JPS6258417A - 磁気記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6258417A
JPS6258417A JP19834185A JP19834185A JPS6258417A JP S6258417 A JPS6258417 A JP S6258417A JP 19834185 A JP19834185 A JP 19834185A JP 19834185 A JP19834185 A JP 19834185A JP S6258417 A JPS6258417 A JP S6258417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film layer
protective film
metal thin
thin film
ferromagnetic metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19834185A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Wakai
若居 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP19834185A priority Critical patent/JPS6258417A/ja
Publication of JPS6258417A publication Critical patent/JPS6258417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は強磁性金属薄膜層を磁気記録層とする磁気記
録媒体に関し、さらに詳しくは摩擦係数が小さくて走行
性に優れ、かつ耐久性に優れた前記の磁気記録媒体に関
する。
〔従来の技術〕
強磁性金属薄膜層を磁気記録層とする磁気記録媒体は、
通常、金属もしくはそれらの合金などを真空蒸着、スパ
ッタリング等によって基体フィルム上に被着してつくら
れ、高密度記録に適した特性を有するが、反面磁気ヘッ
ドとの摩擦係数が太き(て摩耗や損傷を受は易く、また
空気中で徐々に酸化を受けて最大磁束密度などの磁気特
性が劣化するなどの難点がある。
このため、従来から強磁性金属薄膜層上に種々の保護膜
層を設けるなどして、耐久性および耐食性を改善するこ
とが行われており、たとえば、フッ素系有機化合物やケ
イ素系有機化合物のプラズマ重合保護膜層を強磁性金属
薄膜層上に設けたり(特開昭58−88828号、特開
昭58−60427号)、さらにはプラズマ重合保護膜
層上に潤滑剤層を設ける(特開昭59−154643号
)ことが提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、これらのプラズマ重合保護膜層を強磁性金属
薄膜層上に設けたもの、さらにはプラズマ重合保護膜層
上に潤滑剤層を設けたものは、耐久性および耐食性を改
善するものの充分でなく、摩擦係数が充分に小さくなら
ず、磁気ヘッドによる摺動傷も発生しやすいなどの欠点
がある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明はかかる現状に鑑み種々検討を行った結果なさ
れたもので、強磁性金属薄膜層をアミノ化合物のモノ−
7−ガスまたはアミノ化合物のモノマーガスを含む有機
化合物のモノマーガスもしくは窒素ガスを含む有機化合
物のモノマーガス中にさらし、プラズマ重合を行って、
強磁性金属薄膜層上に少なくとも炭素原子と窒素原子を
含有する有機高分子化合物からなる保護膜層を形成し、
さらにこの有機高分子化合物からなる保護膜層に含まれ
る窒素原子の四級化処理を施して、少なくとも炭素原子
と四級化窒素原子を含有した有機高分子化合物からなる
保護膜層を設け、この上にさらに潤滑剤層を設けること
によって、潤滑剤層を有機高分子化合物からなる保護膜
層上に強固に被着させ、摩擦係数を充分に小さくして走
行性を充分に向上させるとともに、耐久性を充分に向上
させたものである。
この発明において、強磁性金属薄膜層の表面に形成され
る有機高分子化合物からなる保護膜層は、処理槽内で、
アミノ化合物のモノマーガス、またはアミノ化合物のモ
ノマーガスと有機化合物のモノマーガスとの混合モノマ
ーガス、あるいは窒素ガスと有機化合物のモノマーガス
との混合モノマーガスを、高周波によりプラズマ重合さ
せて前記の強磁性金属薄膜層上に析出形成することによ
って形成される。このプラズマ重合によって保護膜層を
形成するのに使用するアミノ化合物のモノマーガスとし
ては、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、エ
チルアミン、シクロプロピルアミン、トリメチルシリル
ジメチルアミンなどのアミノ化合物のモノマーガスが好
適なものとして使用され、これらのアミノ化合物のモノ
マーガスおよび窒素ガスと混合して使用される有機化合
物のモノマーガスとしては、たとえば、エチレン、プロ
ピレン等の炭化水素系化合物のモノマーガス、02F4
等のフッ素系有機化合物のモノマーガスおよびテトラメ
チルシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ヘ
キサメチルジシラザン等のケイ素系有機化合物のモノマ
ーガス等が好ましく使用される。これらのアミノ化合物
のモノマーガス、およびアミノ化合物のモノマーガスや
窒素ガスと混合した有機化合物のモノマーガスは、高周
波によりラジカルが生成され、この生成されたラジカル
が反応し重合して被膜となる。このラジカルはこれらの
アミノ化合物や有機化合物が二重結合または三重結合を
有していたり、また有機化合物が末端に金属元素を有す
る金属塩化合物であるかあるいはOH基等の官能基を有
しているほど生成しやすいため、これら不飽和結合を有
するアミノ化合物のモノマーガスや有機化合物のモノマ
ーガス、および金属元素、官能基等を有する有機化合物
のモノマーガスがより好ましく使用される。これらのア
ミノ化合物のモノマーガスと有機化合物のモノマーガス
が混合して使用される際、その組成割合はアミノ化合物
のモノマーガス対有機化合物のモノマーガスの容積比に
して1対10〜3対1の割合で併存させるのが好ましく
、アミノ化合物のモノマーガスが少なすぎると保護膜層
中の窒素原子の含有割合が少なくなって所期の効果が得
られない。また窒素ガスと有機化合物のモノマーガスが
混合して使用される際、その組成割合は窒素ガス対有機
化合物のモノマーガスの容積比にして1対10〜10対
1の割合で併存させるのが好ましく、窒素ガスが少なす
ぎると保護膜層中の窒素原子の含有割合が少なくなって
所期の効果が得られない。またこれらのモノマーガスを
プラズマ重合する際、アルゴンガス、ヘリウムガスおよ
び酸素ガス等のキャリアガスを併存させるとモノマーガ
スを単独でプラズマ重合する場合に比べて3〜5倍の速
度で析出されるため、これらのキャリアガスを併存させ
て行うのが好ましい。これらのキャリアガスと併存させ
る際、その組成割合はキャリアガス対前記のモノマーガ
スの容積比にして1対20〜1対1の割合で併存させる
のが好ましく、キャリアガスが少なすぎると析出速度が
低下し、多すぎるとモノマーガスが少なくなってプラズ
マ重合反応に支障をきたす。なお、炭化水素系化合物の
モノマーガスを使用するときは、酸素ガスをキャリアガ
スとして使用すると酸化反応が生じるため、酸素ガスを
キャリアガスとして使用するのは好ましくない。
プラズマ重合を行う場合のガス圧および高周波の電力は
、ガス圧が高くなるほど保護膜層の被着速度が速くなる
反面上ツマーガスが架橋密度低くプラズマ重合されて硬
い保護膜層が得られず、またガス圧を低くして高周波電
力を高くすると被着速度が遅くなる反面架橋密度が比較
的高くて硬い保護膜層が得られる。ところが、ガス圧を
低くして高周波電力を高くしすぎると、モノマーガスが
粉末化してしまい保護膜層が形成されないため、ガス圧
をo、oos〜3トールの範囲内とし、高周波電力を0
.03〜3W/cfflの範囲内とするのが好ましく、
ガス圧を0.01〜1トールとし、高周波電力を0.0
5〜2 W/cJの範囲内とするのがより好ましい。ま
た、このようなプラズマ重合による保護膜層の形成は、
高周波を印加した電極側で行うのがより好ましい。この
ようにしてプラズマ重合によって被着形成される有機高
分子化合物からなる保護膜層は、緻密で摩擦係数も小さ
く、従ってこの有機高分子化合物からなる保護li層が
形成されると耐久性が向上される。このような有機高分
子化合物からなる保護膜層の膜厚は、20〜i’ooo
人の範囲内であることが好ましく、膜厚が薄すぎるとこ
の保護膜層による耐久性の効果が充分に発揮されず、厚
すぎるとスペーシングロスが大きくなりすぎて電磁変換
特性に悪影響を及ぼす。
このようにして形成された有機高分子化合物からなる保
護膜層は、次いで保護膜層中に含まれる窒素原子の四級
化処理が施され、四級化窒素原子を含む有機高分子化合
物からなる保護膜層が形成される。この保護膜層中に含
まれる窒素原子の四級化処理は、臭化メチル等のハロゲ
ン化メチルを里いて行われる。このようにして有機高分
子化合物からなる保護膜層中に含有される四級化窒素原
子の濃度は、炭素原子の濃度に対して10原子%以上で
あることが好ましく、このように四級化窒素原子を含む
有機高分子化合物からなる保護膜層が形成されると、保
護膜層表面にアミノ基等の窒素残基がより親水性の強い
四級化窒素に変えられて保持されるため、この上にさら
に形成される潤滑剤層に対する吸着力が充分に強化され
、潤滑剤層が有機高分子化合物からなる保護膜層に強固
に被着される。従って、この四級化窒素原子を含む有機
高分子化合物からなる保護膜層上に、さらに潤滑剤層を
被着すると、潤滑剤層が強固に被着され、摩擦係数が充
分に低減されて耐久性が充分に向上される。
このようにアミノ化合物のモノマーガス等のプラズマ重
合により形成した四級化窒素を含む有機高分子化合物か
らなる保護膜層上に、さらに被着形成される潤滑剤層は
、潤滑剤を、トルエン、メチルイソブチルケトン、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、テト
ラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、
フレオン等の適当な溶剤に熔解し、溶解によって得られ
た溶液中に前記の四級化窒素を含む有機高分子化合物か
らなる保護膜層を浸漬するか、あるいは前記溶液を前記
の四級化窒素を含む有機高分子化合物からなる保護膜層
上に塗布または噴霧するなどの方法で行われ、この他、
潤滑剤を前記の四級化窒素を含むを機高分子化合物から
なる保護膜層上に真空蒸着するなどの方法でも行われる
使用される潤滑剤としては、特に限定されないが、たと
えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステ
アリン酸等の脂肪酸、ステアリン酸亜鉛等の脂肪酸金属
塩、ステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド、ステアリン
酸−n−ブチル、ミリスチン酸オクチル等の脂肪酸エス
テル、ステアリルアルコール、ミリスチルアルコール等
の脂肪族アルコール、トリメチルステアリルアンモニウ
ムクロライド、塩化ステアロイル等の塩化物、ステアリ
ルアミン、ステアリルアミンアセテート、ステアリルア
ミンハイドロクロライド等のアミン、パーフルオロアル
キルカルボン酸等のフッ素系脂肪酸、CF3  (CF
2 )s  (CH2)20H等のフッ素系脂肪酸エス
テル、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロアルキ
ルポリエーテル、トリアルキルリ゛ン酸エステル等のリ
ン酸エステル、シリコーンオイル、変性シリコーンオイ
ル、パラフィン、スクアラン、ワックスなどが好適なも
のとして使用され、これらの潤滑剤はいずれか一種が単
独で、あるいは二種以上が混合して使用される。
このような潤滑剤を用いて形成されるBe1t剤層の層
厚は、20〜500人の範囲内となるようにするのが好
ましく、20人より薄いとその優れた潤滑効果を充分に
発揮させて、耐久性を充分に向上させることができず、
500人より厚くするとスペーシングロスが大きくなり
すぎて電磁変換特性に悪影響を及ぼす。
強磁性金属薄膜層の形成材料としては、Co、Fes 
Ni、Co−Ni合金、Co−Cr合金、Go−P合金
、Co−N1−P合金などの強磁性材が使用され、これ
らの強磁性材からなる強磁性金属薄膜層は、真空蒸着、
イオンブレーティング、スパッタリング、メブキ等の手
段によって基体上に被着形成される。
また、基体としては、ポリエステルフィルム、ポリイミ
ドフィルムなどの合成樹脂フィルム、アルミニウム板お
よびガラス板等、従来から使用されているものがいずれ
も好適なものとして使用され、磁気記録媒体としては、
これらのポリエステルフィルム、ポリイミドフィルムな
どの合成樹脂フィルムを基体として用いた磁気テープ、
合成樹脂フィルム、アルミニウム板およびガラス板等か
らなる円盤を基体として用いた磁気ディスクや磁気ドラ
ムなど、磁気ヘッドと摺接する構造の種々の形態を包含
する。
〔実施例〕
次に、この発明の実施例について説明する。
実施例1 厚さ10IJmのポリエステルフィルムを真空蒸着装置
に装填し、酸素ガス圧lXl0−’トールの残留ガス圧
下でコバルト−ニッケル合金(重量比80:20)を加
熱蒸発させてポリエステルフィルム上に厚さ1500人
のコバルト−ニッケル合金からなる強磁性金属薄膜層を
形成した。次いで、第1図に示すプラズマ処理装置を使
用し、強磁性金属薄膜層を形成したポリエステルフィル
ム1を処理槽2の原反ロール3からガイドロール4を介
して、円筒状キャン5に摺接させながら移動させ、さら
にガイドロール6を介して巻き取りロール7に巻き取る
ようにセットした。次いで、処理槽2に取りつけたガス
導入管8から処理槽2内にトリメチルシリルジメチルア
ミンのモノマーガスを50m1/m1−nの流量で導入
し、ガス圧0.02 トールで電極9に13.56MI
Izの高周波を200W印加してプラズマ重合を行い、
厚さ150人の保護膜層を形成した。引き続いて、臭化
メチルで四級化窒素処理して保護膜層表面のアミノ基を
四級化窒素に代え、四級化窒素を含む保護膜層を形成し
た。その後、この四級化窒素を含む保護膜層上に、ステ
アリン酸の0.1重量%ベンゼン溶液を塗布、乾燥して
厚さが80人の潤滑剤層を形成した。しかる後、所定の
巾に裁断して、第2図に示すようなポリエステルフィル
ム1上に強磁性金属薄膜層12、保護膜層13および潤
滑剤14を順次に積層形成した磁気テープAをつくった
。なお、第1図中10は処理槽2内を減圧するための排
気系で11は電極9に高周波を印加するための高周波電
源である。
実施例2 実施例1の保護膜層の形成において、トリメチルシリル
ジメチルアミンのモノマーガスに代えて、テトラメチル
シランのモノマーガスとアンモニアのモノマーガスとを
容積比(テトラメチルシランのモノマーガス対アンモニ
アのモノマーガス)2対1で混合した混合モノマーガス
を同量使用した以外は、実施例1と同様にして強磁性金
属薄膜層上に、厚さ140人の保護膜層を形成し、磁気
テープAをつくった。
実施例3 実施例1の保護膜層の形成において、トリメチルシリル
ジメチルアミンのモノマーガスに代えて、テトラメチル
シランのモノマーガスと窒素ガスとを容積比(テトラメ
チルシランのモノマーガス対窒素ガス)3対lで混合し
た混合モノマーガスを同量使用した以外は、実施例1と
同様にして強磁性金属薄膜層上に、厚さ150人の保護
膜層を形成し、磁気テープAをつくった。
実施例4 実施例1の保護膜層の形成において、トリメチルシリル
ジメチルアミンのモノマーガスに代えて、エチレンのモ
ノマーガスとアンモニアのモノマーガスとを容積比(エ
チレンのモノマーガス対アンモニアのモノマーガス)5
対2で混合した混合上ツマーガスを同量使用した以外は
、実施例1と同様にして強磁性金属薄膜層上に、厚さ1
40人の保護膜層を形成し、磁気テープAをつくった。
実施例5 実施例1の保護膜層の形成において、トリメチルシリル
ジメチルアミンのモノマーガスに代えて、テトラフルオ
ロエチレンのモノマーガスとアンモニアのモノマーガス
とを容積比(テトラフルオロエチレンのモノマーガス対
アンモニアのモノマーガス)5対2で混合した混合上ツ
マーガスを同量使用した以外は、実施例・1と同様にし
て強磁性金属薄膜層上に、厚さ150人の保護膜層を形
成し、磁気テープAをつくった。
比較例1 実施例1において、臭化メチルによる窒素原子の四級化
処理を省いた以外は実施例1と同様にして磁気テープを
つくった。
比較例2 実施例2において、臭化メチルによる窒素原子の四級化
処理を省いた以外は実施例2と同様にして磁気テープを
つくった。
比較例3 実施例3において、臭化メチルによる窒素原子の四級化
処理を省いた以外は実施例3と同様にして磁気テープを
つくった。
比較例4 実施例4において、臭化メチルによる窒素原子の四級化
処理を省いた以外は実施例4と同様にして磁気テープを
つくった。
比較例5 実施例5において、臭化メチルによる窒素原子の四級化
処理を省いた以外は実施例5と同様にして磁気テープを
つ(った。
比較例6 実施例1の保護膜層の形成において、トリメチルシリル
ジメチルアミンのモノマーガスに代えて、テトラメチル
シランのモノマーガスを同量使用した以外は、実施例1
と同様にして強磁性金属薄膜層上に、厚さ130人の保
護膜層を形成し、磁気テープをつくった。
比較例7 実施例1の保護膜層の形成において、トリメチルシリル
ジメチルアミンのモノマーガスに代えて、エチレンのモ
ノマーガスを同量使用した以外は、実施例1と同様にし
て強磁性金属薄膜層上に、厚さ150人の保護膜層を形
成し、磁気テープをつくった。
比較例8 実施例1の保護膜層の形成において、トリメチルシリル
ジメチルアミンのモノマーガスに代えて、テトラフルオ
ロエチレンのモノマーガスを同量使用した以外は、実施
例1と同様にして強磁性金属薄膜層上に、厚さ180人
の保護膜層を形成し、磁気テープをつくった。
各実施例および比較例で得られた磁気テープについて、
摩擦係数を測定し、耐久性を試験した。
耐久性試験は、得られた磁気テープのスチル試験を行い
スチル再生寿命を測定して行った。
下表はその結果である。
〔発明の効果〕
上表から明らかなように、実施例1〜5で得られた磁気
テープは、いずれも比較例1〜8で得られた磁気テープ
に比し、摩擦係数が小さくて、スチル再生寿命が長く、
このことからこの発明によって得られる磁気記録媒体は
、摩擦係数が充分に小さくて走行性に優れ、かつ耐久性
に優れていることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図はプラズマ処理装置の1例を示す概略断面図、第
2図はこの発明によって得られた磁気テープの部分拡大
断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基体上に金属もしくはそれらの合金からなる強磁性
    金属薄膜層を形成し、この強磁性金属薄膜層上に少なく
    とも炭素原子と四級化窒素原子を含有させた有機高分子
    化合物からなる保護膜層を設け、さらにこの保護膜層上
    に潤滑剤層を設けたことを特徴とする磁気記録媒体 2、強磁性金属薄膜層上に形成した有機高分子化合物か
    らなる保護膜層中にさらに水素原子を含有させた特許請
    求の範囲第1項記載の磁気記録媒体 3、強磁性金属薄膜層上に形成した有機高分子化合物か
    らなる保護膜層中にさらに水素原子およびケイ素原子を
    含有させた特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体 4、強磁性金属薄膜層上に形成した有機高分子化合物か
    らなる保護膜層中にさらにフッ素原子を含有させた特許
    請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体 5、基体上に金属もしくはそれらの合金からなる強磁性
    金属薄膜層を形成し、次いで、この強磁性金属薄膜層を
    アミノ化合物のモノマーガスまたはアミノ化合物のモノ
    マーガスを含む有機化合物のモノマーガスもしくは窒素
    ガスを含む有機化合物のモノマーガス中にさらし、プラ
    ズマ重合を行って、強磁性金属薄膜層上に少なくとも炭
    素原子と窒素原子を含有する有機高分子化合物からなる
    保護膜層を形成し、さらにこの有機高分子化合物からな
    る保護膜層に含まれる窒素原子の四級化処理を施して、
    少なくとも炭素原子と四級化窒素原子を含有した有機高
    分子化合物からなる保護膜層を形成し、しかる後、この
    有機高分子化合物からなる保護膜層上に潤滑剤層を形成
    することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法 6、強磁性金属薄膜層上に形成した有機高分子化合物か
    らなる保護膜層中にさらに水素原子を含有させた特許請
    求の範囲第5項記載の磁気記録媒体の製造方法 7、強磁性金属薄膜層上に形成した有機高分子化合物か
    らなる保護膜層中にさらに水素原子およびケイ素原子を
    含有させた特許請求の範囲第5項記載の磁気記録媒体の
    製造方法 8、強磁性金属薄膜層上に形成した有機高分子化合物か
    らなる保護膜層中にさらにフッ素原子を含有させた特許
    請求の範囲第5項記載の磁気記録媒体の製造方法
JP19834185A 1985-09-07 1985-09-07 磁気記録媒体およびその製造方法 Pending JPS6258417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19834185A JPS6258417A (ja) 1985-09-07 1985-09-07 磁気記録媒体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19834185A JPS6258417A (ja) 1985-09-07 1985-09-07 磁気記録媒体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6258417A true JPS6258417A (ja) 1987-03-14

Family

ID=16389507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19834185A Pending JPS6258417A (ja) 1985-09-07 1985-09-07 磁気記録媒体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6258417A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01320622A (ja) * 1988-06-23 1989-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
US6623836B1 (en) 1992-11-19 2003-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Magnetic recording medium
US6805941B1 (en) 1992-11-19 2004-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Magnetic recording medium

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01320622A (ja) * 1988-06-23 1989-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JP2600297B2 (ja) * 1988-06-23 1997-04-16 松下電器産業株式会社 磁気記録媒体
US6623836B1 (en) 1992-11-19 2003-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Magnetic recording medium
US6805941B1 (en) 1992-11-19 2004-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Magnetic recording medium
US7083873B2 (en) 1992-11-19 2006-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Magnetic recording medium including a diamond-like carbon protective film with hydrogen and at least two additional elements
US7391592B2 (en) 1992-11-19 2008-06-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Magnetic recording medium including a diamond-like carbon protective film and at least two additional elements

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0182367B1 (en) Magnetic recording medium and production of the same
JPS6258417A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6258416A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0210518A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録装置
KR100284363B1 (ko) 자기 기록 매체
JPS6292114A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS6116028A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6089817A (ja) 磁気記録媒体
JPS62273624A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH08167146A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6122427A (ja) 磁気記録媒体
JPS6361418A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS60229221A (ja) 磁気記録媒体
JPS6122420A (ja) 磁気記録媒体
JP2594625B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS61211834A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS60237640A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6361417A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6234323A (ja) 磁気記録媒体
JPS6122426A (ja) 磁気記録媒体
JPS6231022A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6292227A (ja) 磁気記録媒体
JPS6122417A (ja) 磁気記録媒体
JPS6057537A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6116030A (ja) 磁気記録媒体の製造方法