JPS6122440B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6122440B2
JPS6122440B2 JP11137879A JP11137879A JPS6122440B2 JP S6122440 B2 JPS6122440 B2 JP S6122440B2 JP 11137879 A JP11137879 A JP 11137879A JP 11137879 A JP11137879 A JP 11137879A JP S6122440 B2 JPS6122440 B2 JP S6122440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
discharge lamp
transformer
power supply
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11137879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5635397A (en
Inventor
Katsuyuki Ide
Hisao Kobayashi
Minaki Aoike
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Electric Equipment Corp
Original Assignee
Toshiba Electric Equipment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Electric Equipment Corp filed Critical Toshiba Electric Equipment Corp
Priority to JP11137879A priority Critical patent/JPS5635397A/ja
Publication of JPS5635397A publication Critical patent/JPS5635397A/ja
Publication of JPS6122440B2 publication Critical patent/JPS6122440B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は安定したフイラメント予熱が得られ
る放電灯装置に関するものである。
従来、この種の放電灯装置として第1図に示す
ように商用電源1に全波整流回路2を介して電力
変換回路例えば1対のトランジスタを有するプシ
ユプル形トランジスタインバータ3を接続し、こ
のインバータ3の出力トランス31の2次側にス
イツチ4と調光用チヨークコイル5の並列回路を
介してフイラメントトランス6の1次巻線61を
接続するとともにバランサ7を介して複数(図示
例では2個)の放電灯8を並列接続し、さらにフ
イラメントトランス6の第1の2次巻線62を第
1の放電灯8の一方のフイラメントに、第2の2
次巻線63を第2の放電灯8の一方のフイラメン
トに、そして第3の2次巻線64を上記第1およ
び第2の放電灯8の他方のフイラメントに夫々接
続してなり始動時電源投入によりインバータ3を
介して出力トランス31の2次巻線側に出力を生
じるとフイラメントトランス6により各放電灯8
のフイラメントを予熱し、その後これら放電灯を
点灯するようにしたものが考えられている。
この場合、スイツチ4を閉じて全光状態にする
と、放電灯8の点灯後バランサ7の磁束は平衡し
零であり、巻線インピーダンスも等価的に零にな
るので、インバータ3の出力トランス31の2次
巻線側2次電圧は点灯電圧つまり始動時の2次電
圧の略1/4程度の点灯電圧まで低下し、これによ
りフイラメントトランス6の励磁が減少し、各放
電灯8のフイラメント予熱が低下されフイラメン
トの過熱防止および電力損の低減を可能にし、ま
たスイツチ4を開いて調光状態にすると放電灯8
の点灯後調光用チヨークコイル5のインピーダン
〓〓〓〓〓
スにより上記出力トランス31の2次巻線側電圧
は始動時電圧が保たれるが、フイラメントトラン
ス6は放電灯8に等価インピーダンスが零のバラ
ンサ7を介して並列接続されるのでフイラメント
トランス6の励起が点灯電圧で行なわれ、上述同
様各放電灯のフイラメント予熱が低下されフイラ
メントの過熱防止および電力損の低減を可能にし
ている。
従つて、このような構成によれば全光および調
光時のいずれの場合でも常に適正なフイラメント
予熱が得られ安定した放電灯点灯が行なわれるこ
とになる。
ところが、このような構成によると、いま仮に
並列点灯される放電灯8のうち1つが除去されて
いたり域いは放電灯劣化により不点灯状態になる
と、バランサ7での平衡がくずれ、このためこの
バランサ7が有限インピーダンスとして存在する
ことになる。これにより全光時および調光時共に
始動は問題ないが、点灯後においてはフイラメン
トトランス6にバランサ7のインピーダンスにか
かる電圧分だけ点灯電圧より高い電圧がかかるよ
うになり場合によつては始動時と略等しいフイラ
メント予熱が行なわれ、これが放電灯8の主放電
によるフイラメント加熱に加わり、フイラメント
過熱を生じることがあたた。
この発明は上記欠点を除去するためなされたも
ので、電源部に対しバランサを介して並列関係に
接続される2灯以上の放電灯毎に並列にフイラメ
ントトランスを設けることにより常に安定したフ
イラメント予熱が得られ、放電灯の長寿命化を図
り得る放電灯点灯装置を提供することを目的とす
る。
以下、この発明の一実施例を図面に従い説明す
る。第2図において10は交流電源部で、この電
源部10は商用電源11、全波整流回路12、電
力変換装置例えばプシユプル形トランジスタイン
バータ13および出力トランス14からなつてい
る。すなわち商用電源11に全波整流回路12を
介してプシユプル形トランジスタインバータ13
を接続している。このインバータ13は定電流リ
アクトル131、トランジスタ132,133、
バイアス抵抗134,135およびコンデンサ1
36よりなつている。
また、このインバータ13に出力トランス14
を接続する。この出力トランス14はリーケジタ
イプのもので1次側に1次巻線141、帰還巻線
142を設け2次側に2次巻線143を設けてい
る。そしてこの出力トランス14の2次巻線14
3に実施例ではスイツチ15と調光用チヨークコ
イル16の並列回路を直列に接続しバランサ17
を介して複数個(図示例では2個)の放電灯18
を並列接続する。これら放電灯18には夫々フイ
ラメントトランス19を並列接続する。このフイ
ラメントトランス19は1次巻線191とこの1
次巻線191に巻い足す形で結線されるフイラメ
ント巻線192,193を有するものでこれらフ
イラメント巻線192,193を放電灯18両端
の各フイラメントに接続している。
次に以上のように構成した装置の作用を述べ
る。いまスイツチ15を閉じ全光状態とする場合
電源11を投入するインバータ13のトランジス
タ132,133の交互のスイツチングにより出
力トランス14の2次巻線143に高周波電圧が
発生する。これによりバランサ17を介して各フ
イラメントトランス19が励起され夫々のフイラ
メント巻線192,193により各放電灯18の
フイラメント予熱が行なわれる。その後各放電灯
18が点灯するとフイラメントトランス19の両
端電圧は放電灯18の点灯電圧まで低下するので
フイラメントトランス19の励起も弱められ各放
電灯18のフイラメント予熱は低下される。
また、スイツチ15を開いた調光時においても
放電灯18が点灯するとフイラメントトランス1
9の両端電圧は放電灯18の点灯電圧まで低下す
るのでフイラメントトランスの励起は弱められ各
放電灯18のフイラメント予熱は低下される。
一方、このように並列点灯される放電灯18の
うち一方が除去されたり、あるいは不点灯状態に
なるとバランサ17は平衡がくずれ有限インピー
ダンスとして作用するが、この場合各放電灯18
毎にフイラメントトランス19が設けられている
ので健全な他方放電灯18には適正なフイラメン
ト予熱が与えられ、その後この放電灯18の点灯
をまつて点灯電圧の低下によりフイラメント予熱
を低下することもできる。また、スイツチ15が
開いた調光時にはランプ電圧も上昇し、これに伴
いフイラメントトランス19の出力電圧が上昇す
ることから調光時のフイラメント予熱として良好
〓〓〓〓〓
に作用する。
従つて、このような構成によれば全光および調
光時は勿論、放電灯の除去又は不点灯による異常
時においてもこれに影響されることなく安定した
フイラメント予熱が得られるのでいかなる場合で
も放電灯のフイラメントの異常過熱を防止でき、
これにより放電灯の長寿命化を図ることができ
る。
尚、この発明は上記実施例にのみ限定されず要
旨を変更しない範囲で適宜変形して実施できる。
例えば上述では2灯並列形について述べたが2灯
以上の多灯並列あるいは2灯以上直列接続したも
のを複数並列接続した所謂直並列形のものにも適
用できる。また上記実施例では商用電源、全波整
流回路、プシユプル形トランジスタインバータお
よび出力トランスからなる交流電源部を用いたも
のを述べたが、第3図に示すように商用電源21
とリーケージトランス22(リーケージインダク
タンスが安定器を兼ねる)により交流電源部を構
成し商用電源21により放電灯18を直接点灯す
るようなものにも適用できる。(なお第3図にお
いて第2図と同一部分には同符号を付して説明を
省略した。)更に、オフデイレースイツチを設け
て放電灯点灯後これら放電灯のフイラメント予熱
を強制的にしや断するようにしてもよい。
このようにすれば放電灯点灯後の不必要なフイ
ラメント予熱を除去でき、それだけ電力損の軽減
を図ることができる。
以上述べたようにこの発明によれば各放電灯毎
にフイラメントトランスを設けることにより常に
安定したフイラメント予熱が得られ放電灯の長寿
命化を図り得る放電灯点灯装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の放電灯点灯装置を示す回路図、
第2図はこの発明の一実施例を示す回路図、第3
図はこの発明の他の実施例を示す回路図である。 10……交流電源部、11……商用電源、12
……全波整流回路、13……インバータ、14…
…出力トランス、15……スイツチ、16……調
光用チヨークコイル、17……バランサ、18…
…放電灯、19……フイラメントトランス、19
1……1次巻線、192,193……フイラメン
ト巻線、21……商用電源、22……リーケージ
トランス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 交流電源部と、この交流電源部の出力側に設
    けられたバランサと、このバランサを介し上記電
    源部に対して並列関係に接続される2灯以上の放
    電灯と、これら放電灯毎に各放電灯の両電極間に
    設けられたフイラメントトランスとを具備してな
    ることを特徴とする放電灯点灯装置。 2 上記放電灯は2灯以上並列接続されたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放電灯点
    灯装置。 3 上記放電灯は2灯以上直列接続されたものが
    複数並列接続されたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の放電灯点灯装置。
JP11137879A 1979-08-31 1979-08-31 Device for firing discharge lamp Granted JPS5635397A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11137879A JPS5635397A (en) 1979-08-31 1979-08-31 Device for firing discharge lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11137879A JPS5635397A (en) 1979-08-31 1979-08-31 Device for firing discharge lamp

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5635397A JPS5635397A (en) 1981-04-08
JPS6122440B2 true JPS6122440B2 (ja) 1986-05-31

Family

ID=14559660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11137879A Granted JPS5635397A (en) 1979-08-31 1979-08-31 Device for firing discharge lamp

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5635397A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975600A (ja) * 1982-10-22 1984-04-28 株式会社三陽電機製作所 減光可能な螢光灯点灯回路
JPH0711439Y2 (ja) * 1991-04-03 1995-03-15 株式会社三陽電機製作所 減光可能な蛍光灯点灯回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5635397A (en) 1981-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4392087A (en) Two-wire electronic dimming ballast for gaseous discharge lamps
JPS59180994A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6122440B2 (ja)
JPH048915B2 (ja)
JPS6110958B2 (ja)
JPS6338839B2 (ja)
JPS647478B2 (ja)
JPH0331038Y2 (ja)
JPS58166698A (ja) けい光ランプ点灯装置
JPH0136319Y2 (ja)
JPH0372200B2 (ja)
JPS59130091A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6149399A (ja) けい光ランプ点灯装置
JPS59158094A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6144400Y2 (ja)
JP2688424B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS58128697A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6253918B2 (ja)
JPH01292796A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0328798B2 (ja)
JPH0143999B2 (ja)
JPS59158096A (ja) 放電灯点灯装置
JPS59171497A (ja) 螢光灯点灯装置
JPS6332239B2 (ja)
JPH0237694A (ja) 放電灯点灯装置