JPH07296982A - 自動点滅蛍光灯の点燈回路 - Google Patents

自動点滅蛍光灯の点燈回路

Info

Publication number
JPH07296982A
JPH07296982A JP5119047A JP11904793A JPH07296982A JP H07296982 A JPH07296982 A JP H07296982A JP 5119047 A JP5119047 A JP 5119047A JP 11904793 A JP11904793 A JP 11904793A JP H07296982 A JPH07296982 A JP H07296982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
circuit
switch
capacitor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5119047A
Other languages
English (en)
Inventor
Jae Ho Byun
ジャエ ホー ビュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH07296982A publication Critical patent/JPH07296982A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/295Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps with preheating electrodes, e.g. for fluorescent lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 連続的にオン・オフさせても蛍光灯の寿命を
長く維持させることができると共に、発光効率をも維持
することのできる自動点滅蛍光灯の点滅回路を提供す
る。 【構成】 蛍光灯FLの両端電極に各々接続された2個
の電極を有する第一のコンデンサーC1と、第一のイン
ダクターL1と、第二のコンデンサーC2と、第一のス
イッチSW1と、直流電源とを直列に連結して成る第一
の共振回路と、第二のスイッチSW2と、前記第一のコ
ンデンサーC1と、前記第一のインダクターL1と、第
三のコンデンサーC3と、前記直流電源とを直列に連結
して成る第二の共振回路と、前記第一のスイッチSW1
及び第二のスイッチSW2を交互に作動させるスイッチ
制御回路とを具備し、蛍光灯FLの点燈前には前記第一
及び第二の共振回路が共振状態となっていて、蛍光灯F
Lが点燈されると共振状態から脱出するよう動作させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、広告用ディスプレイ装
置の如きものに使用される蛍光灯の点燈回路、より詳述
すれば、点滅状態が使用中に引き続き反復される蛍光灯
の点燈回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の蛍光灯点燈回路には、スタートラ
ンプ式,ラピッドスタート式及び電子式等があり、これ
らの点燈回路中で用いられるランプとしては、蛍光灯が
白熱電球よりも発光効率と使用寿命が長くて照明用に優
れているが、点燈に所要される時間が長く、蛍光灯を継
続して点滅させると蛍光灯の寿命が急速に短くなるから
広告用照明装置に使用される如き、自動点滅が引続き反
復される発光装置には蛍光灯を使用することができなか
った。
【0003】蛍光灯は、点燈回路や始動スイッチの性能
と周囲の温度の影響を多く受けることにより光束の減少
と始動特性の劣化が容易に生じる。また、点燈時に始動
電圧と電流の変化が蛍光灯のフィラメントに衝撃パルス
を作用させ、これによる損傷から発光の減退と共に黒化
現象が生じる。従って、蛍光灯の寿命は点燈回数によっ
て大きく左右される。
【0004】このような問題点を解決しようとする試み
が韓国実用新案公告第90−2834号公報(1990
年4月6日公告)に開示されている。
【0005】この公報に開示された内容は、蛍光灯が通
常の照明灯として使用される場合には、DC電源による
ブロッキング発振でスタートランプ無しに点燈し、その
瞬間に蛍光灯ヒーターにACトランスを介して低電圧が
加えられるようにしてヒーターが容易に損傷されるのを
防止し、また、自動点滅蛍光灯として使用される場合に
は、常にヒーターに低電圧を加えることによりヒーター
の黒化現象と寿命の短縮を防止するようにした点燈回路
に関するもので、蛍光灯ヒーターの極性を継続して変換
させることにより、“+”,“−”電子放出の集中によ
るヒーター損傷を防止するようにされている。
【0006】これは、蛍光灯の寿命短縮が、点燈時にお
けるヒーターの損傷に起因するものであるという事実を
発見したことに基づくものであり、点燈時と共にヒータ
ーにAC低電圧が誘導された状態を維持させると同時に
そのヒーターの極性を継続して変換させることによりヒ
ーターを保護して使用寿命を延長させるという構成のも
のである。
【0007】然しながら、上記実用新案公告第90−2
834号によって開示された点燈回路には実用化するの
に次の如き多くの問題点がある。
【0008】先ず、動作状態では蛍光灯ヒーターに60
Hzの電力が継続して供給されているから電力消耗が大
きいばかりでなく、蛍光灯の動作温度が上昇して発光作
用及び寿命に悪影響を及ぼす。
【0009】次に、発振器とチョークコイルの連結構成
上フリッカー現象が不可避的に惹起される。
【0010】更に、初期始動電流が大きくなくてはなら
ないから始動が不安定となり、従って寿命短縮の原因に
なる。
【0011】更にまた、蛍光灯を自動点滅させない時で
もAC電流によるトリガパルスが継続して発生されてお
り、これに連結されたトランジスターの劣化を招来し、
容易に故障を生じた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
問題点を解決するためのもので、連続的にオン・オフさ
せても蛍光灯の寿命を長く維持することができると共
に、発光効率をも維持することのできる自動点滅蛍光灯
の点燈回路を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】本発明の請求項1に係る自動点滅蛍光灯の
点燈回路は、交流電圧から変換された直流電圧を電子制
御スイッチを介して蛍光灯の両端に交互に印加すること
により蛍光灯を点滅させるよう構成した自動点滅蛍光灯
の点燈回路であって、蛍光灯の両端電極に各々接続され
た2個の電極を有する第一のコンデンサーと、第一のイ
ンダクターと、第二のコンデンサーと、第一のスイッチ
と、直流電源とを直列に連結して成る第一の共振回路
と;第二のスイッチと、前記第一のコンデンサーと、前
記第一のインダクターと、第三のコンデンサーと、前記
直流電源とを直列に連結して成る第二の共振回路と;前
記第一のスイッチ及び第二のスイッチを交互に作動させ
るスイッチ制御回路とを具備し、蛍光灯の点燈前には前
記第一及び第二の共振回路が共振状態となっていて、蛍
光灯が点燈されると共振状態から脱出するよう動作させ
るよう構成されている。
【0014】本発明の請求項2に係る自動点滅蛍光灯の
点燈回路は、蛍光灯を予熱する予熱回路と、交流電圧を
直流電圧に変換する整流器と、前記整流器と予熱回路と
を交互に交流電源に接続するための第三のスイッチとを
更に有し、蛍光灯点燈前には予熱回路に交流電流を供給
して予熱し、直流電源により蛍光灯が点燈される時には
予熱回路が作動しないように構成されている。
【0015】本発明の請求項3に係る自動点滅蛍光灯の
点燈回路においては、前記第一及び第二のスイッチが、
第一のFETと第二のFETとして構成され、前記スイ
ッチ回路が、前記第一及び第二のFETに制御信号を供
給する信号トランスと、抵抗とコンデンサーとから成る
積分器とトリガダイオードとを含むトリガ回路とから構
成され、前記トリガ回路のトリガ信号が前記第一又は第
二のFETのいずれか一方のゲートに供給され、前記信
号トランスが三つのコイルを有し、その初めのコイルが
前記第一のコイルと直列に接続され、2番目のコイルが
前記第一のFETのソースとゲート間に接続され、3番
目のコイルが前記第2のFETのソースとゲート間に接
続されている。
【0016】本発明の請求項4に係る自動点滅蛍光灯の
点燈回路においては、前記第三のスイッチが2つの接点
を有するリレーとして構成され、第一の接点が電源端子
と整流器とを接続し、第二の接点が予熱回路と電源端子
とを接続するよう構成されている。
【0017】
【作用】本発明に係る自動点滅蛍光灯の点燈回路よれ
ば、ラピッド(RAPID)点燈式と電子点燈式の欠点
を相互補完して、安定的且つ無理のない方法で放電灯を
連続的に自動点滅させて、放電灯の発光作用特性を均一
に維持させるようにできる。また、通常の照明用として
使用される場合には、整流された直流電流を利用した発
振回路で瞬間点燈させ、発振出力が蛍光灯の両端電圧と
電流の波形を殆ど正弦波(SINE WAVE)に近く
生成させて寿命の延長及び高調波放射を最大限に抑制す
るようにできる。
【0018】
【実施例】本発明を添付図面を参照して詳細に説明す
る。図1は本発明の基本的な回路のブロック図であり、
図2A,B及びCは本発明に係る回路の基本動作を説明
するための図である。
【0019】本発明に係る回路は、基本的には2つのR
LC直列共振回路(以下、「共振回路」という。)を利
用したものであって、この共振回路は、インダクター
と、コンデンサーと、ランプの等価抵抗とにより構成さ
れ、スイッチング素子を共振周波数に同調させて高速に
オン・オフさせることによりランプにサイン波電圧を加
えるよう構成されている。
【0020】図2Aに示されている回路において、先ず
直流電圧が印加され、スイッチSW2がオンされスイッ
チSW1がオフされると、図2Bに図示されている如
く、インダクターL1及びランプFLを介してコンデン
サーC3に充電された電荷がL1とFLを介して放電
し、電流Ibの流れが生成される。
【0021】このような状態で周期が変わってSW2が
オフされ、SW1がオン状態に変換されると、図2Cに
示した如く、電源Vccからの電流Icがコンデンサー
C2,ランプFL,インダクターL1を介して流れ、コ
ンデンサーC3の放電によって電流Idの流れが生成さ
れる。
【0022】このような原理で蛍光灯に流れる電流を両
方向に均等且つ連続的に交互に流させるようにしてフィ
ラメントの酸化による黒化を予防して寿命を延長させる
ことができる。特に、放電が開始される初期段階におけ
るフィラメントの酸化を防ぐために、作動直前に低AC
電圧によって作動される予熱回路を付加的に設けて、早
い周期の点滅にも何等問題なく作動させることができ
る。
【0023】図1に図示されている如く、交流電圧を直
流電圧に変換させる整流器BDの直流電圧発生端子の両
端には、第1のスイツチSW1と、第1のインダクター
L1と、第1のコンデンサーC1と、第2のコンデンサ
ーC2が直列に接続されて第1の共振回路を構成してい
る。
【0024】また、整流器BDの直流電圧端子の両端
に、第2のスイッチSW2と、第1のインダクターL1
と、第1のコンデンサーC1と、第3のコンデンサーC
3が直列に接続されて第2の共振回路を構成している。
【0025】第1及び第2の共振回路は直列共振をする
ように第1のインダクターのインダクタンスの大きさ
を、第1のコンデンサーC1と第2のコンデンサーC2
とを合わせたキャパシタンスの大きさと同一にし、ま
た、第1のコンデンサーC1と第3のコンデンサーC3
とを合わせたキャパシタンスの大きさとも同一にする。
【0026】蛍光灯FLは、その両側電極が第1のコン
デンサーの両端に接続され、第1及び第2のスイッチは
スイッチ制御回路にその制御入力が接続されている。
【0027】スイッチコントロール回路は、交互に第1
及び第2のスイッチのいずれか一方をオンさせ、同時に
他方をオフさせるよう構成されている。
【0028】第2及び第3のコンデンサーは、直列に接
続されて整流器BDの直流電源の両端に接続され、第1
及び第2のスイッチも直列に接続されて直流電源の両端
に接続され、第1のコンデンサー及び第1のインダクタ
ーは直列に接続されて第1及び第2のスイッチの接続点
と第2及び第3のコンデンサーの接続点に接続されてい
る。
【0029】また、蛍光灯の両端のフィラメントには、
蛍光灯予熱回路が接続され、この予熱回路と整流器BD
を交互にオンさせる第3のスイッチSW3が接続されて
いるが、この予熱回路と第3のスイッチは通常の照明用
に蛍光灯を使用する場合には省略してもよい。
【0030】このように構成した回路の動作は次の通り
である。先ず、第1の共振回路及び第2の共振回路の両
端に直流電圧が印加されると、スイッチコントロール回
路が、第1又は第2のスイッチの一方をオンさせる。例
えば、第1のスイッチを先にオンさせるとすると、第1
の共振回路に接続された第1のコンデンサーC1及び第
2のコンデンサーC2が充電される。
【0031】共振周波数の半周期(半サイクル)が過ぎ
ると、スイッチ制御回路は第1のスイッチをオフさせて
第2のスイッチをオンさせる。
【0032】このようにすれば、第1及び第2のコンデ
ンサーに充電されていた電荷が第1のインダクターと第
2のスイッチを介して放電され、第3のコンデンサーC
3が直流電源により充電され第1のコンデンサーC1は
反対方向に充電される。
【0033】次に、共振周波数の半周期後にスイッチ制
御回路は第2のスイッチをオフさせ、一方第1のスイッ
チをオンさせる。
【0034】そして、第1のコンデンサー及び第3のコ
ンデンサーが、第1のインダクター及び第1のスイッチ
を介して放電し、第1及び第2のコンデンサーが再び充
電される。このような動作は繰り返し行なわれる。
【0035】第1のコンデンサーと第1のインダクター
は第1及び第2の共振回路に共通して接続されており、
従って、第1のコンデンサーの両端には直列共振による
高い共振電圧が発生され、その電圧により、第1のコン
デンサーの両端に連結されている蛍光灯が点燈し始め
る。蛍光灯が点燈すると、電流が蛍光灯を介して流れる
から共振状態を脱出して第1のコンデンサーの両端の電
圧が下降する。
【0036】共振電圧が減少することに加えて、第1の
インダクターがスタビライザーとして作用して過電流の
増加を防止し、適正な管電流と管電圧を維持させること
により理想的な状態で蛍光灯FLを点燈させることがで
きる。
【0037】第3のスイッチSW3は整流器と予熱回路
とを交互に交流電源に接続させるが、蛍光灯を予熱する
予熱回路は、直流電源によって蛍光灯が点燈している間
は作動しない。予熱回路により蛍光灯のフィラメントに
は予熱電圧が加えられてフィラメントのイオン放出が予
定される。この予熱電圧はAC電圧であるから、イオン
の分極化を予防してランプの発光作用を円滑にさせると
共に、周囲の温度変化による影響を少くしてランプの寿
命を延長させることとなる。
【0038】図3は、本発明の一実施例を示す詳細回路
図である。交流電源ACがリレー接点を介して点燈回路
と予熱トランスT2に交互に接続される。点燈回路側の
リレー接点よりヒューズFを介して雑音消去用コイルL
2とL3を経て整流器BDが接続され、そのDC出力側
に平滑用コンデンサーCsと雑音消去用コンデンサーC
fが接続されている。平滑用コンデンサーの両端のDC
電源にスイッチングFET(Q1,Q2)の直列回路が
接続され、共振用コンデンサーC2,C3の直列回路が
接続されている。共振用コンデンサーC2,C3の中間
接続点からランプの電極Laと予熱トランスT2のb巻
線と共振インダクターL1と電流制限コンデンサーC7
と信号トランスT1の第1のコイルがスイッチングFE
T(Q1)ソースとQ2ドレイン接続点に接続されてい
る。
【0039】ランプの電極LaとトランスT2のa巻
線、ランプの電極LbとトランスT2のb巻線は並列に
接続された形態にありトランスT2のa,b巻線につい
ては放電灯の動作周波数による干渉を排除するためにイ
ンダクタンスの値を充分に大きくする。
【0040】第1及び第2のスイッチは、第1のFET
(Q1)及び第2のFET(Q2)から構成され、スイ
ッチ制御回路は、前記FET等に制御信号を供給する信
号トランスT1と、抵抗R1とコンデンサーC5とから
成る積分器とトリガダイオードD6とを含むトリガ回路
として構成され、トリガ回路のトリガ信号を前記二つの
FET中の或る一つのゲートに供給する。図3に示した
実施例においては、トリガ信号は第2のFET(Q2)
のゲートに供給されるようになっている。
【0041】信号トランスT1は三つのコイルを有する
が、最初のコイルXは前記第一のコイルL1と直列に接
続され、二番目のコイルZは第1のFET(Q1)のソ
ースとゲート間に接続され、三番目のコイルYは第2の
FET(Q2)のソースとゲート間に接続されている。
【0042】第3のスイッチSW3は2つの接点を有す
るリレーとして構成され、第一の接点20は電源端子1
0を整流器BDと接続させ、第2の接点30は電源端子
10を予熱回路T2と接続させる。
【0043】ダイオードD1及びD2は逆誘導電圧をバ
ランスさせるためのものであり、また、ダイオードD3
及びD4はQ1及びQ2を保護するためのものである。
また、コンデンサーC7は直流過電圧を防止するための
もので、ダイオードD5はコンデンサーC5の放電通路
を開成させるためのものであり、ダイオード6はダイア
ック(diac)であるが、他のトリガダイオードでも
よい。
【0044】回路の動作は、電力が供給されると、微電
流がVcc端子より抵抗器R2を経由してT1のX巻線
の1番ピン(+)と2番ピン(−)を介してC7、L
1、C1、C3、GR端子へと流れるように実行され
る。このプロセス中に、コンデンサーC2とC3も充電
される。
【0045】このとき、抵抗R1とコンデンサーC5と
から成る積分器によりコンデンサーC5に充電される電
圧が、一定レベル以上に上昇すると、ダイアックD6を
導通させて、この導通電圧がQ2スイッチングFET
(SW2)をオンさせることによりコンデンサーC3に
充電された電圧が逆にLa、C1、Lb、L1、C7を
経てT1のX巻線の2番ピンを(+)、1番ピンを
(−)にしてスイッチングFET(Q2)を経て放電さ
れる。この時、第2のコンデンサーC2も充電される。
【0046】その後、インダクターL1に逆誘導電圧が
誘導され、T1のZ巻線に誘導される電圧によりQ1
(SW1)が動作され、T1のY巻線に誘導される電圧
は反対極性を有しQ2はオンされず、Vccはスイッチ
ングFET(Q1)、T1の1番ピン(+)、T1の2
番ピン(−)、C7、L1、Lb、La、C3、GRへ
電流を通して磁力発振をはじめる。
【0047】ランプが放電を開始する以前の状態では、
ランプの等価抵抗値が数百MΩ程度であることから、共
振回路の殆ど全ての電流は放電開始用コンデンサーC1
を通過することになり、放電開始用コンデンサーC1の
両端に直列共振により放電開始に必要な高い電圧が発生
し、ランプは約360V−400Vの電圧になると放電
しはじめ、この電圧は磁力発振が開始した時に蓄電され
ることになる。
【0048】このようにランプが放電を開始すると、ラ
ンプの等価抵抗が低くなるから電流はランプを介して流
れることになり、コンデンサーC1は回路上分離され作
動周波数を変位させ直列共振電流を低く誘導する。
【0049】第3のスイッチSW3のリレーRYと予熱
回路のT2は、頻繁にオン/オフすることの必要な蛍光
灯の寿命を延長させ黒化を防止するための回路であり、
通常の照明用に使用する場合には省略することができ
る。
【0050】初期点燈装置の作動開始前にリレーを作動
させて220VのACがトランスT2の1次コイルに供
給されると、トランスT2の2次コイルa,bがランプ
のフィラメントLa,Lbを低AC電圧で予熱させる。
【0051】このとき、予熱電圧がフィラメントのイオ
ン放出を容易にし、また、AC電圧であるからイオンの
分極化を予防し周囲温度による影響を少なくして温度変
化率を低下させることによりランプの寿命を延長させる
こととなる。
【0052】
【発明の効果】このように、本発明に係る回路に依れ
ば、ラピッド方式の予熱時における問題点と電子式点燈
の問題点とを相互補完し、蛍光灯の使用用途をネオンサ
イン、広告鏡、一般照明用の如き全ての目的に使用でき
るように拡大させてエネルギー節減効果も発揮させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る回路の構成を示したブロック図で
ある。
【図2A】本発明に係る回路の動作説明図である。
【図2B】本発明に係る回路の動作説明図で、電流Ib
の流れの生成を説明するための図である。
【図2C】本発明に係る回路の動作説明図で,電流Id
の流れの生成を説明するための図である。
【図3】本発明の一実施例を説明するための回路図であ
る。
【符号の説明】
SW1,SW2,SW3 スイッチ L1 インダクター FL 蛍光灯 C1,C2,C3,C5 コンデンサー Vcc 電源 BD 整流器 T1 予熱トランス T2 信号トランス R1 抵抗

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電圧から変換された直流電圧を電子
    制御スイッチを介して蛍光灯の両端に交互に印加するこ
    とにより蛍光灯を点滅させるよう構成した自動点滅蛍光
    灯の点燈回路であって、 蛍光灯の両端電極に各々接続された2個の電極を有する
    第一のコンデンサーと、第一のインダクターと、第二の
    コンデンサーと、第一のスイッチと、直流電源とを直列
    に連結して成る第一の共振回路と、 第二のスイッチと、前記第一のコンデンサーと、前記第
    一のインダクターと、第三のコンデンサーと、前記直流
    電源とを直列に連結して成る第二の共振回路と、 前記第一のスイッチ及び第二のスイッチを交互に作動さ
    せるスイッチ制御回路とを具備し、 蛍光灯の点燈前には前記第一及び第二の共振回路が共振
    状態となっていて、蛍光灯が点燈されると共振状態から
    脱出するよう動作させることを特徴とする自動点滅蛍光
    灯の点燈回路。
  2. 【請求項2】 蛍光灯を予熱する予熱回路と、交流電圧
    を直流電圧に変換する整流器と、前記整流器と予熱回路
    とを交互に交流電源に接続するための第三のスイッチと
    を更に有し、 蛍光灯点燈前には予熱回路に交流電流を供給して予熱
    し、 直流電源により蛍光灯が点燈される時には予熱回路が作
    動しないように構成したことを特徴とする請求項1に記
    載の自動点滅蛍光灯の点燈回路。
  3. 【請求項3】 前記第一及び第二のスイッチが、第一の
    FETと第二のFETとして構成され、 前記スイッチ制御回路が、前記第一及び第二のFETに
    制御信号を供給する信号トランスと、抵抗とコンデンサ
    ーとから成る積分器とトリガダイオードとを含むトリガ
    回路とから構成され、 前記トリガ回路のトリガ信号が前記第一又は第二のFE
    Tの一つのゲートに供給され、 前記信号トランスが三つのコイルを有し、その初めのコ
    イルが前記第一のコイルと直列に接続され、2番目のコ
    イルが前記第一のFETのソースとゲート間に接続さ
    れ、3番目のコイルが前記第二のFETのソースとゲー
    ト間に接続されていることを特徴とする請求項1に記載
    の自動点滅蛍光灯の点燈回路。
  4. 【請求項4】 前記第三のスイッチが2つの接点を有す
    るリレーとして構成され、第一の接点が電源端子と整流
    器とを接続し、第二の接点が予熱回路と電源端子とを接
    続するよう構成されていることを特徴とする請求項2に
    記載の自動点滅蛍光灯の点燈回路。
JP5119047A 1992-04-22 1993-04-22 自動点滅蛍光灯の点燈回路 Withdrawn JPH07296982A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019920006760A KR940009513B1 (ko) 1992-04-22 1992-04-22 자동 점멸 형광등 점등회로
KR1992P6760 1992-04-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07296982A true JPH07296982A (ja) 1995-11-10

Family

ID=19332119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5119047A Withdrawn JPH07296982A (ja) 1992-04-22 1993-04-22 自動点滅蛍光灯の点燈回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5338110A (ja)
JP (1) JPH07296982A (ja)
KR (1) KR940009513B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2932145B2 (ja) * 1994-03-30 1999-08-09 オスラム・メルコ株式会社 熱陰極形低圧希ガス放電ランプの点灯方法
JP2000069332A (ja) * 1998-08-17 2000-03-03 Asahi Optical Co Ltd 液晶モニタ照明装置及び該液晶モニタ照明装置を用いた液晶モニタ付きデジタルカメラ
US6111369A (en) * 1998-12-18 2000-08-29 Clalight Israel Ltd. Electronic ballast
KR100697726B1 (ko) * 2000-02-10 2007-03-21 페어차일드코리아반도체 주식회사 전자식 안정기를 구비한 램프 시스템
ITMI20010261A1 (it) * 2001-02-09 2002-08-09 St Microelectronics Srl Circuito di pilotaggio di lampade a fluorescenza
US6603275B2 (en) * 2001-06-05 2003-08-05 Chen-Kuo Ku Electronic starter for fluorescent lamps
WO2003009650A1 (en) * 2001-07-19 2003-01-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for operating a high-pressure discharge lamp
CN101111115B (zh) * 2006-07-19 2011-04-13 苏州市昆士莱照明科技有限公司 热阴极电子镇流器灯丝控制装置
US8138676B2 (en) * 2008-12-01 2012-03-20 Mills Robert L Methods and systems for dimmable fluorescent lighting using multiple frequencies

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713700A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Morita Mfg Co Ltd X-ray photographic device
DE3667367D1 (de) * 1985-06-04 1990-01-11 Thorn Emi Lighting Nz Ltd Verbessertes schaltnetzteil.
DE3828226A1 (de) * 1988-08-19 1990-02-22 Henkel Kgaa Verwendung von mischungen, enthaltend (a) alkali-, ammonium- und/oder aminsalze sulfonierter, ungesaettigter fettsaeuren und (b) alkoxylierte alkyl- und/oder alkenylalkohole und/oder sulfobernsteinsaeureester als netzmittel
EP0492715B1 (en) * 1990-12-25 1996-04-03 Matsushita Electric Works, Ltd. Inverter device
US5250877A (en) * 1991-06-04 1993-10-05 Rockwell International Corporation Method and apparatus for driving a gas discharge lamp

Also Published As

Publication number Publication date
KR940009513B1 (ko) 1994-10-14
US5338110A (en) 1994-08-16
KR930022929A (ko) 1993-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7187132B2 (en) Ballast with filament heating control circuit
US5751120A (en) DC operated electronic ballast for fluorescent light
US6194843B1 (en) HID ballast with hot restart circuit
JPH07296982A (ja) 自動点滅蛍光灯の点燈回路
JP2503588B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4376996B2 (ja) 蛍光灯の直流点灯装置
US6333606B1 (en) Ballast for discharge lamp
US4928037A (en) Protected discharge lamp lighting system
KR200174548Y1 (ko) 전자식 형광등 점등회로
JP4210913B2 (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
KR200209968Y1 (ko) 형광등용 전자식 안정기
KR100404156B1 (ko) 전자식안정기의 파형정형장치
JPH10335075A (ja) 放電灯点灯装置
JPH07272877A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
KR0122007Y1 (ko) 형광 램프의 고속전자 스타터
KR200241268Y1 (ko) 예열점등회로를 채용한 전자식 형광등 안정기
KR200242727Y1 (ko) 2등형광등의점등장치
JP2560603Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3177240B2 (ja) 電源回路
JPS61198594A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0945489A (ja) 蛍光灯インバータ回路
JPH02144898A (ja) 放電灯点灯装置
JPH03165496A (ja) 放電灯点灯装置
JPH07240289A (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JP2003068488A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704