JPS61213816A - ズ−ムレンズ - Google Patents

ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS61213816A
JPS61213816A JP60054232A JP5423285A JPS61213816A JP S61213816 A JPS61213816 A JP S61213816A JP 60054232 A JP60054232 A JP 60054232A JP 5423285 A JP5423285 A JP 5423285A JP S61213816 A JPS61213816 A JP S61213816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens component
focal length
negative
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60054232A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyamae
宮前 博
Shin Nakamura
紳 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60054232A priority Critical patent/JPS61213816A/ja
Publication of JPS61213816A publication Critical patent/JPS61213816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明はズームレンズ、特に小型カラービデオカメラ
用として好直な高変倍比、大口径でありながらコンパク
トで軽量なズームレンズに関する。
(従来技術) 小型カラービデオカメラ用のズームレンズとして変倍比
6111[、Fナンバー1.1程度の高変倍大口匝ズー
ムレンズが知られているが(例えば特開昭58−102
208、同昭57−19709、同昭58−20241
9、同昭59−18919、特願昭59−103662
)これらは何れも物体側から順に正負負正の4詳構成で
あシ、14あるいは15枚のレンズを用いている。これ
らは何れも匣用しンズ枚叙が多く、また@後の1例を除
いて゛は近年の低コスト・コンパクト、軽量という安水
に応えることが難しいものであった。
これに対して、グラスチックレンズを導入することによ
りコストの低下と軛量化管計った例もみられ、これはグ
ラスチックレンズに非球面を導入することにより性能の
向上をも計ることが出来る。(特開昭57−53718
、開開59−31920.同昭59−31921等)し
かしこれらはFナンバーが1.3以上と明るさの点で及
ばず、レンズの構成枚数も14〜15枚と多いものであ
った。特願昭58−43242はグラスチックレンズの
導入によって低コスト、低Il量を実現しながら明るさ
の点で峻初のグループに匹敵するものであったが、レン
ズ枚数は15枚と多く、コンパクト化の点にも不満が残
ってい次。
(この発明が解決しようとする問題点)この発明は、小
型カラービデオカメラ用として好直な、変埼比6、Fナ
ンバー161〜1.2恨変のズームレンズにおいて、プ
ラスチックレンズを導入すると共に構成枚数tt7Ic
することによって低コスト、@址、コンパクトという要
請に応えようとするものである。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明のズームレンズは、物体側から順に、正の焦点
距離を有する7オーカシングの為の第2レンズ成分、負
の焦点距離を有し変倍のために光軸上を前後に移動する
第2レンズ成分、負の焦点距離を有し、変@に伴う慮点
の移動を補正する為に光軸上を前vkK移動する第3レ
ンズ成分、正の焦点距離を有し、前記第3レンズ成分か
ら射出される発散光束をほぼアホーカルな光束とするた
めの1!4レンズ成分、該第4レンズ成分から射出され
るアホーカル光束を縁面上に結嫁させる為の@55レン
ズ成からなり、前記第3成分は物体側に強い凹面を向け
た員の喚レンズであり、前記第4成分は2枚の正の略レ
ンズ、W、5レンズ成分は少なくとも2枚の正琳レンズ
と少なくとも1枚の負の略レンズを含む。
4枚構成のレンズで6って、上記第3もしくは第4レン
ズ成分中に少なくとも1面の非球面を用いたものである
◎ そして、上記の非球面中の少なくとも1面は、近軸母球
面に対し、近軸母球面が凸面の場合には凸面の向く方向
、凹面の場合には凹面の向く方向&C変位量を有する非
球面である。
また、第5レンズ成分は第1実施例から第4実施例にお
いては、物体側から順に両凸略レンズ、物体側に凹を向
けた貴のメニスカスーレン4 @@に凹を向けた負のメ
ニスカス琳レンズおよび正の暎レンズで構成されている
が、第5実施例においては物体側から順に両凸暎レンズ
、両凸略レンズ、両凹暎レンズ、両凸嗅レンズから構成
されている。
上記第3レンズ成分と第4レンズ成分中の少くとも1枚
をプラスチックレンズとすることが好ましい。
更に、第4レンズ成分中の2枚の正の略レンズの屈折¥
Aを物体側から胆にH4t、n42% @ 5レンズ成
分中岐も物体側にある正の嗅レンズの屈折率をn51 
とすれば、そのモ均直が下記の範囲にあること、すなわ
ち、 第5レンズ成分中の負のQILI/ンズのアツベ数の算
術〒均をνS−とするとき下記の範囲にあること〜  
 513−  <30     ・−−−−−(2)更
に、第5レンズ成分の鏝も慮側に位置する正の嗅レンズ
の屈折率n54が下記の範囲にあること   1.6 
 (ns4     ・・・・・・(3)が望ましい。
(作用) この発明のズームレンズは、上記のように第5レンズ成
分を少なくとも2枚の正の嗅レンズと少なくとも1枚の
亀の略レンズを含む4枚構成とすることにより、従来例
に比して1枚ないし2枚のレンズ枚数減となっている。
これに伴い、各面での収差発生が大きくなる。特にFナ
ンバーが1.1〜1.2にも及ぶ明るいズームレンズに
おいては、球面収−差の補正不足が著しくなる。
これに対しては、球面収差の補正手段として第3もしく
は第4レンズ成分中の少なくとも1面に非球面を用いる
のが有効である◎この附近は軸上の光束が比較的幅広く
なる位置であって、大きく補正不足となった球面収差を
、池の収差に悪影響を与えないように補正するのKti
当な場所である。
この球面収差を補正する非球面は、近軸母球面に対し、
近軸母球面が凸面の場合には凸面の方向に、凹面の場合
には凹面の方向に変形t′t−宵する面である。これは
非球面を用いない場合の球面収差の発生が光軸から離れ
た位置での急峻な凸面に起因しているからである。従っ
て上記の第3もしくは第4レンズ成分中に導入される非
球面の少なくとも1面はこのような形のものであること
が必要である。
更に、との櫨のズームレンズを従来以上にコンパクト化
しようとすると、球面収差の発生の鎗、員の焦点距離を
有する第2レンズ成分の屈折力が大きくなるためにペラ
パール和が適切な11[を維持しKくく、負の方向に傾
きがちである。
条件(1)はこの点に関するものであって、上記のよう
に非球面によって補正可能な球面収差を主として発生す
る第4及び第5成分中最も物体側にある正の暎レンズの
屈折率を十分く低くすることによって、池の収差に悪影
響を与えることなくペラパール和を維持する念めの条件
でおる。
上限をこえると金糸のペラパール和が大きく負の方向に
煩き、中面湾曲の補正が困難となるり条flIF(2)
は色収差に関するものであって、上限をこえると@重色
ttg差と細土色収差を共に補正することが困難となる
また、ビデオカメラ用のズームレンズは、撮鐵面のスト
ライプフィルタの厚みを考慮して、通常縁側にほぼテレ
センドリンクな系となっている。この発明においては、
射出@位置の制限は、主として@55レンズ成の峻も縁
側の両凸レンズへの収差負担の増大につながる。条件(
3)はこの点く関するもので、下限をこえると射出瞳位
置をほぼ無限遠に保ったままで、軸外収差、特に子午的
像面のアンダー化上補正することが困難となる。
上記の非球面を有するレンズをプラスチックレンズとす
ることKよって、非球面化が比較的容易となるばかりで
なく、軽量化、低コスト化にも有利となる。
さらに、負の焦点距離を有する第3レンズ成分と正の焦
点距離を有する第4レンズ成分の少なくとも1枚のレン
ズを共にプラスチックレンズとすれば、暎−レンズをプ
ラスチック化する場合に比べてプラスチックレンズの合
成パワーが弱くなり、@度量化による屈折率の変化に伴
う焦点位置の変化を緩和することができる。
(実施例) 以下この発明の実施例を示す〇 表中、R1:物体側から第1面の曲率半匝Di:第1面
と第i+1面の軸上厚 Ni:第1面の媒質の屈折率 シミ:第i面の媒質のアツベ叙 であ)、非球面形状は次式で表わされる念だし C= 
17n%Xは光軸方向、Vはそれと垂直方向の座標であ
る。
ま九、表中には撮像面のカバーガラスを共に示す。
実施例1 f=1〜5.936  Fナンバ1.14〜1.56 
 2ω=48覧8゜RDN   ν 26      (X)    057 1.5163
3 64.1* 12面非理面 に;441136D−02 AI= −4,40510D−03P1=4.0OOO
A2=  1.03819D−05P2= 64)00
0A3=  1.69536D−05P3−8.000
0A4=  435253D−07P←10.0000
絞シは18面前方 0.386の位置 射出譲位f157.985 実施例2 f=i〜5.960   F’ナンバー1,25〜1.
45  2ω=53゜9’−8,5゜RDN   ν 25     0o    O,481,516336
4,1* 15面弁球面 脂 0.0 AI= −5,89342D−03PL=4.000O
A2= −1,19450D−03P2= 6.000
0絞シは17面前方 0.298の位置 射出、瞳位置    87.967 実施例3 f=1〜5.932   Fナンバー1.25〜1.5
3  2ω=49.s’2−s、/z’/      
          ω* 16面弁球面 に、= −3,48893D−03 AI= −5,01419D−03P1=4000OA
2= −9,33607D−04P2= 6.0000
A3=  1.84505D−05P3=8.0000
A4=  3.61632D−06 絞りは18面前方 0.278の位置 射出瞳位置   −285,424 実施例4 f=1〜5.873   Fナンバー1.14〜1.5
6  2ω=45.9’−7,9゜RDN   ν * 16面弁球面 に−−31)4650D−01 A1= −7,25861D−03P1= 47)00
0A2=  4.48637D−04P2=67)00
0A3= −2274250→4  P3= 84)0
00A4= −2J8108D−04P4=10.00
00絞シは18面前方 0.363の位置 射出瞳位置   −38,641 実施例5 f=1〜5.943   Fナンバ 1.14〜1.5
6RDN   ν。
1      6.784  0.18 1.8466
6 23j32     31142  0.07 3      3.670  1.06 1.4920
0 55f14    −13440  0.03 ?       5.353  0.10 1.713
00 53B8      1.317  0.469
     −1.814  0.10 1.69680
 55.514    −15.776  0.43 
1.58913 61.015     −2fi62
  0.0316      3868  0.49 
1.49200 55.017     −8.642
 *  1.5618      95B6  0.6
0 1.51633 64.119     −2J3
64  0.0320      2.731  05
0 1.51633 64.123      5.4
71  1.3624      2B41  039
 1.69680 55.525     −6.67
9  02326      (X)    057 
1.51633 64.127a) 可変間隔 * 17面弁球面 &  Q、Q A1= 745463卸→3  P1=4j)000A
2= 1.81320D−03P2= 6.0000A
3= 404186D−04P3= 8J)000絞り
a18ifH7)前方 0.329+7)位置射出瞳位
置    −27,5 発明の効果 この発明のズームレンズは、上記のように従来例に比し
てレンズの構成枚数を減じ、低コスト化と1量化を計る
ことが出来た。また、収差補正のために非球面化したレ
ンズをプラスチック化するととくより、製造が容易にな
ると同時に低コスト化、軽量化Kl!に寄与することが
できた。プラスチック化の間一点の1つは、@変変化に
伴う屈折率変化によって焦点移動が生ずることであるが
、この発明では正の屈折力をもつレンズと負の屈折力を
もつレンズとを同時にプラスチック化するととKよりそ
の影響を最小に抑えるという顕著な効果を生ずるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2慣、第3図、@4図、第5図はそれぞれこ
の発明のズームレンズの実施例1.2.3.4.5のレ
ッズ断面因、第6図、第7図、第8図、第9図、第1O
図はそれぞれその収差曲線図であシ、(a)は広角端、
世)は中間位置、(e) 社望遠端の収差を示す。 第1図 第2図 算:3図 第4図 第5図 −へ C σ− Uフ II −〇 ■ 一 呼 −1C1 1I−II − −       ゞ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 物体側から順に、正の焦点距離を有するフォーカシング
    の為の第1レンズ成分、負の焦点距離を有する変倍のた
    めの第2レンズ成分、負の焦点距離を有する像位置補正
    のための第3レンズ成分、正の焦点距離を有するアホー
    カル化のための第4レンズ成分及び結像のための第5レ
    ンズ成分からなり、上記第3レンズ成分は物体側に強い
    凹面を向けた負の単レンズ、第4レンズ成分は2枚の正
    の単レンズからなり、第5レンズ成分は少なくとも2枚
    の正の単レンズと少なくとも1枚の負の単レンズを含む
    4枚構成であつて、第3レンズ成分もしくは第4レンズ
    成分中に少なくとも1面の非球面を用いたことを特徴と
    するズームレンズ
JP60054232A 1985-03-20 1985-03-20 ズ−ムレンズ Pending JPS61213816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60054232A JPS61213816A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60054232A JPS61213816A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 ズ−ムレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61213816A true JPS61213816A (ja) 1986-09-22

Family

ID=12964793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60054232A Pending JPS61213816A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61213816A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285510A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Canon Inc ズ−ムレンズ
US5221995A (en) * 1989-08-12 1993-06-22 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Zoom lens system
JP2009251113A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285510A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Canon Inc ズ−ムレンズ
US5221995A (en) * 1989-08-12 1993-06-22 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Zoom lens system
JP2009251113A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5541773A (en) Two-unit zoom lens system
US5087988A (en) Zoom lens
US7196852B2 (en) Zoom lens system and image pickup device having zoom lens system
US5751496A (en) Zoom lens of rear focus type
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP3230523B2 (ja) 内部合焦式のズームレンズ
JP5006514B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JPH05150161A (ja) 変倍レンズ
JP2001154093A (ja) 小型高変倍広角ズームレンズ
JP2001272602A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP3160846B2 (ja) 望遠ズームレンズ
US5055868A (en) Variable magnification finder of real image type
JPH03158817A (ja) 変倍レンズ
JPH0756086A (ja) 高変倍ズームレンズ系
US6661584B2 (en) Zoom lens and camera having the zoom lens
JP2650253B2 (ja) ズームレンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP2761920B2 (ja) 小型の広角ズームレンズ
JPH09258098A (ja) 写真レンズ
US4618219A (en) Zoom lens
JP2001083420A (ja) ズームレンズ
JP3323839B2 (ja) 小型のズームレンズを備えたカメラ