JPS61221235A - 積層板の製造方法 - Google Patents

積層板の製造方法

Info

Publication number
JPS61221235A
JPS61221235A JP6206185A JP6206185A JPS61221235A JP S61221235 A JPS61221235 A JP S61221235A JP 6206185 A JP6206185 A JP 6206185A JP 6206185 A JP6206185 A JP 6206185A JP S61221235 A JPS61221235 A JP S61221235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
solvent
epoxy resin
resin
prepreg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6206185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH048461B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kunitomi
国富 哲夫
Soichi Horibata
堀端 壮一
Shigehiro Okada
茂浩 岡田
Toshio Awaji
敏夫 淡路
Katsuaki Shindo
真銅 克明
Daisuke Atobe
跡部 大祐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP6206185A priority Critical patent/JPS61221235A/ja
Publication of JPS61221235A publication Critical patent/JPS61221235A/ja
Publication of JPH048461B2 publication Critical patent/JPH048461B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐水性、耐熱性、電気特性等に優れた積層板の
製造方法に関するものである。
現在、エポキシ樹脂系積層板は、主としてエポキシ樹脂
とアミン系硬化剤とを組合わせて用いる方法により製造
されているのは周知の通りであるが、この方法は必ずし
も満足すべきものではない。
例えば低分子量で高反応性のエポキシ樹脂を用いる場合
は、加熱加圧下に硬化させる際に樹脂の粘度が下がり過
ぎて流出しやすく、また得られる積層板は固くもろくな
ると同時に、水酸基含有量が多く吸水性が高くなり、電
気特性も不充分である。
逆に高分子量で低反応性のエポキシ樹脂を用いても、水
酸基含有量は低下せず、むしろ架橋密度の低下の影響が
大きく吸水性の改善は困難である。
また、低分子量で高反応性のエポキシ樹脂と桐油や桐油
脂肪酸等の油脂や長鎖脂肪酸等の改質材を併用する方法
も提案されているが、この場合はこれらの改質剤が未反
応もしくは長鎖の側鎖として残留し易く耐熱性の低下を
惹起し易い。
そこで本発明者等は上記の如き欠点を解決し物性の優れ
た積層板を得べく鋭意研究した結果、本発明を完成させ
たのである。
すなわち、本発明は、芳香族ビニル化合物←)と不飽和
カルボン酸(ロ)とを必須成分として得られる酸価が8
0〜250の共重合体(ト)およびエポキシ樹脂(B)
をカルボキシル基1個当りにエポキシ基が0.6〜2−
0個となるような割合で溶剤(C)に溶解し1得られる
樹脂液(I)を繊維質基材(ロ)に含浸した後1溶剤(
B)を除去して得られるプリプレグを、加熱加圧下に硬
化させることを特徴とする積層板の製造方法に関するも
のである。
芳香族ビニル化合物0)とは、例えばスチレン。
ビニルトルエン、(クロルスチレン、ブロムスチレン、
メチルスチレン、ビニルピリジン等の芳香族環に一個の
ビニル置換基を有する化合物を指T0不飽和カルボン醗
(ロ)とは、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、
無水マレイン酸、フマル酸。
イタフン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、マレイン
酸モノメチルエステル、マレイン酸モノブチルエステル
、マレイン酸モノシクロヘキシルエステル、フマル酸モ
ノエチルエステル、フマル酸モノテトラヒドロフルフリ
ルエステル、イタコン酸モノエチルエステル等の少なく
とも1mのカルボキシル基もしくは酸無水物基を有する
重合性不飽和化合物を指す。
共重合体(5)は少なくとも芳香族ビニル化合物0)と
不飽和カルボン識(ロ)の2成分を共重合させて得られ
る酸価が80〜25o1好ましくは100〜200の共
重合体である。酸価が80より小さくなると耐熱性が低
下し、25oより大きくなると吸水性が大きくなり好ま
しくない。
共重合体囚は上記の2成分以外の重合性モノマー成分を
含有することができるものである。そのような重合性モ
ノマーの例としては、例えば酢醗ビニル、アリルアルコ
ール、フェニルアリルエーテル、アクリル酸エステル類
、メタクリル酸エステル類等を挙げることができる。そ
の中でも可及的に親水基の少ないものが好ましく、その
使用量線共重合体囚を基準にして30重量%以下が好ま
しい。共重合体(ト)の中でも、50重量%以上の芳香
族ビニル化合物ヒ)成分を含有する共重合体囚は耐水性
、電気特性の点から特に好ましく、更に不飽和カルボン
醗(ロ)としてアクリル酸および/またはメタクリル酸
を用いたものは強度の点から好ましいO 共重合体^は従来公知の方法(例えば乳化重合法1塊状
重合法、懸濁重合法、溶液重合法等)に従って所定のモ
ノマー成分を重合することによって得ることができる。
その中でも後述の溶剤0として用いられる溶剤を用いて
溶液重合させた場合島共重合体囚の分離工程を必要とせ
ず特に好ましい。
しかしながら共重合体囚はその製造方法により制限され
るものではない。
エポキシ樹脂0とは1分子中に少なくとも2個のエポキ
シ基を含有する化合物を指し、謂ゆるエポキシm脂と称
されている化合物を有効に利用することができる。この
ようなエポキシ樹脂0としては、例えば日刊工業新聞社
発行のプラスチック材料講座1「エポキシ樹脂」 (昭
和44年5月30日発行、橋本邦之編著)第19頁〜第
48頁やスタン7オード・リサーチ・インスティテユー
ト(5TANFORD RBSEA[’HlN5TIT
UTE ) 発行+7) しt: −ト第38「エポキ
シレジンのPOXY部SIN■」(1968年6月発行
)第25頁〜第39頁に記載されたエポキシ樹脂等を用
いることができる。中でも1ビスフェノールA、ビスフ
ェノールF、ブロム化ビスフェノールA、フェノールノ
ボラ、り。
ブロム化フェノールノボラック、クレゾールノボラック
等とエピクロルヒドリンおよび/または2−メチルエピ
クロルヒドリンとより導かれるエポキシ樹脂は物性上特
に好ましいものである。エポキシ樹脂0は、使用に当っ
てその一部に代えてフェニルグリシジルエーテル、エピ
クロルヒドリン、グリシジルメタクリレート、α−オレ
フィンエポキシド、スチレンオキサイド、アリルグリシ
ジルエーテル等の1価のエポキシ化合物を変性剤として
含有することができる。しかしながら、これらの変性剤
の使用量は最大限、全エポキシ化合物の15当量%であ
り、更に変性剤を使用するに当っては後述の溶剤(B)
を除去してプリプレグを得る工程での変性剤の揮散を可
及的に押える為にその工程の条件と変性剤の沸点を十分
考慮することが望ましい。
樹脂液(1)は、共重合体囚とエポキシ樹脂0とを、共
重合体囚に含有されるカルボキシル基1個当りに(但し
酸無水物基1(!Iはカルボキシル基2個とみなす。)
エポキシ樹脂(ハ)に含有されるエポキシ基カ0.6〜
2.0個となる割合で、溶剤(C)に溶解したものであ
る。エポキシ基の割合が上記範囲より外れた場合は強度
面で好ましくないのみならず、未反応のカルボキシル基
が過多になったり、エポキシ樹脂0の硬化が不充分とな
り易く、共に好ましくない。
溶剤0としては、共重合体(A)およびエポキシ樹脂(
ハ)を共に溶解するものが好ましく、更に沸点が略40
〜150℃、好ましくは略50〜120℃の範囲にある
ものが好ましい。このような溶剤0としては、従来樹脂
や塗料業界で公知公用の溶剤(例えばシクロヘキサン、
ベンゼン、トルエン。
キシレン等のハイドロカーボン類;メチルエチルクトン
、メチルイソブチルケトン、アセトン等のケトン類;酢
酸エチル、酢酸ブチル、ラクトン等のエステル類;メチ
ル−1−ブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフ
ラン等のエーテル類;トリクレン、クロ四ホルム、メチ
レンクロライド。
クロルベンゼン等のハロゲン化ハイドロカーホン類等)
の1種もしくは2種以上を共重合体(8)およびエポキ
シ樹脂0の種類に応じて適宜選択使用することができる
溶剤0の使用量は、樹脂液CI)を繊維質基材(社)に
含浸させる方法や後述の如く樹脂液(I)に必要に応じ
て配合される添加剤の量等により適量を選択し使用する
ものであるが、通常は共重合体(ト)およびエポキシ樹
脂0の合計量100重量部に対して50〜400重量部
の範囲である。
樹脂液(I)を繊維質基材(C)に含浸させるに際して
、樹脂液(I)に三酸化アンチモンやリン酸エステル類
外線吸収剤、酸化防止剤、ハロゲントラ、プ剤例えば有
機酸スズ等)等の安定剤;三級アミン等の反応触媒等の
各種添加剤を適宜使用することができる。
繊維質基材面としては、有機もしくは無機の織布や不織
布を用いることができる。例えばアスベスト、ガラス、
ポリエステル、パルプ等の各種繊維の織布や不織布の中
から1種もしくは2種以上を適宜選択し使用することが
できる。また、これらの繊維質基材(II)をシランカ
ップリング剤やチタン力、プリング剤やメチロールメラ
ミン等に代表される表面処理剤で予め処理しておくこと
も、これまでの公知技術同様、自由である。
樹脂液(I)を繊維質基材(II)に含浸させるに当っ
ては従来公知の方法に従りて実施することができる。
例えば繊維質基材(6)に樹脂液(I)を70−コータ
ー法、スプレー法、ロールツーター法等により塗布含浸
ぎせる方法、繊維質基材(II)を樹脂液(I)浴の液
面をフロート、もしくは液中をディップだせながら通過
ぎせて含浸させる方法等である。
上記のようにして得られた樹脂液(I)を薔浸された繊
維質基材(II)は、従来公知の方法(例えば加熱乾燥
法、減圧乾燥法、風乾する方法、もしくはこれらを適宜
組合わせた方法等)により溶剤(B)を除去されプリプ
レグへと導かれる。この際必要に応じて溶剤0の除去中
もしくは除去後に適度(例えば150℃以下の温度)に
加熱し、共重合体(ト)とエポキシ樹脂(B)を予備反
応させてプリプレグの硬度もしくは流動特性を調節する
ことができるものである。
このようにして得られたプリプレグは、従来公知の方法
に従って1枚もしくは複数枚、更に必要に応じて銅箔や
アルミ箔等の金属箔と共に加熱加圧下(例えば155〜
165℃、20〜100Kv’d)に例えば120分間
硬化され積層板へと導かれる。
本発明の方法によって得られた積層板は、吸水率が低く
、また絶縁抵抗、特に煮沸処理後の絶縁抵抗が高い。ま
た、耐熱性あるいはプレ、シャークツカ−による強制吸
湿後の半田耐熱性も高く、優れた積層板としての特性を
有している。
以下、例を挙げて本発明をより詳しく説明するが、本発
明はこの例示内に限定てれるものではない。尚、例中単
に「部」とあるのは原則として「重量部」を意味するも
のとする。
実験例1 フラスコにスチレン75部、メタクリIU酸25部、)
、zエン100部t5よびベンゾイルパーオー+サイド
0.5部を投入しS90℃の水浴中で窒素雰囲気下に5
時間攪拌しながら反応させた。次に反応液を4000部
のメタノール中に加えて生じた沈澱物をF別、水洗、乾
燥して、酸価143のスチレン・メタクリル酸共重合体
(以下、共重合体(1)という。)を得た。
実験例2 実験例1においてスチレン75部に代えてパラメチルス
チレン85部、メタクリル酸25部に化層 えてアクリル酸15部を用いた以外は、実確例1と同様
にして酸価89のパラメチルスチレン・アクリル酸共重
合体(以下、共重合体(II)という。
)を得た。
実験例3 実験例1においてスチレン75部に代えてスチレン50
部、メタクリル酸25部に代えてメチルメタクリレート
12部およびメタクリル酸38部を用いた以外は、実験
例1と同様にして酸価237のスチレン・メチルメタク
リレート・メタクリル嬢共重合体(以下、共重合体(3
)という。)を得た。
実施例1 共重合体(1)          100部エビビス
型エポキシ樹脂    50部(チバガイギー社製、G
Y−250゜ エポキシ当量=185) ベンジルジメチルアミン    0.1部ト   ル 
  エ   ン                  
75  sを混合攪拌して積層板用ワニス(1)を得た
この積層板用ワニス(1)にガラス布(旭シュニーペル
■製、スタイル216−A8450)を含浸し、直ちに
140℃、6分間乾燥を行って、樹脂フンテントが35
重量%のプリプレグ(1)を得た。このプリプレグ(1
)を8枚重ね合わせ、上下に鋼箔〔古河サーキットフォ
イル株製、TTAI  (厚さ35μm) )を当てが
い、金型に挾んで温度165℃、圧力40々/c!11
時間120分間の条件で加熱加圧を行い、厚だ1.6 
mmの両面鋼張積層板(1)を得た。
このものの特性は第1表に示すように、吸水率、絶縁抵
抗、耐熱性で一般市販のガラス布基材エポキシ樹脂積層
板より優れていた。
実施例2 共重合体(II)             100部
ノボラック型エポキシ樹脂      50部(チバガ
イギー社製、ECN−1299゜エポキシ当量=235
) メチルエチルイミダゾール      0.2部メチル
エチルケトン         30部ト   ル  
エ   ン                    
   50 部を混合攪拌して、積層板用ワニス(II
)を得た。この積層板用ワニス(II)を用いて実施例
1と同様の手順1方法により厚E 1.6 mmの両面
鋼張積層板(II)を得た。
この積層板の特性は第1表に示すように、吸水率、絶縁
抵抗、耐熱性の他にプレッシャークツカーテスト(以下
、PCTと略す。)後の半田耐熱性にも優れていた。
実施例3 共重合体(3)             100部エ
ピビス型エポキシ樹脂      13(Is(チバガ
イギー社製、GY−6071゜エポキシ当量=375) ベンジルジメチルアミン       0部1部ト  
 ル   エ   ン               
        60 部メチルエチルケトン    
     80部を混合攪拌して積層板用ワニス(3)
を得た。この積層板用ワニス(3)にガラス布(塩シュ
ニーベル11スタイル216−A8450)を含浸し、
直ちに140℃、6分間乾燥を行い、樹脂コンテントが
35重量%のプリプレグ(3)を得た。
また、同様にこの積層板用ワニス(3)にガラス不織布
(日本バイリーン株制、BP4075N)を含浸し、1
30℃で15分間乾燥して、樹脂コンテント68重量%
のプリプレグ(4)を得た。
次に実施例1で使用したものと等しい銅箔にプリプレグ
(3)を1枚積み重ね、次いでプリプレグ(4)を3枚
、更にプリプレグ(3)を1枚積み重ね、最後に前記と
同じ鋼箔を積み重ねた。この積層体を金型に挾んで、温
度155℃、圧力3014/i、時間120分間の条件
で加熱加圧を行い、厚711.6 mmのコンポジ、ト
タイプの両面鋼張積層板(3)を得た。
この両面鋼張積層板(3ンの特性を第1表に示したが、
吸水率、絶縁性において、一般市販のガラス基材コンホ
シ、トエボキシ樹脂積層板より優れていた。
実施例4 共重合体(1)             100部ブ
ロム化エビビス型エポキシ1m脂   90g(大日本
インキ化学工業株製、エビクロン145゜エポキシ当量
=365) ベンジルジメチルアミン       0.1 部ト 
  ル   エ   ン              
         100  部を混合攪拌して得た積
層板用ワニスを用いて、実施例1と同様の手順、方法に
より樹脂コンテント40重量%のプリプレグ(5)を得
た。このプリプレグ8枚を用いて、実施例1と同様にし
て厚?! 1.6mmの難燃性両面銅張積層板(4)を
得た。このものは実施例1で製造した積層板と同じく第
1表に示すように優れた吸水率、絶縁抵抗を示した。
実施例5 共重合体(1)             100部ブ
ロム化エビビス型エポキシ樹脂   90部(大日本イ
ンキ化学工業株製、エビクロン145゜優れていた。
エポキシ当量=365) ベンジルジメチルアミン       0.1 部ジシ
アンジアミド           1部三酸化アンチ
モン           4部ト   ル   エ 
  ン                      
  50 部ジオキサン       100部 を混合攪拌し、積層板用ワニス(5)を得た。
この積層板用ワニス(5)に予めメチロールメラミン樹
脂を12重量%含浸乾燥したクラフト紙(山陽国策パル
プ株製、HL−10)を含浸し、直ちに、155℃で4
分間乾燥を行い、樹脂フンテントが38重量%のプリプ
レグ(6)を得た。
このプリプレグ(6)を8枚重ね合わせ、更にこの積層
物の両面からエポキシ樹脂系接着剤を塗布した銅箔を当
てがい、次いで金型に挾んで温度155℃、圧力90K
g/d時間120分間の条件で加熱、加圧を行い、厚さ
1.6 mrnの難、燃性両面鋼張積層板(5)を得た

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、芳香族ビニル化合物(イ)と不飽和カルボン酸(ロ
    )とを必須成分として得られる酸価が80〜250の共
    重合体(A)およびエポキシ樹脂(B)をカルボキシル
    基1個当りにエポキシ基が0.6〜2.0個となるよう
    な割合で溶剤(C)に溶解して得られる樹脂液( I )
    を繊維質基材(II)に含浸した後、溶剤(C)を除去し
    て得られるプリプレグを、加熱加圧下に硬化させること
    を特徴とする積層板の製造方法。
JP6206185A 1985-03-28 1985-03-28 積層板の製造方法 Granted JPS61221235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6206185A JPS61221235A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 積層板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6206185A JPS61221235A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 積層板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61221235A true JPS61221235A (ja) 1986-10-01
JPH048461B2 JPH048461B2 (ja) 1992-02-17

Family

ID=13189230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6206185A Granted JPS61221235A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 積層板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61221235A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH048461B2 (ja) 1992-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4749614A (en) Process for coating fibers, use thereof, and product
US4314002A (en) Insulating laminates comprising alternating fiber reinforced resin layers and unreinforced resin layers
US6333384B1 (en) Vinyl-terminated polybutadiene and butadiene-styrene copolymers containing urethane and/or ester residues, and the electrical laminates obtained therefrom
JPS60235844A (ja) プリプレグシ−トおよびその積層体
JPS61221235A (ja) 積層板の製造方法
JP3570806B2 (ja) ガラス繊維織物及びその製造方法
JP3363388B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ及び金属箔張り積層板
JP2001072834A (ja) ビルドアップ工法用の樹脂組成物、ビルドアップ工法用の絶縁材料、およびビルドアッププリント配線板
JPS62115038A (ja) 強化エポキシ樹脂の製造方法
JPH02283718A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JPH09316178A (ja) プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板
JPH07103163B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物とその金属張積層板
JP2003041486A (ja) 低誘電率ガラスクロス
JPH05286074A (ja) 銅張積層板
JPS6337138A (ja) 積層板の製造法
JP4866087B2 (ja) プリント配線板用プリプレグ、銅張積層板
JPH0693083A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JPH09141781A (ja) 印刷回路用積層板の製造方法
JPH0780994A (ja) 銅張積層板
JPH0726040A (ja) プリプレグの製造方法、及びこのプリプレグを用いたエポ キシ樹脂積層板の製造方法
JPS6345416B2 (ja)
JPH05286075A (ja) 銅張積層板の製造方法
JPH09123344A (ja) 積層板の製造方法
JPH06173166A (ja) ガラス織布基材およびそれを用いた積層板
JPS63234014A (ja) 積層板の製造法