JPS61221894A - 紙幣処理機の紙幣取引口装置 - Google Patents

紙幣処理機の紙幣取引口装置

Info

Publication number
JPS61221894A
JPS61221894A JP60061783A JP6178385A JPS61221894A JP S61221894 A JPS61221894 A JP S61221894A JP 60061783 A JP60061783 A JP 60061783A JP 6178385 A JP6178385 A JP 6178385A JP S61221894 A JPS61221894 A JP S61221894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
banknotes
section
block
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60061783A
Other languages
English (en)
Inventor
嶋津 義明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP60061783A priority Critical patent/JPS61221894A/ja
Publication of JPS61221894A publication Critical patent/JPS61221894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H83/00Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/13Wall or kiosk dispenser, i.e. for positively handling or holding material until withdrawal by user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は紙幣処理機例えば紙幣入金機、紙幣入出金機で
あって銀行等の係員専用もしくは顧客専用機あるいは係
員、顧客両用の機械、あるいは又紙幣両替機等に関し、
特にそれらの紙幣取引口装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の紙幣取引口装置は一般に機体外面に開口される紙
幣取引口の載体内部側に隣接位置して紙幣収納繰出部が
設けられる。その為紙幣取引口から一括投入された紙幣
は紙幣収納繰出部から一枚ずつ分離繰出しされて機体内
部の紙幣識別部へ送られる。識別部で正規紙幣と判断さ
れた紙幣については取込経路側へ送られて一時保留され
たりあるいは又直接収納部内へ送り込まれることになる
ところが識別部で異常と識別された紙幣(例えば機械設
定された金種以外の紙幣、あるいは二枚型なり状態で搬
送されたり汚れとか破れ、折れ曲がりがひどく台秤判別
が困難な紙幣、偽紙幣等)と判断された紙幣は機械操作
者側へ返却する必要がある。これは機械操作者は返却さ
れる異常紙幣の枚数も考慮して投入紙幣の金額確認を行
なわねばならないからである。
ところが紙幣収納繰出部から紙幣が繰出されている間は
紙幣収納繰出部は占有されており、又この紙幣収納繰出
部を通じてしか異常紙幣の紙幣取引口からの取り出しは
出来ない。それ故従来の装置では異常紙幣は紙幣収納繰
出部より機体内部側に設けられる紙幣貯溜部に一時保留
し、紙幣収納繰出部内の紙幣が全て繰出された後で異常
紙幣を紙幣貯溜部から紙幣収納繰出部へ送り込み紙幣取
引口からの取り出しを特徴とする特に従来装置が紙幣貯
溜部内の異常紙幣を紙幣収納繰出部へ送り込むことによ
りはじめて紙幣取引口から取り出し可能な構造となって
いるがそういう構造を採る理由が別にある。かりに紙幣
取引口とは別に異常紙幣取出口を設けるとするとその異
常紙幣の取り出しは非常にやり易くなる。ところが機械
操作者による異常紙幣の取り忘れの場合に機械内部へ自
動取り込みが行なえる機械(例えば顧客が操作する機械
)が要求されることがある。その場合は異常紙幣取出口
にも機械内部への繰出部を設【プる必要があり機械の構
造が複雑化、大型化する。その為従来の装置では、異常
紙幣の取り忘れ時は紙幣収納繰出部を通じて機体内部へ
取り込まれるようにしてあり、そのため上記の如き問題
が生じていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上の様に従来の装置は紙幣取引口から離れた機体内部
側に異常紙幣を貯溜する紙幣貯溜部が設けられており異
常紙幣は紙幣貯溜部から紙幣収納繰出部へ搬送を行なわ
ねば取り出せない。ところが異常紙幣は斜行度合が大き
な紙幣、二枚型なり状態の紙幣、金種識別が困難な程度
に損耗している紙幣等であるので紙幣収納繰出部への搬
送中に詰まりを生じやすい。
又紙幣収納繰出部の紙幣の繰出が終了した後に異常紙幣
の搬送が行なわれるのでその紙幣を機械操作者が取り出
す迄に時間がかかる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、機体外面に開
口され複数枚の紙幣が一括して投入される紙幣取引口と
、 機体内部に設けられた紙幣識別部から送り出される紙幣
を貯溜し、機体内部側の取引口近傍に形成されてなる紙
幣貯溜部と、 その紙幣貯溜部に続けて機体内部側に設けられ、投入紙
幣を一括収納するとともに収納された紙幣を一枚ずつ分
離して繰り出す繰出部を有し、裸出紙幣を前記識別部へ
の搬送経路へ送り出してなる紙幣収納繰出部と、 を具備した紙幣取引口装置である。
〔作 用〕
紙幣取引日へ一括投入された紙幣は紙幣貯溜部より機体
内部側の紙幣収納繰出部に一括収納されて機体内部側へ
繰出しされると共に繰出紙幣中の異常紙幣は紙幣取引口
近傍の紙幣貯溜部内に貯溜される。
(発明の実施例) 以下、添附図面を参照して本発明の詳細な説明する。第
1図は本発明を循環式自動入出金機に適用した一実施例
の内部構成図である。なお、以下の図面の説明において
同一要素は同一符号で示す。第1図の循環式自動入出金
機は、例えば銀行の窓口においてテラーや一般顧客(以
降、客と言う)が使用するようになっている。そして、
テラーズマシンと循環式自動入出金機が互いに電気的に
接続され、テラーの操作するテラーズマシンからの指示
もしくは客の操作する操作入力指示に基づいて作動する
第1図の循環式自動入出金機は紙幣の投入、識別、支払
返却等を行なう本体100と、紙幣を表裏反転を行なっ
て一時的に保留する一時保留ユニット200と、投入さ
れた紙幣を支払返却可能な状態で収納する収納ユニット
300とから構成される。テラーによって投入口101
aから投入された入金紙幣102aはパルスモータTM
1aにより駆動される取込機構103aにより1枚ずつ
内部に取込まれ、搬送路a、bを経て紙幣識別部104
に送られる。又、客によって投入口101bから投入さ
れた入金紙幣102bはパルスモータTM1bにより駆
動される取込み機構103bにより1枚ずつ内部に取込
まれ、搬送路a、bを経て紙幣識別部104に送られる
。尚投入口101bにはシャッター107が設けられて
おり、モータSHTにより開閉される。入金紙幣102
a、102bには金種の異なるもの、損券などが混在し
ており、紙幣識別部104では入金紙幣の真偽、金種、
正損、表裏、厚さ、斜行(斜めの状態で搬送されること
)、連鎖(複数枚の紙幣が連なっていること)等が識別
される(高級識別)。識別された入金紙幣は搬送路c、
d、e。
fを介して一時保留ユニット200に送られる。
但し、入金紙幣が偽札、厚さ異常、鎖行、連鎖等である
ときは、図示しないレバーによって紙幣は搬送路r、s
、tを通して投出口107aに又は搬送路C,Zを介し
て受入部109へ送られる。
一時保留ユニット200は表裏反転機能を有しており、
表と識別された紙幣は搬送路qを通って、又、裏と識別
された紙幣は搬送路りを通って集積紙幣の互いに反対の
側に重ねられた結果として一時保留集積装置105内の
集積紙幣は表裏が揃えられる。一時保留ユニット200
に紙幣が保留されていることの検知は、センサS5によ
りなされる。入金紙幣は取出機構106により1枚ずつ
識別部104を通って金種判別され金種ごとに第1、第
2、第3の収納カセット部302,303゜304に収
納される。 一時保留ユニット200に保留された紙幣
を一時保留集積装置105に設けられている取出し機構
106によって1枚ずつ取出し搬送路i、j、に、r、
s、tを通して投出口107aに返すほか、一時保留ユ
ニット200を第2図のように本体100から引出す事
によりテラー自身で一括して取出すこともでき、一方、
客側への返却は、取出機構106によって1枚ずつ取出
し、搬送路i、j、に、c、zを通して受入部109に
投出する。
リジェクト部301、第1、第2、第3の収納カセット
部302,303,304および補充・回収カセット部
305に紙幣が収納されていることの検知は、センサS
6〜810によりなされ、各カセット部302〜305
に収納されている紙幣の満杯状態は、センサ812〜S
15によりなされる。また、各収納カセット部302〜
304および補充・回収カセット部305を含む収納ユ
ニット300から一括して引出すく第2図の一時保留ユ
ニット200と同様に)ことができるようになっており
、後で詳しく説明する要領でカセット内の紙幣102a
、102b、102cは補充・回収カセット部305に
収納された後引出してテラーが回収できるようになって
いる。
出金の際にはパルスモータTM2〜TM4により駆動さ
れる取出機構306.307.308によって1枚ずつ
紙幣が取出され、搬送路V、W。
x、y、j、kを経て、紙幣識別部104に送出される
。紙幣識別部104では金種、表裏、厚さ、斜行、連鎖
などが識別され搬送路r、s、tを経て投出口107へ
または搬送路C,Zを経て投出口109へ送られる。た
ずし、上側の面が裏面であると識別されたときは搬送路
c、d、e、f。
0を経て補充・回収カセット部305に収納される。各
カセット部からの紙幣の取出しはセンサ817〜820
によって検知される(取出枚数計数用として利用される
)。モータHM1.HM2゜8M3は各搬送路を駆動す
るモータである。
テラーによる紙幣の補充には、主に収納ユニット300
を引出して各カセット部302〜304に挿入する場合
と、直接補充・回収カセット部305に挿入してユニッ
ト300を本体100に入れた後自動的に1枚ずつ繰出
して各カセット部302〜304に収納させる場合と、
紙幣投入口101から補充する場合とがある。後の2つ
の場合には紙幣識別部104でいわゆる低級識別がなさ
れ、各収納カセット部302〜304に収納される。尚
、各収納カセット部が満杯になると、その該当する金種
の紙幣は補充・回収カセット部305に収納され、搬送
路yに出金用識別部108が設けられており、取出機構
306゜307.308.309によって取出された紙
幣について、斜行、連鎖、裏券、厚み異常を識別し、こ
れらが検出された紙幣については搬送路qを通してリジ
ェクトボックス301に収納される。
第3図は第1図の実施例の制御機構のブロック図である
。CPU401にパスライン402を介して紙幣識別部
104、出金用識別部108、紙幣表裏反転部105、
ROM403、RAM404、テラーズマシン405a
および客側操作表示ユニット405bが接続されている
。ROM403はCPU401を動作させるためのプロ
グラム等が記憶されており、RAM404には金額、枚
数等のデータが書き込み、読み出される。テラーズマシ
ン405aはテラーが操作するキーボード等の操作部4
06aと、金額、枚数等が表示する表示部407aとに
より構成される。又、客側操作表示ユニット405bは
本体100の客側に設けられ、操作部406bと表示部
407bとにより構成される。
CPU401にはさらにパスライン402を介して、駆
動機構関係では、モータHM1〜HM3からなる搬送駆
動部408、パルスモータTMa。
TMb、TM2〜TM6からなる取込取出駆動部409
、図示していないが各搬送経路上にあり紙幣の通る通路
をパルスモータ等で切換駆動する切換駆動部410が接
続されている。また、センサ関係では、センサS1〜S
4からなる投入払出検知部412、各搬送経路上に設け
られ紙幣の搬送制御を行なう為に設けられ各センサから
なる搬送紙幣検知部413、センサS17〜820から
なる取出紙幣検知部414、センサS5からなる一時保
留紙幣検知部415、S6〜S10からなる収納紙幣検
知部416、センサ812〜815からなる紙幣満杯検
知部417が接続されている。
第4図は第3図のRAM404の記憶内容の説明図で、
第4図(a)は人、出金額、および金種ごとの枚数のメ
モリ等を示し、第4図(b)は取出金種フラグを示す。
なお、これらのメモリはテラーズマシン405aの中に
持つようにしてもよく、必要に応じて分けて持つように
してもよい。
第5図は第4図と同様にRAM404の記憶内容の説明
図で、第5図(a)は紙幣布フラグおよび満杯フラグを
示し、第5図(b)は回収カセットメモリおよび優先メ
モリを示している。なお、これらは第4図と同様にテラ
ーズマシン405aの中に持つようにしてもよく、必要
に応じて分けて持つようにしてもよい。
第10図は顧客用紙幣取引口装置119の詳細を示した
ものである。
顧客用紙幣取引口装置119は機体Aの外面に開口され
複数枚の紙幣Bが一括投入される紙幣取引口1と、この
取引口1を開閉するシャッター2と、その取引口1の機
体100A内部隣接位置に形成される紙幣貯溜部3と、
その貯溜部3に続けて機体100Δ内部側に設けられる
紙幣収納繰出部4とからなる。
紙幣貯溜部3は位置固定のローラ5、プーリー6.7に
掛けられるベルト8、このベルト8と対向する側に設け
られプーリー9,10に巻回されるベルト11、進退バ
ー12.13、羽根車14を備える。さらに第1図の通
路に接続される放出通路15の末端が紙幣貯溜部3と接
続され、放出通路15のベルト16.17が巻回される
プーリー18.19が紙幣貯溜部3の一部に共用され、
プーリー18.19、羽根車14が紙幣貯溜部3への紙
幣の送込口部20を形成する。なおローラ5、プーリー
6.7、ベルト8、プーリー9゜10、ベルト11、羽
根車14、プーリー18゜19は第10図の紙面表裏方
向に複数個設けられているが便宜上それらの番号は1個
ずつしか付さないことにする。又、プーリー6と進退バ
ー12とベルト11との位置関係、ベルト8と進退バー
13と羽根車14及びプーリー18との位置関係、プー
リー10とプーリー19と羽根車14との位置関係、羽
根車14とプーリー18との位置関係は第10図紙面表
裏方向の異なる位置に設けられ互いに干渉しない様にな
っている。プーリー6及び7はローラ5の軸芯を中心に
揺動し得るアーム(図示せず)に軸支され後退位置く実
線図示)と進出位置(一点鎖線図示)の二位置をとり得
る。
又プーリー10はプーリー9の軸芯を中心に揺動し得る
アーム(図示せず)に軸支され、紙幣挟着解除状態での
後退位置即ち解放後退位置(実線位置)と解放進出位置
(一点鎖線位@)をとる。
又、プーリー9,10及びベルト11は、解放進出位置
の姿勢を保ちながら挟着進出位置(二点鎖線位置、但し
紙幣がある場合は紙幣群の厚みで定まる位置となる)へ
平行移動できる。その為プーリー10を支持するアーム
(図示せず)及びプーリー9が平行移動する移動枠上に
設けられ図示しない移動機構で移動される。なお進退バ
ー13より右上部分が紙幣貯溜空間となる。なお、進退
バー13は紙幣貯溜動作時以来は後退している。又この
紙幣貯溜部3は紙幣の進入とか通過を検知するセンサP
S1.PS2を備える。
紙幣収納繰出部4は進退バー13より左下部分に位置し
、ベルト8の下半部分とプーリーと、繰出部21を構成
するキツカーローラ22及びフィードローラ23及びゲ
ートローラ24と、プーリー25.26とベルト27、
紙幣押圧板28、基板部29.30、センサPS3によ
り構成される。
プーリー25.26は移動枠上に軸支されており、後退
位置(実線位置)と進出位置(二点鎖線位置で、第10
図は紙幣無しの場合の位置で紙幣が存在する時は紙幣の
厚みによって決まる位N)をとる。即ち移動枠と図示し
ない移動機構で平行移動させることにより同じ姿勢を保
ちながら後退位置又は進出位置に位置される。
キツカーローラ22、フィードローラ23、ゲートロー
524、プーリー25.26、ベルト27は第10図の
紙面表裏方向に各々複数個設けられているが便宜上各部
品名称につき番号は1個     ′しか付さないこと
にする。なおプーリー27とキツカーローラ22の位置
関係、プーリー26と羽根車14の位置関係は第10図
紙面表裏方向の異なる位置に設けられ両者は干渉しない
ようになりでいる。
なおローラ5、プーリー6.7.9.10゜25.26
は正逆駆動し得る様になっており紙幣取引口1から紙幣
貯溜部3を通じての紙幣収納繰出部4への送り込み時と
放出通路15から紙幣貯溜部3へ紙幣放出がなされても
取り出し忘れの結果紙幣収納繰出部4へ送り込む時には
各々は正転駆動される。又紙幣貯溜部3の紙幣を紙幣取
引口1へ向けて送り出し場合は各々は逆転される。又プ
ーリー9.10はベルト11は放出通路15から紙幣貯
溜部3への送り込み時にも逆転され紙幣の集積作用を助
ける。なおその羽根車14はプーリー18と同期回転し
紙幣の集積作用をする。
以下、入金時と出金時の取引口装置119の動作につい
てさらに詳しく説明する。
(a)入金動作 顧客が入金モード指令を行なうとシャッター2がシャッ
ターソレノイド(図示往ず)を通じて紙幣取引口1を開
放させる。このシャッター2の開放と同時に図示しない
ソレノイドで進退バー12が進出する。その時ベルト8
は進出位置(実線位置)、ベルト11は開放進出位置(
一点鎖線位置)で停止している。顧客が入金したい複数
枚の紙幣Bを投入すると進出位置の進退バー12上で受
けとめられる。一方その紙幣群BでセンサPS1が遮断
されて紙幣の投入を検知するとベルト11が解放進出位
置(一点鎖線位置)からその姿勢を保ちながら進出移動
して挟着位置に至りローラ5及びベルト8との間で紙幣
群Bを挟着する。その直後に進退バー12が後退し、又
ローラ5、ベルト8.11が正転する。その結果紙幣群
Bは紙幣貯溜部3内に取り込まれる。その紙幣群Bの後
端がセンサPS1を通過するとこのセンサPSIにより
シャッター2が移動され紙幣取引口1が閉じられる。紙
幣群Bがさらに送り込まれて紙幣群Bの後端がセンサP
S2の遮断をとくとそのセンサPS2によりローラ5、
ベルト8.11の回転を一時停止させる。一方ベルト2
7が後退位置から進出移動し、ベルト8との間で紙幣群
Bの先端部分を挾持する。その直後に、ローラ5、ベル
ト8゜11の正転再開とベルト27の正転が行なわれ紙
幣収納繰出部104内を紙幣群Bは進行する。紙幣群B
の先端がセンサPS3を遮断するとそのセンサPS3に
より、ローラ5、ベルト8,11゜27の正転回転が停
止される。その直後にベルト8,27は後退位置へ移動
する。その為紙幣群8は後退中のベルト27上から基板
29上にのり紙幣群8の先端が揃えられる。一方ベルト
8.27の後退移動と並行して紙幣押圧板28が進出移
動しており基板30との間で先端の揃えられた紙幣群B
を挟着する。即ち基板30の図示しない切欠部分からキ
ツカーローラ22、フィードローラ23が突出しており
最前位紙幣の紙幣面の一部はキツカーローラ22に押圧
される。
又センサPS3の紙幣群Bで遮断はさらに進退バー13
を進出させるとともにベルト12を解放後退位置に移動
位置させ放出通路15からの異常紙幣の貯溜、一時保留
紙幣返却時の一時保留装置からの繰出しによる放出通路
15からの返却紙幣の貯溜に備える。(なお前述の紙幣
群Bの紙幣収納繰出部4への搬送時に羽根車14の羽根
14aに紙幣群Bが接触することもあるが羽根14aは
ウレタンゴム等の可撓性材料で形成されその搬送に支障
はない。)その直後に(センサPS3が紙幣群Bで遮断
されてから所定時間経過後にタイマー回路から出力され
る信号により)キツカーローラ22、フィードローラ2
3が正転駆動されて紙幣が1枚ずつ分離繰出される。(
ゲートローラ24は逆転方向へのみ回転し得る自由回転
ローラで、正転はしない。) 各紙幣は紙幣識別部へ送り込まれて一時保留装置に集積
されるが異常紙幣は放出通路15を通じて送込口20か
ら紙幣貯WI部3へ送り来れる。その時ベルト11は逆
転し又羽根車14は反時計方向へ回転しているので紙幣
はベルト11により取引口1側へ送られた後その紙幣の
後端が羽根車14で左方へ送られ進退バー13上にのせ
られて貯溜される。すべての紙幣群Bの繰出しが終ると
センサPS3により紙幣抑圧板28は後退位置に復帰し
22.23も停止する。
すべての紙幣群Bが一時保留装置を保留され終った段階
でセンサPS2が異常紙幣により遮断されているとベル
ト9が解除進出位置へ揺動され後挟着位置へ移動すると
共にベルト8も進出移動しベルト8.9で挟着される。
一方センサPS2の切替りはシャッター2を開放させる
。その直後にローラ5、ベルト8.11が逆転しその異
常紙幣が紙幣取引口1から半分突出した状態でセンサP
S2の遮断がとかれるとその一定時間後に停止保持され
る。即ちローラ5とベルト11で保持される。顧客がそ
の紙幣をローラ5とベルト111111から引き抜くと
その紙幣によるセットPS1の遮断がとかれシャッター
2は閉鎖される。又ベルト11はセンサPS1の前述の
切替りにより解放進出位置に復帰される。
顧客が前述の異常紙幣及び機械表示された入金額を照合
して入金承認操作をすると一時保留紙幣は一時保留装置
から収納部側への取り込み動作が行なわれる。
又顧客が入金不承認動作をするとその操作信号がベルト
11を解放進出位置から解放後退位置に位置させるとと
もにベルト11が逆転する。又ベルト16.17、羽根
車14、プーリー18が回転をはじめる。又操作信号は
一時保留装置を作動させて1枚ずつ紙幣繰出を行なう。
その紙幣は送込口20から紙幣貯溜部3へ送り出されて
集積貯溜される。すべての紙幣が貯溜部3へ送出された
時点で機械の制御1部からの指令信号によりシャッター
2の開放、ベルト8.11による挟着、挟着後のローラ
5、ベルト8.11の逆転により返却紙幣が一括して紙
幣取引口1上へ送り出される。
その時センサPS2の紙幣による遮断がとかれその一定
時間後にローラ5、ベルト8,11が停止する。その時
返却紙幣はローラ5、経11で後端部分が挟着保持され
る。顧客が紙幣を引き抜くとセットPS1の紙幣による
遮断がとかれシャッター2の閉鎖とベルト11の解放進
出位置への復帰が行なわれる。以上により紙幣取引口装
置は初期状態となる。
又仮に異常紙幣とか返却紙幣の取り忘れが発生した場合
は取忘れ検知信号によりローラ5、ベルト8,11が正
転され、投入紙幣の紙幣収納繰出部4Xの搬送動作、繰
出動作と全く同じ動作で機体内部側へ繰込まれる。但し
、この繰込み紙幣は一時保留装置へ送られることなく直
接収納部側へ取込まれる。
尚異常紙幣の取り出し忘れのまま入金承認操作をした場
合は、入金返却紙幣の取り出し忘れの動作と同様である
ので詳しい説明は省略する。
(b)出金動作 顧客による出金指令操作によりベルト11が解放後退位
置へ移動して逆転をはじめる。繰出された紙幣は送込口
20から送り込まれて集積される。
顧客が出金承認操作をすると入金返却紙幣の返却時と同
様に動作する。即ちベルト11はベルト8へ向けて紙幣
挟着動作をした後逆転し、紙幣後端がセンサPS2を通
過してから所定W#面間後停止する。顧客が紙幣をロー
ラ5とベルト11の間から引き抜くとセンサPS1の紙
幣による遮断解除でもってシャッター2を閉じると共に
ベルト11を解除進出位置へ後退させて又進退バー13
を後退させて初期状態となる。又出金紙幣の取り忘れ時
は入金返却紙幣とか異常紙幣の自動取込み動作と同じで
ある。
以下、!!6図乃至第9図を参照して第1図乃至第5図
示す装置の動作を説明する。第6図は基本動作のフロー
チャートである。装置が稼動し、オペレータ(例えばテ
ラー)によって取引モードが指定され(ブロック601
)、かつテラー又は客により入金取引が指示されると(
ブロック602)入金処理がなされる(ブロック603
)。入金取引が指示されないで出金取引が指示されると
(ブロック602.604)、出金処理が実行される(
ブロック605)。テラーによって取引モードが指令さ
れずに補充モードが指示されると(ブロック601,6
06)補充処理がなされ(ブロック607)、補充モー
ドが指示されずに回収モードが指示されたとき(ブロッ
ク606.608)は回収処理が実行される(ブロック
609)。
第7図(a)、(b)は第6図の入金処理603の詳細
を示したものである。まず、テラーが入金処理をする場
合を説明すると、テラーがテラーズマシン405aの操
作部406aを操作し、入金金額または金種および枚数
を入力すると、第4図(a)に示した入金金額メモリN
KMまたは入金金種別枚数メモリ101000ON。
500ONMM、10100ONにこのデータが記憶さ
れる。次にテラーが客から受取った紙幣を投入口101
aに投入すると、センサS1がこの紙幣102aを検知
しくブロック701)、取込機構103によって1枚ず
つ内部に取込まれる(ブロック702)。
1枚ずつ取込まれた紙幣は紙幣識別部104で高級識別
される(ブロック703)。そして、厚み異常、斜行、
連鎖または偽券であること等が識別されたとき(ブロッ
ク704)、図示しないレバーが切換って搬送路r、s
、tに送られ、投出口107aに返却される(ブロック
705)。正常であると識別されるときは、入金計数メ
モリ1010000K、5000KMM、101000
Kの該当金種のところに「+1」がなされる(ブロック
706)。
紙幣識別部104で上側面が裏面であると識別されてい
るときは(ブロック707)、搬送路りを通って一時保
留ユニット200に表裏が反転されて集積される(ブロ
ック708)。表券であると識別されているときは搬送
路Qを通して集積させる(ブロック7o9)。これによ
り表裏が揃えられて一時保留集積装置105に集積され
る(ブロック711)。
以後、次の紙幣センサs1が検知している間は取込動作
が継続される(ブロック712)。
すべての紙幣が取込まれると、テラーはテラーズマシン
405の表示m407に表示されている金種別の枚数や
合計金額(取込まれて計数されたもの)と、入金処理の
前に手で入力した人出金額または金種別枚数と比較する
。そして、これらが一致しているときは入金キーを操作
する(ブロック713)。
何枚かの紙幣が入出金機から返却され、手入カの値と表
示部407の表示値が不一致であっても、テラーと客と
の合意によって承認キーが操作されることがある。この
場合には、入出金機から返却された紙幣は客に返される
。他方、上記不一致のため取引をやめたい場合には返却
キーが操作され、メモリクリヤされることがある(ブロ
ック714゜715)。この場合にはテラーは一時保留
ユニット200を手で引き出し、紙幣を取り出して客に
返却する(ブロック716.717)。一方テラーズマ
シンの操作部406aで返却スイッチが押されると一時
保留ユニットの紙幣が自動的に取出され、投出口107
aに搬送される(718゜719)。この搬送は、セン
サS5により、一時保留ユニットの紙幣がすべてなくな
るまで(720)続けられる。
なお、返却された紙幣は再び投入口101aより投入し
てもよいし、分割して投入する場合に追加投入するよう
にしてもよい。
ブロック713で承認キーが操作されると、一時保留ユ
ニット200に保留されていた紙幣は、取出機構106
により1枚ずつ取出されて(ブロック721)、再び識
別部104を通して金種・′正損・連鎖・斜行・厚み異
常等を識別して(ブロック722)搬送路d、e、fを
通して各カセット部302〜305に収納される(ブロ
ック723)。そして、センサS5が紙幣を検知しなく
なるまで(ブロック724)行ない、入金合計金額メモ
リGKM、入金計数メモリ10000KMM、5000
KMM、101000Kがクリアされる(ブロック71
8)。
客自身で入金処理する場合も上述したテラーによる入金
処理とほぼ同様であるが、投入口101bから投入され
た紙幣102bについて、取込機構103bにより1枚
ずつ取込まれセンサS3が紙幣を検知しなくなるまで搬
送路Uへ送り出して識別部104へ送るようになる。こ
の識別部104で厚み異常、斜行、連鎖、偽券等が識別
されると投入口101bの受入部109へ搬送路Zを通
って返Wされる。又、一時保留ユニット200に集積さ
れた紙幣について、客の指示により入金取引を止めたい
時には、搬送路i、j、k。
C1Zを通して返却される(ブロック718゜719.
720)。
第8図(a)、(b)は第6図の出金処理604の詳細
を示したものである。テラーが出金処理をする場合を説
明すると、テラーがテラーズマシン405aの操作部4
07aを操作すると、第4図(a)の出金金額メモリS
KMに出金金額が記憶される。すると、CPU401は
取出しに必要な金種を判断し、第4図(b)の取出金種
フラグMFL−8FLに「1」をセットすると共に、金
種別に投出枚数を判断し、これを出金枚数メモリ101
0000S〜10008MMに記憶する。
まず、万円、五千円、千円の順に投出に必要な金種のフ
ラグが「1」にセットされているか否かが判断される(
ブロック801,802゜803)。そして、例えば万
円のフラグMFLが「1」であれば万円の取出が開始さ
れる。すなわち、第1収納カセット部302の紙幣(1
万円札)が取出機構により取出され、1枚ずつ搬送路V
に送出される(ブロック804)。なお、上記の動作は
五千円、千円についても同様である(ブロック805,
806>。また、取出金種フラグMFL〜SFLのいず
れにも「1」のフラグがセットされていないときは、テ
ラーズマシン405の表示部407に異常表示がなされ
る(ブロック807)。
取出された紙幣は搬送路V、W、Xを経て出金用識別部
108に送られ、ここで出金用識別がなされる(ブロッ
ク808)。そして、異常紙幣があると識別されたとき
はくブロック809)、搬送路qを経てリジェクト部3
01に収納させる(ブロック810)。表裏識別の結果
、上側面が裏面になっていると識別されたとき(ブロッ
ク811)も、リジェクト部301に収納させる(ブロ
ック812)。また、紙幣識別部104で異金種紙幣で
あると判別されたとき、例えば、第1の収納カセット部
302から取出したにも拘らず千円札であったとき(ブ
ロック813)は、その紙幣(千円札)を該当金種の収
納カセット部(例えば304へ送る〈ブロック814)
適正な紙幣(正常紙幣)であるときは第4図(a)の取
出枚数メモリTMMに「+1」が加算計数され(ブロッ
ク815)、紙幣は投出口107aに送られる。上記の
動作は出金枚数メモリ10000SMの値と取出枚数メ
モリTMMの値が一致するまで繰り返される(ブロック
816)。一致したときにその金種のフラグ万円である
ときはMFLに「0」がセットされ、取出枚数メモリT
MMもクリアされる(プOッグ817)。
次に他の金種(五千円、千円)フラグが「1」にセット
されているか否かが判断され、次の金種の紙幣の取出し
がなされる(ブロック818)。
全ての取出し処理が終了すると、テラーはテラーズマシ
ン405の表示部407を見て支払い正常に終了したか
どうかを確認し終了キーを操作する(ブロック819)
。これにより、テラーは紙幣を取出しくブロック820
)、すべてのメモリはクリアされる(ブロック821)
。また、支払いが異常終了した場合や、取消したい場合
には、操作部406aの取消キーが操作される(ブロッ
ク822)ことにより取出枚数メモリTMMはクリアさ
れ(ブロック823)、同時に払出された紙幣はテラー
によって取出され、補充モードにセットした後に紙幣取
入口101aから回収される。
なお、再放出が必要な場合には、テラーはメモリを再セ
ットシ操作をやり直づ(ブロック824゜825)。
又、客が出金処理を行なう場合は客側操作部405bに
よって、必要な出金金額または金種及び枚数を入力して
、先のテラーによる出金処理と同様出金金額メモリSK
M又は出金枚数メモリ100008MM、50003M
M、10008MMに記憶され、以下同様に処理され、
搬送路C,Zを通して受入部109へ放出される。尚、
客が取消したい場合には操作部406bの取消キーが操
作されることにより、取出枚数メモリTMMはクリアさ
れ、取込機構103bから1枚ずつ取込まれ識別部10
4を通して金種識別をした後、金種別に各カセット部3
02〜304又は補充・回収カセット部305へ振り分
けられて収納される。更に、取り忘れ紙幣がある場合も
同様である。
次に補充処理(第6図、607)について説明する。補
充モードを指定して補充用紙幣を紙幣投入口101aに
投入する方式の補充処理は、補充・回収カセット部30
5のみを収納ユニット300から取出し、複数金種を一
括して入れる方法である。この場合には、取出機構30
9によって紙幣を1枚ずつ取出し、紙幣識別部104で
低級識別を行い、その後各収納カセット部302〜30
4に収納させるものである。
その他の補充処理の方法としては、下記のようなものが
ある。
第1は、一時保留ユニット200を本体100から引出
し、扉202.204のいずれかを開いて紙幣を挿入す
ることにより、一時保留集積装置105にテラーが金種
別に又は一括して紙幣を入れる方法である。紙幣を入れ
た後に操作部406の収納キーを操作すると、取出機構
106により1枚ずつ取出され紙幣識別部104で金種
等判断して各収納カセット部302〜304に収納され
る。
第2は、収納ユニット300を本体100から引出し、
各収納カセット部302〜304にテラーが金種別に紙
幣を入れる方法である。
第3はテラーによる入金処理と同様に行なう方法で、第
7図のフローチャートにおいてブロック706.715
.718が省略されること以外は全く同一である。
第9図(a)、(b)は第6図の回収処理609の詳細
を示したものである。金種別の収納カセット部304に
紙幣があるが否かはセンサS9により検知され(ブロッ
ク9o1)、「有」と検知されたときは第4図(a)の
紙幣有フラグ5AFIがオンに設定される(ブロック9
02)。
以下、収納カセット部303,302についてもセンサ
88.S7によって紙幣の有無が検知され、紙幣有フラ
グ5AF2.5AF3がオンに設定される(ブロック9
03〜906)。
次に、補充・回収カセット部305が紙幣によって満杯
状態になっているか否かがセンサ815により検知され
(ブロック9o7)、「満杯」ではないことが検知され
たときは第5図(b)の回収カセットメモリにカセット
部305のカセットコードを記憶する(ブロック908
)。「満杯」であることが検知されたときは第5図(a
)の満杯フラグ5UL1がオンに設定され(ブロック9
09)、テラーズマシン405の表示部407において
カセット部305が満杯状態であることが表示される(
ブロック910)。以下、収納カセット部302.30
3についても同様に満杯状態であるか否かが調べられる
(ブロック911〜916)。
第5図(b)の回収カセットメモリに各カセットコード
が記憶されているとき(ブロック908゜912.91
6>は、回収優先度は係員がカセットを引出しやすいよ
うに収納カセット304→303→302を優先順位と
設定されている。
今、補充・回収カセット部305のカセットコード“1
”が回収カセットメモリに記憶されており、紙幣布フラ
グ5AF1〜5AF3はいずれもオンに設定されている
ものとすると、回収優先度の検索は収納カセット304
→303→302の順でなされ、紙幣布フラグ5AF1
〜5AF3のセット状態が検査される。まず収納カセッ
ト304の紙幣から回収をするため、優先メモリには収
納カセット部304に対応するカセットコード°゛4”
を記憶させる(ブロック917)。
次に回収カセットメモリの内容と優先メモリの内容とが
比較され(ブロック918)、一致しているときは例え
ば表示部407で回収取出表示を行い係員に回収を促し
て回収処理を終了する(ブロック919)。このように
するのは、ある収納カセットから紙幣を繰り出して再び
その収納カセット(回収カセットとして使われる)に回
収させるのは無意味だからである。
次に優先メモリの内容が“02”〜“04”であるか否
かが判断され(ブロック920)、“02”〜“04”
が記憶されていないときは回収すべき紙幣は残っていな
いので回収取出表示がなされる(ブロック919)。“
02”〜“04”のいずれかが記憶されているとき(例
えば“04”に該当する収納カセット部304から紙幣
が1枚繰出される(ブロック921)。紙幣は補充・回
収カセット部305に収納される(ブロック923)。
次に回収カセットメモリの内容“01”に該当する回収
補充カセット部305が満杯であるか否かが、センサS
8によって検知されるが(ブロック924)、今(回収
処理が始まって1枚目を繰出すとき)はまだ満杯ではな
いので優先メモリの内容゛04”に該当する収納カセッ
ト部304に紙幣が残っているか否かが検知され(ブロ
ック926)、紙幣がカセット部304から全て繰り出
されるまでブロック921〜926が繰り返される。
収納カセット部304の紙幣が全て繰り出されると該当
する紙幣布フラグ5AF1はオフにされ(ブロック92
7)、回収後は再びブロック917からの処理がなされ
、収納カセット部303.302について順次回収がな
される。
紙幣の回収中に補充・回収カセット部305が満杯にな
ったときは(ブロック924)、ブロック932までの
処理では満杯フラグFUL1はオンになっていない(セ
ンサ815は満杯を検知していないニブロック925)
ので、処理はブロック909へ移り、満杯フラグFUL
1はオンになって(ブロック909)収納カセット部3
02を回収カセットとした処理がなされる。ブロック9
11で収納カセット部302が満杯であると検知される
と、満杯フラグFLJL2はオンになって(ブロック9
13)、収納カセット部303を回収カセットとした処
理がなされる。更に収納カセット303が満杯であると
検知されるときは(ブロック915)、回収取出表示が
なされることになる(ブロック919)。
補充・回収カセット部305が既に満杯で満杯フラグF
UL1がオンしており、収納カセット部302を回収カ
セットとして回収処理をしているときには(ブロック9
28)、ブロック924で「満杯」と判断されているの
で処理はブロック913に移る。また、収納カセット部
303を回収カセットとしているときには′、フラグF
UL2もオンしているので(ブロック929)処理はブ
ロック915に移る。
なお、上記の実施例では各カセット部等における紙幣の
有無の検知、満杯状態の検知はセンサにより行うことと
しているが、入金処理に加算され出金処理に減算される
ことによって、各カセット毎の収納枚数を数えるメモリ
を設けてメモリの内容から判断するようにしてもよい。
また、500円紙幣を他の紙幣と同様に専用のカセット
に収納するようにしてもよい。また、回収のために繰出
された紙幣は補充・回収カセット部305に保留されず
に直ちにテラー側の返却口107に排出させて回収する
ようにしてもよい。
また、異常紙幣の紙幣取引口からの取り出しについては
投入紙幣の機体内部への繰出終了時に取り出しやすい様
に紙幣貯溜部から紙幣取引口外へ異常紙幣を一部露出さ
せる様にしてもよい。あるいは又一部露出させないで直
接紙幣を紙幣取引口12から紙幣貯溜部内へ手を入れ取
り出す様にしてもよい。
更に、上記の実施例の係員用の紙幣取引口装置について
は異常紙幣の取り忘れ、出金紙幣の取り忘れがまれにし
か発生しないこと、その為に機体内部への自動取り込み
が不要との理由から出金紙幣、異常紙幣の紙幣貯溜部と
紙幣収納繰出部とは紙幣のやり取り(自動搬送)が行な
われない様になっているが、顧客用紙幣取引口装置と同
様の構成にしてもよい。
〔効 果〕
以上のように本発明によれば、紙幣貯溜部内の紙幣を紙
幣取引口から直接取り出せるので従来の様に紙幣取引口
への搬送中に詰まりを生じるといったことがない。
又従来の装置では投入紙幣が全て機体の内部側へ繰込ま
れてしまった時点から搬送時間が経過した後でないと異
常紙幣の取り出しが出来なかったが、本発明では紙幣取
引口近傍に異常紙幣が貯溜されるのでその紙幣の取り出
しが早い時期に行なえる。即ち紙幣取引口12に開閉シ
ャッターが設けられ異常紙幣の取り出し時期が制限され
るのが通例であるがそのW!rIwiシャッターのrM
閉時期が任意に選べ所望時期に紙幣の取り出しが行なえ
るので従来の装置より早い時期(搬送時間分早い時期)
に異常紙幣の取り出しが行なえる。そのことは異常紙幣
を取り出した後の投入紙幣の金額確認操作(入金機の場
合は入金額の確認による承認操作、不承認操作、両替機
の場合は肉類予定金額の確認と両替種類釦の選択操作)
も早く行なえることになる。
なお紙幣入出金機に本発明の装置を適用する場合には出
金紙幣もこの紙幣取引口から取り出す様にし紙幣貯溜部
内に出金紙幣を貯溜させる様にすると都合がよい。なぜ
なら出金キャンセル時に搬送手段を通じて紙幣収納繰出
部へその出金紙幣が送り込め機体内部への出金キャンセ
ル紙幣の自動繰込みが行なえるからである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の入出金機内部構成図、第2
図は一時保留ユニットを引出した状態の入出金機を示す
斜視図、第3図は第1図の実施例の制御!1機構のブロ
ック図、第4図および第5図は第3図のRAMの記憶内
容の説明図、第6図、第7図(a)、(b)、第8図(
a)、(b)、第9図(a)、(b)は第1図乃至第5
図の実施例の動作を説明するフローチャート、第10図
は紙幣取引口装置の詳細を示す図である。 1・・・取引口、3・・・紙幣貯溜部、4・・・紙幣収
納繰出部、101a、101b−・・投入口、103a
。 103b・・・取込機構、107,109・・・投出口
。 出願人代理人  猪  股    清 第4図(a) 第7図(a) 第7図(b) 手続補正書 昭和60年4月22日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 機体外面に開口され複数枚の紙幣が一括して投入される
    紙幣取引口と、 機体内部に設けられた紙幣識別部から送り出される紙幣
    を貯溜し、機体内部側の取引口近傍に形成されてなる紙
    幣貯溜部と、 その紙幣貯溜部に続けて機体内部側に設けられ、投入紙
    幣を一括収納するとともに収納された紙幣を一枚ずつ分
    離して繰り出す繰出部を有し、繰出紙幣を前記識別部へ
    の搬送経路へ送り出してなる紙幣収納繰出部と、 を具備し、 紙幣取引口へ投入された紙幣中の異常紙幣を紙幣取引口
    近傍に貯溜することを特徴とする紙幣処理機の紙幣取引
    口装置。
JP60061783A 1985-03-28 1985-03-28 紙幣処理機の紙幣取引口装置 Pending JPS61221894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60061783A JPS61221894A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 紙幣処理機の紙幣取引口装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60061783A JPS61221894A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 紙幣処理機の紙幣取引口装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61221894A true JPS61221894A (ja) 1986-10-02

Family

ID=13181029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60061783A Pending JPS61221894A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 紙幣処理機の紙幣取引口装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61221894A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009116463A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣入出金機構及び現金自動取引装置
JP2010195521A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類取扱装置
JP2010244288A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類取扱装置
JP2013137799A (ja) * 2013-03-06 2013-07-11 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣入出金機構及び現金自動取引装置
JP2013145573A (ja) * 2013-03-06 2013-07-25 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣入出金機構及び現金自動取引装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911489A (ja) * 1982-07-12 1984-01-21 株式会社東芝 入出金装置
JPS5938891A (ja) * 1982-08-27 1984-03-02 富士通株式会社 紙幣取扱装置
JPS59174990A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 株式会社日立製作所 還流式紙幣取扱装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911489A (ja) * 1982-07-12 1984-01-21 株式会社東芝 入出金装置
JPS5938891A (ja) * 1982-08-27 1984-03-02 富士通株式会社 紙幣取扱装置
JPS59174990A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 株式会社日立製作所 還流式紙幣取扱装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009116463A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣入出金機構及び現金自動取引装置
CN102096964A (zh) * 2007-11-02 2011-06-15 日立欧姆龙金融系统有限公司 纸币存取款机构及现金自动交易装置
US9010626B2 (en) 2007-11-02 2015-04-21 Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corp. Paper money receiving/dispensing mechanism and automatic teller machine
JP2010195521A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類取扱装置
JP2010244288A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類取扱装置
JP2013137799A (ja) * 2013-03-06 2013-07-11 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣入出金機構及び現金自動取引装置
JP2013145573A (ja) * 2013-03-06 2013-07-25 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣入出金機構及び現金自動取引装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61221894A (ja) 紙幣処理機の紙幣取引口装置
JP5274303B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JPH063493Y2 (ja) 紙葉類処理機
JP5329259B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JPH0233053A (ja) 紙幣自動取扱装置
JPS61289488A (ja) 現金取引き装置
JP3603925B2 (ja) 自動取引装置
JPH0233059A (ja) 紙葉のリサイクルスタッカー
JP3798445B2 (ja) 紙幣処理装置、紙幣処理方法及び券売機
JP5208802B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JPH0693258B2 (ja) 循環式紙幣入出金機
JPH0395698A (ja) テラー用硬貨入出金機
JPH0218241A (ja) 紙幣出金処理装置
JPS61221893A (ja) 紙幣取扱機
JPS62166491A (ja) 循環式自動受払機の監視方法
JP2022063635A (ja) 紙葉類処理装置
JPH089815Y2 (ja) 紙幣入出金機におけるプール紙幣抜き取り検知機構
JP2962796B2 (ja) 自動預金精査機
JPS61221892A (ja) 紙幣取扱機
JPS62157991A (ja) 紙幣処理機およびその入金紙幣処理方法
JPH08273027A (ja) 自動販売機等の紙幣処理装置
JPS59136887A (ja) 自動取引装置
JPH04131984A (ja) 自動預金システム
JPS60167088A (ja) 循環式自動入出金機
JPH0243166A (ja) 紙葉類収納装置