JPS603518Y2 - 放電灯装置 - Google Patents

放電灯装置

Info

Publication number
JPS603518Y2
JPS603518Y2 JP8054678U JP8054678U JPS603518Y2 JP S603518 Y2 JPS603518 Y2 JP S603518Y2 JP 8054678 U JP8054678 U JP 8054678U JP 8054678 U JP8054678 U JP 8054678U JP S603518 Y2 JPS603518 Y2 JP S603518Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
power supply
choke coil
lamp
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8054678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54181767U (ja
Inventor
智彦 大野
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP8054678U priority Critical patent/JPS603518Y2/ja
Publication of JPS54181767U publication Critical patent/JPS54181767U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS603518Y2 publication Critical patent/JPS603518Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は安定器の小形軽量化を図りもって安価で経済
的な回路装置を提供すると同時に、その大巾な電力節減
をも可能とした放電灯点灯回路を備えた放電灯装置に関
するものである。
従来、ラピッドスタートけい光ランプ用の遅相高力串形
点灯回路を備えた放電灯装置としては第1図に示すもの
が一般に採用されている。
つまり放電灯7の始動電圧が電源Eの供給電圧よりや)
高い場合には漏洩変圧器の1次コイル1の中間に設けた
タップ10により、電源電圧を一担降圧して2次コイル
2で誘起される電圧を加算して放電灯7に必要な始動電
圧を得ると同時にフィラメント加熱コイル4,5により
電極8,9を予熱していた。
さらに3次コイル3を設けて電源Eと並列的に力率改善
用コンデンサ6を接続することにより入力側を高力率回
路としていた。
この様に構成された放電灯装置の点灯回路にあっては、
実効ボルト・アンペア(VA)が大きくなるとともに加
工費が増大する為に、安定器が大形化して不経済となる
ばかりでなく、フィラメント加熱コイル4,5による電
極8,9の電力損失も加算されて、点灯回路の電力損失
が一層増加する結果、安定器の小形軽量化、省電力化に
は限度があった。
したがって、上記欠点を除去する為に第2図に示す点灯
回路を備えた放電灯装置が採用されるようになった。
つまりこの放電灯装置の点灯回路は、チョークコイル1
1の一端を電源端子イに、他端を一方の電極8の電源側
端子間に接続し、チョークコイル11と同一の鉄心上に
それとは逆方向に巻回された補償コイル12の一端をこ
の電極8の非電源側端子間と、又他端を力率改善用コン
デンサ6の一端と接続し、さらにこのコンデンサ3の他
端は他方の電極9の非電源側端子へと接続し、この電極
9の電源側端子ホは電源端子口へ接続した回路構成とな
っている。
なお、チョークコイル11の巻数の方が補償コイル12
の巻数よりも多く巻かれている。
この様に構成された点灯回路にあっては電源E投入後、
コンデンサ6によるインピーダンス2゜と、チョークコ
イル11と補償コイル12とによる磁束差で生じるイン
ピーダンスZLとのベクトル差Z。
−ZLで決まる予熱電流が、例えば電源端子イ側が正電
位の場合、イ→11→二→二→12→6→へ→ホ→口の
経路で流れると同時に、インピーダンスZLで生じる誘
起電圧が電源電圧に加算されて放電灯7の両端に印加さ
れるので、放電灯7が始動するに必要、十分な条件が整
のい、放電灯はスムーズに始動し点灯することとなる。
そして、この回路での安定器実効ボルト・アンペア(V
A)は第1図に示した従来例に比べ充分小さいので安定
器の小形軽量化が可能なばかりでなく、フィラメント加
熱コイルによる電極の電力損失も生じないので大巾な電
力節減にもつながるものである。
しかるに、この点灯回路の備えた放電灯装置にあっては
、放電灯7が一担点灯すると、両電極8.9と補償コイ
ル12を介してコンデンサ電流ACも流れ、この電流A
Cはランプ電流ATに対して電極8,9の陰極輝点温度
を極端に降下させる様な位相差で流れる為に、放電灯7
の両端に発生する黒化現象を促進してランプ短寿命の大
きな原因となっていた。
この考案は上記した点に鑑みてなされたものであり、安
定器の小形化を図り、大巾な電力節減を可能にするとと
もに、ランプ寿命を長くできる点灯回路を備えた放電灯
装置を提供することにある。
以下にこの考案の一実施例を第3図に基づいて説明する
と、図において11はチョークコイル、12はこのチョ
ークコイルと同一鉄心上に巻回され、チョークコイルよ
りも巻数の少ない補償巻線で、一端がチョークコイル1
1による磁束に対して減磁極性になるようにチョークコ
イル11の一端と結線されている。
6は力率改善用コンデンサ、7は放電灯、8,9はこの
放電灯の両端に配される電極、13は上記放電灯7の始
動時は導通状態を維持し、放電灯が点灯すると非導通状
態となるスタータで、逆阻止3端子サイリスタからなる
スイッチ14、ツェナーダイオード15、分圧抵抗16
.17、および平滑用コンデンサ18から構成されてい
る。
そして、チョークコイル11と補償コイル12が結線さ
れた一端は電極8の電源側端子へに接続され、チョーク
コイル11の他端は電源端子イに接続され、また補償コ
イル12の他端は力率改善用コンデンサ6の一端と接続
される。
さらにこのコンデンサ6の他端は他方の電極9の電源側
端子ホと一体となって電源端子口に接続される。
つまり、補償コイル12とコンデンサ6とからなる直列
回路19は放電灯7の両電極8,9の電源側端子ハ9本
間に接続される。
また、両電極8,9の非電源側端子二、へ間にスタータ
13が放電灯7と並列に接続されているものである。
上記した点灯回路にあっては、まず、電源Eを投入する
と、スタータ13は導通状態、つまり電源端子イに正の
電圧が印加されると分圧用抵抗17の端子電圧がツェナ
ーダイオード15のブレークオーバ電圧値以上に設定さ
れている為に、サイリスタ14にゲート電流が供給され
、サイリスタ14はオン状態となり、チョークコイル1
1およびスタータ13を介して放電灯7の電極8,9に
電極予熱電流が流れる。
それと同時にチョークコイル11と補償コイル12とに
よる磁束差で生じるインピーダンスzLにより生じる誘
起電圧が電源電圧に加算されて放電灯7両端に印加され
、放電灯7はスムーズに始動点灯する。
すると、スタータ13は非導通状態、つまり、分圧抵抗
17の端子電圧はツェナーダイオード15のブレークオ
ーバ電圧値以下に保持されるのでサイリスタ15は常に
オフ状態となり、電極予熱電流は流れなくなる。
したがって、ランプ点灯時には、コンデンサ電流A。
がランプ電流ATとは完全に分離されて、ランプ電極8
,9にはランプ電流ATのみが流れる結果、ランプ電極
8,9の陰極輝点温度も低下することなく、端部黒化、
短寿命を招くこともなくなるものである。
ここで、コンデンサ電流A。
とランプ電流ATとの分離に伴う黒化防止につき更に述
べると、コンデンサ電流A。
とランプ電流A、とは位相的にほぼ90°程度ずれてお
り、そのためコンデンサ電流A。
をランプ電流ATとの和電流はランプ電流ATのみの電
流によりも一定期間例えば半サイクル期間での電流の積
分値が小さくなりそのため陰極輝点温度が低下すること
があるが、コンデンサ電流A。
とランプ電流A、とが分離していればそのようなことは
避けることができる。
また、40Wラピツドスタート形けい灯ランプを使用し
た場合の上記実施例と第1図に示す従来例との比較試験
を行なったところ、上記実施例のものは安定器の重量比
及び入力電力比でそれぞれ25%、13%減少し得た。
この考案は以上に述べたように、チョークコイルと放電
灯の両電極の電源側端子との直列に交流電源に接続し、
チョークコイルと同一鉄心上に巻回され、このチョーク
コイルによる磁束に対して減磁極性になる補償コイルと
力率用コンデンサとからなる直列回路を放電灯の両電極
の電源側端子間に接続するとともに、放電灯が点灯する
と非導通となるスタータを上記放電灯の両電極の非電源
側端子間に接続したので、この回路での実効ボルト・ア
ンペアが充分小さくでき、安定器の小形軽量化ができる
とともに、電力節減につながり、しかも放電灯の点灯状
態において、ランプ電流のみがランプに流れるので、放
電灯の端部黒化の抑制、長寿命化にも寄与するという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ従来の放電灯の点灯回路
を示す回路図、第3図はこの考案の一実施例を示す回路
図である。 図において、7は放電灯、8,9は電極、11はチョー
クコイル、12は補償コイル、6は力率改善コンデンサ
、13はスタータ、19は直列回路である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端が交流電源の第1の端子側に接続されたチョークコ
    イル;このチョークコイルの他端に一方の電極の電源側
    端子が接続され、他方の電極の電源側端子が交流電源の
    第2の端子側に接続された放電灯;上記チョークコイル
    による磁束に対して減磁極性になるように上記チョーク
    コイルと同一鉄心上に逆方向に巻回された補償コイルと
    この補償コイルに直列接続された力率用コンデンサとか
    らなり上記放電灯の両電極の上記電源側端子間に接続さ
    れた直列回路;上記放電灯の両電極の非電源側端子間に
    接続され上記放電灯が非点灯状態で、導通し、上記放電
    灯が点灯状態で非導通となるスイッチからなるスタータ
    ;を備えた放電灯装置。
JP8054678U 1978-06-13 1978-06-13 放電灯装置 Expired JPS603518Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8054678U JPS603518Y2 (ja) 1978-06-13 1978-06-13 放電灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8054678U JPS603518Y2 (ja) 1978-06-13 1978-06-13 放電灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54181767U JPS54181767U (ja) 1979-12-22
JPS603518Y2 true JPS603518Y2 (ja) 1985-01-31

Family

ID=28999548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8054678U Expired JPS603518Y2 (ja) 1978-06-13 1978-06-13 放電灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603518Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54181767U (ja) 1979-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4350934A (en) Discharge device ballast component which provides both voltage transformation and variable inductive reactance
JPS59180994A (ja) 放電灯点灯装置
US4006384A (en) Lead-lag, series-sequence starting and operating apparatus for three to six fluorescent lamps
KR890000574B1 (ko) 방전램프용 전자안정기
US3987339A (en) Constant power lamp ballast
JPS603518Y2 (ja) 放電灯装置
JPH07296982A (ja) 自動点滅蛍光灯の点燈回路
US4353011A (en) Hot cathode discharge lamp lighting device
US5013970A (en) Peak voltage reducer circuit for fluorescent lamps
JPH0226157Y2 (ja)
KR880003731Y1 (ko) 공진형 인버터의 초기 공진전류 제한 회로.
JPH0331038Y2 (ja)
JPS59108297A (ja) 放電灯点灯装置
JPH06140183A (ja) 蛍光灯の直流点灯回路を応用した,調光装置
JPS6020320Y2 (ja) 放電灯点灯装置
KR860001130B1 (ko) 형광등의 승압식 전자 안정기
RU2220828C2 (ru) Сварочный аппарат(варианты)
KR940009509B1 (ko) 형광등용 전자식 점등장치
KR860001244Y1 (ko) 형광등 점등회로
JPS5936877Y2 (ja) 放電灯点灯装置
KR200241268Y1 (ko) 예열점등회로를 채용한 전자식 형광등 안정기
JP2896824B2 (ja) 螢光灯の点灯方法及び装置
Wolfframm Ballasts-Past, Present, and Future: A Review of the Ballasts
JPH0311512B2 (ja)
JPS6142400B2 (ja)