JPS6122098Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6122098Y2
JPS6122098Y2 JP1981097210U JP9721081U JPS6122098Y2 JP S6122098 Y2 JPS6122098 Y2 JP S6122098Y2 JP 1981097210 U JP1981097210 U JP 1981097210U JP 9721081 U JP9721081 U JP 9721081U JP S6122098 Y2 JPS6122098 Y2 JP S6122098Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior material
elastic body
iron plate
draining
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981097210U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS583534U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9721081U priority Critical patent/JPS583534U/ja
Publication of JPS583534U publication Critical patent/JPS583534U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6122098Y2 publication Critical patent/JPS6122098Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は家屋等の外装材と屋根材との連結部
に取付けられた水切鉄板からの水漏れを防止する
水切装置に関する。
一般に、家屋等の外壁を形成している外装材と
屋根部との連結部には外装材から屋根部に亘つて
水切鉄板が敷設されている。この場合、従来は第
1図に示すように外装材1の外表面に凹部2が形
成され、この凹部2に沿つて水切鉄板3の上端部
が折曲され、この折曲部が凹部2内に嵌め込まれ
た状態で水切鉄板3が外装材1に装着されるとと
もに、コーキング部材4等によつて水切鉄板3が
外装材1に水密に取着されて外装材1と水切鉄板
3との間への水の漏洩が防止される構成となつて
いた。
しかしながら、上記従来構成のものにあつて
は、外装材1の外表面に凹部2を形成しなければ
ならなかつたので、製作が面倒であつたうえ、水
切鉄板3の上端部を折曲して凹部2内に装着する
ようにしていたので、取付作業も面倒であつた。
また、長期に亘る使用ののち、コーキング部材4
にひび割れ等が生じた場合にはコーキング部材4
の割れ目の部分から水が侵入し、外装材1と水切
鉄板3との間に水が漏洩するそれがあつた。
この考案は上記事情を考慮してなされたもの
で、その目的は、製作および取付けが容易で、外
装材と水切鉄板との間への水の漏洩を確実に防止
できる水切装置を提供することにある。
以下、この考案の一実施例を第2図および第3
図を参照して説明する。第2図において、11は
家屋等の外壁を形成している外装材、12は屋根
部である。外装材11は例えば繊維混入セメント
硅酸カルシウム板で形成されている。また、屋根
部12は木材等によつて形成された野地13の上
に例えばトタン等の屋根材14が敷設されて形成
されている。15は外装材11および屋根部12
の野地13の外表面に敷設されたアスフアルトル
ーフイングである。さらに、外装材11と屋根部
12との連結部には外装材11から屋根部12に
亘つて水切鉄板16が敷設されている。この水切
鉄板16は外装材11と屋根部12との間からの
水の漏洩を防止するもので、くぎ17,17等に
よつて屋根部12の枠体18および外装材11に
止着されている。また、水切鉄板16の上部は水
切装置の本体19によつて被われている。この本
体19は第3図に示すように接合面20を有する
例えば高分子発泡体からなる弾性体21と、この
弾性体21の接合面20を外部側へ突出させた状
態で保持する例えば金属又はプラスチツク等から
なる断面L字状の保持体22と、この保持体22
の内面に突設され弾性体21を押圧する上、下1
体の押圧突部23,23とから構成されている。
前記弾性体21の接合面20には粘着性の防水材
24が貼着されている。そして、この本体19は
弾性体21の接合面20の一部を外装材11に接
合させ、残りを水切鉄板16の上部に接合させた
状態で例えばステンレスタツプビス25等の固定
素子によつて外装材11に螺着され、弾性体21
を水切鉄板16の上端部および外装材11の形状
に応じて弾性変形させた状態で押付け固定されて
いる。この場合、ステンレスタツプピス25は保
持体22の外側からこの保持体22の両押圧突部
23,23間に挿通されている。また、保持体2
2の上端部にはコーキング材26が取付けられて
いる。なお、水切鉄板16の下端部はコーキング
材27によつて枠体18および屋根部14に水密
に取着されている。
そこで、上記構成のものにあつては、水切鉄板
16の上部を水切装置の本体19で被つた状態
で、粘着性の防水材24よつて弾性体21を水切
鉄板16の上部および外装材11に確実に取着す
ることができる。さらに、ステンレスタツプビス
25によつて本体19を外装材11に締付け固定
することにより弾性体21を外装材11および水
切鉄板16の上部の形状に応じて弾性変形させる
ことができるので、水切鉄板16の上部と外装材
11との間を水密状態に保持することができる。
この場合、弾性体21は保持体22の押圧突部2
3,23によつて各押圧突部23,23と対応す
る部位が局部的に強く外装材11に押圧され、外
装材11と弾性体21との密着性を一層高めるこ
とができる。さらに、ステンレスタツプビス25
は保持体22の外側からこの保持体22の両押圧
突部23,23間に挿通されているので、弾性体
21におけるステンレスタツプビス25の上側部
分および下側部分を両押圧突部23,23によつ
て確実に外装材11側に圧接させることができ
る。そのため、例えば長期の使用により、保持体
22におけるステンレスタツプビス25の挿通孔
から保持体22の内部側に雨水等が漏洩した場合
であつてもこほ漏洩水が水切鉄板16の上部と外
装材11との間に浸入することを確実に防止する
ことができる。
かくして、従来のように外装材11の外表面に
格別に面倒な加工を施さなくてもよいので、製作
が容易となるうえ、取付時には本体19をステン
レスタツプビス25によつて外装材11に螺着す
るだけでよいので、従来に比べて取付作業も容易
になる。さらに、長期の使用によつてコーキング
材26にひび割れが生じたとしても、本体19に
よつて水切鉄板16の上部と外装材11との間へ
の水の漏洩を確実に防止することができ、長期に
亘つて防水効果を保持することができる。
なお、この考案は上記実施例に限定されるもの
ではない。例えば、保持体22に形成した押圧突
部23の形状および数は特に限定されるものでは
なく、また弾性体21の接合面20に貼着した粘
着性の防水材24は必ずしも設ける必要はない。
その他、考案の要旨を逸脱しない範囲で種々変形
実施できことは勿論である。
以上説明したように、この考案によれば弾性体
を保持する保持体の内面押圧突部を突設し、この
押圧突部によつて弾性体を外部側へ局部的に強く
押圧するようにしたので、水切鉄板の上部を被つ
た状態で本体が外装材に押付け固定された場合
に、水切鉄板の上部と外装材との間からの水の漏
洩を確実に防止するとができる。したがつて、従
来のように外装材に格別な加工を施す必要がない
ので、製作および取付けを容易化することができ
る。さらに、固定素子は保持体の外側からこの保
持体の両押圧突部間に挿通されているので、弾性
体における固定素子の上側部分および下側部分を
両押圧突部によつて確実に外装材側に圧接させる
ことができる。そのため、例えば長期の使用によ
り、保持体における固定素子の挿通孔から保持体
の内部側に雨水等が漏洩した場合であつてもこの
漏洩水が水切鉄板の上部と外装材との間に侵入す
ることを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の要部を示す縦断面図、第2図
および第3図はこの考案の一実施例を示すもの
で、第2図は使用状態を示す縦断面図、第3図は
要部を示す縦断面図である。 11……外装材、12……屋根部、16……水
切鉄板、19……本体、20……接合面、21…
…弾性体、22……保持体、23……押圧突部、
25……ステンレスタツプビス(固定素子)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 接合面を有する弾性体と、この弾性体の接合面
    を外部側へ突出させた状態で弾性体を保持する保
    持体と、この保持体の内面に突設され前記弾性体
    を外方向に押圧する複数の押圧突部とから本体が
    構成され、外装材から屋根部に亙つて敷設された
    水切鉄板の上部を前記弾性体の一部で被い、この
    弾性体の残りの部分を前記外装材に接合させた状
    態で外側から前記保持体の押圧突部間に挿通され
    る固定素子によつて前記本体を前記外装材に押付
    け固定したことを特徴とする水切装置。
JP9721081U 1981-06-30 1981-06-30 水切装置 Granted JPS583534U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9721081U JPS583534U (ja) 1981-06-30 1981-06-30 水切装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9721081U JPS583534U (ja) 1981-06-30 1981-06-30 水切装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS583534U JPS583534U (ja) 1983-01-11
JPS6122098Y2 true JPS6122098Y2 (ja) 1986-07-02

Family

ID=29892027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9721081U Granted JPS583534U (ja) 1981-06-30 1981-06-30 水切装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583534U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324116B2 (ja) * 1973-11-09 1978-07-19

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324116U (ja) * 1976-08-07 1978-03-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324116B2 (ja) * 1973-11-09 1978-07-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS583534U (ja) 1983-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6122098Y2 (ja)
JPS6220575Y2 (ja)
KR940000148Y1 (ko) 옥상방수 장치
JPH0513856Y2 (ja)
JPS6122099Y2 (ja)
JPS6325472Y2 (ja)
JPS6332828Y2 (ja)
JPS6344488Y2 (ja)
JPH0142573Y2 (ja)
JPH083556Y2 (ja) 排水器
JPH076354U (ja) 屋根の壁際部の雨仕舞い構造
JPH0142576Y2 (ja)
KR0171704B1 (ko) 3중식 루프드레인의 설치방법
JP2572691Y2 (ja) 軒先納め構造
JPH0138176Y2 (ja)
JPS6316744Y2 (ja)
JPH0540172Y2 (ja)
JPS6023385Y2 (ja) 水切装置
JPH0229147Y2 (ja)
JPS6343308Y2 (ja)
JPH08151695A (ja) 水切り材
JPH04360937A (ja) 外壁目地部の防水構造
JPH0424025Y2 (ja)
JPH0333859Y2 (ja)
JPS6214247Y2 (ja)