JPS61222418A - 調理器の沸騰検知装置 - Google Patents

調理器の沸騰検知装置

Info

Publication number
JPS61222418A
JPS61222418A JP6271685A JP6271685A JPS61222418A JP S61222418 A JPS61222418 A JP S61222418A JP 6271685 A JP6271685 A JP 6271685A JP 6271685 A JP6271685 A JP 6271685A JP S61222418 A JPS61222418 A JP S61222418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
cooking
rice cooking
cooked
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6271685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0324210B2 (ja
Inventor
青木 保雄
明 山口
植田 一夫
隆男 村井
義明 小倉
克三 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6271685A priority Critical patent/JPS61222418A/ja
Publication of JPS61222418A publication Critical patent/JPS61222418A/ja
Publication of JPH0324210B2 publication Critical patent/JPH0324210B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はジャー炊飯器等の調理器に係り、特に被調理物
の沸騰検知装置に関するものである。
(従来技術とその問題点) 一般に、マイクロコンピュータを用いた電子制御式炊飯
器にあっては、鍋の底部例えば外底面若しくは外側面に
センサーを設け、このセンサーからの信号に基づいてヒ
ータを制御することにより炊飯調理を理想的な形で行な
うようになっているが、このような炊飯器は専ら白米炊
飯を対象として商品化されておシ、白米炊飯以外の調理
例えば、玄米、炊き込み、おかゆ等の調理を行なうには
余り好ましいものではなかった。
即ち、鍋の底部に設けたセンサーにあっては炊飯完了の
検知及び低温域の温度検知に良好な結果を得ることがで
きるが、炊飯用のヒータが近くにあシこの熱影響を大き
く受けたシ、又被調理物の温度分布の不均一に大きく左
右されることになる為、被調理物の沸騰検知には余り好
ましい結果が得られないものであシ、一方、玄米、炊き
込み、おかゆ等の調理を理想的な形で行なうには、被調
理物の沸騰検知が必須の要件になるところ、上述のよう
な炊飯器では沸騰検知を正確に行なえず、従って玄米、
炊き込み、おかゆ等の調理を良好な状態で行なえないこ
とになっていた。
以上要するに、従来においては、玄米、炊き込み、おか
ゆ等の調理を良好な状態で行なえる調理器を実用化する
に際し、被調理物の沸騰検知に問題を有するものである
(発明の目的) 本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、内鍋内の雰
囲気温度の変化によシ沸騰検知を行なうことによシ正確
性の極めて高い沸騰検知装置を提供するものである。
(発明の構成) 本発明は、内底部にヒータを有する本体と、該本体内に
出入自在で被調理物を収容する鍋と、該鍋の開口を閉塞
する内蓋と、該内蓋の上方を被う外蓋とを具備する調理
器において、センサーを内蔵する感熱棒を上記外蓋の内
面に突設し、この感熱棒の先端を上記内蓋に貫挿させて
内鍋内に臨ませ、上記センサーにより内鍋内の雰囲気温
度の変化を検出して沸騰検知を行なう構成とし、所期の
目的を達成するものである。
(実施例) 以下図面に示した本発明の実施例について詳細に説明す
る。
先ず、第1図は本発明炊飯器の概略構造を示す。
図において、1は外鍋2を有するジャー炊飯器の断熱性
本体、3は外鍋2の内底部に設けた炊飯ヒータ(700
W)、4は外鍋2内に出入自在で被調理物を収容する内
鍋、5は外鍋2の外側面に設けた保温ヒータ、6は内鍋
4の外底面に接して底部の温度変化を検出するサーミス
タの如き第1のセンサー、7は断熱構造の外蓋、8は外
蓋7の内面側に設けた保温ヒータ、9は外蓋7の内面側
中央に突設した中空状の吊下棒(感熱棒)、10は吊下
棒9にシールパツキン11を介して着脱自在に嵌挿支持
した内蓋、12は内蓋10に突設したポール弁13内蔵
の蒸気筒、14は吊下棒9内に封入したサーミスタの如
き第2のセンサーであり、このセンサー14は上記保温
ヒータ8及び吊下棒9等と共に第2図示の如く組品化さ
れており、その構造を第2図に従って説明する。
第2図において、吊下棒9はアルミニウム等の熱伝導性
の良好な金属よシなシ、内部を中空状にして上端に開口
し、該開口よシ内部に第2のセンサー14を挿入する。
第2のセンサー14は絶縁チューブ14a内に封入保護
されており、絶縁チューブ14aと吊下棒9の内面間の
隙間に熱伝導性の良好なシリコン接着剤28を注入して
該接着剤28により吊下棒9内に固定内蔵する。又、上
記吊下棒9は中間部外周にフランジ9aを有し、このフ
ランジ9aより上端側には耐熱性樹脂よりなる断熱スペ
ーサ29.30が嵌合する。この断熱スペーサ29.3
0は互に凹凸嵌合するもので、この両者間で放熱板7a
、ヒータ押え8aを挟着する。放熱板7aは外蓋7の内
面板の一部を構成するものでアルミニウム等の熱伝導性
の良好な金属板よりなり、他方ヒータ押え8aは外周縁
で保温ヒータ8を保持し該ヒータ8を放熱板7aの上面
に密着させるだめのものである。而して、吊下棒9の外
周に先ず断熱スペーサ29を嵌合した後、該ヌベーサ2
9の段部に放熱板7a及びヒータ押え8aを嵌合し、次
に吊下棒9に断熱スペーサ30、ワッシャ31を順次嵌
合して、最後に吊下棒9の上端をかしめることによりこ
れらを一体的に固定する。上記ワッシャ31はリード線
支持腕3]aを有し、この支持腕31aにより第2のセ
ンサー14のリード線14bを結束固定する。このよう
な構成によシ、吊下棒9には保温ヒータ8の熱が伝わら
ず、しかも内蓋10を吊下支持した時吊下棒9の先端が
内蓋10を貫挿して内鍋4内に臨む為、第2のセンサー
】4は内鍋4内の雰囲気温度の変化を正確に検出するこ
とができる。
次に、第3図は操作部を示す図である。15は時間表示
部、16はメニューセレクトボタン、17は時間セット
キー、18は分セットキー、】9はスタートキー、20
は取消キー、21は保温スタートキー、a = kは表
示用LEDであシ、表示用LEDaはタイマー動作を表
示する。表示用LEDb−gは予熱、炊飯(1次)、炊
飯(2次)、炊飯(3次)、2度炊き・むらし、保温の
各工程表示を行ない、又表示用LEDh−には白米、玄
米、炊き込み、おかゆのメニュー表示を行なう。さらに
、操作部には、表示用LEDb−gとの位置関係によシ
報知時期を付しである。
第4図は制御回路全体のブロック図である。第4図にお
いて、22はマイクロコンピュータであシ、主に中央演
算装置(以下CPUと記す。)23、電子タイマー24
、読出し専用メモリ(以下ROMと記す。)25、任意
アクセスメモリ(以下RAMと記す。)26及びインタ
ーフェース(入出力信号処理回路)27によ多構成され
ている。上記ROM251CはCPU23の制御プログ
ラムが格納されており、又RAM26はCPU23のデ
ータメモリとして使用される。而して、上記CPU23
は入力側の各部の状態をインタフェース27を介して読
み込むと共に、ROM25内の制御プログラムを読み出
すことにより、予熱、炊飯(1次)(2次)(3次)、
2度炊き・むらし、保温等の工程を判断し、その工程を
実行するのに必要な加熱部等をインタフェース27を介
して制御するもので、その工程移行は電子タイマー24
と共動して行なわれる。尚、電子タイマー24はCPU
23からの指示によって時間をアップ或いはダウンカウ
ントし、信号を出力するものである。
以上の構成において、以下その制御について詳細に説明
する。尚、第5図は第1及び第2のセンサーの検知温度
の時間的変化をモデル的に示した図、第6図は容量変化
に伴うセンサーの検知温度と炊飯電力の関係を示す図で
ある。
先ず、電源をONした後、メニューセレクトボタン16
により所望のメニューを選択する。この選択に伴って所
定の表示用LEDを点灯し、メニューを表示する。
白米炊飯 今、白米炊飯を選択した場合について説明する。
先ず、メニュー選択後、スタートキー19’&ONする
と、CPU23はスタートキー19のONを確認して、
次に何れのフラッグが指定されているかを判定する。今
、白米炊飯が選択されている為、フラッグ】の指定を判
定して、このフラッグ1に1、一 対応するROM25内の制御プログラムを読み出すこと
によシ、第7図示のフローチャートのように制御する。
尚、スタートキ−19のONに伴って報知部(例えば圧
電ブザー)が動作し、確認音を出す。
0予熱工程 この予熱工程は被調理物(米及び水)をある一定温度ま
で加熱昇温させ、炊飯(予熱)開始から一定時間が経過
するまで上記温度を保持する。尚、第7図において、D
で示す枠は予熱工程のフローチャートを示す。
予熱工程が開始すると、炊飯ヒータ3はONして被加熱
物を加熱昇温すると共に、該加熱を第1のセンサー6の
検知温度がある一定温度(例えば62°C)に達するま
で連続して行ない、検知温度が62℃に達した時点で炊
飯ヒータ3をOFFする。以後、第1のセンサー6の検
知温度に基づいて炊飯ヒータ3をON、OFFすること
によシ、予熱開始から一定時間(例えば10分間)が経
過するまで62℃に保持し、10分が経過すると、次段
の炊飯(1次)工程に移行する。
この工程は、米の吸水を促進すること、当初の水温、気
温に対する被調理物の温度補正を行なうこと、炊飯量の
大小に関係なく温度分布を均一にすること等を目的とし
ており、上記温度及び時間は一例であって、所期の目的
を達成する為に必要り値に任意に設定すればよい。
予熱工程において、第2のセンサー14の検知温度は第
5図示のように、第1のセンサー6の検知温度よシ低く
、上昇カーブも極めて緩やかである。
0炊飯(1次)工程 この工程は容量判定データを採取し、このデータに基づ
いて炊飯量を判定し、次段の加熱デユーティ−を決定す
る。第7図中、Eで示す枠は当該工程のフローチャート
ラ示す。
今、炊飯(1次)工程に移行すると、炊飯ヒータ3をO
NLで連続加熱により第1のセンサー6の検知温度が6
2℃から所定温度(例えば、88℃)に達するまで被調
理物を加熱昇温する一方、炊飯工程開始からの時間をカ
ウントアツプして行く。
そして、第1のセンサー6の検知温度が88℃に達した
ことを判定すると、この時点のタイマーデータTを読み
込み、データTI として記憶する。
次に、このタイマーデータT1を基に炊飯量を判定し、
次段の炊飯(2次)工程の加熱デユーティ−を決定する
ここで、炊飯量の判定について説明する。炊飯量は】合
(0,181)〜10合(1,81)までの10段階に
なっておシ、第1のセンサー6の検知温度が62℃から
88℃に達するまでの時間を夫々固有の時間幅によシ1
0段階に分割し、そして各炊飯量毎に後述の如く加熱デ
ユーティ−が設定され、これらをプログラム化した内容
が予めROM26に記憶されている。例えば、炊飯ヒー
タ3を700Wとした場合、タイマーデータT1が50
0秒以上の時10合、150秒以下の時1合と判定し、
500秒から150秒の間を夫々の炊飯量固有の時間幅
により分割する。而して、炊飯量の判定は、タイマーデ
ータT1から各炊飯量に対する時間幅を順次差し引いて
行き、T1〈0の関係に々った時の炊飯量を判定する。
次に、加熱デユーティ−は各炊飯量に対応して設定され
ておシ、一定周期(例えば64秒)内に炊飯ヒータ3に
通電する時間を調節するものである。この加熱デユーテ
ィ−は、炊飯量に伴う炊飯(2次)工程の実行時間の変
動を小さく抑えることを目的としておシ、例えば10合
の場合64!$z64秒、1合の場合82隻14秒 炊
飯ヒータ3に通電するもので、この間において夫々の炊
飯量に応じた加熱デユーティ−を設定しである。従って
、炊飯(2次)工程の加熱電力は】0合の場合700W
、1合の場合350Wになる。
尚、炊飯(1次)工程において、第2のセンサー14の
検知温度は第5図示のように低く、上昇カーブも緩やか
である。上記炊飯(1次)工程の終了温度及びデユーテ
ィ−コントロールの周期は上記数値に限定されるもので
はない。
O炊飯(2次)工程 前段の工程で炊飯量が判定され、加熱デユーティ−が決
定された後、炊飯(2次)工程に移行すると、上記決定
に従って炊飯ヒータ3をデユーティ−コントロールする
ことにより被調理物を加熱する一方、前段の工程に引き
続いて時間をカウントアツプして行き、被調理物の沸騰
を判定することによシ、次段の炊飯(3次)工程に移行
する。
第7図中、Fで示す枠は当該工程のフローチャートを示
す。
ここで、被調理物の沸騰判定について説明する。
第1のセンサー6の検知温度は第5図に示すように、炊
飯(2次)工程の開始から短時間で100℃まで達する
ことになるが、これは炊飯ヒータ3に近い被調理物底部
における部分沸騰、及び炊飯ヒータ3の熱影響によるも
のであシ、この時点では未だ被調理物全体が沸騰状態に
なっておらず、従って第1のセンサー6の検知温度を基
に沸騰を判定した場合正確性に欠けるものである。一方
、第2のセンサー14の検知温度は炊飯(2次)工程開
始後も緩やかに上昇し、被調理物全体が沸騰を始め水蒸
気が盛んに発生するようになシ、内鍋4内に水蒸気が充
満し始めると、急激に上昇する。
従って、第2のセンサー14の検知温度の急激な上昇を
とらえることにより被調理物全体の沸騰を正確に判定す
ることができる。
然るに、第2のセンサー14の検知温度の急激な上昇時
においである温度(例えば90°C)になったことを感
知し、沸騰を判定する。
そこで、炊飯(2次)工程は第2のセンサー14の検知
温度が90℃になったことを判定して終了し、次段の炊
飯(3次)工程に移行する一方、この時点のタイマーデ
ータT即ち炊飯(1次)工程の開始から炊飯(2次)工
程の終了までの経過時間を読み込み、データT2として
記憶する。次に、このタイマーデータT2を基に先の場
合と同様に炊飯量を判定し、次段の加熱デユーティ−を
決定する。
炊飯量は先の場合と同様に10段階に区分されるもので
、例えばタイマーデータT2が750秒以上の時10合
、350秒以下の時1合とし、その間を夫々の炊飯量固
有の時間幅によシ分割してある。又、加熱デユーティ−
は、米のα化を完全に行なわせる為に炊飯(3次)工程
を2度炊き・むらし工程の時間と合せて20分以上にな
ること、吹きこぼれをなくすること、炊飯(1次)工程
の開始から炊飯(3次)工程の終了までの時間が炊飯量
に関係なく略一定になることを条件として、各炊飯量毎
に設定されておシ、例えば10合の場合加熱型カフ00
W(64レイ4秒炊飯ヒータON)、1合の場合加熱電
力175W(1ラン6秒炊飯ヒータON)に設定する。
O炊飯(3次)工程 この工程では、上記決定に基づいて炊飯ヒータ3をデユ
ーティ−コントロールすることによシ、被調理物即ち白
米御飯を炊き上げるものである。
第7図中、Gで示す枠は当該工程のフローチャートを示
す。
即チ、炊飯ヒータ3のデユーティ−コントロールによシ
加熱が進み、内鍋4内の水分がなくなり、底部温度が急
激に上昇して第1のセンサー6の検知温度が炊き上がり
温度(例えば124℃)に達したことを判定すると、炊
飯ヒータ3を0FFL次段の2度炊き・むらし工程に移
行する。
尚、炊飯(3次)工程における加熱デユーティ−は先に
述べた条件を基に設定しである為、第6図に示すように
炊飯量の大小に関係なく炊き上がシ時期は略一致するこ
とになる。又、御飯の炊き上がシに伴って報知部を動作
させる。
02度炊き・むらし工程 この工程は炊き上げた御飯の水切りとこげ付けを行々う
ことにより御飯を仕上げるもので、当該工程の終了によ
り充分なむらしがなされ最も食べ頃の御飯が得られる。
第7図中、Hで示す枠は当該工程のフローチャートを示
す。
2度炊き・むらし工程に移行すると、一定時間(例えば
12分)のカウントダウンを始める一方、第1のセンサ
ー6の検知温度が所定温度(例えば110℃)まで低下
するのを待ち、110℃に達したことを判定した時に炊
飯ヒータ3をONして再び124℃になるまで加熱し、
124℃に達すると炊飯ヒータ3をOFFして以後停止
状態とする。そして、12分の経過により御飯の仕上が
シを報知して保温工程に移行する。
0保温工程 保温工程に移行すると、第7図にIの枠で示すように、
第1のセンサー6及び第2のセンサー14の検知温度に
伴って保温ヒータ5,8を制御し、御飯を保温温度に保
つものである。
即ち、第1のセンサー6の検知温度が例えば73℃以下
に低下するか、第2のセンサー14の検知温度が例えば
76℃以下に低下すれば、保温ヒータ5,8をONL、
両センサー6.14の検知温度が上記温度以上になれば
、保温ヒータ5゜8&OFFするものであシ、以後この
ような繰り返しにより保温する。
尚、第2のセンサー14の設定温度を第1のセンサー6
の設定温度より高めた理由は内蓋】0の内面における露
付き防止のためである。又、両センサー6.14によシ
保温ヒータ5,8を制御する理由は、第1のセンサー6
のみでは蓋の開放による上部の温度低下を速やかに捕え
ることができず、又第2のセンサー】4のみでは被調理
物即ち御飯の温度変化を正確に捕えることができないた
めである。
以上のようにして、白米炊飯が行なわれるものであり、
次に玄米炊飯について説明する。
玄米炊飯 メニューセレクトボタン16により玄米炊飯を選択して
スタートキー19をONすると、フラッグ2の指定を判
定して、これに対応する制御プログラムを読み出すこと
により、第8図示のフローチャートのように制御する。
尚、第8図において、第7図と共通する部分には第7図
中の枠の符号を付し、詳細は省略する。
この玄米炊飯の制御は基本的には白米炊飯と同じであり
、以下相違する点についてのみ説明する。
玄米炊飯の予熱工程では、白米炊飯の予熱工程に比べて
その実行時間を長く設定することにより、白米に比べ吸
水性の悪い玄米にあっても充分に吸水できるようにしで
ある。−例として、白米炊飯の予熱工程10分に対し、
30分に設定する。予熱工程後の炊飯(1次)(2次)
(3次)、2度炊き・むらし、保温の各工程は白米炊飯
時と同様に制御される。但し、容量判定の基準時間及び
加熱デユーティ−は玄米炊飯の実験データを基に固有の
値に設定しである。
例えば、炊飯(1次)工程ではタイマーデータT1が4
00秒以上の時10合、140秒以下の時1合として判
定し、又炊飯(2次)工程ではタイマーデータT2力;
1000秒以上の時10合、650秒以下の時1合とし
て判定するものである。
一方、炊飯(2次)工程の加熱デユーティ−は10合の
時6014秒炊飯ヒータON(加熱電力656W)、1
合の時82J 4秒炊飯ヒータON(加熱電力350W
)に設定し、又炊飯(3次)工程の加熱デユーティ−は
】0合の時58”’64秒炊飯ヒータON(加熱電力6
34W)、1合の時16〉44秒炊飯ヒータON(加熱
電力175W)に設定しておシ、沸騰期間を白米炊飯時
より若干長くなるように設定している。
炊き込み炊飯 メニューセレクトボタン16により炊き込み炊飯を選択
してヌタートキー】9をONすると、フラッグ3の指定
を判定して、これに対応する制御プログラムを読み出す
ことにより、第9図示のフローチャートのように制御す
る。尚、第9図において、第7図と共通する部分には第
7図中の枠の符号を付し、詳細は省略する。
炊き込み炊飯の予熱、炊飯(1次)(2次)、2度炊き
・むらし、保温の各工程は基本的に白米炊飯と同じであ
シ、相違する炊飯(3次)工程について以下に説明する
炊き込み御飯の具の中には、炊飯開始当初より入れてお
くものと、沸騰時に入れるものとがある為、炊飯(3次
)工程では沸騰報知を行ない、具の投入を検出できるよ
うにしである。
先ず、炊飯(3次)工程に移行すると、報知部を鳴動さ
せて沸騰報知を行ない、具の投入を促すことになる。そ
の後、具の投入がなされなかった場合には、炊飯(2次
)工程で決定された加熱デユーティに従って炊飯ヒータ
3をデユーティ−コントロールすることにより調理を行
ない、第1のセンサー6の検知温度が124℃に達した
時に次工程に移行する。
一方、蓋が開放され、具が投入されると、外気の流入に
より第2のセンサー】4の検知温度が第10図に示すよ
うに急激に低下し、検知温度が90℃以下に低下したこ
とを判定すると、炊飯ヒータ3を連続ON状態として、
加熱デユーティ−に関係なく加熱電カフ00Wで加熱す
ることにより、第2のセンサー14の検知温度が90℃
になるまで短時間で昇温する。そして、第2のセンサー
14の検知温度が90℃に達したことを判定すると、以
後炊飯ヒータ3をデユーティ−コントロールすることに
より、第1のセンサー6の検知温度が124℃に達する
まで行なうことになる。
尚、容量判定の基準時間及び加熱デユーティ−は実験デ
ータを基に固有の値に設定される。例えば、炊飯(1次
)工程ではタイマーデータT1が650秒以上の時10
合、250秒以下の時1合として判定し、炊飯(2次)
工程ではタイマーデータT2が800秒以上の時10合
、400秒以下の時1合として判定する。又炊飯(2次
)工程の加熱デユーティ−は10合の時64u、>τ4
秒炊飯ヒヒーON(加熱電カフ00W)、1合の時32
〉44秒炊飯ヒヒーON(加熱電力350W、)に設定
し、炊飯(3次)工程の加熱デユーティ−は10合の時
60%秒炊飯ヒータON(加熱電力656W)、1合の
時15V4秒炊飯ヒータON(加熱電力164W)に設
定する。
おかゆ調理 メニューセレクトボタン16によりおがゆ調理を選択し
てヌタートキーJ9をONすると、フラッグ4の指定を
判定して、これに対応する制御プログラムを読み出すこ
とによシ、第11図のフローチャートのように制御する
。尚、第11図において、第7図と共通する部分には第
7図中の枠の符号を付し、詳細は省略する。
おかゆ調理の予熱、炊飯(]次)(2次)の各工程は基
本的に白米炊飯と同じであシ、相違する炊飯(3次)及
び2度炊き・むらし工程について説明する。尚、おかゆ
調理には保温工程は設けない。
おかゆ調理では、調理開始からの経過時間をカウントし
ておシ、炊飯(3次)工程は調理開始から一定時間(例
えば60分)が経過した時点で、次段のむらし工程に移
行する。むらし工程は炊飯ヒータ3をOFFして一定時
間(例えば5分)の経過によシ終了する。
尚、容量判定の基準時間及び加熱デユーティ−は実験デ
ータを基に固有の値に設定される。例えば、炊飯(1次
)工程ではタイマーデータT+が700秒以上の時10
合、350秒以下の時1合として判定し、又炊飯(2次
)工程ではタイマーデータT2が900秒以上の時10
合、500秒以下の時】合として判定する。一方、炊飯
(2次)工程の加熱デユーティ−は10合の時32〉4
4秒炊飯ヒヒーON(加熱電力350W)、1合の時1
6〉44秒炊飯ヒータON(加熱電力175W)に設定
し、又炊飯(3次)工程の加熱デユーティ−は10合の
時16メ4秒炊飯ヒータON(加熱電力175W)、1
合の時12隻44秒炊飯ヒータON(加熱電力131W
)に設定しており、特に炊飯(3次)工程では、沸騰を
維持できる最低限の加熱電力に設定し、吹きこぼれを防
止している。
以上の如く、本実施例では第1及び第2のセンサー6.
14からの信号に基づいて炊飯ヒータ3を制御すること
によシ、白米炊飯、玄米炊飯等の各種調理を行なうもの
である。又、各種調理において、予熱の開始から2度炊
き・むらしの終了までの時間を容量に関係なく略一定に
なるように制御しているが、これは特開昭59−232
520号公報等に示されているような御飯仕上げタイマ
ーを実施できるようにするためである。
尚、上記実施例では、炊飯量の判定を2度同じ方法で行
なっているが、その判定方法は上記のものに限定される
ものではなく、例えば最初の炊飯量判定に特開昭59−
232520号公報等に示されている方法を採用しても
よい。この方法は、被調理物をある温度からある温度ま
で上昇させる間、設定温度を小刻みに段階的に上昇させ
て行き、この間における炊飯ヒータのON時間を積算し
、炊飯ヒータON積算時間を容量判定データとして採用
し、このデータを基に炊飯量を判定する方法である。而
して、このような方法は、特に沸騰感知の必要のない白
米炊飯において最初に限らず2回目の判定にも採用する
ことができる。
本発明において、感熱棒は上記実施例のように吊下棒を
利用したものに限らず、吊下棒とは別個に設けられ先端
を内蓋に貫挿して内鍋内にrlKませたものでもよい。
その他、本発明は要旨を逸脱しない範囲内で適宜変形し
て実施することができる。
(発明の効果) 以上の如く本発明によれば、内鍋内の雰囲気温度の変化
により沸騰検知を正確に行なうことができ、正確性の極
めて高い沸騰検知装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例におけるジャー炊飯器の概略構
造図、第2図は同上要部断面図、第3図は同上操作部を
示す図、第4図は同上制御回路全体のブロック図、第5
図は同上センサーの検知温度の時間的変化をモデル的に
示した図、第6図は同上容量変化に伴うセンサーの検知
温度と炊飯電力との関係を示す図、第7図は同上白米炊
飯のフローチャート、第8図は同上玄米炊飯のフローチ
ャート、第9図は同上炊き込み炊飯のフローチャート、
第10図は同上炊き込み炊飯において第2のセンサーの
検知温度の変化をモデル的に示した図、第11図は同上
おかゆ調理のフローチャー1・である。 1:本体、 3:炊飯ヒータ、 4:内鍋、7:外蓋、
 9:吊下棒(感熱棒)、 】0:内蓋、 14:第2
のセンサー、 22:マイクロコンピュータ。 代理人 弁理士  福 士 愛 彦(他2名)寧ト了 烹//  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内底部にヒータを有する本体と、該本体内に出入自
    在で被調理物を収容する鍋と、該鍋の開口を閉塞する内
    蓋と、該内蓋の上方を被う外蓋とを具備するものにおい
    て、センサーを内蔵する感熱棒を上記外蓋の内面に突設
    し、この感熱棒の先端を上記内蓋に貫挿させて内鍋内に
    臨ませ、上記センサーにより内鍋内の雰囲気温度の変化
    を検出して沸騰検知を行なうことを特徴とする調理器の
    沸騰検知装置。 2、感熱棒は内蓋を着脱自在に吊下支持する吊下棒を兼
    用してなる特許請求の範囲第1項記載の調理器の沸騰検
    知装置。
JP6271685A 1985-03-25 1985-03-25 調理器の沸騰検知装置 Granted JPS61222418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6271685A JPS61222418A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 調理器の沸騰検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6271685A JPS61222418A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 調理器の沸騰検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61222418A true JPS61222418A (ja) 1986-10-02
JPH0324210B2 JPH0324210B2 (ja) 1991-04-02

Family

ID=13208337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6271685A Granted JPS61222418A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 調理器の沸騰検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61222418A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000180A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Mitsubishi Electric Corp 炊飯器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694628U (ja) * 1979-12-24 1981-07-27
JPS5694627U (ja) * 1979-12-24 1981-07-27
JPS58179024U (ja) * 1982-05-07 1983-11-30 タイガー魔法瓶株式会社 調理容器
JPS59135026A (ja) * 1983-01-25 1984-08-03 三菱電機株式会社 炊飯器
JPS6137123A (ja) * 1984-07-27 1986-02-22 タイガー魔法瓶株式会社 温度センサ付き炊飯ジヤ−

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694628U (ja) * 1979-12-24 1981-07-27
JPS5694627U (ja) * 1979-12-24 1981-07-27
JPS58179024U (ja) * 1982-05-07 1983-11-30 タイガー魔法瓶株式会社 調理容器
JPS59135026A (ja) * 1983-01-25 1984-08-03 三菱電機株式会社 炊飯器
JPS6137123A (ja) * 1984-07-27 1986-02-22 タイガー魔法瓶株式会社 温度センサ付き炊飯ジヤ−

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000180A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Mitsubishi Electric Corp 炊飯器
JP4671920B2 (ja) * 2006-06-20 2011-04-20 三菱電機株式会社 炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0324210B2 (ja) 1991-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61222419A (ja) 調理器
KR920002418B1 (ko) 간접 가열방식의 메뉴선택식 자동조리 가열방법 및 장치
JP3403085B2 (ja) 電気炊飯器
JPS61222418A (ja) 調理器の沸騰検知装置
JPS61222415A (ja) 調理器
JPS61222420A (ja) 調理器
JPS61222421A (ja) 調理器
JPS61222416A (ja) 調理器
JPS6368119A (ja) 炊飯器の制御方法
JPS61222422A (ja) 調理器
JPS6198223A (ja) 調理器
JPH07110263B2 (ja) 電気炊飯器
JPS59232520A (ja) 炊飯器
JPS61222417A (ja) 調理器
JP7193711B2 (ja) 電気炊飯器
JP2002010911A (ja) 炊飯器
JPS6021716A (ja) 電気調理器
JP2936212B2 (ja) 炊飯ジャー
JP3034166B2 (ja) 炊飯器
JPH105126A (ja) 保温機能付き炊飯器
JPH0439327B2 (ja)
JPS5937125Y2 (ja) 電気炊飯器
JPH0436741Y2 (ja)
JP2852236B2 (ja) 炊飯器
JP2023102151A (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees