JPH0328798B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328798B2
JPH0328798B2 JP57224185A JP22418582A JPH0328798B2 JP H0328798 B2 JPH0328798 B2 JP H0328798B2 JP 57224185 A JP57224185 A JP 57224185A JP 22418582 A JP22418582 A JP 22418582A JP H0328798 B2 JPH0328798 B2 JP H0328798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
lighting device
winding
dimming
inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57224185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59114797A (ja
Inventor
Hiroyoshi Yamazaki
Ryoji Minagawa
Kazutaka Shimizu
Kazuhiko Tsugita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP22418582A priority Critical patent/JPS59114797A/ja
Publication of JPS59114797A publication Critical patent/JPS59114797A/ja
Publication of JPH0328798B2 publication Critical patent/JPH0328798B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、螢光ランプなどの放電灯を調光し
て点灯できる放電灯点灯装置に関する。
従来からこの種の装置としては、第1図に示す
ような放電灯点灯装置があつた。この第1図にお
いて1は商用交流電源などの交通電源、2は点灯
装置であり、ここではリーケージトランスからな
る安定器で構成され、3はスイツチであり、調光
と全光状態を切り換える、このスイツチ3に並列
に限流インピーダンス4が接続されている。この
限流インピーダンスは調光を行なうためのもので
ある。5は螢光ランプなどの放電灯であり、F1
F2は放電灯5の電極である。電極F1,F2は必要
に応じて、たとえば点灯装置2に設けた予熱用出
力端子から予熱される。
以上のように構成された放電灯点灯装置におい
て、交流電源1が投入されているとし、スイツチ
3が接点3a側に接続されていると、放電灯5は
点灯装置2の出力により全光状態で点灯してい
る。
次に、スイツチ3の接点を図示のごとく開く
と、放電灯5には限流インピーダンス4を介して
電流が流れる。このため、放電灯5の電流は減少
し放電灯5の調光が行なわれる。
従来のこの種の放電灯点灯装置は以上のように
構成されているので、調光度を深くするために限
流インピーダンス4を高インピーダンスにする
と、放電灯5が立ち消えし易く、また適当な調光
度に設定しておいても交流電源電圧が変動し、低
下すると放電灯5の電流低下は激しく、立ち消え
を起こし易いという欠点があつた。
この発明は、上記従来の欠点を除去するために
なされたもので、放電灯と並列に第1および第2
の巻線を有する調光用インダクタを接続して調光
を行ない、放電灯の調光度を深くしてもあるいは
交流電源電圧が低下しても立ち消えのしにくい放
電灯点灯装置を提供することを目的とする。
以下、この発明の放電灯点灯装置を図面に基づ
いて説明する。第2図はその一実施例を示す回路
図である。この第2図において、1は交流電源、
2は点灯装置、3はスイツチである。
スイツチ3は可動接点3cと二つの固定接点3
a,3bを有している。可動接点3cは点灯装置
2の一端に接続されている。点灯装置2の他端と
所定のタツプに交流電源1が接続されている。
スイツチ3の固定端子3aは全光用接点であ
り、固定接点3bは調光用接点である。固定接点
3aは調光用インダクタ6の一端および放電灯5
の電極F1の一端に接続されている。
また、固定接点3bは調光用接点6の中点に接
続されている。この中点を設けることにより、調
光用インダクタ6は第1の巻線6aと第2の巻線
6bとに2分されており、第1の巻線6aの一端
は放電灯5の電極F2の一端および点灯装置2の
他端に接続されている。
この調光用インダクタ6は放電灯5と並列にな
つている。なお、電極F1,F2は必要に応じて点
灯装置2に設けた予熱出力端子から予熱されるも
のである。
次に、以上のように構成されたこの発明の放電
灯点灯装置の動作について説明する。交流電源1
が投入されているとき、スイツチ3の固定接点3
aが可動接点3cに接続されていれば、放電灯5
は点灯装置2の出力で全光点灯している。
次に、可動接点3cが固定接点3b側に切り換
える。すると、点灯装置2の出力電流は、調光用
インダクタ6の第1の巻線6aの電流Iaと第2の
巻線6bへ流れる電流Ibとに分流する。
放電灯5に流れる電流は分流した電流Ibであ
り、当然ながら全光点灯時より減少するので、放
電灯5は調光状態で点灯する。このとき、放電灯
5が調光状態であつても立ち消えしにくい理由は
次の通りである。
たとえば、調光用インダクタ6のインピーダン
スを大きくし、放電灯5が点灯し難い状態を考え
ると、調光用インダクタ6の第1の巻線6aには
電流が流れ続けている。この電流が流れると、調
光用インダクタ6の各巻線が図示の極性で巻かれ
ているので、第1の巻線6aに流れる電流によ
り、調光用インダクタ6の両端には第1の巻線6
aの端子電圧より高い電圧が発生し、これが放電
灯5に印加されるので、放電灯5は立ち消えせず
点灯を維持し易い。これは交流電源1の電圧が低
下したときも同様である。
また調光度は調光用インダクタ6の第1の巻線
6aと第2の巻線6bのインダクタンスや巻数比
を変えるなどしても適当に設定できる。
次に、第3図はこの発明による他の第2の実施
例を示し、調光用インダクタ6にさらに直列にイ
ンダクタ7を接続した装置であり、調光用インダ
クタ6の設計の自由度が大きくなる。
すなわち、この第3図の実施例は、固定接点3
bと調光用インダクタ6の中点との間にインダク
タ7を接続したものである。その他の構成は第2
図と同様である。
また、第4図はこの発明の第3の実施例を示
し、調光用インダクタ6の第1の巻線6aと第2
の巻線6bを、トランスにおける1次巻線、2次
巻線のごとく結合配置したものであるが、第2図
の装置と同様の原理で調光できる。
すなわち、第1の巻線6aはスイツチ3の固定
接点3bと点灯装置2の他端に接続され、第2の
巻線6bは固定接点3aと点灯装置2の他端に接
続されている。
このとき、インダクタ6はギヤツプを設け、リ
ーケージインダクタンスを有するようにしてもよ
い。
また、第3図の実施例のような直列インダクタ
7を第1の巻線6aあるいは第2の巻線6bに直
列に接続してもよい。
調光と全光の、切換えは実施例ではスイツチ3
により、その固定接点3a,3bを切り換えた
が、同様な動作を行なわせることがてきるもので
あれば他の装置、リレーや半導体スイツチなどで
構成してもよい。
さらに、交流電源1と点灯装置2の間に位相制
御を行なう調光装置を接続するなど、放電灯5の
出力をさらに調光する装置と組み合わせて使用し
てもよい。
上記各実施例では、放電灯1灯の場合について
示したが、2灯以上の放電灯に対しても、放電灯
を直列に接続することにより同様にして適用でき
る。また放電灯の種類によつては、電極の予熱を
必要とせず、スタータのような装置を用いる場合
もあるが、このような場合でもよい。
さらに、点灯装置2は実施例の装置に限定され
ず、高周波電圧を発生し放電灯を点灯するインバ
ータで構成されていてもよい。この場合は、出力
トランスとしてリーケージインダクタンスを有す
るリーケージトランスで構成され、出力電流が比
較的定電流特性を示すようなものが好適である。
以上のように、この発明の放電灯点灯装置によ
れば、放電灯と並列に第1および第2の巻線を有
する調光用インダクタを接続し、調光時に放電灯
に流れる電流を少なくし、調光用インダクタの片
方の巻線に流れる電流により昇圧作用を実現し
て、放電灯に印加する電圧を高めるようにしたの
で、放電灯の調光度を深くしたり、あるいは電源
電圧が低下しても立ち消えを起こしにくくなり、
それにともない放電灯の調光度の設定に自由さが
増すという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の放電灯点灯装置を示す回路図、
第2図はこの発明の放電灯点灯装置の一実施例を
示す回路図、第3および第4図はそれぞれこの発
明の放電灯点灯装置の他の実施例を示す回路図で
ある。 1……交流電源、2……点灯装置、3……スイ
ツチ、5……放電灯、6……調光用インダクタ、
7……インダクタ。なお、図中同一符号は同一ま
たは相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 交流電源から点灯装置を介して放電灯を点灯
    する装置において、前記放電灯と並列に、互いに
    結合した第1の巻線および第2の巻線を備えた調
    光用インダクタの少なくとも片方を接続し、前記
    第1の巻線に前記点灯装置の出力電流を流すこと
    により前記調光用インダクタに昇圧作用を生ぜし
    めて前記放電灯を調光状態で点灯することを特徴
    とする放電灯点灯装置。 2 調光用インダクタの第1の巻線と第2の巻線
    は単巻トランス型に構成され、中間タツプから点
    灯装置の出力電流が流入するように構成されたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放電
    灯点灯装置。 3 点灯装置の出力電流はインダクタを通して調
    光用インダクタの中間タツプに加えることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の放電灯点灯装
    置。 4 調光用インダクタはトランスにおける1次巻
    線と2次巻線のごとくに結合配置して全点灯時に
    は点灯装置の出力電流を2次側に供給しかつ調光
    時にはこの出力電流を1次側に供給することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の放電灯点灯
    装置。 5 点灯装置の出力電流は、高周波電圧を発生す
    るリーケージトランスから得ることを特徴とする
    特許請求の範囲第4項記載の放電灯点灯装置。
JP22418582A 1982-12-21 1982-12-21 放電灯点灯装置 Granted JPS59114797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22418582A JPS59114797A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22418582A JPS59114797A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59114797A JPS59114797A (ja) 1984-07-02
JPH0328798B2 true JPH0328798B2 (ja) 1991-04-22

Family

ID=16809853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22418582A Granted JPS59114797A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59114797A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2524380Y2 (ja) * 1992-11-27 1997-01-29 双葉電子工業株式会社 ラジコン送信機の電源制御回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289872U (ja) * 1975-12-27 1977-07-05
JPS5362165U (ja) * 1976-10-29 1978-05-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59114797A (ja) 1984-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6094017A (en) Dimming ballast and drive method for a metal halide lamp using a frequency controlled loosely coupled transformer
JPS59180994A (ja) 放電灯点灯装置
US4746841A (en) Fluorescent lamp operating device
JPS60719A (ja) 安定器
JPH01134899A (ja) ガス放電灯点孤及び給電用dc/acコンバータ
JPH0328798B2 (ja)
JP4376996B2 (ja) 蛍光灯の直流点灯装置
JP2656520B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS59130091A (ja) 放電灯点灯装置
JPH048915B2 (ja)
JPH06140183A (ja) 蛍光灯の直流点灯回路を応用した,調光装置
JPS5936877Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0331038Y2 (ja)
JPS603518Y2 (ja) 放電灯装置
JPS5936878Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6330751B2 (ja)
JPH0226157Y2 (ja)
JPH0444000Y2 (ja)
JPH02144898A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0479196A (ja) 放電灯点灯装置
JPS63244595A (ja) 放電灯点灯装置
JPS59163799A (ja) 放電灯点灯装置
JPH01164000A (ja) 高周波点灯装置
JPH0589979A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0528479B2 (ja)