JPS61215640A - 耐衝撃性スチレン系樹脂 - Google Patents

耐衝撃性スチレン系樹脂

Info

Publication number
JPS61215640A
JPS61215640A JP5747285A JP5747285A JPS61215640A JP S61215640 A JPS61215640 A JP S61215640A JP 5747285 A JP5747285 A JP 5747285A JP 5747285 A JP5747285 A JP 5747285A JP S61215640 A JPS61215640 A JP S61215640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impact
rubber
polybutadiene
weight
polybutadiene rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5747285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651768B2 (ja
Inventor
Sadanobu Kato
加藤 貞信
Yasuo Taniguchi
保男 谷口
Makoto Miyazaki
誠 宮崎
Hidehiko Takizawa
滝沢 秀彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP5747285A priority Critical patent/JPH0651768B2/ja
Publication of JPS61215640A publication Critical patent/JPS61215640A/ja
Publication of JPH0651768B2 publication Critical patent/JPH0651768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、強度、光沢、及び着色性に優れた耐衝撃性ス
チレン系樹脂に関するものである。
さらに詳しくは、強靭化剤として使用するポリブタジェ
ンが特殊な構造を持つものを併用することにより、実用
的な耐衝撃強度と光沢、さらに色剤による着色性に優れ
た耐衝撃性スチレン系樹脂に関するものである。
(従来の技術) 従来より、耐衝撃性スチレン系樹脂は、未加硫コムをス
チレン系単量体に溶解し、この溶液を塊状、溶液または
塊状−懸濁重合するか、あるいは、単純に未加硫ゴムを
機械的に混合するかによって、製造されたものである。
この場合、強靭化剤として通常用いられる未加硫ゴムは
、ポリブタジェンゴムや、スチレン−ブタジェンゴムが
ある。ポリブタジェンゴムは得られる耐衝撃性スチレン
系樹脂の低温耐衝撃性の点で、ステレンーブタジエンゴ
ムヨシモ、優れることから最も多く使用されている。
しかしながら、かかるポリブタジェンゴムを強靭化剤と
した耐衝撃性スチレン系樹脂の持つ欠点のひとつに色剤
による着色性の悪いことが挙げられる。
ポリスチレン等、強靭化剤を含有しないスチレン系樹脂
は本来、ポリエチレン等の他の樹脂に比らべ、着色性の
良好な樹脂であるが、耐衝撃性を改善する目的で、ゴム
状の強靭化剤が添加されると、その着色性が著しく損な
われる。
この傾向は、ポリブタジェンゴムを強靭化剤とする方が
、スチレン−ブタジェンゴムの場合よりも著しく、さら
に、ポリブタジェンゴムでも、リチウム系触媒によって
溶液重合して得られるシス】、4結合構造が25〜45
%である様ないわゆる低シスポリブタジェンゴムよシも
、チーグラー系触媒によって溶液重合して得られるシス
1,4結合構造が90チ以上であるようないわゆる高シ
スポリブタジエンゴムの方がさらに着色性が劣る。
一般に耐衝撃性スチレン系樹脂は、ゴム相とポリ艮チレ
ン相とから成る二相構造をとっているが、耐衝撃性スチ
レン系樹脂の着色性減退の一因は、この二相構造にある
と推察されている。
つまり、ゴム相が存在することによシ透明性が低下し、
且つ、分散したゴム相は内部にスチレン系重合体を包含
したいわゆるサラミ構造をもつもののポリブタジェン部
分が着色性が悪く、ひいては総体としての耐衝撃性スチ
レン系樹脂の着色性を低下させていると考えられてきた
一方、耐衝撃性スチレン系樹脂は、テレビ、ラジカセ、
ビデオデツキのハウジング、掃除機のハウジング等、い
わゆる家電製品分野で、射出成形によシ成形し、使用さ
れることが多いが、その場合、樹脂に要求される物性は
、実用的な耐衝撃性に侵れることはもちろんであるが、
その商品価値を高める為に、成形品表面の光沢に優れ、
さらに着色性が良いことが望まれる。
一般に、耐衝撃性スチレン系樹脂の二相構造をなす樹脂
中に分散したゴム相の大きさが、光沢に大きく関係する
ことは知られているところである。すなわち、ゴム相の
大きさを小さくすれば、光沢は良くなるが、耐衝撃性が
劣シ、逆に大きくすれば、耐衝撃性は強くなるが、光沢
が低下する。
現在までのところ、耐衝撃性スチレン系樹脂の実用的な
耐衝撃性と着色性、さらに光沢について優れたもので満
足しうるものは未だ明らかにされていない。
これらの改良技術の開示として特開昭53−13079
1号公報がある。これは強靭化剤として用いるポリブタ
ジェンゴムのポリマー構造を特定化したものである。す
なわち、特開昭53−130791号公報では、ポリブ
タジェンのポリマー構造としては、1.2ビニル結合構
造は7〜35チ、シス1,4結合構造が20〜80チ、
重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(
Mw/Mn)が2.6以上、ウィリアムスの回復値が2
.6篇以上であるポリブタジェンゴムをスチレンに溶解
しかかる溶液を塊状重合または、塊状−懸濁重合するこ
とにより、低温耐衝撃性と着色性の両特性が改良された
耐衝撃性ポリスチレンを得られるとしている。
しかしながら特開昭53−130791号公報記載の方
法について詳細に検討してみると、たしかに、従来のポ
リブタジェンゴムに比較して、着色性と低温耐衝撃性に
ついである程度の改良効果が認められるが、実用上さら
に必要な物性である光沢については満足するものは得ら
れない。
さらに光沢を改良した技術の開示としては特開昭59−
20334号公報がある。これも又、強靭化剤として用
いるポリブタジェンゴムのポリマー構造を特定化したも
のである。すなわち、特開昭59−20334号公報で
は、ポリブタジェンのポリマー構造としては、有機リチ
ウム系触媒を用いて重合させて得られるリビングポリマ
ーとハロゲン化スズ化合物とのカップリング反応により
得られる分岐構造を有するゴム状重合体であって、カッ
プリング度が20〜80重量%、1.2ビニル結合金有
量が30〜90チであるポリブタジェンを用いて得られ
るゴム変性熱可塑性樹脂組成物とすることによシ光沢の
良い耐衝撃性ポリスチレンが得られるとしている。
しかしながら、特開昭59−20334号公報記載の方
法について詳細に検討してみると、たしかに従来のポリ
ブタジェンに比較して光沢の改良効果は認められるもの
の実用的な耐衝撃性については満足のいくものは得られ
ていない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者は、かかる問題を解決し、実用上重要な上記3
点の物性上のバランスが優れた耐衝撃性スチレン系樹脂
を得るべく、鋭意研究の結果、2種の特定なゴム状重合
体を用いることによシ、実用強度、光沢、着色性に優れ
た耐衝撃性スチレン系樹脂が得られることを見出し、本
発明を完成するに至った。
(問題点を解決するための手段) すなわち、本発明は、ポリブタジェン含量が5〜15重
量%であり、樹脂中に分散しているゴム粒子相の体積平
均粒径が0,5〜1.5μである耐衝撃性スチレン系樹
脂であって、ポリブタジェンゴムが、(A)1.2ビニ
ル結合構造カ2゜〜40チ、シス1,4結合構造が15
〜35チであり、重量平均分子量(Mw)と数平均分子
量(M、)との比(Mw/Mn殖;1.2以上1.8未
満、且つカップリング度が50%以上であるポリブタジ
ェンゴムと、(B)シス1,4結合構造カ90−以上で
あり、上記M w/M nが3.5以上5.0以下で、
且つ、25℃で測定した5重量%トルエン溶液粘度(S
.V)が50〜250 cps(D範囲内にあるポリブ
タジェンゴム、トな(B) /(4)= 5/95〜5
0150(重量比)の範囲で併用したものであることを
特徴とする耐衝撃性スチレン系樹脂である。
以下、本発明をさらに詳しく説明する。
まず、本発明の強靭化剤として用いるポリブタジェンゴ
ムについて述べる。本発明で用いられる特定のポリブタ
ジェンゴムは(A)群は有機リチウム化合物例えばn−
ブチルリチウム、1ute−ブチルリチウム、t−ブチ
ルリチウム、n −プロピルリチウム、イソプロピルリ
チウム、ベンジルリチウム、トリメチレンリチウム等を
触媒として溶液重合されたものである。(B)群のポリ
ブタジェンゴムは、コバルト化合物、ハロケン含有の有
機アルミニウム化合物、および多価アルコールから得ら
れる触媒を用いて溶液重合されたものである。
本発明で用いるポリブタジェンゴムは(A)群ト(B)
群の併用でなければ、その目的とする実用的な耐衝撃性
、光沢および色剤による着色性罠優れた耐衝撃性スチレ
ン系樹脂は得ることはできない。
各群のポリブタジェンゴムをさらに詳しく説明する。
本発明で用いるポリブタジェンゴム(A)は1゜2ビニ
ル結合構造が20〜40%、好ましくは23〜35%で
あシ、シス1,4結合構造が15〜35チ好ましくは1
8〜27%でなげればならない。この範囲外のミクロ構
造を有するポリブタジェンを使用した場合は、得られた
耐衝撃性スチレン系樹脂は着色性が著しく劣シ、実用的
価値が劣る。さらに1.2ビニル結合構造が40チを超
えるとゴムの強靭化剤としての特性が劣る。さらに、ポ
リブタジェンゴムの重量平均分子量(Mw)と数平均分
子量(Mn)の比(Mw/Mn ’)が1.2以上1.
8未満であることが必要である。1.2未満であると得
られた耐衝撃性スチレン系樹脂の光沢は優れるが実用強
度が弱く、1.8以上であると実用強度はすぐれるが光
沢が出ない。又着色性も劣る。
さらに、又、ポリブタジェン(A)は該重合′体の高分
子鎖が枝分れした形状を持っていることが必要である。
すなわち、3官能性あるいは4官能性の結合剤例えば、
四塩化ケイ素、モノメチル三塩化ケイン、四塩化スズ等
によって、カップリングされた形状を有し、カップリン
グされたポリブタジェンの全体に対する割合(カップリ
ング度)が50%以上であることが必要である。カップ
リング度が50チ未満であると得られた耐衝撃性スチレ
ン系樹脂の着色性が劣り、特にカップリング度が30%
以下では著しく着色性が劣り、実用に耐えない。本発明
の方法にあってはカップリング度は50チ以上、好まし
くは65チ以上であることが必要である。
この様なポリブタジェンを製造する方法は従来公知のい
かなる方法でもよいが、たとえばジメチルエーテル、ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類な
どのビニル化剤を添加してn−ブチルリチウム、Bec
−ブチルリチウム等の有機リチウム化合物を触媒とし、
溶液重合を行ない前記の様に四塩化ケイ素、四塩化スズ
、四塩化炭素等のノ・ロダン化合物類、アジピン酸ジエ
チル、マレイン酸ジメチル等のジエステル類等の多官能
性結合剤で、カップリング反応させること(J、 Po
lym、 Sci、 Part A Vol。
13p、93〜103(−65)〕によって行なう方法
も有用であるが、本発明の特許請求の範囲に記載の範囲
を満足するならばこれ以外の従来公知のいかなる方法を
用いてもよい。   ゛ポリブタジェン(B)は、シス
1,4結合構造が90チ以上であるいわゆる高シスポリ
ブタジェンでなければならない。シス1,4結合構造が
90%未満であるいわゆる低シスポリブタジェンゴムの
場合には、衝撃強度の発現が十分ではない。さらに、上
記M w/ M n比が3.5〜5.0であることが必
要である。3.5未満では色剤による着色性が劣シ、5
.0を超えると実用強度はすぐれるが光沢がでない。さ
らに又、ポリブタジェン(B)は、25℃で測定した5
重量%)ルエン溶液粘度(S.V)が50〜250cp
sであること、好ましくは100〜200 cpsであ
ることが必要である。50 cps未満では衝撃強度の
発現が十分でなく、250 cpsを超えると、重合中
の、溶液粘度が高くなシ、ゴム粒径を所定の範囲とする
為には、攪拌動力を太きくしなければならず、光沢を十
分なものとするのが難しい。
この様なポリブタジェンゴム(B)を製造する方法は、
好ましくは、コバルト化合物、ハロゲン含有の有機アル
ミニウム化合物および多価アルコールから得られる触媒
を用い、1.3ブタジエ/を重合する方法があり、以下
に詳しく例を挙げるが、本発明の特許請求の範囲に記載
の範囲を満足するならば、従来公知のいかなる方法を用
いてもよい。
前記コバルト化合物としては、コバルトオクトエート、
コバルトナフトニート、コバルトベンゾエート等の炭素
数6以上の有機カルボン酸のコバルト塩、塩化コバルト
ピリジン錯体、塩化コバルトエチルアルコール錯体等の
ハロゲン化コバルト錯体、コバルトアセト酢酸エチルエ
ステル錯体のようなコバルトのβ−ケト酸エステル錯体
等を挙げることができる。
前記のハロゲン含有の有機アルミニウム化合物としては
、ジエチルアルミニウムモノクロライド、ジエチルアル
ミニウムモノブロマイド、ジイソブチルアルミニウムモ
ノクロライドなどのジアルキルアルミニウムハライドや
、エチルアルミニウムセスキクロライドのようなアルキ
ルアルミニウムセスキハライドなどを挙げることができ
る。
前記の多価アルコールとしては、エチレングリコール、
プロピレングリコール、α−フチレンゲリコール、テト
ラメチレングリコールなどの2価アルコール、あるいは
グリセリンのような3価アルコール等を挙げることがで
きる。
本発明の様にM w / M nが3.5以上と大きく
、すなわち、分子量分布を広くするには公知の分子量調
節剤、例えば、エチレン、プロピレン、スチレン、ブテ
ン−1等のα−オレフィン類やシクロオクタジエン、ア
レン等の非共役ジエン類を重合段階で使用したり、使用
しないことにより、分子量分布の内、高分子量側を増し
たり、あるいは低分子量側を増したシすることが可能で
ある。
この様なポリブタジェンゴムの分子量を変更することに
よってS、 V、を変更することも可能となる。
本発明に用いるポリブタジェンゴム(A) (B)には
通常用いられる老化防止剤、例えば、2.6−ジターシ
ャリ−ブチル、4−メチルフェノール(BHT)、トリ
(ノニル化フェニル)ホスファイト(TNP )、2.
2′メチレンビス(4−メチル−6−ターシャリープチ
ルフェノール)、オクタデシル3−(3’、5’ジター
シャリ−ブチル4′ヒドロキシフエニル)プロピオネー
ト、テトラキス−〔メチレン−(3,5ジターシャリ−
ブチル−4−ヒドロキシノーイドロシンナメート)〕メ
タン、トリス(2,4−ジターシャリ−ブチルフェニル
)フォスファイトなどを単独あるいは2種以上組合せて
配合されていることが好ましい。
本発明ではポリブタジェンゴム(A)と(B)とを併用
することが必要であシ、その併用割合(重量比)は(B
)7体)=5/95〜50150であることが必要であ
る。5/95よシ小さければ、衝撃強度の発現が乏しく
、50150より大きければ、光沢が十分でない。
本発明のポリブタジェンゴム含itは5〜15重量%で
ある。
5重量%未満では、得られる耐衝撃性スチレン系樹脂の
耐衝撃性が不足し、ゴム含量が15重量%を超えると、
耐衝撃性スチレン系樹脂製造時、溶液粘度が高くなシ、
ゴム粒子径のコントロールが困難となる。
本発明の耐衝撃性スチレン系樹脂中に分散しているゴム
粒子相の体積平均粒径は0.5〜1.5μの範囲にあり
、好ましくは0.7〜1.2μである。ゴム粒子径が0
.5μでは、衝撃強度の発現が乏しく、1.5μを超え
ると、光沢が不十分である。
本発明の耐衝撃性スチレン系樹脂の製造方法としては、
塊状、溶液または塊状−懸濁重合法が有利に用いられる
たとえば、塊状−懸濁重合法による場合は本発明のポリ
ブタジェンゴムをスチレン系単量体に溶解し、かかる溶
液を、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスシクロヘ
キサンカーボニトリル等のアゾ化合物や、過酸化ベンゾ
イル、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジt−ブチ
ルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド等の過酸化
物などの触媒の存在下、もしくは、不存在下にこの溶液
を攪拌下に加熱してラジカル重合させ、重合率20〜4
0チに達した時点で重合溶液を、水中に懸濁させて重合
を続け、重合を完結させる。この際メルカプタンなどの
分子量調整剤、白色鉱油等の可塑剤を必要に応じ適宜使
用することもできる。又、触媒、分子量調整剤を重合途
中で別途加えることも可能である。
本発明においてスチレン系単量体とは、スチレン、パラ
メチルスチレン、t−ブチルスチレン、α−メチルスチ
レン、クロルスチレン等であシ、これらの単独あるいは
混合したものである。又、これらとラジカル共重合しう
る単量体、たとえば、アクリロニトリル、メタクリル酸
メチル、アクリル酸メチル等の単量体でスチレン系単量
体の一部を置き換えてもよい。
この様にして得られる耐衝撃性スチレン系樹脂は従来の
ものに比較して実用的な耐衝撃性と光沢さらに色剤によ
る着色性に優れている。
本発明による耐衝撃性スチレン系樹脂は、他の熱可塑性
樹脂例えば、ポリフェニレンエーテル樹脂、スチレン−
ブタジェン共重合樹脂等、相溶性のあるものとブレンド
することも可能である。
又、加工の際に、色剤以外にも必要に応じ、酸化防止剤
、紫外線吸収剤、滑剤、離型剤、充填剤等を予め添加し
、一般の射出成形や押出シート成形等の用途に供するこ
とができる。
以下に実施例、比較例によシ、本発明を具体的に説明す
る。本発明はこれら実施例のみに限定されるものではな
い。
第1表に実施例を、第2表に比較例を示すが、実施例に
示される耐衝撃性スチレン系樹脂は、各物性項目のいず
れも優れておシ、本発明によるものは、物性バランスが
良いことが判る。
実施例 1 〔ポリブタジェンゴム(A)の製造〕 内容積100tのオートクレーブに脱水精製したベンゼ
ン50t、n−ブチルリチウム10ミリモル及び、ビニ
ル化剤としてTHF (テトラヒドロフラン)0.9F
を仕込んだ。ブタジェン7000Fを添加し60℃で2
時間重合′した。
得られたポリマーにカップリング剤として四塩化スズを
加えて、さらに1時間反応させた後メタノール701を
添加して重合反応を終結させたのち、老化防止剤として
、4−メチル−2゜6−ジターシャリ−ブチルフェノー
ル及びトリノニルフェニルフォスファイトをそれぞれ5
0tずつ添加し、スチームストリッピング法によってポ
リマーを析出させた。通常の乾燥法により乾燥して得ら
れたポリブタジェンゴムの諸物性を第1表に示す。
〔耐衝撃性スチレン系樹脂の製造〕
内容積100tの攪拌機付オートクレーブに、上記で得
られたポリブタジェンゴム(A)と、シス1.4結合構
造が97.8チでMw/Mnが3.6、s、v、が15
3 cpsであるポリブタジェンゴム(B)(宇部興産
■商品名ウベポールBRIOI)を併用比率(B)/(
A) = 30 / 70とし、合せて8重量部をスチ
レン92重量部に溶解したゴム溶液を仕込み、ジクミル
パーオキサイド0.02重量部、ターシャリ−ドデシル
メルカプタン0.04重量部を加え、280 rpmで
攪拌した。オートクレーブ中を窒素ガスで置換してから
、密閉し、昇温した。115℃で4時間、予備重合した
後、冷却し、次いで容量zootのオートクレーブ中に
純水100Kf、  ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム0.5F、第三リン酸カルシウム800tを加え
、120 rpmで攪拌しているところに、新たに2.
2ビス(ターシャリ−ブチルパーオキシ)ブタン77t
と、ジクミルパーオキサイド14fを加えた前記予備重
合液70−を入れ、窒素置換後、密閉、昇温し、温度1
10℃で8時間、135℃で2時間重合し冷却した。常
法にしたがい、中和、脱水、乾燥した後、重合物を押出
機により通常のペレット形状として耐衝撃性スチレン系
樹脂を得た。
この耐衝撃性スチレン系樹脂を米国コールタ−エレクト
ロニクス社のコールタ−カウンターにより細孔通過法で
測定したゴム粒子相の体積平均粒径は0.9μであった
この樹脂の物性測定結果を第1表に示す。
実施例 2〜6 ポリブタジェンゴム体)と(B)の種類、使用量、スチ
レン量、ポリブタジェンゴム(A) / (B)併用比
率を変更した以外は実施例1と同様に操作して、耐衝撃
性スチレン系樹脂を得た。
なお、ポリブタジェンゴムの種類、使用量、併用比率の
変化に応じて、予備重合工程での攪拌回転数は樹脂内で
分散したゴム粒子相の体積平均粒径を目標値に合せるぺ
〈変更した。
比較例 l 実施例1で得られたポリプタジエ/(A)のみを用いた
以外は実施例1と同様に操作して、耐衝撃性スチレン系
樹脂を得た。
比較例 2 実施例1で使用したポリブタジェンゴム(B)のみを用
いた以外は実施例1と同様に操作して耐衝撃−スチレン
系樹脂を得た。
比較例 3 実施例1で使用したポリブタジェン(A)のかわりに旭
化成■商品名アサプレン700Aを使用した以外は実施
例1と同様に操作して耐衝撃性ポリスチレン樹脂を得た
比較例 4 実施例4で使用したポリブタジェン(B)のかわりに宇
部興産■商品名ウベポール15HLを用いた以外は実施
例4と同様にして耐衝撃性ポリスチレン樹脂を得た。
ポリブタジェンゴムのミクロ組成は、赤外分光光度計(
日本分光製A−302型)を用い、二硫化炭素を溶媒と
して赤外スペクトルを測定し1モレロ法(D0Mor@
ro等、Chin、 6 Ind、。
41.758(1959))によって計算した。
ポリブタジェンのMy/Mn、カップリング度は、GP
C[東洋曹達製HLC−802A:]を用いて、以下の
条件で測定した。
溶  媒:テトラヒドロフラン(THF )カ ラ ム
:東洋曹達製 GMH−62Fset2本 カラム恒温槽温度: 38℃ 溶媒流量: 1.5 rd / min試料濃度=0.
1重量% 試料注入量:0.5m 検出器:示差屈折計 データ処理装置 :東洋曹達製cp −8000力ツプ
リング度は上記GPC測定条件で得られたGPCデータ
の中で、未カップリングゴムの分子量及びカップリング
ゴムの分子量に各々相当するcpcチャート上のピーク
面積比を求めてカップリングチとする。
ポリブタジェンゴムの溶液粘度は次の方法で測定した。
ゴム5tを取り95fのトルエンに溶解スる。
あらかじめ25±0.1℃にセットした恒温水槽のキャ
ノンフェンスケ型動粘度計に試料溶液を入れ、流下時間
を測定し、次式により粘度(cp)を算出する。
粘度(cp) = Ts X Tc X 5sTs:試
料溶液の流下時間(秒) Tc:標準液を用いて求めた粘度計定数as : 25
℃における試料溶液の密度耐衝撃性スチレン系樹脂の物
性は次の方法で測定した。
(1)  アイゾツト衝撃強さ: J I S−に−6
871による。
(2)  落錘強度:射出成形による2m厚の12c1
n×12cr11の正方形角板の中心に、錐先端5R。
錘径14mφIKFの錘を落下させ、割れの発生しない
高さく口)と錘重量の積で強度をあられす。
成形機は■新潟鉄工所製2オンメインラインスクリュー
射出成形機5N−51Bにて、成形温度230℃で成形
した。尚、射出成形による成形品は方向性を受は易く、
外部からの力によって割れる際も成形流れの方向に割れ
易い。この点、落錘強度は最も方向性を見出し易いので
、本発明では実際の状況に合った表わし方として落錘強
度を採用した。
(3)光沢:srs  z−8741による(4)着色
性:樹脂100重量部に対し、大日精化工業社赤色顔料
PS−D−22D−360を0.5部添加し、射出成形
によシ3段ステッププレートを成形し、濃い赤色を呈し
、顔料自体の色に最も近く、着色性が最もすぐれるもの
をAとし、赤色が薄く、白っぽい赤色を呈し、着色性が
最も劣るものをEとし、その中間を順にB、C,Dと評
価した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポリブタジエンゴム含量が5〜15重量%であり、樹脂
    中に分散しているゴム粒子相の体積平均粒径が0.5〜
    1.5μである耐衝撃性スチレン系樹脂であって、ポリ
    ブタジエンゴムが (A)1,2ビニル結合構造が20〜40%、シス1,
    4結合構造が15〜35%であり、重量平均分子量(M
    w)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1
    .2以上1.8未満、且つカップリング度が50%以上
    であるポリブタジエンゴムと、 (B)シス1,4結合構造が90%以上であり、上記M
    w/Mnが3.5以上5.0以下で且つ、25℃で測定
    した5重量%トルエン溶液粘度(S.V)が50〜25
    0cpsの範囲内にあるポリブタジエンゴム との併用であり、且つ(B)/(A)=5/95〜50
    /50(重量比)であることを特徴とする耐衝撃性スチ
    レン系樹脂。
JP5747285A 1985-03-20 1985-03-20 耐衝撃性スチレン系樹脂 Expired - Lifetime JPH0651768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5747285A JPH0651768B2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20 耐衝撃性スチレン系樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5747285A JPH0651768B2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20 耐衝撃性スチレン系樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61215640A true JPS61215640A (ja) 1986-09-25
JPH0651768B2 JPH0651768B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=13056638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5747285A Expired - Lifetime JPH0651768B2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20 耐衝撃性スチレン系樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651768B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524938A (ja) * 2008-06-18 2011-09-08 スティロン ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 低塩素ポリブタジエン
WO2012043829A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びその製造方法、並びにタイヤ
JP2012077215A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Bridgestone Corp ゴム組成物及びその製造方法、並びにタイヤ
JP2012077216A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Bridgestone Corp ゴム組成物及びその製造方法、並びにタイヤ
WO2022161962A1 (en) * 2021-01-29 2022-08-04 Totalenergies One Tech Belgium High impact strength thermoplastic compositions
WO2022161961A1 (en) * 2021-01-29 2022-08-04 Totalenergies One Tech Belgium High impact monovinylidene aromatic polymers

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524938A (ja) * 2008-06-18 2011-09-08 スティロン ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 低塩素ポリブタジエン
WO2012043829A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びその製造方法、並びにタイヤ
JP2012077215A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Bridgestone Corp ゴム組成物及びその製造方法、並びにタイヤ
JP2012077216A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Bridgestone Corp ゴム組成物及びその製造方法、並びにタイヤ
US9862815B2 (en) 2010-10-01 2018-01-09 Bridgestone Corporation Rubber composition and method of producing same, and tire
WO2022161962A1 (en) * 2021-01-29 2022-08-04 Totalenergies One Tech Belgium High impact strength thermoplastic compositions
WO2022161961A1 (en) * 2021-01-29 2022-08-04 Totalenergies One Tech Belgium High impact monovinylidene aromatic polymers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0651768B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4599495B2 (ja) 線状ブロック共重合体、及びそれを含む樹脂組成物
US20060235130A1 (en) Process for making high impact strength polystyrene and related compositions
JPS61215640A (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂
JP3356232B2 (ja) ブロック共重合体組成物及び熱収縮性フィルム
WO2015041059A1 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたスチレン系樹脂組成物
CA2372178A1 (en) Method for producing thermoplastic molding materials using rubber solutions
JP3591199B2 (ja) ゴム変成耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物
JP5262425B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JPS62100551A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0717809B2 (ja) ブロック共重合体樹脂組成物
JP2844173B2 (ja) 耐衝撃性透明樹脂組成物
JPS61266448A (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂
JP4313447B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2589142B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH0621135B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂の製造方法
JP3355245B2 (ja) 透明高耐衝撃性樹脂組成物
JP5262424B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JPS61254650A (ja) ブロツク共重合体組成物及びその製造方法
JP3688069B2 (ja) 樹脂シート
JP2004250679A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPS60203618A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂の製造方法
JP3335747B2 (ja) ブロック共重合体の製造法
JPH0458486B2 (ja)
JPS62197409A (ja) ブロック共重合体を含有する組成物
EP1197516B1 (en) Rubber composition, resin modifier comprising the same, and resin composition