JPS6122427A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS6122427A
JPS6122427A JP14131884A JP14131884A JPS6122427A JP S6122427 A JPS6122427 A JP S6122427A JP 14131884 A JP14131884 A JP 14131884A JP 14131884 A JP14131884 A JP 14131884A JP S6122427 A JPS6122427 A JP S6122427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
plasma
polymerized
ferromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14131884A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Komi
文夫 小海
Tsunemi Oiwa
大岩 恒美
Takashi Kubota
隆 久保田
Kunio Wakai
若居 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP14131884A priority Critical patent/JPS6122427A/ja
Publication of JPS6122427A publication Critical patent/JPS6122427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、強磁性層を有する磁気記録媒体に係り、特に
その強磁性層上に形成されるプラズマ重合保護層に関す
るものである。
〔従来の技術〕
強磁性層を磁気記録層とする磁気記録媒体は、通常、強
磁性金属またはそれらの合金などを真空蒸着等によって
基体フィルム上に被着して作られ、高密度記録に適した
特性を有するが、反面、磁気ヘッドとの摩擦係数が大き
くて摩耗や損傷を受は易く、また空気中で徐々に酸化を
受けて最大磁束密度などの磁気特性が劣化するなどの難
点がある。
このため、強磁性層上に種々の保護層を設けて耐久性お
よび耐食性を改善することが行われている。近年、たと
えば、フッ素系有機化合物のモノマーガスをプラズマ重
合したりして、フッ素系有機化合物のプラズマ重合保護
層を強磁性層上に形成したり(特開昭58−88828
号、特開昭!78−102330号)、あるいは、ケイ
素系有機化合物のモノマーガスを゛プラズマ重合したり
して、ケイ素系有機化合物のプラズマ重合保護層を強磁
性層上に形成することが行われている(特開昭57−8
2229号、特開昭58−60427号)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、これらのプラズマ重合保護層は、強磁性層に
対する接着性が充分に良好でないため、磁気ヘッドとの
摺接による摩耗が激しく、強磁性が損傷したり、強磁性
層が直接空気にさらされるなどして最大磁束密度が劣化
する場合があり、未だ耐久性および耐食性は充分に改善
されていない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前述した従来技術の欠点を解消し、強
磁性層とプラズマ重合層との接着が良好で、しかも耐久
性および耐食性に優れた磁気記録媒体を提供するにあゐ
(問題点を解決するための手段〕 この目的を達成するため、本発明は、強磁性層上に形成
されるプラズマ重合像1)層が金属を含有するプラズマ
重合物層を含み、そのプラズマ重合保護の表面に潤滑剤
層が形成されていることを特徴とするものである。
基体上に形成される磁性層番よ、γ−Fe2rs粉末、
Fe50.粉末、Co含有T  FevOx粉末、Co
含有Fe+o4粉末、Fe粉末、C0粉末、Fe−Ni
粉末などの磁性粉末を結合剤成分および有機溶削等とと
もに基体上に塗布、乾燥するか、あるいは、CO,Fe
、Ni、Co−Ni。
Go−Cr、Co−P、Co−N1−Pなどの強磁性材
を、真空蒸着、イオンブレーティング、スパックリング
、メッキ等の手段によって形成される。
前述の金属を含むプラズマ重合層は、たとえば次のよう
な方法で形成することができる。
すなわち、有機化合物の千ツマーガスと有機金属化合物
のモノマーガスとの混合ガスを、高周波によりプラズマ
重合させることにより、強磁性層上に直接金属を含むプ
ラズマ重合層を形成することができる。
前記千ノ゛マーガスとしては、テトラフルオロエチレン
、ヘキサフルオロプロパンなどのフッ素系有機化合物、
プロパン、エチレン、プロピレンなどの炭化水素系化合
物、テトラメチルシラン、オクタメチルシクロテトラシ
ロキサン、ヘキサメチルジシラザンなどのケイ素系有機
化合物の如きガスが用いられる。
前記有機金属化合物のモノマーガスとしては、テトラメ
チルスズ、テトラメチルゲルマニウム。
ジエチル水銀、ブタジェン鉄トリカルボニル、ペンタエ
トキシタンタル、チタニウムエトオキサイドの如きガス
が用いられる。
これらのモノマーガスは高周波を与えることによりラジ
カルが生成し、このラジカルが互いに反応してプラズマ
重合膜が形成される。モノマーガスをプラズマ重合させ
る際、アルゴンやヘリウムなどのキャリアガスを併存さ
せると、プラズマ重合膜の形成速度が速くなる。
プラズマ重合像1)JIのl!はは、20〜1000人
の範囲内であることが好ましく、膜厚が薄すぎるとこの
保護層による耐久性および耐食性の勿果が充分に発揮さ
れず、厚すぎるとスペーシングロスが大きくなりすぎて
電磁変換特性に悪影響を及ぼす。
前記潤滑剤として%^a酸ま たはその塩ならびに脂肪酸エステルからなる1種もしく
は2種以上の潤滑剤などが用いられる。前記フッ素系潤
滑剤としては、たとえばトリクロロフルオロエチレン、
パーフルオロポリエーテル。
パーフルオロアルキルポリエーテルなどが好適なものと
して使用され、市販品の具体例としては、ダイキン社製
ダイフロイル#20.デュポン社製肪酸またはその塩と
しては、炭素数が12〜180)、飽和脂肪酸、および
これらの飽和脂肪酸の金属塩などが好ましく使用され、
脂肪酸の具体例としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、
バルミチン酸。
ステアリン酸等が挙げられ、またこれらの飽和脂肪酸の
金属塩の具体例としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸コバルト等が挙げられる。
このようなフッ素系潤滑剤もしくは脂肪酸またはその塩
ならびに脂肪酸エステルは、これらの1種または2種以
上を、たとえばフレオン、トルエン、メチルイソブチル
ケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸
エチル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、
ジオキサン等の適当な溶剤に溶解し、溶液杖にして使用
される。
前述の保護層を形成した磁気記録媒体を潤滑剤の溶液に
浸漬するか、あるいは潤滑剤の溶液を保護層上に塗布ま
たは噴霧して、乾燥することにより保護層上に潤滑剤層
が形成される。潤滑剤の被着量ば、保護層上に20〜2
00人の被膜が形成される範囲内で被着させるのが好ま
しい。20人より膜厚が薄いと所期の効果が得られず、
200人より膜厚が厚いとスペーシングロスが大きくな
りすぎて電磁変換特性に悪影響を及ばず。
また、磁気記録媒体としては、ポリエステルフィルム、
ポリイミドフィルムなどの合成樹脂フィルムを基体とす
る磁気テープ、合成樹脂フィルム。
アルミニウム板およびガラス板等からなる円盤やドラム
を基体とする磁気ディスクや磁気ドラムなど種々の形態
をとることができる。
〔実施例〕
次に、この発明の実施例について説明する。
実施例1 厚さ10μmのポリエステルフィルムを真空蒸着装置に
装填し、酸素ガス5X10−’)−ルの残留ガス圧の下
でコバルトを加熱蒸発させて、ポリエステルフィルム上
に厚さ1000人のコバルトからなる強磁性金属薄層を
形成した。次いで、第2閏に示すプラズマ処理装置を使
用し、この強磁性金属薄層の上にプラズマ重合保護層を
形成する。
すなわち、ポリエステルフィルムからなる基体1上に強
磁性金属薄層2を形成したものを巻取った原反ロール3
を処理槽4内の所定位置に設定する。そして原反ロール
3から繰り出された前記基体1はその下方にある円筒状
キャン5の周面に強磁性金属薄N2が外側になるように
して巻き掛けられ、しかるのち巻取リロール6に巻き取
られるようにセントする。
前記キャン5の下方には所定の間隔をおいてプラズマ発
生型pi7が配置され、高周波電源8に接続されている
。9は処理槽4内を減圧にするための排気装置、10は
処理槽4内に反応ガスを供給するための導入管である。
前述のようにセットされた基体1を5m/minの速度
で走行させながら、導入管】0がらテトラフルオロエチ
レンのモノマーガスを701)ccmおよびテトラメチ
ルスズG 40 sccmの液碕で導入して、処理槽4
内のガス圧を0.10 トールとしプラズマ発生電極7
の電力密度を0.6W/c+4とし、13.5’6MH
2の高周波を印加してプラズマ重合を行う。
このようにしてスズならびにフッ素を含有した膜厚が1
80人のプラズマ重合保護層1)を形成する(第1図参
照)。
プラズマ重合したのち処理槽4から取り出し、次にこれ
をミリスチン酸の0.1重量%トルエン溶液中に浸漬し
、乾燥してミリスチン酸からなる厚さ80人の潤滑剤層
12を形成する(第1図参照)。
しかるのち所定の幅に裁断して、第1図に示すように基
体1上に強磁性金属薄層2.プラズマ重合保護層1)な
らびに潤滑剤層12を順次積層状態に形成した磁気テー
プ13を製造する。
実施例2 プラズマ重合させる際のモノマーガスとして、テトラメ
チルシランガスを100secmおよびテトラメチルゲ
ルマニウムガスを50secmの流量で導入し、ガス圧
を0.08)−ルとして、高周波電力密度を0゜7W/
−とした以外は実施例1と同様にして磁気テープを製造
した。
実施例3 潤滑剤の溶液として、ミリスチン酸0.05重貴簡およ
びステアリン酸ノルマルブチル0.05重貴簡のトルエ
ン溶液を用いた以外は実施例1と同様にして磁気テープ
を製造した。
実施例4 潤滑剤の?8液としてパーフルオロアルキルポリエーテ
ル(デュポン社製タライトソクスM)の0.05重量%
フレオン溶液を用いた以外は実施例1と同様にして磁気
テープを製造した。
比較例1 ポリエチレンフィルムからなる基体上にコバルトからな
る強磁性金属薄層を形成し、さらにその上にテトラフル
オロエチレンのモノマーガスを用いてプラズマ重合保護
層を設けた磁気テープを、製造した。
比較例2 モノマーガスとしてテトラメチルシランガスを用いた以
外は比較例1と同様にして磁気テープを製造した。
各実施例および各比較例で得られた磁性テープについて
摩擦係数を測定し、耐摩耗性および耐食性を試験した。
Ml!E耗性試験は、得られた磁気テープを摺動試験機
を用いて摺動試験し、強磁性金属薄層表面に傷がつくま
での回数を測定して行った。耐食性試験は、得られた磁
気テープを60℃、90%RHの条件下に7日間放置し
て最大磁束密度を測定し、放置前の磁気テープの最大磁
束密度を100%としてこれと比較した値でその劣化率
を調べた。下表はその結果である。
表 〔発明の効果〕 本発明は前述のような構成になっており、金属を含むプ
ラズマ重合層は、金属の示す疎水性や金属の触媒作用に
より架橋度の高い緻密な重合層となり、これにより前述
の表に示す如く劣化率の小さい、すなわち耐食性に優れ
た磁気記録媒体が得られる。また、強磁性層中の金属成
分とモノマー中に含まれている金属の親和性により強磁
性層とプラズマ重合保B■層との接着性が向上し、前述
の表に示す如く摺動回数の多い、すなわち耐摩耗性に優
れた磁気記録媒体となる。なお、保護層が金属を含むプ
ラズマ重合層の単層であれば、磁気ヘッドに対する摩擦
係数が大きい。この点本発明では保砒層の表面に潤滑剤
層が設けられているから摩擦係数が小さく、磁気ヘッド
との摺動特性の良好な磁気記録媒体となる。
前記実施例では金属を含むプラズマ重合層の上に直接潤
滑剤層を設けたが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、金属を含むプラズマ重合層の上に金属を含まない
プラズマ重合層を形成し、そのプラズマ重合物層の上に
潤滑剤層を形成してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る磁気テープの拡大断面図
ミ第2図はその磁気テープのプラズマ重合保護層を形成
するためのプラズマ重合装置の概略構成図である。 1・・・・基体、2・・・・強磁性金属m層、1)・・
・・プラズマ重合保護層、12・・・・潤滑剤層、13
・・・・磁気テープ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体上に強磁性層を形成し、その強磁性層の上に
    プラズマ重合保護層を設けた磁気記録媒体において、前
    記プラズマ重合保護層が金属を有するプラズマ重合層を
    含み、そのプラズマ重合保護層の表面に潤滑剤層が形成
    されていることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項記載において、前記強
    磁性層が金属磁性材を主体とする磁性層からなり、その
    強磁性層の表面に直接金属を含むプラズマ重合層が形成
    されていることを特徴とする磁気記録媒体。
  3. (3)特許請求の範囲第(1)項または第(2)項記載
    において、前記金属を含むプラズマ重合層の金属元素が
    スズ、ゲルマニウム、水銀、鉄、タンタル、チタンのグ
    ループから選択された少なくとも1種の元素であること
    を特徴とする磁気記録媒体。
  4. (4)特許請求の範囲第(1)項記載において、前記潤
    滑剤層がフッ素系化合物、シリコン化合物、脂肪酸およ
    び脂肪酸塩ならびに脂肪酸エステルのグループから選択
    された少なくとも1種の潤滑剤で構成されていることを
    特徴とする磁気記録媒体。
JP14131884A 1984-07-10 1984-07-10 磁気記録媒体 Pending JPS6122427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14131884A JPS6122427A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14131884A JPS6122427A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6122427A true JPS6122427A (ja) 1986-01-31

Family

ID=15289120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14131884A Pending JPS6122427A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6122427A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378317A (ja) * 1986-09-19 1988-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378317A (ja) * 1986-09-19 1988-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0479044B2 (ja)
JPS6122427A (ja) 磁気記録媒体
JPS6122426A (ja) 磁気記録媒体
JPS6258416A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6089817A (ja) 磁気記録媒体
JPS6258417A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6122420A (ja) 磁気記録媒体
JPS62273624A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS60237640A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS60121521A (ja) 磁気記録媒体
JPS6231022A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS59172160A (ja) 磁気記録媒体
JPS59172159A (ja) 磁気記録媒体
JPS61278025A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6361418A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6069826A (ja) 磁気記録媒体
JPS6361417A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS59167848A (ja) 磁気記録媒体
JPS6116027A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6122430A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6122419A (ja) 磁気記録媒体
JPS62279520A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS5847769B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS61122924A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS61211833A (ja) 磁気記録媒体の製造方法