JPS61218117A - 導電性架橋ポリマーを含む電気デバイスの製造方法 - Google Patents

導電性架橋ポリマーを含む電気デバイスの製造方法

Info

Publication number
JPS61218117A
JPS61218117A JP61058013A JP5801386A JPS61218117A JP S61218117 A JPS61218117 A JP S61218117A JP 61058013 A JP61058013 A JP 61058013A JP 5801386 A JP5801386 A JP 5801386A JP S61218117 A JPS61218117 A JP S61218117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ptc element
dose
polymer
crosslinked
ptc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61058013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2608878B2 (ja
Inventor
アンドリユー・ナン‐シン・オウ
マーガレツタ・エレナー・デイープ
テイモシー・エドワード・フアエイ
ステイーブン・マーク・ジエイコブズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raychem Corp
Original Assignee
Raychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24860003&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61218117(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Raychem Corp filed Critical Raychem Corp
Publication of JPS61218117A publication Critical patent/JPS61218117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2608878B2 publication Critical patent/JP2608878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/146Conductive polymers, e.g. polyethylene, thermoplastics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • H01C7/027Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient consisting of conducting or semi-conducting material dispersed in a non-conductive organic material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、PTC導電性ポリマーを含んで成る電気デバ
イスに関する。
[従来技術] PTC挙動を示す導電性ポリマー組成物およびそれを含
んで成る電気デバイスは既知である。その文献には、例
えば、以下のようなものが挙げられる。アメリカ合衆国
特許第2,952,761゜2.978.665.3,
243,753.3.351.882.3,571,7
77.3,757,086.3,793,716.3,
823,217.3゜858.144.3,861,0
29.3,950゜604.4,017,715.4,
072,848.4.085,286.4,117,3
12.4.■77.376.4,177.446.4,
188,276、4,237,441. 4,242,
573.4゜246.468.4,250,400.4
,252゜692.4,255,698.4,271,
350.4.272,471,4,304,987.4
,309.596.4,309,597.4,314,
230.4,314,231,4,315.237.4
゜317.027.4,318,881. 4,327
゜351.4,330,704.4,334,351.
4.352,083.4,361,799.4,388
.607.4,398,084.4,413.30!、
4,425,397.4,426,339.4゜426
.633.4,427,877.4,435゜639.
4,429,216.4,442,139.4.459
,473.4,473,450.4.481.498.
4,502,929.4,514,620.4,517
,449.4,529,866.4゜534.889お
よび4,560,498号;クラソンおよびクーバット
(K 1asonおよびKubat)、ジャーナル・才
ブ・アプライド・ポリマー・サイエンス(J 、App
lied PoIytaer 5cience) 19
 、813−815(1975);ナルキス(Nark
is)ら、ポリマー・エンジニアリング・アンド・サイ
エンス(Polymer Engineering a
nd 5cience)上8,649−653(197
8): ヨーロッパ特許出願第38.713.38,7
14.38,718; 74゜281.92,406.
119,807.134゜145.84,304,50
2.2.84,307゜984.9.85,300,4
15.8.85,306.476.4および85,30
6,477.2号。
PTC導電性ポリマーを含んで成る特に有用なデバイス
は、自己調節ヒーターおよび回路保護デバイスである。
自己調節ヒーターは、通常の作動条件下で、かなり熱く
かつかなり高抵抗である。
回路保護デバイスは、通常の作動条件下でかなり冷たく
かっかなり低抵抗であるが、過剰電流または温度などの
故障状態が生じる場合に、高抵抗状態に移行する、即ち
転化する。デバイスは、過剰な電流により移行する場合
に、PTC要素を流れる電流によD2高抵抗状態になる
高温に自己発熱する。回路保護デバイスおよびそこで使
用するためのPTC導電性ポリマー組成物は、例えば、
アメリカ合衆国特許第4,237,411,4,238
.812.4,255.69−8.4,315,237
.4,317,027.4,329,726.4゜35
2.083.4,413,301.4,450゜496
.4,475,138および4,481,498号、ヨ
ーロッパ特許出願公開第38,713.134.145
および158,410号、アメリカ合衆国特許出願第7
11,790.711,907.711.908および
711.910号に記載されている。
多くのデバイスにおいて、特に回路保護デバイスにおい
て、PTC導電性ポリマーを、好ましくは放射線によD
2架橋することが好ましくまたは必要である。架橋の効
果は、アメリカ合衆国特許14.534,889号およ
びヨーロッパ特許出願公開第63,440号などに記載
されているように、とりわけ、ポリマーおよび架橋時の
条件、特に架橋度に依存する。導電性ポリマーを照射す
る場合に、所定時間において要素の特定部分により吸収
される放射線線量は、線源にさらす要素の表面までの距
離、ならびに放射線の強度、エネルギーおよび種類に依
存する。かなり薄い要素および高透過性の線源(例えば
、コバルト60照射源)において、厚さによる線量の変
化は無視できる。しかし、電子線を用いる場合に、厚さ
による線量の変化は実質的である。例えば、この変化は
、要素を異なった方向からの照射に付すことによD2例
えば、線源に対し要素を2回回転し、初めに一面を次い
で他面を照射することにより消滅できる。
ビームのエネルギーおよび要素の厚さくこれは、その形
状に応じて変化してよい。)に依存して、放射線線量は
、内部においてよりも照射表面において高いことがあD
2また(よ要素の厚さ方向に実質的に均一であることが
あD2または照射表面においてよりも内部において高い
ことがある。更に、照射に付される表面付近の放射線線
量は、表面分散に原因して予想よりも小さいことがあD
2電極付近の放射線線量は電極の分散効果および遮蔽効
果に影響される。
[発明の構成] 結晶性ポリマー系のPTC導電性ポリマーは、2つの工
程において架橋され、これら架橋工程の間において、結
晶が溶融し始める温度(本明細書においてTIと呼ぶ。
)以上の温度に、好ましくは結晶の溶融が完了する温度
(本明細書においてTMと呼ぶ。)以上の温度に加熱さ
れたならば、高圧応力に付された場合に特に、実質的に
改良された電気性質を有することを見い出した。例えば
、2つの同様の回路保護デバイスを同じ全線量で照射す
るが、中間の加熱処理がない2つの工程において一方を
照射し、1M以上の中間加熱処理がある2つの工程にお
いて他方を照射する場合に、後者の処理物は、高圧(例
えば、交流600Vおよびlアンペア)において繰り返
して移行する実質的に良好な耐性を有し、PTC要素は
移行工程時にそんなに熱くならない。新しい方法によD
2導電性ポリマーの抵抗率/温度曲線が、特定デバイス
抵抗が低温において少なくとも成る高抵抗に達するよう
に、変化した異なった架橋構造が形成するという理論を
完成した。
PTC導電性ポリマーは、電極間の中央部分が、電極に
隣接するPTC要素部分により吸収される放射線線量の
少なくとも1.5倍の放射線線量を吸収するように架橋
さ−れている場合に、改良された性質、例えば、より広
いホットラインおよび/またはより急速な応答を有する
ことをも見い出した。
これら2つの発見を組み合わせることによD2特に有用
な結果が得られる。例えば、このようにして、交流60
0vおよびIアンペアにおいて繰返し移行に耐え、お゛
よびPTC要素が両工程において照射されている同様の
デバイスよりも急速に特定抵抗に移行する回路保護デバ
イスを製造することが可能になる。
第1の要旨によれば、本発明は、 (1)結晶性ポリマーを含んで成るポリマー成分、およ
びポリマー成分に分散する粒状導電性充填剤を含んで成
D2PTC挙動を示す導電性架橋ポリマー組成物から成
るPTC要素、および(2)PTC要素に電気接続され
ておD2PTC要素中に電流を流すように電源に接続可
能である2つの電極 を有して成る電気デバイスの製法であって、(a) P
 T C要素の少なくとも一部分を第1架橋に付し、 (b)架橋PTC要素の少なくとも一部分をTI[Tr
は導電性ポリマーが溶融し始める温度を表す。]以上の
温度に加熱し、 (c)架橋および加熱したPTC要素を冷却し、ポリマ
ーを再結晶し、および (d)架橋、加熱および冷却したPTC要素の少なくと
も一部分を第2架橋に付し、更に架橋することを特徴と
する方法を提供する。
第2の要旨によれば、本発明は、100オームよりも低
い抵抗を有し、 (1)結晶性ポリマーを含んで成るポリマー成分、およ
びポリマー成分に分散する粒状導電性充填剤を含んで成
D2PTC挙動を示す導電性架橋ポリマー組成物から成
るPTC要素、および(2)PTC要素に電気接続され
ておD2PTC要素中に電流を流すように電源に接続可
能である2つの電極 を有して成る回路保護デバイスであって、該PTC要素
は、回路保護デバイスが交流600Vの電源から1アン
ペアの電流をデバイスに流すことにより平衡な高温の高
抵抗状態に転化する場合に、平衡状態においてTM[T
Mは導電性ポリマーの溶融が完了する温度(0C)を表
す。]の多くとも12倍、好ましくは多くともt、1倍
の最大表面温度を有するデバイスを提供する。本明細書
において「最大温度」とは、PTC要素表面の最大温度
を言う。
第3の要旨によれば、本発明は、 (1)ポリマー成分、およびポリマー成分に分散する粒
状導電性充填剤を含んで成D2PTC挙動を示す導電性
架橋ポリマー組成物から成るPTC要素、および (2)PTC要素に電気接続されておD2PTC要素中
に電流を流すように電源に接続可能である2つの電極 を有して成る電気デバイスの製法であって、PTC要素
を通る電極間の幾何的最短電流経路が、順に、第1線I
D、メガラドを吸収した第1部分、第2線量D2メガラ
ドを吸収した第2部分、および第3線量D2メガラドを
吸収した第3部分を有する[ここでD tl D 2/
D1比は少なくとも1.5であD2D tl D s比
は少なくとも1.5であD2D。
とD3は同じであっても異なってもよい。コようにPT
C要素を放射線架橋に付すことを特徴とする方法を提供
する。この方法において、架橋は2つの工程において行
うことが好ましく、PTC要素の一部分のみが少なくと
も1つの工程において照射される。しかし、本発明は、
例えばPTC要素の密度が変化するのでまたはPTC要
素中の架橋剤の量が変化するので、PTC要素の種々の
部分が種々の量の放射線を吸収する他の方法を包含する
PTC導電性ポリマーの架橋は、両工程において放射線
により行うことが好ましく、そのような架橋について主
に説明する。しかし、本発明において、適当な程度まで
、化学的架橋を含む処理、例えば第1工程が化学的架橋
を包含し、第2工程が照射を包含する処理も使用可能で
ある。放射線源およびPTC要素の厚さに依存して、そ
れぞれの工程は、(上記理由から)種々の距離で1回ま
たはそれ以上でPTC要素を放射線源にさらすことを含
んでよい。本明細書においてPTC要素の放射線線量は
、要素のいずれかの効果的な部分により吸収される最低
線量を表す。本明細書において「効果的な部分」なる語
句は、放射線線量が放射線の表面分散によD2または電
極による遮蔽によD2または電極による分散によD2実
質的に影響されない要素のいずれかの効果的な部分であ
って、電流がデバイスの作動時に流れる部分を意味する
例えば、本明細書において工程(a)の放射線線量が5
〜60メガラドであると言う場合に、要素のいずれかの
効果的な部分により受容される最低線量が5〜60メガ
ラドであることを意味し、要素の他の効果的な部分が6
0メガラドよりも多い線量を受容する可能性は除外され
ない。しかし、PTC要素の全ての効果的な部分が特定
範囲内の線量を受容することが好ましい。
PTC要素の一部分のみが1つの架橋工程において照射
される場合に、これは、例えば、細い放射線源を使用す
ることによD2または遮蔽の使用により行える。好まし
い効果は、2つの工程において重なった異なるデバイス
部分を照射することによD2または1つの工程において
PTC要素の第1部分のみを照射し、他の工程において
PTC要素の少なくとも第2部分を照射することにより
達成することができる。第2部分は、第1部分の少なく
とも幾らかよりも大きくかつそれらを包含する。第1工
程においてPTC要素全体を、第2工程において電極間
のPTC要素の一部分のみを架橋することが好ましい。
処理物において、PTC要素を通過する電極間の幾何的
最短電気経路、好ましくはPTC要素を通過する電極間
のそれぞれの電気経路が、順に、第1線量D1メガラド
を吸収した第1部分、第2線量D2メガラドを吸収した
第2部分、および第3線量D2メガラドを吸収した第3
部分を有して成るように照射を行うことが好ましい。こ
こでD2とD3は同じであることが好ましく、D1/ 
D+およびD2/D、は少なくとも!、5、好ましくは
少なくとも2,0、特に少なくとも3,0、例えば4.
0またはそれ以上である。
上記のように、既知の架橋方法により種々の架橋密度を
形成できるが、架橋密度差は1.5:1よりも大きくな
い・。更に、有用性がそのような差から誘導されること
は知られていず、架橋工程の間で導電性ポリマーを熱処
理することも知られていない。
PTC導電性ポリマーを架橋することによD2通常、そ
の電気安定性が増加し、その抵抗率が増加する。成る場
合に抵抗率の増加は許容できるが、他の場合に、デバイ
スの抵抗および/または寸法に対する制限によD2好ま
しい程度にまで導電性ポリマーを架橋することが不可能
である。このような状況において特に、残りの部分より
も多く照射された、電極間の、PTC要素のかなり小さ
い部分を得ることは有用である。これによD2臨界「ホ
ットゾーン」領域の要素の安定性が増加するが、デバイ
スの抵抗は過剰に増加しない。
第1架橋工程の放射線線量は、第2架橋工程の線量より
も小さいことが好ましい。第1工程の線量は、5〜60
メガラド、更に好ましくは10〜50メガラド、特に1
5〜40メガラドであることが好ましい。第2架橋工程
の線量は、少なくとも10メガラド、更に好ましくは少
なくとも20メガラド、最も好ましくは少なくとも40
メガラド、特に50〜180メガラド、例えば50〜I
Oθメガラドであることが好ましい。
好ましいことであるが、2つの架橋工程の間で架橋PT
C要素の少なくとも一部分を、TI以上の温度、好まし
くはTM以上の温度に加熱する場合に、平衡を確実に達
成するのに要する少なくとも時間、例えば、少なくとも
1分間、通常には2〜20分間にわたってこの温度を保
つことが好ましい。第1工程において架橋されたPTC
要素全体は、そのようにして加熱される。あるいは、要
素の一部分のみがそのように加熱される。これによD2
状況に応じて望ましいまたは望ましくないPTC要素の
種々の部分の間の差が形成する。
本明細書において規定する導電性ポリマーのTIおよび
TMは差動走査熱量計(DSC)により形成される曲線
から求めることができる。T、は、組成物が吸熱転移を
行い始めるので、曲線がかなり真直なベースラインを生
じ始める温度であD2TMは曲線のピークである。曲線
に1つよりも多いピークがある場合に、TIおよびTM
はピークの最小から取る。これの詳細については、AS
TMD−3417−83を参照されたい。PTC要素の
加熱は、窒素などの不活性雰囲気中で行うことが好まし
い。しかし、PTQ要素の加熱は、炉においてのように
外部加熱により行ってもよい。この場合にPTC要素全
体を加熱する均一に加熱することが普通である。PTC
要素の加熱は、デバイスを移行するのに充分である電流
をデバイスに流すことなどのように内部発生熱により行
ってもよい。この場合に、加熱は電極間のPTC要素の
狭い領域に限定されるのが普通である。
PTC要素をT、以上の温度に加熱した後、冷却しポリ
マーを再結晶し、第2架橋工程を行う。
冷却は、再結晶が行なわれる少なくとも温度範囲におい
て、例えば、7℃/分よりも小さい速度で、特に4℃/
分よりも小さい速度で、特に3℃/分よりも小さい速度
で、徐々に行うことが好ましい。
同様の熱処理は、遅い冷却を伴って、第1架橋工程の前
におよび第2冷却工程の後に行うことが好ましい。
異なった処理工程の間の幾らかの重なりがあってもよい
。例えば、PTC要素の照射は、PTC要素を11以上
の温度に加熱しながら、行ってもよい。
PTC導電性ポリマーはポリマー成分および粒状導電性
充填剤を含んで成る。ポリマー成分は、1種類またはそ
れ以上の結晶性ポリマーから本質的に成ってもよく、少
量であることが好ましい例えば15重量%までのエラス
トマーなどの非結晶性ポリマーをも含んでもよい。結晶
性ポリマーは、DSCにより測定して少なくとも20%
、更に好ましくは30%、特に少なくとも40%の結晶
性を有することが好ましい。適当なポリマーには、ポリ
オレフィン、特にポリエチレン;オレフィンと共重合可
能なモノマーとのコポリマー、例えば、エチレンと、テ
トラフルオロエチレンなどの1種類もしくはそれ以上の
フッ素化モノマーまたは1種類もしくはそれ以上のエチ
ルアクリレートもしくはアクリル酸などのカルボニルも
しくはエステルモノマーとのコポリマー;および他のフ
ルオロ、ポリマー、例えばポリビニリデンフルオライド
が包含される。導電性充填剤はカーボンブラックから成
るか、またはカーボンブラックを含むことがh:1.寸
 1+1t、日「号外1士  4L道雷υト零(古客1
  力1士 fl−1’7−ク抑制剤、放射線架橋剤、
酸化防止剤および他の補助剤をも含んでもよい。詳細に
ついては、上記文献を参照されたい。
本発明は、回路保護デバイス、特に、高圧故障が生じる
ことがあD2繰り返し「移行」に耐えなければならない
回路保護デバイスの製造において特に有用である。その
ようなデバイスは23℃で100オームよりも低い抵抗
、50オームよりも低いことがある抵抗を一般に有し、
室温で100オーム・cmよりも低5抵抗率、好ましく
は50オーム・cmよりも低い抵抗率を有するPTC導
電性ポリマーを通常は使用する。本発明において好まし
い回路保護デバイスは、はぼ柱状の電気活性表面を有し
、PTC要素に埋設され物理的に接触する2つの平行電
極を有する。デバイスは、デバイスが移行する場合に、
電極から離れた位置にホットゾーンが形成しく特にアメ
リカ合衆国特許第4゜317.027号および第4,3
52,083号参照。)、1つの架橋工程を電極の間の
PTC要素の一部分のみに対して行う場合に、これがそ
の上うな特性が形成または向上するということを確実に
する形状または他の特性を有する。
上記のように、順に、架橋、TM温度以上の加熱、冷却
および再架橋の操作によD2デバイスが移行する場合に
(高圧において移行する場合に特に)、従来方法で架橋
したデバイスよりも低い温度のホットゾーンを有するデ
バイスが得られる。
デバイスが破損するまで移行する回数が増加するので、
PTC要素の最大温度における減少は、非常に顕著な改
良である。この改良を、以下に述べる試験により説明す
る。試験においてデバイスを、交K 600 V電源か
らのlアンペア電流により移行させた。
デバイスは、交流600v電源、スイッチ、デバイス、
およびデバイスと直列の抵抗器から成る回路の一部分を
構成する。デバイスは23℃の空気中にあD2抵抗器は
、スイッチが閉じた場合に初期電流が1アンペアである
ような規格を有する。
スイッチを閉じ、約10秒後(この時までにデバイスは
平衡状態になる。)に、赤外線熱イメージシステムを用
いて、PTC要素表面の最大温度を求めた。本発明のデ
バイスは、TMの1.2倍よりも小さい、好ましくはT
Mの1.1倍よりも小さい、特にTMよりも小さい最大
温度を有する。既知のデバイスは、実質的に更に高い最
大温度、例えばT、、の少なくとも1.25倍の最大温
度を有している。デバイスが移行する間でPTC要素を
観測する場合に、要素の小部分が一定時間においてT。
の1゜2倍よりも高い温度に達するのが見られることが
ある。しかし、デバイスが移行する間、PTC要素表面
のどの部分もT6の1.2倍よりも高い温度に達しない
ことが好ましい。
上記試験回路は、デバイスの耐電圧性を試験するために
も用いられる。この試験において、スイッチを1秒間閉
じ(これはデバイスを移行させるのに充分である。)、
次いでデバイスを90秒間冷却し、再びスイッチを1秒
間閉じる。デバイスが(目に見えるアークもしくは炎に
よりまたは顕著な抵抗増加によりわかるように)破損す
るまでこの順の操作を繰り返した。本発明の好ましいデ
バイスは、この試験において、少なくと6100サイク
ル、好ましくは少なくと6125サイクル、特に少なく
とも150サイクルの持続寿命を有する。
本発明の好ましい回路保護デバイスは、通信システムで
の加入者系インターフェース回路において2次保護を与
えるために特に有用である。
第1図、第2図および第3図は、制限の理由により細く
なった断面の中央部分31を有するPTC導電性ポリマ
ー要素3に埋設されかつ物理接触する柱状電極lおよび
2を有する回路保護デバイスの正面図、平面図および側
面図である。PTC要素の高さはeであD2PTC要素
の最大幅はにであD2最小幅はyであD2電極間距離は
tであD2電極幅はWである。
以下に実施例を示す。実施例1および2は比較例である
実施例I(比較) 第1表に示す成分を予め混合し、バンバリーミキサ−で
混合し、ペレット化し、乾燥した。黒鉛エマルジョンで
被覆した2つの20AWGスス彼覆銅線[エレクトロダ
グ(E lecLrodag) 502、アチェソン(
A cheson)市販品コのまわりに乾燥ペレットを
射出成形することによD2第1〜3図に示すような回路
保護デバイス(σ=0.300インチ、t=0.200
インチ、X=0.092インチ、y=0.060インチ
およびw=0.032インチ)を製造した。デバイスを
窒素雰囲気中で、10°C/分で150℃に温度上昇し
、150℃で1時間保ち、2℃/分で110℃に冷却し
、110℃で1時間保ち、2℃/分で23℃に冷却する
ことにより熱処理した。次いでデバイスをIMeV電子
線により架橋した。デバイスの一面を線量20メガラド
で照射し、次いで他面を線量20メガラドで照射した。
その後に、デバイスを第2の上記のような熱処理に付し
た。
実施例2(比較) デバイスのそれぞれの面の放射線線量を80メガラドに
する以外は実施例1を繰り返した。
実施例3 第2熱処理後に、デバイスの一面を線量60メガラドで
照射し他面を線量60メガラドで照射してデバイスを架
橋した後、第1および第2熱処理と同様の第3熱処理で
デバイスを処理する以外は、実施例1を繰り返した。
実施例4 デバイスのそれぞれの面を第1架橋工程において線量6
0メガラドで照射し、第2架橋工程において線量20メ
ガラドで照射する以外は実施例3を繰り返した。
実施例5 第2架橋工程においてデバイスのそれぞれの面を線量1
40メガラドで照射する以外は実施例3を繰り返した。
実施例1〜5で製造したデバイスを、上記方法により交
流600VおよびIアンペアで試験した。
結果を第2表に示す。
実施例6 第1表に示す成分を予め混合し、バンバリーミキサ−で
混合し、ペレット化し、乾燥した。黒鉛−シリケード組
成物で被覆した2つの20AWG+9/32ニツケル被
覆銅線(エレクトロダグ181、アチェソン市販品)の
まわりに乾燥ペレットを約160℃の温度で溶融押出し
た。押出物を長さ0.46インチの片に切断し、それぞ
れの片の下方0.20インチで導電性ポリマーを除去し
、第1〜3図に示すヨウなデバイス(12=0.260
インチ、t=0.160インチ、X=0.09Qインチ
、y=0.065インチおよびw=0.040インチ)
を製造した。
デバイスを、実施例1のように熱処理し;1.5MeV
電子線を用いてデバイスの一面を線量20メガラドで次
いで他面を線量20メガラドで照射することにより第1
架橋し;再び、実施例1のように熱処理し;デバイスの
一面を線量100メガラドで次いで他面を線量100メ
ガラドで照射することにより第2架橋し;再び実施例1
のように熱処理した。
実施例7 第1表に示す成分を予め混合し、バンバリーミキサ−で
混合し、顆粒化し、乾燥した。20AWGニツケル被覆
銅線のまわりに顆粒を射出成形することによD2第1〜
3図に示すような回路保護デバイス(12=0.375
インチ、t=0.466インチ、に=0.060インチ
、y=0.034インチおよびw=0.032インチ)
を製造した。
デバイスを、実施例1のように熱処理し; IMeV電
子線を用いてデバイスの一面のみを線量20メガラドで
照射することにより第1架橋し;再び、実施例1のよう
に熱処理した。電極に平行に、中央でのQ、010イン
チ幅を除く全デバイスを電子線から遮蔽するようにアル
ミニウムテープを適用した。遮蔽したデバイスの一面を
、線量100メガラドで照射することにより第2架橋し
た。次いで、遮蔽材料を除去し、デバイスを実施例1の
ように再び熱処理した。
実施例8 第1表に示す成分を予め混合し、バンバリーミキサ−で
混合し、顆粒化し、乾燥した(親練り)。
顆粒物をアルミナ三水和物と体積比83.5 : 16
.5で混合し、第1表に示す混合物を得た(最終物)。
ブラベンダークロスヘッド押出機を用いて、2つの予加
熱された平行な20AWG 19/32撚りニッケル被
覆銅線のまわりにおよび撚り線間の非中空24AWGニ
ツケル被覆銅線心線のまわりに混合物を溶融押出した。
押出物を長さ約1.5インチの片に切断し、導電性ポリ
マーをそれぞれの片の一末端から剥離し、それぞれの片
から心線を引き出した。このようにして、心線を除去し
た中央に存在する穴を有する長さ1インチ、幅0.4イ
ンチおよび深さ0.1インチの導電性ポリマー要素に埋
設された撚り線から成る回路保護デバイスを製造した。
コバルト60ガンマ線源を用いて21.2メガラド/時
で窒素雰囲気中で線量20メガラドでデバイスを(−面
のみを)照射することによりデバイスを第1架橋した。
電極に平行に、中央で0.062インチ幅を除くデバイ
スを電子線から遮蔽するように厚さ92ミルのアルミニ
ウムシートを適用した。遮蔽したデバイスを、IMeV
電子線でデバイスの一面を線量80メガラドで照射し、
他面を線量80メガラドで照射することにより第2照射
した。
2℃/分の速度で20から200℃にデバイスを外的に
加熱しながらデバイスの抵抗を測定することによD2実
施例2.3.7および8で製造したデバイスの抵抗/温
度特性を求めた。組成物の抵抗率を計算し、結果を第4
図のグラフに示す。
このグラフにおいて、幾つかの曲線の上部での平坦な部
分は、試験装置により測定できる最大抵抗により形成さ
れている。
注) ポリエチレン(1):商標名マーレックス(Marle
x)6003でフィリップス・ペトロレウム(Phil
lipsPetroleum)から市販されているDS
C融点ピーク約135℃の高密度ポリエチレン。
ポリエチレン(2):商標名アラトン(AlaLhon
)7050でデュポン(DuPont)から市販されて
いるDSC融点ピーク約135℃の高密度ポリエチレン
カーボンブラック(1):商標名スタテツクス(Sta
tex) Gでコロンビアン・ケミカルズ(Colum
bianchemicals)から市販されているカー
ボンブラック。
カーボンブラック(2):商標名スターリング(Sta
rting)Soでキャボット(Cabot)から市販
されているカーボンブラック。
A(bos ・3HzO:商標名ハイドラル(Hydo
ral)705でアルコア(Alcoa)から市販され
ている三水和アルミナ。
Si被覆Al2203・3H20(1):商標名ソレム
(Solem)916SPでジエー・エム・ヒユーバー
(J、 M。
Huber)から市販されている粒子寸法的0.8ミク
ロンのシラン被覆三水和アルミナ。
酸化防止剤:アメリカ合衆国特許第3,986,981
号に記載されている平均重合度3〜4の4.4−チオビ
ス(3−メチル l −6−t−ブチルフェノール)の
オリゴマー。
第2表
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の回路保護デバイスの正面図、第2図は
本発明の回路保護デバイスの平面図、第3図は本発明の
回路保護デバイスの側面図、および 第4図は、デバイスの抵抗率/温度曲線を示すグラフで
ある。 1.2・・・電極、3・・・PTC要素、31・・・中
央部分。 特許出願人 レイケム・コーポレイション代 理 人 
弁理士 前出 葆 ほか2名h谷−7 FI6 2 IG  3 j温  度  (0C) IG  4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(1)結晶性ポリマーを含んで成るポリマー成分、
    およびポリマー成分に分散する粒状導電性充填剤を含ん
    で成り、PTC挙動を示す導電性架橋ポリマー組成物か
    ら成るPTC要素、および(2)PTC要素に電気接続
    されており、PTC要素中に電流を流すように電源に接
    続可能である2つの電極 を有して成る電気デバイスの製法であって、(a)PT
    C要素の少なくとも一部分を第1架橋に付し、 (b)架橋PTC要素の少なくとも一部分をT_I[T
    _Iは導電性ポリマーが溶融し始める温度を表す。]以
    上の温度に加熱し、 (c)架橋および加熱したPTC要素を冷却し、ポリマ
    ーを再結晶し、および (d)架橋、加熱および冷却したPTC要素の少なくと
    も一部分を第2架橋に付し、更に架橋することを特徴と
    する方法。 2、PTC要素を工程(a)において線量5〜60メガ
    ラドの照射により架橋し、工程(d)において線量少な
    くとも10メガラドの照射により架橋する特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 3、PTC要素全体を工程(a)および(d)の一方に
    おいて照射し、電極間のPTC要素の一部分のみを工程
    (a)および(d)の他方において照射する特許請求の
    範囲第1項または第2項に記載の方法。 4、工程(b)において、架橋PTC要素をT_M[T
    _Mは導電性ポリマーの溶融が完了する温度を表す。]
    以上の温度に加熱する特許請求の範囲第1〜3項のいず
    れかに記載の方法。 5、工程(c)において、再結晶が行われる温度範囲に
    おいて4℃/分よりも小さい速度で、架橋加熱PTC要
    素を冷却する特許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記
    載の方法。 6、電気デバイスは室温で100オームよりも低い抵抗
    を有する回路保護デバイスであり、導電性ポリマー組成
    物の抵抗率は23℃で50オーム・cmよりも小さく、
    それぞれの電極はほぼ柱状の電気活性表面を有し、電極
    は(a)相互に平行であり、(b)PTC要素に埋設さ
    れかつ物理接触する特許請求の範囲第1〜5項のいずれ
    かに記載の方法。 7、導電性ポリマーは、ポリエチレンに分散するカーボ
    ンブラックを含んで成る特許請求の範囲第1〜6項のい
    ずれかに記載の方法。 8、100オームよりも低い抵抗を有し、 (1)結晶性ポリマーを含んで成るポリマー成分、およ
    びポリマー成分に分散する粒状導電性充填剤を含んで成
    り、PTC挙動を示す導電性架橋ポリマー組成物から成
    るPTC要素、および (2)PTC要素に電気接続されており、PTC要素中
    に電流を流すように電源に接続である2つの電極 を有して成る回路保護デバイスであって、 該PTC要素は、回路保護デバイスが交流600Vの電
    源から1アンペアの電流をデバイスに流すことにより平
    衡な高温の高抵抗状態に転化する場合に、平衡状態にお
    いてT_M[T_Mは導電性ポリマーの溶融が完了する
    温度(℃)を表す。]の多くとも1.2倍、好ましくは
    多くとも1.1倍の最大表面温度を有するデバイス。 9、PTC要素を通る電極間の幾何的最短電流経路が、
    順に、第1線量D_1メガラドを吸収した第1部分、第
    2線量D_2メガラドを吸収した第2部分、および第3
    線量D_3メガラドを吸収した第3部分を有し、ここで
    D_2/D_1比は少なくとも1.5であり、D_2/
    D_3比は少なくとも1.5であり、D_1とD_3は
    同じであっても異なってもよい特許請求の範囲第8項記
    載のデバイス。 10、(1)ポリマー成分、およびポリマー成分に分散
    する粒状導電性充填剤を含んで成り、PTC挙動を示す
    導電性架橋ポリマー組成物から成るPTC要素、および (2)PTC要素に電気接続されており、PTC要素中
    に電流を流すように電源に接続可能である2つの電極 を有して成る電気デバイスの製法であって、PTC要素
    を通る電極間の幾何的最短電流経路が、順に、第1線量
    D_1メガラドを吸収した第1部分、第2線量D_2メ
    ガラドを吸収した第2部分、および第3線量D_3メガ
    ラドを吸収した第3部分を有する[ここでD_2/D_
    1比は少なくとも1.5であり、D_2/D_3比は少
    なくとも1.5であり、D_1とD_3は同じであって
    も異なってもよい。]ようにPTC要素を放射線架橋に
    付すことを特徴とする方法。
JP61058013A 1985-03-14 1986-03-14 導電性架橋ポリマーを含む電気デバイスの製造方法 Expired - Lifetime JP2608878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US711910 1985-03-14
US06/711,910 US4724417A (en) 1985-03-14 1985-03-14 Electrical devices comprising cross-linked conductive polymers

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7209552A Division JP2793790B2 (ja) 1985-03-14 1995-08-17 導電性架橋ポリマーを含む電気デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61218117A true JPS61218117A (ja) 1986-09-27
JP2608878B2 JP2608878B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=24860003

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61058013A Expired - Lifetime JP2608878B2 (ja) 1985-03-14 1986-03-14 導電性架橋ポリマーを含む電気デバイスの製造方法
JP7209552A Expired - Lifetime JP2793790B2 (ja) 1985-03-14 1995-08-17 導電性架橋ポリマーを含む電気デバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7209552A Expired - Lifetime JP2793790B2 (ja) 1985-03-14 1995-08-17 導電性架橋ポリマーを含む電気デバイス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4724417A (ja)
EP (1) EP0198598B1 (ja)
JP (2) JP2608878B2 (ja)
KR (1) KR940004366B1 (ja)
AT (1) ATE65341T1 (ja)
AU (1) AU587237B2 (ja)
CA (1) CA1240407A (ja)
DE (1) DE3680229D1 (ja)
IN (1) IN167049B (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5148005A (en) * 1984-07-10 1992-09-15 Raychem Corporation Composite circuit protection devices
US5064997A (en) * 1984-07-10 1991-11-12 Raychem Corporation Composite circuit protection devices
US5089688A (en) * 1984-07-10 1992-02-18 Raychem Corporation Composite circuit protection devices
US4884163A (en) * 1985-03-14 1989-11-28 Raychem Corporation Conductive polymer devices
GB2194719B (en) * 1986-08-19 1990-08-29 Mohan Singh Boyal Electrical heating cable
US5166658A (en) * 1987-09-30 1992-11-24 Raychem Corporation Electrical device comprising conductive polymers
WO1989003162A1 (en) * 1987-09-30 1989-04-06 Raychem Corporation Electrical device comprising conductive polymers
US4907340A (en) * 1987-09-30 1990-03-13 Raychem Corporation Electrical device comprising conductive polymers
US4924074A (en) * 1987-09-30 1990-05-08 Raychem Corporation Electrical device comprising conductive polymers
US5057673A (en) * 1988-05-19 1991-10-15 Fluorocarbon Company Self-current-limiting devices and method of making same
US5174924A (en) * 1990-06-04 1992-12-29 Fujikura Ltd. Ptc conductive polymer composition containing carbon black having large particle size and high dbp absorption
US5089801A (en) * 1990-09-28 1992-02-18 Raychem Corporation Self-regulating ptc devices having shaped laminar conductive terminals
US5436609A (en) * 1990-09-28 1995-07-25 Raychem Corporation Electrical device
US5185594A (en) * 1991-05-20 1993-02-09 Furon Company Temperature sensing cable device and method of making same
JPH0521207A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Daito Tsushinki Kk Ptc素子
US5303115A (en) * 1992-01-27 1994-04-12 Raychem Corporation PTC circuit protection device comprising mechanical stress riser
US5378407A (en) * 1992-06-05 1995-01-03 Raychem Corporation Conductive polymer composition
US5852397A (en) * 1992-07-09 1998-12-22 Raychem Corporation Electrical devices
US5451919A (en) * 1993-06-29 1995-09-19 Raychem Corporation Electrical device comprising a conductive polymer composition
US6375867B1 (en) 1993-11-29 2002-04-23 Eaton Corporation Process for making a positive temperature coefficient conductive polymer from a thermosetting epoxy resin and conductive fillers
US5545679A (en) * 1993-11-29 1996-08-13 Eaton Corporation Positive temperature coefficient conductive polymer made from thermosetting polyester resin and conductive fillers
CN1054941C (zh) 1994-05-16 2000-07-26 雷伊化学公司 有聚合物正温度系数电阻元件的电路保护器件
US5582770A (en) * 1994-06-08 1996-12-10 Raychem Corporation Conductive polymer composition
WO1995034081A1 (en) * 1994-06-08 1995-12-14 Raychem Corporation Electrical devices containing conductive polymers
TW298653B (ja) * 1995-02-28 1997-02-21 Yunichica Kk
US5610922A (en) * 1995-03-20 1997-03-11 Raychem Corporation Voice plus 4-wire DDS multiplexer
EP0815568B1 (en) * 1995-03-22 2005-05-25 Tyco Electronics Corporation Electrical device
DE69633718T2 (de) * 1995-03-22 2006-02-02 Tyco Electronics Corp. Leitfähige polymerzusammensetzung und vorrichtung
US5691689A (en) * 1995-08-11 1997-11-25 Eaton Corporation Electrical circuit protection devices comprising PTC conductive liquid crystal polymer compositions
US5801612A (en) * 1995-08-24 1998-09-01 Raychem Corporation Electrical device
US5864458A (en) * 1995-09-14 1999-01-26 Raychem Corporation Overcurrent protection circuits comprising combinations of PTC devices and switches
US5737160A (en) * 1995-09-14 1998-04-07 Raychem Corporation Electrical switches comprising arrangement of mechanical switches and PCT device
US5666254A (en) * 1995-09-14 1997-09-09 Raychem Corporation Voltage sensing overcurrent protection circuit
US5689395A (en) * 1995-09-14 1997-11-18 Raychem Corporation Overcurrent protection circuit
DE19548741A1 (de) 1995-12-23 1997-06-26 Abb Research Ltd Verfahren zur Herstellung eines Materials für PTC-Widerstände
US6023403A (en) * 1996-05-03 2000-02-08 Littlefuse, Inc. Surface mountable electrical device comprising a PTC and fusible element
AU3597997A (en) 1996-07-16 1998-02-09 Ewd L.L.C. Circuit protection arrangements
IT1291696B1 (it) * 1996-07-18 1999-01-21 Ennio Carlet Elemento riscaldante elettrico autoregolante per riscaldatori a cartuccia o a provetta
US5841111A (en) * 1996-12-19 1998-11-24 Eaton Corporation Low resistance electrical interface for current limiting polymers by plasma processing
JP2002502554A (ja) 1997-06-04 2002-01-22 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 回路保護デバイス
US6306323B1 (en) 1997-07-14 2001-10-23 Tyco Electronics Corporation Extrusion of polymers
US6104587A (en) * 1997-07-25 2000-08-15 Banich; Ann Electrical device comprising a conductive polymer
US6078160A (en) * 1997-10-31 2000-06-20 Cilluffo; Anthony Bidirectional DC motor control circuit including overcurrent protection PTC device and relay
ATE440401T1 (de) 1998-02-06 2009-09-15 Tyco Electronics Corp Elektrische schutzsysteme
JP2002503074A (ja) * 1998-02-06 2002-01-29 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 電気的システム
US6282072B1 (en) 1998-02-24 2001-08-28 Littelfuse, Inc. Electrical devices having a polymer PTC array
US6606023B2 (en) 1998-04-14 2003-08-12 Tyco Electronics Corporation Electrical devices
US6331763B1 (en) 1998-04-15 2001-12-18 Tyco Electronics Corporation Devices and methods for protection of rechargeable elements
DE19833609A1 (de) 1998-07-25 2000-01-27 Abb Research Ltd Elektrisches Bauteil mit einer Einschnürung in einem PTC-Polymerelement
US6349022B1 (en) 1998-09-18 2002-02-19 Tyco Electronics Corporation Latching protection circuit
US6582647B1 (en) 1998-10-01 2003-06-24 Littelfuse, Inc. Method for heat treating PTC devices
US6137669A (en) * 1998-10-28 2000-10-24 Chiang; Justin N. Sensor
US6300859B1 (en) 1999-08-24 2001-10-09 Tyco Electronics Corporation Circuit protection devices
US6362721B1 (en) 1999-08-31 2002-03-26 Tyco Electronics Corporation Electrical device and assembly
US6640420B1 (en) 1999-09-14 2003-11-04 Tyco Electronics Corporation Process for manufacturing a composite polymeric circuit protection device
US6854176B2 (en) * 1999-09-14 2005-02-15 Tyco Electronics Corporation Process for manufacturing a composite polymeric circuit protection device
JP2003520420A (ja) * 2000-01-11 2003-07-02 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 電気デバイス
US6495012B1 (en) * 2000-03-31 2002-12-17 The Foxboro Company Sensor for electrometric measurement
EP1168378A1 (en) * 2000-06-19 2002-01-02 Abb Research Ltd. Method of producing a PTC-resistor device
US6531950B1 (en) 2000-06-28 2003-03-11 Tyco Electronics Corporation Electrical devices containing conductive polymers
US6593843B1 (en) * 2000-06-28 2003-07-15 Tyco Electronics Corporation Electrical devices containing conductive polymers
US6628498B2 (en) 2000-08-28 2003-09-30 Steven J. Whitney Integrated electrostatic discharge and overcurrent device
US6411191B1 (en) 2000-10-24 2002-06-25 Eaton Corporation Current-limiting device employing a non-uniform pressure distribution between one or more electrodes and a current-limiting material
KR100411778B1 (ko) * 2001-10-12 2003-12-24 주식회사 쎄라텍 중합체 양성온도계수 써미스터 제조방법
TW529846U (en) * 2001-11-12 2003-04-21 Polytronics Technology Corp Over-current protection component and the device
US7132922B2 (en) * 2002-04-08 2006-11-07 Littelfuse, Inc. Direct application voltage variable material, components thereof and devices employing same
US7202770B2 (en) * 2002-04-08 2007-04-10 Littelfuse, Inc. Voltage variable material for direct application and devices employing same
US7183891B2 (en) * 2002-04-08 2007-02-27 Littelfuse, Inc. Direct application voltage variable material, devices employing same and methods of manufacturing such devices
DE60302462T2 (de) * 2002-06-25 2006-08-10 Tyco Electronics Corp. Integrierte vorrichtung mit überstrom- und überspannungschutzschaltung und gleichtaktfilterung für die datenbusschnittstelle
EP1540672A1 (en) * 2002-09-17 2005-06-15 Tyco Electronics Corporation Method of making a polymeric ptc device
JP4664905B2 (ja) * 2003-05-02 2011-04-06 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 回路保護デバイス
US7920045B2 (en) * 2004-03-15 2011-04-05 Tyco Electronics Corporation Surface mountable PPTC device with integral weld plate
US7371459B2 (en) * 2004-09-03 2008-05-13 Tyco Electronics Corporation Electrical devices having an oxygen barrier coating
US20060157891A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Tyco Electronics Corporation Insert injection-compression molding of polymeric PTC electrical devices
TWI469465B (zh) 2005-03-28 2015-01-11 太可電子公司 一種可表面安裝之電路保護裝置及其製造方法和具有可表面安裝之電路保護裝置之電路
CN101233585B (zh) * 2005-07-29 2012-06-13 泰科电子有限公司 具有热耦合mov过电压元件和pptc过电流元件的电路保护装置
US8044763B2 (en) * 2005-12-27 2011-10-25 Polytronics Technology Corp. Surface-mounted over-current protection device
USRE44224E1 (en) * 2005-12-27 2013-05-21 Polytronics Technology Corp. Surface-mounted over-current protection device
US20090027821A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Littelfuse, Inc. Integrated thermistor and metallic element device and method
JP2009194168A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Tdk Corp サーミスタ及びその製造方法
US7826200B2 (en) * 2008-03-25 2010-11-02 Avx Corporation Electrolytic capacitor assembly containing a resettable fuse
CA2878976C (en) * 2012-07-17 2017-11-21 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Ministeof Natural Resources Method and composite for preparing heat exchangers for corrosive environments
US10375767B2 (en) 2015-02-09 2019-08-06 Nvent Services Gmbh Heater cable having a tapered profile

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219746A (en) * 1975-08-04 1977-02-15 Raychem Corp Process for production of articles showing ptc demeanour
JPS6132376A (ja) * 1984-07-23 1986-02-15 松下電器産業株式会社 正抵抗温度係数を有する発熱体の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3351882A (en) * 1964-10-09 1967-11-07 Polyelectric Corp Plastic resistance elements and methods for making same
FR1424016A (fr) * 1964-12-22 1966-01-07 Thomson Houston Comp Francaise Compositions à base de polyéthylène irradié
US3571777A (en) * 1969-07-07 1971-03-23 Cabot Corp Thermally responsive current regulating devices
DE2061830A1 (en) * 1970-12-16 1972-06-22 Metallgesellschaft Ag Cross-linked polyolefin mouldings prodn - by two-stage cross-linking process
US3861029A (en) * 1972-09-08 1975-01-21 Raychem Corp Method of making heater cable
US3823217A (en) * 1973-01-18 1974-07-09 Raychem Corp Resistivity variance reduction
IT1042912B (it) * 1974-09-27 1980-01-30 Raychem Corp Composizioni a coefficiente di temperatura positivo
US4534889A (en) * 1976-10-15 1985-08-13 Raychem Corporation PTC Compositions and devices comprising them
FR2368127A1 (fr) * 1976-10-15 1978-05-12 Raychem Corp Compositions a coefficient de temperature positif et dispositifs en comprenant
US4388607A (en) * 1976-12-16 1983-06-14 Raychem Corporation Conductive polymer compositions, and to devices comprising such compositions
DE2816872A1 (de) * 1978-04-18 1979-10-31 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zum herstellen von elektrisch leitfaehigen organopolysiloxanelastomeren
US4304987A (en) * 1978-09-18 1981-12-08 Raychem Corporation Electrical devices comprising conductive polymer compositions
US4317027A (en) * 1980-04-21 1982-02-23 Raychem Corporation Circuit protection devices
US4352083A (en) * 1980-04-21 1982-09-28 Raychem Corporation Circuit protection devices
US4591700A (en) * 1980-05-19 1986-05-27 Raychem Corporation PTC compositions
DE3279970D1 (en) * 1981-04-02 1989-11-09 Raychem Corp Radiation cross-linking of ptc conductive polymers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219746A (en) * 1975-08-04 1977-02-15 Raychem Corp Process for production of articles showing ptc demeanour
JPS6132376A (ja) * 1984-07-23 1986-02-15 松下電器産業株式会社 正抵抗温度係数を有する発熱体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0845703A (ja) 1996-02-16
IN167049B (ja) 1990-08-25
US4724417A (en) 1988-02-09
DE3680229D1 (de) 1991-08-22
CA1240407A (en) 1988-08-09
JP2608878B2 (ja) 1997-05-14
EP0198598B1 (en) 1991-07-17
JP2793790B2 (ja) 1998-09-03
EP0198598A2 (en) 1986-10-22
AU5475586A (en) 1986-09-18
KR860007682A (ko) 1986-10-15
AU587237B2 (en) 1989-08-10
EP0198598A3 (en) 1988-01-07
KR940004366B1 (ko) 1994-05-23
ATE65341T1 (de) 1991-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61218117A (ja) 導電性架橋ポリマーを含む電気デバイスの製造方法
US4857880A (en) Electrical devices comprising cross-linked conductive polymers
US5140297A (en) PTC conductive polymer compositions
US4845838A (en) Method of making a PTC conductive polymer electrical device
US4924074A (en) Electrical device comprising conductive polymers
US5227946A (en) Electrical device comprising a PTC conductive polymer
US5195013A (en) PTC conductive polymer compositions
US4907340A (en) Electrical device comprising conductive polymers
JP3930905B2 (ja) 導電性ポリマー組成物およびデバイス
US4955267A (en) Method of making a PTC conductive polymer electrical device
EP0038717B1 (en) Electrical devices containing ptc elements
JP3930904B2 (ja) 電気デバイス
US4951382A (en) Method of making a PTC conductive polymer electrical device
EP0311142B1 (en) Radiation cross-linking of ptc conductive polymers
US4951384A (en) Method of making a PTC conductive polymer electrical device
GB1597007A (en) Conductive polymer compositions and devices
JP3335348B2 (ja) 導電性重合体を含む電気的デバイス
KR0151677B1 (ko) 도전성 고분자 발열체의 열처리방법
JP3271784B2 (ja) 正温度係数特性素子の製造方法
JP2631117B2 (ja) 正温度特性発熱素子の製造方法
GB2033707A (en) Conductive polymer compositions of an electrical device
JP3265717B2 (ja) 正抵抗温度係数発熱体およびその製造方法
CA1333410C (en) Electrical device comprising conductive polymers
JPH0329162B2 (ja)
JPH0566001B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term