチャック駒14のスリット14aが上下動
に際して案内レールR8の上方から係脱する。下側の案
内レールR2に対応する挾持構造も全く同一であるから
その図示及び説明を省略する。更に、上記ロッドステイ
12には空圧式等によるシリンダ15が担持され、この
ロッド15aの先端部と上記チャック駒14の双方に対
し、回動ピン15b、14bでストッパリンク16が揺
動し得るように軸支されている。
即ち、シリング11の作動でチャック駒14が下降動し
、このスリット14aが案内レールRLに係合すると、
この時チャック駒14の下降動に対し、僅かなタイミン
グのズレでもって下降動しつつあるシリンダ15のロッ
ド15aによってストッパリンク16が回動ピン14b
を支点に反時計廻りの方向に回動せしめられ、スリット
14aL;係合している案内レールR1の下方から押し
上げるべく当接する。
よって、チャック駒14とストッパリンク16とが協働
して案内レールR工を挾持するのである。(第3図(a
))。なお、仮想線で示される図中1は綜絖である。
次に、第1図と第4図及び第5図において、綜絖群1〜
綜絖群■を分離機構4に向かって押し出す押出し機構(
以下ブツシャと称する)について説明する。
第1図には全体の大きさに差のあるブツシャPi、P、
、P、の都合3基のものが交互に配設されているが、こ
の設置数に限定されるものではない、ブツシャP1、P
、は機構的に同一である。又、上記した挾持チャック対
C1、C2、C1の設置数もこれら3基に限定されず、
ブツシャ設置数に対応して設けられる。第4図における
ブツシャP1およびP、の場合、供給ラインに沿って平
行に延びる一対の角形ガイド捧20.21の一方のガイ
ド捧20に機構全体が摺動自在に案内される。
仮想線で示すほぼコ字状の摺動フレーム22がガイド捧
20に摺動自在に担持され、この摺動フレーム22の摺
動は第1図に示す如きロッド23aを介してシリンダ2
3装置の作動によって行なわれる。
又、摺動フレーム22の開放両端部においては揺動リン
ク24.24が夫々回動自有に軸支され、一方の揺動リ
ンク24と空圧式等によるシリンダ25とがピン26に
よって、他方の揺動リンク24とシリンダロッド25a
端とがピン26によって夫々相対的に回動自在に連結さ
れている。
更に、揺動リンク24.24の摺動フレーム22におけ
る軸支部には、伝達棒24b、24bを介して押圧駒2
4a、24aが一体的に結合されている。シリンダ25
の作動によって、ロッド25aの伸縮長さの変化で押圧
駒24a、24aは互いに逆方向に回動し、実線の如く
に例えば綜絖群I (又は綜絖群■)の後背部に同時に
当接して押圧する回動位置X工と、仮想線の如くに当接
せずに外れた常態位置x2との範囲内で回動する仕組み
となついている1図中27a、27bは上側揺動リンク
24の揺動ストッパ、及び28aと28bは下側揺動リ
ンク24の揺動ストッパを示している。
次に、第5図に示されるブツシャP2において、この機
構全体は他方のガイド棒21に摺動自在に担持されてい
る。この場合、摺動フレーム32は第4図のブツシャP
□よりも短かく、したがってこの開放先端部における押
圧駒34a間の距離はブツシャP8の場合よりも小さく
て、ブツシャP0、P2同士は互いの摺動の障害となら
ないようになっている。かかる押圧駒34a、34aを
動作端とする一連のリンク作動機構の構成は第4図の各
部材に対応して共通であるので説明を省略する。但し、
ブツシャP2は実施例の場合綜絖群■のみに対する押圧
を分担している。又、下側の揺動リンク34の揺動は伝
達リンク39を介して行なわれる点が異なるだけであり
、上下一対の押圧駒34a、34aの動作はブツシャP
8の場合と全く同一形態である。
かかる実施例装置によって、綜絖群I〜綜絖群■は、挾
持チャック対C工〜C!及びブツシャP0.P2、P、
のプログラム制御に基づいた動作で。
第6図(a)〜(j)の如き手順により、1群宛分離機
祷4に向かって前送り供給される。
即ち、初期の綜絖供給は、綜絖ストック部側の案内レー
ルR1、R4に自動的又は手作業にて所定数の綜絖を挿
通せしめる(綜絖群■位置)、これを綜絖群■位置まで
押し出して待機せしめる。
こうして、先ずブツシャP1→P2→P、の如くに順に
作動させて1図の上流側から下流側に向かって初めの綜
絖群を分離開始地点まで押出して位置決めする。これを
綜絖群夏としている(第6図(a))、この時、挾持チ
ャック対C□、C,、C,は全て案内レールR1,R2
を挾持固定している。
次に、第6図(b)の如くに、挾持チャック対C□によ
る案内レールRいR2の挾持を解放させ、ブツシャP、
の作動によって次の綜絖群■を挾持チャック対C2の手
前位置まで押し出す。
こうした動作を繰返して、第6図(j)の如くに、挾持
チャック対CいC2、C3の各々によって画成されるブ
ロック毎に綜絖群I〜綜絖群■が満載さるべく供給され
るのである。但し、綜絖7群が供給された段階で、初め
の綜絖群Iの分離作業が終了していることは云う迄もな
く、図にょうて明らかである。
(発明の効果) 上記したことから理解されるように、本発明の綜絖供給
装置によれば、案内レールを介して複数の綜絖群を1ブ
ロツクとしたもの数ブロックが案内レールを介して分離
機構に向かって前送りされる方式であるから、多量の綜
絖が供給ラインの稼動を停止せずとも連続的に供給され
るが故、綜絖供給能率が向上せしめられて好ましいので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例である綜絖供給装置の全体正面
図、第2図(a)、(b)は案内レール連結部の正面図
及び平面図、第3図(、)、(b)は挾持チャック対に
より案内レールの挾持及び解放の態様図、第4図及び第
5図はブツシャP□、R2の構造側面図、第6図は綜絖
群I〜綜絖群■に対する送り込み態様図、第7図(a)
、(b)は従来のマガジン方式による綜絖担持態様図、
第8図は綜絖正面図、第9図(a)、(b)は分離機構
に対するマガジンの位置合わせ態様の平面図と正面図で
ある。 1・・・綜絖  4・・・綜絖分離機構  14・・・
チャック駒  20.21・・・ガイド棒  22.3
2・・・摺動フレーム  24.34・・・揺動リンク
  24a、34a・・・押圧駒  C工〜C1・・・
挾持チャック対  R工〜R9・・・案内レール  P
工、R2,P、・・・ブツシャ1〜■・・・綜絖群

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の綜絖が両端部の綜絖保持用孔に挿通する上下一対
    の案内部材に案内されて、前記案内部材の一方端から他
    方端の分離部に向かって押圧供給せしめられる綜絖供給
    装置であって、前記案内部材の長手方向に配列されて前
    記案内部材を数箇所において順に挾持又は解放する複数
    の挾持機構と、前記挾持機構の1つによって前記案内部
    材が挾持解放せしめられたときに前記綜絖を挾持状態の
    前記挾持機構の他の1つまで押圧する押圧機構と、を備
    えたことを特徴とする綜絖供給装置。
JP5913085A 1985-03-22 1985-03-22 綜絖供給装置 Granted JPS61225357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5913085A JPS61225357A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 綜絖供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5913085A JPS61225357A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 綜絖供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61225357A true JPS61225357A (ja) 1986-10-07
JPH0366414B2 JPH0366414B2 (ja) 1991-10-17

Family

ID=13104415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5913085A Granted JPS61225357A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 綜絖供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61225357A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420358A (en) * 1987-07-10 1989-01-24 Teijin Seiki Co Ltd Heald magazine
JPS6477653A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Todo Seisakusho Ltd Method and apparatus for feeding loom heald in separated bundle state
JPH01148845A (ja) * 1987-12-02 1989-06-12 Todo Seisakusho Ltd 経糸挿通機に於けるヘルド束の移動装置
JP2009249751A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toyota Industries Corp ドローイングマシン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420358A (en) * 1987-07-10 1989-01-24 Teijin Seiki Co Ltd Heald magazine
JPS6477653A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Todo Seisakusho Ltd Method and apparatus for feeding loom heald in separated bundle state
JPH01148845A (ja) * 1987-12-02 1989-06-12 Todo Seisakusho Ltd 経糸挿通機に於けるヘルド束の移動装置
JP2009249751A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toyota Industries Corp ドローイングマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0366414B2 (ja) 1991-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108832457A (zh) 连接器自动组装生产设备
CN208862348U (zh) 连接器自动组装生产设备
GB2187120A (en) Installing plurality of parts in a workpiece
JP3213813B2 (ja) ドローイングインマシンでヘルド及びドロツパーを取り扱う装置
CN106513478B (zh) 机械手辅助阀芯自动折弯设备
CN101155652A (zh) 工件输送装置、压力机械及杆拆卸方法
CN110087447A (zh) 一种编带元器件自动裁切、成型及切脚装置及其加工工艺
US5184380A (en) Method and apparatus for singularizing healds for warp thread drawing-in machine
TWI832511B (zh) 電子部件分選機用擱置器
JPS61225357A (ja) 綜絖供給装置
GB1587342A (en) Making cable harnesses
GR3023796T3 (en) Method to carry out bends and relative devices
JPH08292233A (ja) Icハンドラ
TW320660B (ja)
JPS5834730A (ja) 多軸部品はめあい装置
CN210499411U (zh) 一种异型件上料整形机构
CN211890021U (zh) 一种丝锥加工装置
DE4221828C1 (en) Automatic fixing of contacts onto ends of electrical wires - using chain belt feed of wire loops with stations on both sides to supply crimp and solder contacts
DE112021006852T5 (de) Montagesystem und Verfahren zum Wechseln von Bandzuführern
DE4002193A1 (de) Verfahren zum bestuecken der gehaeusekammern von gehaeusen mit an elektrische leitungen gecrimten kontaktelementen sowie zusatzvorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens fuer eine kontaktelemente an elektrische leitungen crimpende grundmaschine
JPS6335368B2 (ja)
DE202021102501U1 (de) Kabelbearbeitungsmaschine und Stationsfixiereinheit
DE60002927T2 (de) Verbesserungen beim Montieren von Anschlüssen mit elektrischen Leitern in Steckgehäuse
CN218676950U (zh) 一种继电器插针装置
US3165207A (en) Wire feeding apparatus