JPS61218403A - ラジアルタイヤ - Google Patents

ラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPS61218403A
JPS61218403A JP61049781A JP4978186A JPS61218403A JP S61218403 A JPS61218403 A JP S61218403A JP 61049781 A JP61049781 A JP 61049781A JP 4978186 A JP4978186 A JP 4978186A JP S61218403 A JPS61218403 A JP S61218403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breaker
layer
tire
cords
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61049781A
Other languages
English (en)
Inventor
Rojiyaa Uiriamusu Aasaa
アーサー・ロジヤー・ウイリアムス.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Publication of JPS61218403A publication Critical patent/JPS61218403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/001Decorating, marking or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/001Tyres requiring an asymmetric or a special mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はラジアルタイヤに関し、特に重量車両に適した
ラジアルタイヤに関する。
従来のラジアルタイヤはトレッド部がトレンド補強材や
ブレーカパッケージで補強されている。
上記ブレーカパッケージは、2層以」二の概ねよこ糸の
ないタイヤコート布を備え、またそのコー1へは、円周
方向の中心線に対して鋭角をなしているとともに、次の
層のコードが中心線の反対側となっている。ブレーカ層
の縁は、通常、布の切断縁であり、それにより切断ツー
1〜縁はブレーカ層の縁に沿って並置状態で位置してい
る。
大部分の場合、最大の力は制動状態でブレーカ縁に及ぼ
され、またその力は常に一定の回転方向に生じる。とこ
ろが駆動輪に使用すると、特に長期間にわたってタイヤ
に大きいトルクが加わる重量車両の場合、最大の力は主
として回転方向とは逆になる。
いずれの場合でも、ブレーカ縁の緩みによりタイヤに問
題が生じる。この欠点は、コード、フィラメントまたは
コートのより糸とタイヤのゴム質との接着力の不足によ
るものであり、またフィラメントやより糸のねじりやよ
りか不足しているためである。さらに切断鋼コード端か
ら亀裂が伝播することによってもブレーカ縁部に緩みが
生じ、ブレーカ縁部の構造的な状態が完全でなくなると
、緩みの原因となる。
小形のタイヤではブレーカ縁部の緩みを、英国特許明細
書第1159125号に記載されたように、ガードスト
リップやガード層で層縁部を包むことにより、防止でき
る場合が多く、またそれ以外の場合でも、層の縁を折り
返して折り返し縁部でブレーカ縁部を形成すると、上記
緩みを防止できる。さらに英国特許明細書公報第208
4623Aの如く、各コードを個々に折り返すという方
法もある。ところがそのような解決策では、製造が困難
あるいは不可能な場合があり、とくに鋼ブレーカトラッ
クタイヤに使用される太きゲージの鋼コードブレーカ布
では製造が困難あるいは不可能であることが多い。
本発明の目的は、使用中のブレーカ縁部の緩みに対して
抵抗力のある改良型のブレーカを有するタイヤ構造を提
供することにある。
本発明のラジアルタイヤによると、少なくとも1層のタ
イヤブレーカ布を備えたトレッド補強ブレーカパッケー
ジを有し、ブレーカパンケージの半径方向における最も
外側の単一の層における両方の縁部のコードがブレーカ
パッケージの円周方向の中心線に対して互いに逆方向に
鋭角で傾斜しており、それにより上記縁部においてコー
ドが相対的にV形となり、上記V形と反対の方向を指す
方向マークがタイヤに付けてあり、それにより車両の非
駆動輪については回転方向にマーク振合わせてタイヤを
装着でき、駆動輪については逆方向にタイヤを装着でき
、それによりブレーカ層に対してV形の方向に最大のト
ルクが加わるようにしたことを特徴としている。
非駆動輪の場合、最大のトルクは制動トルクとして及ぼ
され、その場合ブレーカ層のV形の尖端は、車両の前進
運動において、縁部の後の接触ノ(ッチに入り、そのた
めに、制動力が及ぼされた場合、トルクはV形の尖端の
方向となる。
駆動輪軸の場合、タイヤは反対の方向に装着される。こ
の特殊な構造では、最も外側のブレーカ層縁部に及ぼさ
れる逆方向の力を減少させ、そこに及ぼされる圧縮力を
低減する効果があると考えられる。これにより、ブレー
カ縁の緩みに対するタイヤ抵抗を高めた改良構造を提供
できる。
最も外側のブレーカ層は並置状態で配置した2個のタイ
ヤコード布のストリップで形成することができ、その一
方のコードが中心線に対して一方の側に設けてあり、他
方のコードが中心線に対して他方の側に設けである。ス
トリップはブレーカパッケージの中心で縁と縁を隣接さ
せることもでき、それらの軸方向内側の縁を離した状態
とすることもできる。最も外側の層の縁部は次の内側の
ブレーカ層の縁と軸方向に概ね同じ間隔にすると好まし
い。
上記構造に代えて、最も外側のブレーカ層を布の層で形
成し、上記布の層においてコードが層の幅方向に延びて
それぞれv形影状であり、ブレーカパッケージの中心線
上で曲がるようにしてもよい。コードには、英国特許明
細書第2084623号(特に第4図)の如く、折り返
し縁やループ縁を設けることができ、また切断縁を設け
ることもできる。前者の非切断縁による利点は、回転方
向を選択できることと、ブレーカ層の方向特性による圧
縮力を回避できることとが組み合わさって、ブレーカ縁
の緩みに対する抵抗能力がさらに向上することにある。
さらに、回転方向を示すタイヤマークは、例えばタイヤ
のサイドウオールやトレッド上の矢印からなる指標でよ
い。但し、タイヤのトレッドパターンは方向性のあるも
のとし、トレッドパターンの中心線からタイヤの側部へ
V形で延びる溝に横方向に延びる状態で設けることが好
ましい。V形溝はトレッドブロックの中心リブや中心線
とともに使用でき、タイヤ中心線に対する上記V形の角
度は一定および不定のいずれであってもより。V形パタ
ーンは、ブレーカの最も外側の層の構造と反対の方向に
することが好ましい。
タイヤには、1枚(可能な場合には複数枚)の不織タイ
ヤ布ビードフィラーストリップを設けてあり、該ストリ
ップにおいて両ビードのフィラーストリップコードがビ
ードフーア補強材に対して鋭角をなす方向に設けてある
とともに、コードの半径方向外側のすべての端部が、半
径方向内側の端部に対して、円周方向、かつブレーカ布
層のV形の頂点と反対の方向ににずれている。
次に本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図に示すタイヤはトラック用ラジアルタイヤで、ト
レッド部1と、2個のサイドウオール部2.3と、各サ
イドウオールの半径方向内側の縁に位置するビード部4
とを備えている。各ビード部4はビードフープ5で補強
されている。タイヤは半径方向に延びるタイヤコードの
カーカス層6で補強されており、該カーカス層6は各ビ
ードフープ5を包むとともに、上記層を固定するために
小形のビード重合部7を備えている。(上記層は1本の
線として図示されているが、2層の材料であってもよい
。)トレッド部1は、次に詳細に説明する如く、ブレー
カパッケージ8で補強されており、またトレッド部1の
接地面にはパターン9が形成されている。     − 1個のブレーカパッケージ8は、第3図に示す如く、2
個の一般的なブレーカ層10.11を備え、各ブレーカ
層10.11は、鋼タイヤコードの複数のシートを備え
ている。該コードは縁13.14において切断されてお
り、ブレーカの中心線に対して鋭角をなしている。トッ
プブレーカ層15は層10.11&覆う状態で設けであ
る。該層15は鋼コード16で形成した切断縁層を備え
ており、各コード〕6は図示の如く平面図として見た場
合、V形を形成している。各コード16は、中心線に対
して一方の側に鋭角Aをなす部分16aを備え、他方の
側に同じ角度Aをなす部分16bを備えている。この層
は種々の方法で作ることができ、最も基本的な方法とし
ては、位置決めピンの回りにコードを敷き、次にトッピ
ングコンパウンドでシートにラバーリングを行なうとい
う方法で作ることができる。
ブレーカパッケージ8は、カーカス補強材とトレッド部
1の間においてタイヤに組み込まれるが、=10− その場合に、トップブレーカ層15のV形の方向に注意
が払われ、タイヤのサイドウオール外面には、上記V形
の頂点と反対の方向にマーク16(第2図)が付けられ
る。第2図には2個のタイヤ(A、’D)が示されてお
り、第2B図と第2E図には、第2A図と第2D図のタ
イヤのマーク16にそれぞえ対応するブレーカの方向が
示されている。
図示の2個のタイヤは、矢印X方向に前進する一般的な
トラックの前輪(非駆動輪)と後輪(駆動輪)に取り付
けられる。車輪Aは前輪であり、車輪りは後輪(駆動輪
)である。前輪Aに及ぼされるトルクの内、矢印P方向
の制動トルクが最も大きく、後輪に及ぼされるトルクで
は、矢印Qで示す駆動トルクが主なトルクとなる。タイ
ヤは矢印マーク16がトルクの方向と反対になるように
装着される。従って、非駆動輪については、非駆動輪上
のタイヤの頂部で矢印が車両移動方向Xを指し、駆動輪
のタイヤだけがタイヤ頂部で矢印が車両後方を指すよう
になる。両タイヤにおける半径方向外側のブレーカ層1
5の方向は第2B図、第2E図に示す通りである。なお
それらにはタイヤの接地部におけるブレーカの方向が示
されている。
第5図に示すタイヤのトレッドパターンは方向性を有す
るパターンで、そのトレンドブロック]7は、トレンド
の中心線の両側に配置されており、通水溝18.19を
タイヤの両側にそれぞれ1列づつ位置させた状態で形成
している。各列の通水溝18.19は中心線に対して鋭
角で延びており、矢印Sの方向を指すV形が溝により形
成されている。タイヤのトレッドは常に第2C図、第2
F図のように位置しており、トレッドの方向Sがブレー
カのV形の方向(第3図S*)と反対になっている。従
って、実際には、1〜レツドの方向はマーク16の方向
と同じになり、またマークに代えて方向性のあるトレッ
ドパターンのV形パターンで装着方向を示すこともでき
る。
上記パターン以外にも、方゛向性のない型式等、様々な
パターンを使用することができるが、トレッドグリップ
力、特にウェット状態でのグリップ力の点からも、方向
性のあるパターンが好ましい。
この変形により内向きの力が生じ、トレッド部を補強す
るブレーカに及ぼされる。
本発明のブレーカはタイヤの内方へ延びるコードをブレ
ーカの両縁に備えており、従って、トレッドの縁からの
力がブレーカの両方の縁に及ぼされた場合、V形の尖端
に向ってブレーカめ内方へ力が伝えられる。隣接するコ
ードの間の合力は。
タイヤに最大のトルクが及ぼされた場合、常に圧縮力と
なり、それによりコードの分離を回避できる。なおいず
れの従来型ブレーカの片側においてもコードが外向きで
あるので、コードの分離が生じる。
第4図には別のブレーカ構造が示されている。
この構造では、第2手動切断縁層11がその2個の縁ス
トリップ17.18に重ねである。両方の縁ストリップ
はブレーカの中心線に対して互いに逆の角度で設けてあ
り、本発明の所要のV形をビード縁部に形成するように
なっている。
別のブレーカ層構造では2個の側部ストリップを使用し
ており、各ストリップがブレーカの全幅の半分であると
ともに、ブレーカの中心線で縁と縁が接触した状態とな
っている。別のブレーカ構造では単一のタイヤコードを
使用する。上記タイヤコードは層を横断する形で前後に
ジグザグに延びており、中心で折れてV形を形成すると
ともに、各ブレーカ縁で180度で折れてループ形縁構
造髪形成している。上記180度ループでは、コードフ
ィラメントが垂直線内に移動し、全てのフィラメントの
曲げ半径が同一になるようにすることが好ましい。
タイヤの耐久性をさらに向上させるためには、各ビード
フィラーストリップ19 (第1図)に不織タイヤ布ス
トリップを、コードがビードループ5の中心線に対して
鋭角となるように設ける。両方のス1〜リップ19はそ
のコードを同一方向に傾斜させた状態で設けてあり、全
てのフィラーストリップコードの半径方向外側の端部が
、タイヤマークの方向、すなわちブレーカ布の尖端と反
対の方向において、半径方向内側の端部に対して円周方
向にずれている。この構造では、駆動輪および非駆動輪
のいずれに最大のトルクが加わった場合でも、歪みが最
小となり、従ってフィラー縁の弛みを回避できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるタイヤの横断面図、第2図は第1
図のタイヤの駆動輪および非駆動輪についてのトレッド
、ブレーカおよびフィラーストリップの関係を示す図、
第3図は1個のブレーカパッケージ構造体を第2図で下
方から見た切り欠き平面図、第4図は別の実施例のブレ
ーカパッケージ構造体を第2図で下方から見た切り欠き
平面図、第5図は1個のl−レッド構造体の部分平面図
である。1・・トレッド部、6・・方向マーク、8・・
ブレーカパッケージ、9・・トレッドパターン、10.
11.15・ブレーカ層、18.19・・・溝、A・・
・鋭角 第1図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも1層のタイヤブレーカ布を備えたトレッ
    ド補強ブレーカパッケージを有し、ブレーカパッケージ
    の半径方向における最も外側の単一の層における両方の
    縁部のコードがブレーカパッケージの円周方向の中心線
    に対して互いに逆方向に鋭角で傾斜しており、それによ
    り上記縁部においてコードが相対的にV形となり、上記
    V形と反対の方向を指す方向マークがタイヤに付けてあ
    り、それにより車両の非駆動輪については回転方向にマ
    ークを合わせてタイヤを装着し、駆動輪については逆方
    向にタイヤを装着し、それによりブレーカ層に対してV
    形の方向に最大のトルクが加わるようにしたことを特徴
    とするラジアルタイヤ。 2 最も外側のブレーカ層を並置状態で配置した2個の
    タイヤコード布のストリップで形成し、その一方のコー
    ドを中心線に対して一方の側に設け、他方のコードを中
    心線に対して他方の側に設けたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載のラジアルタイヤ。 3 最も外側の層が布の層で形成されており、上記布の
    層においてコードが層の幅方向に延びてそれぞれV形形
    状であり、ブレーカパッケージの中心線上で曲がってい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のラジ
    アルタイヤ。 4 最も半径方向で外側の層の外側の縁においてコード
    が切断縁を有していることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項、第2項、第3項のいずれかに記載のラジアルタ
    イヤ。 5 最も半径方向で外側の層の外側の縁においてコード
    が折り返し縁を有していることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項、第2項、第3項のいずれかに記載のラジア
    ルタイヤ。 6 最も半径方向で外側の層が該層の下側のブレーカ層
    と概ね同一の幅であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項ないし第5項のいずれかに記載のラジアルタイヤ
    。 7 タイヤのマークが方向性のあるトレッドパターンで
    あり、該トレッドパターンがその中心線からタイヤの側
    部へV形で延びる横方向の溝であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載のラ
    ジアルタイヤ。 8 タイヤが不織タイヤ布ビードフィラーストリップを
    備え、該ストリップにおいて両ビードのフィラーストリ
    ップコードがビードコーア補強材に対して鋭角をなす方
    向に設けてあるとともに、コードの半径方向外側のすべ
    ての端部が、半径方向内側の端部に対して、円周方向か
    つブレーカ布層のV形の頂点と反対の方向にずれている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第7項の
    いずれかに記載のラジアルタイヤ。 9 以上の記載および添付図面に概ね示すように配置構
    成したタイヤ。
JP61049781A 1985-03-02 1986-03-06 ラジアルタイヤ Pending JPS61218403A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB858505415A GB8505415D0 (en) 1985-03-02 1985-03-02 Radial ply tyres
GB8505415 1985-03-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61218403A true JPS61218403A (ja) 1986-09-27

Family

ID=10575351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61049781A Pending JPS61218403A (ja) 1985-03-02 1986-03-06 ラジアルタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4865101A (ja)
EP (1) EP0196161A3 (ja)
JP (1) JPS61218403A (ja)
AU (1) AU5383686A (ja)
GB (1) GB8505415D0 (ja)
ZA (1) ZA861572B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU573399B2 (en) * 1985-11-05 1988-06-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Radial tyre
EP0547041B1 (en) * 1988-11-30 1995-09-27 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic radial tyre
EP0547040B1 (en) * 1988-11-30 1996-05-29 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic radial tyre
DE69112660T2 (de) * 1990-02-15 1996-02-01 Sumitomo Rubber Ind Luftreifen.
FR2692201A1 (fr) * 1992-06-11 1993-12-17 Michelin & Cie Train de pneumatiques à sculptures directionnelles.
IT1276320B1 (it) * 1994-02-22 1997-10-28 Pirelli Pneumatico per veicoli da trasporto medio/pesante con battistrada di tipo universale
ES2158050T3 (es) * 1994-09-28 2001-09-01 Bridgestone Corp Cubiertas neumaticas robustas.
DE19502427C2 (de) * 1995-01-26 2002-04-18 Sp Reifenwerke Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP3513340B2 (ja) * 1995-12-05 2004-03-31 住友ゴム工業株式会社 車両用の空気入りタイヤ
DE19722571C2 (de) * 1997-05-29 2002-02-14 Continental Ag Drehsinngebundene profilierte Lauffläche für Fahrzeugluftreifen
DE69919098T2 (de) * 1998-09-17 2005-08-04 Bridgestone Corp. Radiale Luftreifen
BR0318636A (pt) * 2003-12-12 2006-10-31 Pirelli processo para fabricar um pneumático
JP4338761B2 (ja) * 2008-01-29 2009-10-07 住友ゴム工業株式会社 制音具付き空気入りタイヤ
FR2939361A1 (fr) * 2008-12-05 2010-06-11 Michelin Soc Tech Bande de roulement pour pneu comportant des incisions pourvues de protuberances
KR101012771B1 (ko) 2008-12-18 2011-02-08 한국타이어 주식회사 비균등 고무 토핑 게이지를 갖는 타이어 비드부
JP5081264B2 (ja) * 2010-03-01 2012-11-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758503A (en) * 1980-07-26 1982-04-08 Bates W & A Ltd Structure reinforcing tire
JPS57205203A (en) * 1981-06-08 1982-12-16 Toshio Takayama For automobile tyre with indication for forward rotational direction
JPS5981203A (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用ラジアルタイヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1198691C2 (de) * 1961-12-01 1974-04-18 Continental Gummi Werke Ag Fahrzeugluftreifen mit einem zugfesten Guertel
NL130939C (ja) * 1965-12-01
GB1154123A (en) * 1966-01-19 1969-06-04 Continental Gummi Werke Ag Pneumatic Vehicle Tyres.
US3796247A (en) * 1970-06-16 1974-03-12 Goodrich Co B F Pneumatic tire
US3674079A (en) * 1970-10-23 1972-07-04 Deering Milliken Res Corp Method for producing endless reinforcements for vulcanized pneumatic tires
US3909906A (en) * 1974-03-08 1975-10-07 Kenneth T Macmillan Method of maintaining proper rotational characteristics of a radial tire
US3980118A (en) * 1975-05-05 1976-09-14 The General Tire & Rubber Company Tread configuration for automotive tire
FR2376763A1 (fr) * 1977-01-05 1978-08-04 Kleber Colombes Pneumatique pour tracteurs agricoles ou engins similaires
US4299264A (en) * 1979-04-12 1981-11-10 Dunlop Limited Tires
DE3231548A1 (de) * 1982-08-25 1984-03-01 Metzeler Kautschuk GmbH, 8000 München Luftreifen fuer zweiradfahrzeuge

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758503A (en) * 1980-07-26 1982-04-08 Bates W & A Ltd Structure reinforcing tire
JPS57205203A (en) * 1981-06-08 1982-12-16 Toshio Takayama For automobile tyre with indication for forward rotational direction
JPS5981203A (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用ラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
GB8505415D0 (en) 1985-04-03
EP0196161A2 (en) 1986-10-01
US4865101A (en) 1989-09-12
AU5383686A (en) 1986-10-02
EP0196161A3 (en) 1988-04-06
ZA861572B (en) 1986-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61218403A (ja) ラジアルタイヤ
JP2842558B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
EP0318416B1 (en) Pneumatic tire
US6138728A (en) Heavy duty radial tire including blocks having acute angled corners
EP0595653B1 (en) Pneumatic tyre
US4231409A (en) Radial vehicle tire
US5385193A (en) Motorcycle radial tire having a spirally wound belt
US4357976A (en) Radial tires comprising reinforcements in the sidewalls
EP0588623B1 (en) Radial tyre
EP0194070B1 (en) Tyre with improved bead region
JPS6334045B2 (ja)
JP2563346B2 (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JPS64241B2 (ja)
EP1149714A2 (en) A method of mounting a pneumatic radial tire
JPH054505A (ja) 空気入りラジアルタイヤのタイヤ対
EP0568870B1 (en) Tire with three belt plies
JPH026645B2 (ja)
JPH11170812A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0913288A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
JPS5981203A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
US4715420A (en) Pneumatic tire for passenger car
JPH069922B2 (ja) 良路高速走行重荷重用ラジアルタイヤ
JPH07115571B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPS59145607A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0632108A (ja) 建設車両用空気入りラジアルタイヤ