JPS61220993A - 倉内荷役装置 - Google Patents

倉内荷役装置

Info

Publication number
JPS61220993A
JPS61220993A JP5942585A JP5942585A JPS61220993A JP S61220993 A JPS61220993 A JP S61220993A JP 5942585 A JP5942585 A JP 5942585A JP 5942585 A JP5942585 A JP 5942585A JP S61220993 A JPS61220993 A JP S61220993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
frame
hold
cargo
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5942585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0341396B2 (ja
Inventor
Akira Ouchi
章 大内
Toshiaki Toyozumi
豊住 利明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP5942585A priority Critical patent/JPS61220993A/ja
Publication of JPS61220993A publication Critical patent/JPS61220993A/ja
Publication of JPH0341396B2 publication Critical patent/JPH0341396B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は倉内荷役装置に係り、特に倉内に搬入された貨
物を所望場所に運んで積上げたり或いは積替えたりする
ための倉内荷役装置に関する。
[従来の技術] 冷凍貨物等を輸送する貨物船は、一般に船倉内に天井ク
レーン等の荷役装置を備えている。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、船倉内には通常支柱等が整然とではあるが林
立しているため、一台の天井クレーンにより船倉内の全
範囲の荷役を行なうということは困難であった。
このため、従来では船倉内に比較的小さな天井クレーン
を支柱等と干渉しない範囲内で多数設置することにより
、船倉内の全範囲の荷役を行なうようにしていたもので
あるが、荷役装置の占有体積が大きくなり、それだけ貨
物の積付量が制限される欠点があった。
特に、船倉内がデツキを介して複数階に仕切られている
場合、各階に天井クレーンをamすることは、コスト及
び重量の増大を招いて好ましくない。
[発明の目的] 本発明は上記従来技術の欠点を解潤すべくなされたもの
であり、その目的は船倉等の倉内の支柱と干渉せずに一
台で船倉内の各階全範囲の荷役を行なうことができ、荷
役装置の占有体積を減らして積付量を大幅に増大させる
ことができる低コストでImのかからない倉内荷役装置
を提供することにある。
[発明の概要1 本発明は上記目的を達成するために、高さ方向に複数段
に仕切られた船倉等の倉内の各天井に、高さ方向に連通
する夫々の開口部を挾んで倉内の長手方向に沿って架設
された走行レールと、該走行レールの上記開口部間に掛
渡されると共に、上記開口部を通して昇降自在に設けら
れた各階共通の連結レールと、該連結レールと上記走行
レールとに渡って走行自在に支持された走行フレームと
、該走行フレームにこれより倉内の幅方向両方向へ出没
自在に設けられたスライドフレームと、該スライドフレ
ームに横行自在に支持された横行トロリと、該横行トロ
リに旋回自在に設けられ、荷物を昇降する荷物昇降装置
とから構成されている。
[実施例] 以下に本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳述する
第1図〜第3図において、1は貨物船の船倉であり、貨
物船はこのような船倉1を船長方向に複数有している。
また、船倉1内は果物等の柔かい荷物でも潰さずに荷積
みできるよう高さ方向に中間デツキ2,3を介して複数
階(3階)に仕切られており、船倉1の最外側を覆うア
ッパーデツキ4及び上記中間デツキ2.3には高さ方向
に連通ずる開口部であるハツチ口5.6.7が夫々形成
されている。
8はアッパーデツキ4及び中間デツキ2,3を支持する
ために船底9より起立された支柱であり、ハツチ口5.
6.7の四隅に配置されている。
アッパーデツキ4及び中間デツキ2.3の下面は船倉1
内の各室10.11.12の天井を形成しており、夫々
の天井にはハツチ口5.6.7を挾んで船長方向に沿っ
て走行レール13.14゜15が架設されている。走行
レール13.14゜15は船幅方向に対峙する支柱8の
対向内側部に位置して支持された一対の溝形レールから
なっている。
ハツチ口5.6.7部分で切断された走行レール13.
14.15のハツチ口5,6.7間を結ぶために、連結
レール16が掛渡され、且つこの連結レール16は各階
の走行レール13.14゜15に共通に使用されるよう
中間デツキ2.3のハツチ口6.7を通して昇降自在に
設けられている。連結レール16は一対の溝形レールか
らなっている。連結レール16を昇降自在に案内するた
めに、第4図に示す如く船長方向に対峙する支柱8には
鉛直方向に連続する溝形レールからなる一対のガイドレ
ール18が相対向して夫々設けられている。
上記連結レール16の外側両端部には支持アーム25が
突設され、これら支持アーム25には第6図に示す如く
上記ガイドレール18に係合する0−527を有する走
行体26が設けられている。
特に、ローラ27は連結レール16を傾動させない複数
の配置構成により取付けられている。
上記連結レール16を昇降移動させるために、第1図、
第5図に示す如くガイドレール17の近傍にはその長手
方向に沿ってチェーン18が上下の従動スプロケット1
9及び駆動スプロケット20を介して掛渡され、そのチ
ェーン18に連結レール16が支持されている。上記従
動スプロケット19はアッパーデツキ4に設けられ、駆
動スプロケット20は船底9に設けられている。
また船長方向に対峙する駆動スプロケット20は同期を
図るべく回転軸21を介して互いに連結され、1つのモ
ータMで駆動されるようになっている。
上記チェーン18によって昇降移動される連結?−ル1
6を各階の所定位置に位置決めして固定するために、各
階にはレール位置決め装置28とレール固定装置29と
が設けられている。レール位置決め装置28は第5図、
第7図に示す如く走行レール13(14,15を含む。
以下同様。)より一体延出された固定フレーム30に、
適宜間隔に基端部がビン31で枢支されることにより揺
動自在に配設された位置決めブラケット32と、これら
位置決めブラケット32を同時に操作する操作ロッド3
3と、この操作ロッド33の一端に連結された作動シリ
ンダ34とから主に構成されている。操作ロッド33は
上記固定フレーム30に沿って昇降自在に支持され、各
位置決めブラケット32から一体に延出された操作レバ
35に形成した長孔36には操作ロッド33に突設した
ビン37が係合されている。位置決めブラケット32は
操作ロッド33の下降により水平方向へ延出し、操作ロ
ッド33の上昇により固定フレーム30下に引込まれる
ようになっており、位置決めブラケット32には水平方
向に延出した位置において、上方へ突出した円錐受座3
8が設けられている。一方、連結レール16の支持アー
ム25下面には上記延出した位置における位置決めブラ
ケット32の円錐受座38に着座する円錐凹部39が形
成されており、もって円錐凹部39が円錐受座38に係
合することにより連結レール16の位置決めがなされる
ようになっている。
上記レール固定装置29は走行レール13側に、これよ
り連結レール16側に向かって出没自在に設けられたロ
ックビン40と、これを出没操作するシリンダ41と、
連結レール16の両端部に形成され、ロックビン40が
夫々挿抜自在に嵌挿されるビン孔42とから主に構成さ
れている。
上記走行レール13の相対向する溝形レール間には走行
レール13と連結レール16とに渡って走行する走行フ
レーム45が掛渡され、この走行フレーム45下にはこ
れより船幅方向へスライドして出没するスライドフレー
ム46が設けられている。走行フレーム45の両端部に
は走行レール13の溝に係合する車輪47が取付けられ
ると共に走行レール13及び連結レール16上に形成さ
れたラック48に噛合する走行用ビニオン49が取付け
られ、画定行用ビニオン49は走行フレーム45上に設
けた走行駆動装置50の回転軸51の両端部に固定され
ている。
上記スライドフレーム46は両側部に長手方向に沿った
上下2段の溝状レール部52.53を有している。上記
走行フレーム45の両側部にはスライドフレーム46の
上段レール部52に係合してこれをスライド自在に支持
するための支持ローラ54が適宜設けられている。また
走行フレーム45にはスライドフレーム46をスライド
操作する駆動装置(例えばスライドフレーム46上に形
成されたラック56に対して噛合する駆動ビニオン)が
設けられている。
スライドフレーム46にはその下段レール部53に係合
する車輪57及び横行駆動部を有する横行トロリ58が
スライドフレーム46の長手方向に沿って横行自在に懸
垂支持され、この横行トロリ58には荷物Gを昇降する
ためのりフタ、ロードブツシュプル等の荷物昇降装置5
9が旋回装置60を介して水平面上を旋回自在に設けら
れている。
なお、第2図、第3図において、61.62は中間デツ
キ2.3のハツチ口6.7に着脱自在に被冠される折畳
式のハツチカバーである。上記中間デツキ2.3のハツ
チ口6.7は連結レール16の昇降の邪魔にならない口
径に形成されている。
次に作用を述べる。
荷物Gの搬入は先ず下室12から行なわれ、次いで中v
11、上室10の順序で行なわれる。下室12における
荷積を行なう場合、荷物昇降装置59は連結レール16
ごと下室12に下され、荷物Gがデツキクレーン等によ
りハツチ口5.6゜7を通じて船底9に下されるまで待
機する。
船底に下された荷物Gは、荷物昇降装置259により持
上げられ、横行トロリ58の横行、スライドフレーム4
6のスライドによって船幅方向へ移動され、走行フレー
ム45の走行によって船長方向へ移動される。下室12
の走行レール15には連結レール16が連結されている
ので、走行フレーム45は船長方向全長に渡って走行す
ることができる。走行フレーム45を走行させる場合、
スライドフレーム46が支柱8に衝突しないように、予
めスライドフレーム46を走行フレーム45下に引っ込
めておく。荷物昇降袋@59は下室12のx、y方向に
自由に移動できると共に旋回装置60により旋回するこ
とができるため、下室12の全範囲に渡って荷積作業を
行なうことができる。
下室12の荷積が完了したなら、走行フレーム45を連
結レール16上に戻すと共にスライドフレーム46を走
行フレーム4゛5下に引っ込めた状態にし、この状態で
連結レール16を昇降手段たるチェーン18の駆動によ
りガイドレール17に沿って中室11へ上昇移動する。
そして、下部の中間デツキ3のハツチロアにハツチカバ
62を被冠した後、デツキクレーン等によりそのハツチ
カバ62上に荷物Gを搬入し、同様に荷積作業を行なう
。上室10の荷積作業も同様に行なわれることになる。
一方、荷物Gの搬出は前記とは逆の手順で行なわれる。
このように、走行フレーム45を連結レール16を介し
て船倉1内の各階に移動させ、各階の天井に架設された
走行レール13.14.15を介して船長方向に自由に
走行させることができる共に、荷物昇降装置59を走行
フレーム45からスライドフレーム46及び横行トロリ
58を介して支持することにより船幅方向に自由に移動
させることができるので、船倉1内の支柱8等と干渉せ
ずに一台で船倉1内の各階全範囲の荷役を容易に行なう
ことができる。走行フレーム45以下の荷役稼動部を連
結レール16ごと各階に移動するようにしたので、各階
ごと荷役稼動部を設置する従来装置と異なり、コストの
低減及び軽量化を図ることができると共に荷役装置の占
有体積を減らして積付量を大幅に増大させることができ
る。特に、荷物昇降装置59が旋回自在であるため、荷
物の方向を自由に変えることができる。
また、連結レール16を各階に保持するに際して、先ず
レール位置決め装置l!28により位置決めした俵、そ
の位置決めされた連結レール16をレール固定装置29
により固定するようにしたので、連結レール16の各階
への位置決め及び固定を迅速且つ確実に行なうことがで
き、安全性が極めて高い。即ち、連結レール16を各階
に保持するに際して、先ず作動シリンダ34の駆動で操
作Oラド33を介して位置決めブラケット32を水平方
向へ展開させ、この位置決めブラケット32の円錐受座
38に対して連結レール16の円錐凹部39を上方から
係合着座させることにより、連結レール16の位置決め
が自動的に完了する。次いで、レール固定装置29のロ
ックビン40をシリンダ41の駆動で突出させて連結レ
ール16のビン孔42に嵌挿することにより、連結レー
ル16の固定が完了し、これにより連結レール16を波
風等による船体の動揺の影響を受けることがないよう、
確実に固定することができる。
尚、実施例では船倉内ではに荷役装置を設置した場合に
ついて述べたが、通常の倉内に設置してよいことは勿論
である。
[発明の効果] 以上要するに本発明によれば、次のごとき優れた効果を
発揮する。
(1)  走行フレームを連結レールを介して倉内の各
階に昇降移動させ、各階の天井に架設した走行レールを
介して倉内の長手方向に走行させるこ  ′とができる
と共に、荷物昇降装置を走行フレームからスライドフレ
ーム及び横行トロリを介して支持することにより倉内の
幅方向に横行させることができる。
Q) このため、倉内の支柱等と干渉せずに一台で倉内
の各階全範囲の荷役を容易に行なうことができ、荷役効
率の向上が図れる。
(ff)  走行フレーム以下の荷役稼動部を連結フレ
ームごと各階に移動するようにしたので、各階ごとに荷
役稼動部を設置する必要がなく、コストの低減及び軽量
化を図ることができると共に、荷役装置の占有体積を減
らして積付lを大幅に増大させることができる。
(4)  また、荷物昇降装置が旋回自在であるため、
荷物の方向を自由に変えることができ倉内に荷物を効率
良く積付けることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を船倉内に適用した一実施例を示すもので
、第1図は船倉内の斜視図、第2図は同横断面図、第3
図は同縦断面図、第4図は連結レールの平面図、第5図
は第3図A部拡大図、第6図は第4図B部拡大図、第7
図はレール位置決め装置部分の側面図である。 図中、1は倉である船倉、5,6.7は開口部であるハ
ツチ口、13.14.15は走行レール、16は連結レ
ール、45は走行フレーム、46はスライドフレーム、
58は横行トロリ、59は荷物昇降装置である。 特許出願人  石川島播磨重工業株式会社代理人弁理士
  絹  谷  信  雄第40 第6図 騎7図 手続?ff]正書(方式) 昭和60年7月9日 特許庁長官  宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示   特願昭60−59425号2、発
明の名称 倉内荷役装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (009)石川島播磨重工業株式会社 4、代理人 郵便番号 105 東京都港区愛宕1丁目6番7号 愛宕山弁護士ビル 電話(03) 436−3744 (代表)(6802
)  弁理士 摩門  谷  信  雄5、補正命令の
日付 昭和60年6月25日 (発送日) 6、補正の対象 図面 76補正の内容 (1)別紙のごとく適正な図面(第3図)を提出する。 (但し、内容を変更せず) 8、添付図面の目録

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高さ方向に複数段に仕切られた船倉等の倉内の各天井に
    、高さ方向に連通する夫々の開口部を挾んで倉内の長手
    方向に沿つて架設された走行レールと、該走行レールの
    上記開口部間に掛渡されると共に、上記開口部を通して
    昇降自在に設けられた各階共通の連結レールと、該連結
    レールと上記走行レールとに渡つて走行自在に支持され
    た走行フレームと、該走行フレームにこれより倉内の幅
    方向両方向へ出没自在に設けられたスライドフレームと
    、該スライドフレームに横行自在に支持された横行トロ
    リと、該横行トロリに旋回自在に設けられ、荷物を昇降
    する荷物昇降装置とを備えたことを特徴とする倉内荷役
    装置。
JP5942585A 1985-03-26 1985-03-26 倉内荷役装置 Granted JPS61220993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5942585A JPS61220993A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 倉内荷役装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5942585A JPS61220993A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 倉内荷役装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61220993A true JPS61220993A (ja) 1986-10-01
JPH0341396B2 JPH0341396B2 (ja) 1991-06-21

Family

ID=13112893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5942585A Granted JPS61220993A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 倉内荷役装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61220993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5860783A (en) * 1997-07-11 1999-01-19 Corcoran; John Cargo container storage and retrieval system and method including an on deck carriage assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5860783A (en) * 1997-07-11 1999-01-19 Corcoran; John Cargo container storage and retrieval system and method including an on deck carriage assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0341396B2 (ja) 1991-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59118598A (ja) 航空機の内部の給食設備
US4858775A (en) Personnel trolley and elevator platform for a cargo container handling gantry crane
US4274789A (en) Mechanism for loading and unloading pallets from vans
CN107381083B (zh) 一种港口冷链运输系统
US5460475A (en) Long reach shuttle for storage and retrieval machine
US5141371A (en) Apparatus for lifting and storing aircraft
US4586684A (en) Aircraft loading apparatus
JPS61220993A (ja) 倉内荷役装置
WO1986004032A1 (en) Container conveyor system
JP3776654B2 (ja) 自動倉庫
JPS61220992A (ja) 倉内荷役装置
JPS6323415Y2 (ja)
JPH083367Y2 (ja) 立体自動倉庫
JPH0439250Y2 (ja)
CN218113859U (zh) 立体仓库系统
JPS61244687A (ja) 中間デツキ可動型貨物船
JPS6123513Y2 (ja)
JPH0780668B2 (ja) 全天候型荷役設備
JPS5855953B2 (ja) ハッチカバ−上の可動式コンテナ−積付け装置
JPS5831754Y2 (ja) 船舶用走行架台の係止装置
JP2500805Y2 (ja) 手動昇降台を有するスタッカクレ―ン
JP2552338B2 (ja) 荷役機械
JPS61163088A (ja) 船倉内荷役装置
SU1237552A1 (ru) Судовое грузовое устройство
JP2518454Y2 (ja) スタツクコーン自動着脱装置及びこの装置を備えたコンテナクレーン

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term