JPS61222910A - セレン化亜鉛ドーパント用高純度セレン化銅粉末の製造方法 - Google Patents

セレン化亜鉛ドーパント用高純度セレン化銅粉末の製造方法

Info

Publication number
JPS61222910A
JPS61222910A JP6199985A JP6199985A JPS61222910A JP S61222910 A JPS61222910 A JP S61222910A JP 6199985 A JP6199985 A JP 6199985A JP 6199985 A JP6199985 A JP 6199985A JP S61222910 A JPS61222910 A JP S61222910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
inert gas
gas atmosphere
purity
firing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6199985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0361603B2 (ja
Inventor
Akira Oshitani
明 押谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP6199985A priority Critical patent/JPS61222910A/ja
Publication of JPS61222910A publication Critical patent/JPS61222910A/ja
Publication of JPH0361603B2 publication Critical patent/JPH0361603B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B19/00Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • C01B19/007Tellurides or selenides of metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はセレン化亜鉛などのドーパントとして用いられ
るセレン化銅(Cu、8e)粉末の製造方法に関する。
〈従来技術〉 従来Cu、Seの製造は、銅およびセレン化水素を用い
る化学的気相堆積法(CVD法)によるか、あるいは銅
の塩類にセレン化水素を一通じて沈澱させる方法による
のが一般的である。しかしながらこれらの方法はいずれ
も有害なセレン化水素を多量に使用するため製造設備、
とくに廃ガス処理設備が大がかりなものになり、その取
扱いも容易ではないなどの問題がある。
〈発明の構成〉 本発明は、銅粉末とセレン粉末とをある特定の加熱条件
下で焼成することにより高純度のCu、8e粉末を製造
するものであり、かかる混合粉末を焼成する固相反応を
利用することにより、セレン化水素を用いずに高純度の
Cu、Se粉末の製造を可能とし、従来の問題点を解消
したものである。
即ち、本発明によれば、銅粉末とセレン粉末との混合粉
末を不活性ガス雰囲気中で400〜470℃の温度範囲
で一次焼成し、得られた一次焼成物を粉砕した後、再び
不活性ガス雰囲気で650〜800℃の温度範囲で二次
焼成することを特徴とするセレン化銅の製造方法が提供
される。
本発明の製造方法においては、銅粉末およびセレン粉末
の混合粉末が用いられる。原料の純度は直接製品純度に
影響するので、上記銅粉末、セレン粉末は高純度のもの
を用いるとよい。銅粉末とセレン粉末とは化学量論的な
モル数、即ちCu:8e=2:1の量比に混合され、適
当な方法で充分に混合される。加熱手段は上記加熱温度
と雰囲気を達成できるものであれば特に限定されない。
例えば、通常の管状炉を用い、石英等の反応管中に石英
・黒鉛等のボートを設電して行う。反応管の内部はHe
 、Ns 、Arなどの不活性ガスを供給し、充分にガ
ス置換する。
次に該反応管を400〜470℃に加熱し、上記混合原
料を不活性ガス雰囲気中で酸化防止して一次焼成する。
加熱温度が400℃より低いと、銅とセレンとの反応が
充分進ますCu、Seの生成が不充分となり、二次焼成
以降の原料のロスが大きいと共に爆発の危険性がある。
一方、加熱温度が470℃を越えると主にSeが気化し
、損失量が増加するので好ましくない。
上記−次焼成後、降温し、−次焼成物を炉から取り出し
、粉砕する。粉砕手段は適宜の方法によればよく、乳鉢
、ボールミル等通常の粉砕手段により行えばよい。該粉
砕工程により収率が向上すると共に引き続く二次焼成工
程を経て化学量論比からのズレの少ない高純度のCu、
Seを得ることができる。冑、該−次焼成物を粉砕する
際、粉砕物の粒度は特に限定されず、焼成物が粉砕化さ
れればよい。
次に上記粉砕後、粉砕物を反応炉に装入し、不活性ガス
雰囲気中で二次焼成する。二次焼成温度は650〜80
0℃好ましくは700〜750℃の温度範囲である。焼
成温度が650℃より低いと、一部に未反応部分が残存
し、又、焼成温度が800℃を越えるとCu、Seの気
化によると思われる損失が生じ収率が低下するので65
0〜800℃とするのがよい。
尚、焼成時間は、−次焼成および二次焼成のいずれの場
合にも原料の装入量に応じて適宜定めればよい。
上記二次焼成温度に到達後、炉の加熱を止め、不活性ガ
ス雰囲気中で放冷し、室温まで冷却すると化学量論比に
従ったCu、Se粉末が得られる。
〈発明の効果〉 以上説明した本発明によれば、銅粉末とセレン粉末との
混合粉末の焼成による固相反応に基づいてCu、Se粉
末を製造するため、従来のようにセレが大幅に簡略化さ
れる実用上大きな利点を有する更に本発明によって得ら
れるCu、8e粉末は不活性ガス雰囲気中で焼成するた
め酸化物の副生もなくまた一次焼成後に該−次焼成物を
粉砕し、これを引き続き二次焼成するという2段階の焼
成工程を経るので化学量論比からのズレの少ない高純度
のCu、Se粉末を得ることができる。また本発明の製
造方法においては焼成温度も8eないしCu、Seの昇
華を生じない温度範囲で、かつ、しかも未反応物が残存
しない最大限に有効な温度範囲にて混合粉末ないし一次
焼成物の焼成を行うので85%以上の高収率でCu、S
e粉末を得ることができる。
〈実施例〉 以下に本発明の実施例を示す。
実施例1 高純度(99,999To>のCu粉末32yと、高純
度(99,999% )のSe粉末22yとを秤量した
後、乳鉢に入れ、良く混合した。該混合粉末を炉心管の
石英ボートに載置し、該炉心管に装入する。その後、A
rガスを流しながら450℃まで昇温し、450℃の温
度を4時間保持した後、Arガスを流したまま室温まで
冷却する。この−次焼成物を炉心管から取り出し、乳鉢
で粉砕した。次に該粉砕により得られたCu、Seの一
次焼成物粉末521を再び石英ボートに載置し、炉心管
に装入してMガス置換を行い、750℃まで加熱して二
次焼成した。次いで750℃の温度を4時間保持した後
、Arガスを流したまま室温まで冷却し、該二次焼成物
を粉砕してCu、Se粉末を得た。該Cu、Se粉末を
X線回折により分析したところ、Cu、Se単体の回折
ピークは全く見られず、Cu、Seであることが確認さ
れた。尚、この場合の収率は92チであった。
実施例2 次表に示す原料モル比と焼成温度に従い、その他の条件
は実施例1と同様にしてCu、Be粉末を得た。得られ
たCu、Se粉末はいずれも高純度であり、収率も次表
に示すように89%〜95%と極めて高いものであった

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 銅粉末とセレン粉末との混合粉末を不活性ガス雰囲気中
    で400〜470℃の温度範囲で一次焼成し、得られた
    一次焼成物を粉砕した後、再び不活性ガス雰囲気で65
    0〜800℃の温度範囲で二次焼成することを特徴とす
    るセレン化銅の製造方法。
JP6199985A 1985-03-28 1985-03-28 セレン化亜鉛ドーパント用高純度セレン化銅粉末の製造方法 Granted JPS61222910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6199985A JPS61222910A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 セレン化亜鉛ドーパント用高純度セレン化銅粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6199985A JPS61222910A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 セレン化亜鉛ドーパント用高純度セレン化銅粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61222910A true JPS61222910A (ja) 1986-10-03
JPH0361603B2 JPH0361603B2 (ja) 1991-09-20

Family

ID=13187418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6199985A Granted JPS61222910A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 セレン化亜鉛ドーパント用高純度セレン化銅粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61222910A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101020585B1 (ko) 2006-09-04 2011-03-09 주식회사 엘지화학 구리 셀레나이드의 제조방법
JP2012197199A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Dowa Electronics Materials Co Ltd セレン化銅粒子粉末およびその製造方法
JP2012206899A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Dowa Electronics Materials Co Ltd セレン化銅粒子粉末およびその製造方法
CN107324292A (zh) * 2017-02-27 2017-11-07 武汉理工大学 一种超快速制备高性能Cu2Se块体热电材料的方法
CN109371468A (zh) * 2018-10-20 2019-02-22 南京大学 一种高质量Cu2Se(1-x)Ax晶体的生长方法
CN114196982A (zh) * 2021-11-12 2022-03-18 西安理工大学 用于电催化CO2还原的CuSe催化剂的制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101020585B1 (ko) 2006-09-04 2011-03-09 주식회사 엘지화학 구리 셀레나이드의 제조방법
JP2012197199A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Dowa Electronics Materials Co Ltd セレン化銅粒子粉末およびその製造方法
JP2012206899A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Dowa Electronics Materials Co Ltd セレン化銅粒子粉末およびその製造方法
CN107324292A (zh) * 2017-02-27 2017-11-07 武汉理工大学 一种超快速制备高性能Cu2Se块体热电材料的方法
CN109371468A (zh) * 2018-10-20 2019-02-22 南京大学 一种高质量Cu2Se(1-x)Ax晶体的生长方法
CN114196982A (zh) * 2021-11-12 2022-03-18 西安理工大学 用于电催化CO2还原的CuSe催化剂的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0361603B2 (ja) 1991-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Preparation of fine multicomponent oxide ceramic powder by a combustion synthesis process
US4117096A (en) Process for producing powder of β-type silicon carbide
EP3028994B1 (en) Method for producing silicon carbide single crystal
JP2021052014A5 (ja)
CN102143912A (zh) 提纯单质硼的方法
JPS61222910A (ja) セレン化亜鉛ドーパント用高純度セレン化銅粉末の製造方法
Knop et al. Pyrochlores. XI. High-pressure studies of the antimonates A2Sb2O7 (A= Ca, Sr, Cd) and preparation of the weberite Sr2Bi2O7
US20210074900A1 (en) ZrNiSn-BASED HALF-HEUSLER THERMOELECTRIC MATERIAL AND PROCESS FOR MANUFACTURING SAME AND FOR REGULATING ANTISITE DEFECTS THEREIN
JP6903387B2 (ja) リン酸チタンリチウムの製造方法
AU560369B2 (en) Method of making yttrium silicon oxynitrides
JP6660776B2 (ja) 窒化タンタル(Ta3N5)の製造方法
Lu et al. Preparation and thermal decomposition of new pyrochlore Pb 2 FeWO 6.5
JPS60141606A (ja) テルル化カドミウム粉末の製造法
JPS6183608A (ja) 窒化アルミニウムの製造方法
JPH09156931A (ja) ニッケル酸リチウムの製造方法
JPS63242907A (ja) 銅インジウムセレナイド粉末の製造方法
JPS6251209B2 (ja)
KR20190082424A (ko) 열전 물질 및 그 형성 방법
CN107262732A (zh) 一种微波一步法制备高纯钌粉的方法
Butherus et al. Preparation, characterization, and some thermodynamic properties of lanthanum oxide carbide, La2O2C2
JP3049311B2 (ja) Cu2HfS3とその製造方法
TWI246997B (en) Manufacturing method of aluminum nitride
JP2849704B2 (ja) 酸化物イオン伝導体用ビスマス・バナジウム酸化物系化合物及びその製造方法
JPS60137808A (ja) セレン化亜鉛粉末の製造法
Pet'kov et al. Cesium Containing β‐Tridymite Type Phosphates Ceramics: Synthesis, Structure and Thermal Behavior