JPS59114797A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS59114797A
JPS59114797A JP22418582A JP22418582A JPS59114797A JP S59114797 A JPS59114797 A JP S59114797A JP 22418582 A JP22418582 A JP 22418582A JP 22418582 A JP22418582 A JP 22418582A JP S59114797 A JPS59114797 A JP S59114797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
lighting device
dimming
winding
inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22418582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0328798B2 (ja
Inventor
山崎 広義
良司 皆川
清水 和崇
次田 和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP22418582A priority Critical patent/JPS59114797A/ja
Publication of JPS59114797A publication Critical patent/JPS59114797A/ja
Publication of JPH0328798B2 publication Critical patent/JPH0328798B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、螢光ランプなどの放電灯を調光して点灯で
きる放電灯点灯装置に関する。
従来からこの補の装置としては、第1図に示すような放
電灯点灯装置があった。この第1図において1は商用交
流電源などの交流゛電源、2は点灯装置であシ、ここで
はり一ケージトランスからなる安定器で構成され、3は
スイッチであり、調光と全光状態を切9換える、このス
イッチ3に並列に限流インピーダンス4が接続されてい
る。この限流インピーダンスは調光を行なうためのもの
である。5は螢光ランプ、などの放電灯であり、Fl。
F、は放電灯5の電極である。を極F、、F2は必要に
応じて、たとえば点灯装置2に設けた予熱用出力端子か
ら予熱される。
以上のように構成された放電灯点灯装置において51.
交流電源1が投入されているとし、スイッチ3が接点3
a側に接続されていると、放電灯5は点灯装置2の出力
によシ全元状態で点灯してbる。
次に1スイツチ3の接点を図示のごとく開くと、放電灯
5には限流インピーダンス4を介して電流が流れる。こ
のため、放電灯5の電流は減少し放電灯5の調光が行な
われる。
従来のこめ棟の放電灯点灯装置は以上のように構成され
ているので、調光展を深くするために限流インピーダン
ス4を高インピーダンスにすると、放′成灯5が立ち消
えし易く、また適当な調光度に設定しておいても交流電
源電圧が変動し、低下すると放電灯5の電流低下は撒し
く、立−ち消えを起こし易いという欠点があった。
この発明は、上記従来の欠点を除去するためになされた
もので、放電灯と並列に第1および第2の巻線を有する
調光用インダクタを接続して調光を行ない、放電灯の調
光度を深くしてもあるいは変流電源電圧が低下しても立
ち消えのしにくい放電灯点灯装置を提供することを目的
とする。
以下、この発明の放電灯点灯装置を図面に基づいて説明
する。第2図はその一実施例を示す回路図である。この
第2図において、1は交流電源、2は点灯装置、3はス
イッチである。
スイッチ3は可動接点3cと二つの固定接点3a。
3bを有している。可動接点3cは点灯装置2の一端に
接続されている。点灯装置2の他端と所定のタップに交
流電源1が接続されている。
スイッチ3の固定端子3aは全光用接点であり、固定接
点3bFi調光用接点である。固定接点3aは調光用イ
ンダクタ6の一端および放電灯5の電極F、の一端に接
続されている。
また、固定接点3bは調光用接点6の中点に接続されて
いる。この中点を設けることにょり、H光用インダクタ
6Fi第1の巻#16 aと第2の11316bとに2
分されておシ、第1の巻i6aの一端は放電灯5の電極
F2の一端および点灯装置20他端に接続されている。
この調光用インダクタ6は放電灯5と並列になっている
。なお、電極F、、F、は必要に応じて点灯装・置52
に設けた予熱出力端子から予熱されるものである。
次に、以上のように構成されたこの発明の放電灯点灯装
置の動作について説明する。交流を源lが投入されてい
るとき、スイッチ3の同定接点3aが可動接点3Cに接
続されていれば、放電灯5は点灯装置2の出力で全光点
灯している。
次に、可動接点3cが固定接点3b側に切#)換える。
すると、点灯装[2の出力電流は、調光用インダクタ6
の第1の巻m6aの電流Iaと第2の巻J6bへ流れる
電流1bとに分流する。
放電灯5に流れる゛電流は分流した゛電流Ibであり、
当然ながら全光点灯時よシ秋少するので、放電灯5は調
光状態で点灯する。と−のとき、放電灯5が調光状態で
ろっても立ち消えしにくい理由は次の通勺である。
たとえば、調光用インダクタ6のインピーダンスを大き
くし、放電灯5が点灯し難い状態を考えると、調光用イ
ンダクタ6の第16巻線6aには電流が流れ続けている
。この電流が流れると、調光用インダクタ6の各巻層が
図示の極性で巷かれているので、第1の巻)lJ6aに
流れる電流により、調光用インダクタ6の両端には第1
の巻線6aの端子電圧よシ高い電圧が発生し、これが放
電灯5に印加されるので、放電灯5は立ち消えゼず点灯
を維持し易い。これは交流電源1の゛電圧が低下したと
きも同様である。
また調光度は調光用インダクタ6の第1の巻線6aと第
2の巻i6bのインダクタンスや巻数比を変えるなどし
ても適当に設定できる。
次に、第3図はこの発明による他の第2の実施例を示し
、調光用インダクタ6にさらに直列にインダクタ7を接
線した装置であシ、調光用インダクタ6の設計の自由匿
が大きくなる。
すなわち、この第3図の実施例は、固足接点3bと調光
用インダクタ6の中点との間にインダ、クク7を接続し
たものである。その他の構成は第2図と同様である。
また、第4図はこの発明の第3の実施例を示し、調光用
インダスタ6の第1の巻線6aと第2の巻線、6bを、
トランスにおける1次巻線、2次巻線のごとく結合配置
したものであるが、第2図の装置と同様の原理で調光で
きる。
すなわち、第1の巻線6aはスイッチ3の固定接点3b
と点灯装置2の他端に接続され、第2の巻線6bは固定
接点3aと点灯装置2の他端に接続されている。
このとき、インダクタ6はギャップを設け、リーケージ
インダクタンスを有するようにしてもよい。
また、第3図の実施例のような直列インダクタ7を第1
の巻g6aあるいは第2の巻線6bに直列に接続しても
よい。
i)4光と全光の、切侠えは実施外ではスイッチ3によ
り、その固定接点3a、3bを切シ換えたが、同様々動
作を行なわせることができるものであれば他の装置、リ
レーや半導体スイッチなどで構成してもよい。
さらに、交流電源1と点灯装置2の間に位相制御を行な
う調光装置を接続するなど、放電灯5の出力をさらに調
光する装置と組み合わせて使用してもよい。
上記各実施例では、放電灯1灯の場合について示したが
、2灯以上の放電灯に対しても、放電灯を直列に接続す
ることにより同様にして適用できる。また放電灯の#!
類によっては、電憧の予熱を必要とせず、スタータのよ
うな装置を用いる場合もあるが、このような場合でもよ
い。
さらに、点灯装置2は実施例の装置に限定されず、高周
波電圧を発生し放電灯を点灯するインバータで構成され
ていてもよい。この場合は、出カドランスとしてリーケ
ージインダクタンスを有するリーケージトランスで構成
され、出力電流が比較的定電流特性を示すようなものが
好適である。
以上のように、この発明の放電灯点灯装置によれば、放
電灯と並列に第1および第2の巻線を有する調光用イン
ダクタを接続し、調光時に放電灯に流れる電流を少なく
するようにしたので、放電灯の調光度を探くしたシ、あ
るいは電源電圧が低下しても立ち消えを起こしにくくな
9、それにともない放電灯の調光度の設定に自由さが増
すという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の放電灯点灯装置を示す回路図、第2図は
この発明の放電灯点灯装置の一実Ja例を示す回路図、
第3および第4図はそれぞれこの発明の放電灯点灯装置
の他の実m例を示す回路図である。 l・・・交流゛電源、2・・・点灯装置、3・・・スイ
ッチ、5・・・放電灯、6・・・調光用インダクタ、7
・・・インダクタ。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人   葛  野  信  −

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流it源から点灯装置を介して放電灯を点灯す
    ・、る、装置において、前記放電灯と並列に、互いに結
    合した第1の巻線および第2の巻線を備えた調光用イン
    ダクタの少なくとも片方を接続し、前記第1の巻線に前
    記点灯装置の出力電流を流すことにより、前記放電灯を
    調光状態で点灯することを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. (2)調光用インダクタの第1の巻線と第2の巻線は単
    巻トランス型に構成され、中間タップから点灯装置の゛
    出力電流が流入するように構成されたこ七を特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の放電灯点灯装置。
  3. (3)点灯装置の出力電流はインダクタを通して調光用
    インダクタの中間タッグに加えることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載−の放電灯点灯装置。
  4. (4)調光用インダクタはトランスにおける1次巻線と
    2次巻線のごとくに結合配置して全点灯時には点灯装置
    の出力電流を2次側に供給しかつ調光時にはこの出力電
    流を1次側に供給することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の放電灯点灯装置。
  5. (5)点灯装置の出力電流は、高周阪電圧を発生するり
    一ケージトランスから得ることを特徴とする特許請求の
    範囲第4項記載の放電灯点灯装置。
JP22418582A 1982-12-21 1982-12-21 放電灯点灯装置 Granted JPS59114797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22418582A JPS59114797A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22418582A JPS59114797A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59114797A true JPS59114797A (ja) 1984-07-02
JPH0328798B2 JPH0328798B2 (ja) 1991-04-22

Family

ID=16809853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22418582A Granted JPS59114797A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59114797A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645236U (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 双葉電子工業株式会社 電子機器の電源制御回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289872U (ja) * 1975-12-27 1977-07-05
JPS5362165U (ja) * 1976-10-29 1978-05-26

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289872U (ja) * 1975-12-27 1977-07-05
JPS5362165U (ja) * 1976-10-29 1978-05-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645236U (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 双葉電子工業株式会社 電子機器の電源制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0328798B2 (ja) 1991-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69810111T2 (de) Elektrisches schaltnetzteil für ein hybrides beleuchtungssystem
JP2651764B2 (ja) ガス放電ランプの明るさを制御する電子切換装置
JPS59180994A (ja) 放電灯点灯装置
JPH01134899A (ja) ガス放電灯点孤及び給電用dc/acコンバータ
KR840001992A (ko) 방전램프용 전자안정기
KR940009513B1 (ko) 자동 점멸 형광등 점등회로
JPS59114797A (ja) 放電灯点灯装置
JP2008524787A (ja) 高輝度放電安定器
JP4376996B2 (ja) 蛍光灯の直流点灯装置
US6031339A (en) Efficient electronic ballast for fluorescent tubes
JPS59130091A (ja) 放電灯点灯装置
JPH05190005A (ja) 無電極放電灯点灯装置
KR860001818Y1 (ko) 형광등의 광도 조절 회로
JPH06140183A (ja) 蛍光灯の直流点灯回路を応用した,調光装置
JPS58164196A (ja) 放電灯点灯装置
JP2003530678A (ja) 非線型共振インダクタを有するランプ安定器
JPS603518Y2 (ja) 放電灯装置
SU1436286A1 (ru) Устройство дл управлени газоразр дной лампой
JPS6262439B2 (ja)
JPH0211997B2 (ja)
JPH02144898A (ja) 放電灯点灯装置
JPS63249475A (ja) インバ−タ回路
JPS60148096A (ja) 放電灯点灯装置
JPS63244595A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0528479B2 (ja)