JPS61213151A - 積層成形体の製造方法 - Google Patents

積層成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS61213151A
JPS61213151A JP60053700A JP5370085A JPS61213151A JP S61213151 A JPS61213151 A JP S61213151A JP 60053700 A JP60053700 A JP 60053700A JP 5370085 A JP5370085 A JP 5370085A JP S61213151 A JPS61213151 A JP S61213151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material layer
mold
vacuum suction
molded
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60053700A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0225788B2 (ja
Inventor
清人 出月
末元 行
横川 茂
東 治芳
石渡 照久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiwa Corp
Original Assignee
Meiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiwa Corp filed Critical Meiwa Corp
Priority to JP60053700A priority Critical patent/JPS61213151A/ja
Publication of JPS61213151A publication Critical patent/JPS61213151A/ja
Publication of JPH0225788B2 publication Critical patent/JPH0225788B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は積層成形体の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
例えば、車両用内装品であるドアトリムボード・フロン
トシートパネル−天井内張り板−ダツシュボードなど、
又建築用各種内装材、家具、電気器具外装部材などには
、第8図(a)のように単層材料又は複合層材料からな
る基体層等としての裏側の第1材料層Aと、同じく単層
材料又は複合層材料からなる表皮層等としての表側の第
2材料層Bとの積層成形体製品1が多用されている0図
の第1材料層Aは単層材料を、第2材料層Bは外面材料
層blとその裏面に一体に貼合せたクッション性材料等
の中間材料層b2の複合層材料を例示した。
第1材料層Aは例えば、硬質又は半硬質、充実肉質又は
ポーラス肉質の各種の樹脂・ゴム質材料、レジンフェル
ト、ポリスチレン等の樹脂ビーズ発泡体、樹脂製・紙製
等の段ポール構造板、金属板、草木用凝結材等の、単層
材料又は複合層材料である。
第2材料層Bの外面材料層b1は例えば、充実肉質又は
ポーラス肉質の各種の軟質樹脂・ゴム質材料、織布1編
布、不織布、カーペット類、天然又は合成皮革等の、単
層材料又は複合層材料である。
同じく中間材料層b2は例えば、各種の樹脂中ゴム質の
クッション性に富む軟質発泡材料・不織布・フェルト等
の、単層材料又は複合層材料である。
上記のような積層成形体製品1は一般的には、構成材料
層A4Bを予め8を層結合せ処理した積層モ板或は積層
シート状材料を素材にしてそれを成形型を用いた適宜の
シートフォーミング手法、例えば真空成形法・圧空成形
法#真空圧空成形法・プレス成形法等により所要の製品
形状に1個取り或は多数個取りで成形処理する。そして
その成形と同時に或は脱型後に成形体の有効成形部分間
りの非有効成形材料部分(不要材料部分)をトリミング
処理(裁ち落し処理)C−Cする。
〔発明が解決しようとする問題点〕
而して積層成形体の縁処理に関し、上記トリミング処理
C−Cだけにとどめた製品もあるが、この場合は積層成
形体のトリミング端面に各構成材料層の積層横断面が露
呈しており、外観体裁が悪いこと、この端面部から各構
成材料層がめくれて剥離を生じ易いこと等から、トリミ
ング端面の隠蔽を必要とするものについては従来一般に
第8図(a)の2点鎖線示のように積層成形体の周縁に
別生産のモール材2(縁飾り)を取付は処置して縁仕上
げしている。しかしモール材2による縁処理品はそれだ
けコスト高のものとなるし、又成形体の縁がモール材2
で額縁的に縁取られて違和感がある等のことから形態と
して好まれない場合も少なくない。
このような場合その縁処理形態としては第8図(b)の
ように、積層成形体の表側の第2材料層Bについてその
周縁を裏側の第1材料層Aの周縁よりも延長しその延長
材料層部分B1を第1材料層Aの裏面側へ或は積層成形
体端面に折返して接着剤や止め金具等で止めた形態のも
のとするのが違和感がなく自然で外観体裁のよい美麗な
縁仕上げ状態となる。又モール材2を必要としない分コ
ストの低減を図ることが゛できる。
本発明は上記の第8図(b)のような巻込み縁処理形態
の積層成形体製品を少ない工数で能率的に安価に量産す
ることを目的とする。
口1発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 本発明の第1番目の発明は、第1材料層A及び第2材料
層Bとして熱成形性のものを用い、第1及び第2の嵌合
成形型20.40の第2成形型40により第2材料層B
を熱成形処理して型面に保持させ、その第2成形型40
と第1成形型20との間に熱軟化処理した第1材料層A
を導入して。
或は第1成形型20により第1材料層Aを熱成形処理し
て型面に保持させ、その第1成形型20と第2成形型4
0との間に熱軟化処理した第2材料層Bを導入して、或
は第1成形型20及び第2成形型40により夫々第1及
び第2の材料層A−Bを熱成形処理して夫々そのまま型
面に保持させ。
或は熱軟化処理した第1及び第2の材料層A−Bを第1
及び第2の成形型20・40の間に導入して、第1及び
第2の成形型20・40を型締めすることにより第1及
び第2の材料層A−Bを互いに接合させて積層成形体化
させ、第1材料層Aは第1及び第2の成形型の型締め後
直ちに、或は第1成形型による熱成形処理時に、該材料
層の有効成形部分とその囲りの非有効成形部分A1との
トリミング線に対応する第1成形型面部分に設けた材料
延伸用溝21により該溝位置に対応する材料部分を真空
延伸して薄肉化A2させ、或は更には切断するに至らせ
、積層成形体の脱型後、第2材料層Bの非有効成形部分
Blを、その裏面側から第1材料層Aの非有効成形部分
A1を除去処理して延長材料層部分となし、該部分Bl
を第1材料層Aの裏面側へ或は積層成形体端面に折返し
て縁仕上げする、ことを特徴とする積層成形体の製造方
法を要旨とする。
又第2番目の発明は、第1材料層A及び第2材料層Bと
して熱成形性のものを用い、その一方の材料層Bを成形
型80により熱成形処理して型面に保持させ、熱軟化処
理した他方の材料層Aを真空吸着盤90に保持させて上
記成形型80に対してかぶせ状態にし、真空吸着盤90
の材料層真空吸着を解除させ、成形型80側の材料層B
と真空吸着@90側の材料層Aとの間の空気を抜気し、
或は更には真空吸着盤90とその側の材料層Aとの間に
空気を吸込むことにより成形型80側の材料層Bに対し
て真空吸着@90側の材料層Aを真空成形して或は真空
圧空成形して両材料層A−Bを互いに接合させて積層成
形体化させ、第1材料層Aは該材料層の有効成形部分と
その囲りの非有効成形部分Alとのトリミング線に対応
する真空吸着盤面部分、或は成形型面部分、或は真空吸
着盤の除去後に第1材料層Aに当接される治具面或は嵌
合型面に設けた材料延伸用溝21により該溝位置に対応
する材料部分を真空延伸して薄肉化A2させ、或は更に
は切断するに至らせ、積層成形体の脱型後、第2材料層
Bの非有効成形部分Blを、その裏面側から第1材料層
Aの非有効成形部分Atを除去処理して延長材料層部分
となし、該部分Blを第1材料層Aの裏面側へ或は積層
成形体端面に折返して縁仕上げする。ことを特徴とする
積層成形体の製造方法を要旨とする。
〔作 用〕
第1番目の発明及び第2番目の発明に於て、第2成形型
40による第2材料層Bの熱成形処理、第1成形型20
による第1材料層Aの熱成形処理、或は成形型80によ
る第1又は第2の材料層A−Hの熱成形処理は具体的に
は例えば真空成形・圧空成形・真空圧空成形・熱プレス
成形等である。
而して、第1番目の発明又は第2番目の発明の製造プロ
セスに従って第1及び第2の材料層A・Bを成形・接合
処理し、脱型して得られる積層成形体は第3図に形態例
示したように、第1材料層Aについて該材料層の有効成
形部分とその囲りの非有効成形面部分Alとのトリミン
グ線に沿う材料部分が延伸薄肉化A2された状態にあり
、或は更には第1材料層Aの有効成形部分の周縁から切
断分離化された状態になっている。
そこでその延伸薄肉化材料部分A2を材料層Aの有効成
形部分周縁に沿って刃物で切断処理C1−clする。こ
の切断処理は切断材料部分が薄肉であるから手間なく容
易に行うことができる。既に切断分離化している場合は
この切断処理は必要としない0次いで第2材料層Bの非
有効成形面部分Bl(7)裏面側から第1材料層Aの非
有効成形面部分A1をはぎ取り除去する(第3図2点鎖
線示)、このはぎ取り除去は材料層部分Bl又はAl、
或は両者がある程度熱を保有していて材料層部分Blと
AIの相互接合力が未だ十分に強固なものになっていな
いうちならば、或は接合用使用接着剤が熱硬化性のもの
であっても未だ十分には硬化が進行していないうちなら
ば接合力に抗して引張ることにより容易に行うことがで
きる。而してこれにより積層成形□体は第2材料層Bの
周縁が第1材料層Aの周縁よりも延長Blされた形態の
ものとなる。
従ってその第2材料層Bの延長材料層B1部分につき、
必要に応じてその幅寸法を所要幅立をもってトリミング
処理c2−c2して、第1材料層Aの裏面側へ第3図2
点鎖線示のように折返して接着剤や止め金具等で止める
ことにより、第8図(b)のような巻込み縁処理形態の
積層成形体を少ない工数で能率的に安価に量産すること
ができるものである。
第2材料層Bの延長材料層B1部分のトリミング幅寸法
を積層成形体の厚さに略対応する短い幅寸法文!にして
積層成形体の端面部だけを隠蔽した縁仕上げ形態のもの
にすることもできる。
〔実施例〕
以下に説明する各実施例に於て、第1材料層Aは例えば
ポリプロピレン・ポリエチレン・塩化ビニル・ABS書
ゴム質材料、それ等に木粉・炭酸カルシウム・各種繊維
等の充填剤を適当量配合したもの等の単層の熱成形性板
状或はシート材料であるが、全体に熱成形性のある複合
層材料であってもよい。
又第2材料層Bは例えば軟質塩化ビニル・TPE・織布
・編布・不織布等の外面材料層btの裏面に、例えばポ
リエチレン・ポリプロピレン・塩化ビニルΦウレタン等
の発泡体、不織布、フェルト等のクッション性材料の中
間材料層b2を予め貼合せ処理してなる全体に熱成形性
のある複合層板状或はシート状材料であるが、熱成形性
のある単層材料、全体に熱成形性のある3層以上の多層
複合材料であってもよい。
実施例1(第1〜3図) 本例は第1番目の発明に従う実施例である。20及び4
0は第1及び第2の材料層A・Bを成形・接合処理する
第1及び第2の嵌合成形型である。
第1成形型20に於て、21は該成形型により成形され
た第1材料17Aの有効成形部分とその囲゛りの非有効
成形部分とのトリミング線に対応する型面部分に設けた
材料延伸用溝である。22はその溝壁面の各部に開口さ
せた真空吸引孔であり、真空ポンプ■Pに通じる配管2
3の電磁バルブ24が開かれることにより溝21が真空
吸引状態となる。溝21の開口幅・深さ・内部形状等は
、後述するように該溝21の開口部に対応した第1材料
層部分が溝内に真空吸引されて引込まれ十分に延伸薄肉
化状態になる、或は更には第1材料層Aの有効成形部分
の周縁部で切断分離するに至るように、第1材料層Aの
厚みや成形体の端末形状等に応じて設計・設定する。概
して溝21の、第1材料層の有効成形部分側の壁面は垂
直にし、非有効成形部分側の壁面は傾斜面にすると、該
構内に引込まれて延伸薄肉化された材料部分を有効成形
部分の周縁部で切断分離させやすくすることができる。
25は成形型20の肉厚内に埋設した冷却水配管である
第2成形型40に於て、41は該成形型型面の各部に開
口させた真空吸引孔であり、真空ポンプvPに通じる配
管23の電磁バルブ42が開かれることにより該成形型
40は真空成形型として機能する。43は成形型40の
肉厚内に埋設した冷却水配管、44は該成形型の非有効
成形面部分に埋設したヒータである。
(1)第1及び第2の成形型20・40の型開き状態に
おいて、第2成形型40により第2材料層Bをその外面
材料層bl側を成形型面側にして常法に従って真空成形
処理し、そのまま型面に保持させる(第1図)、型面に
凹凸しぼ模様等を刻設しておくことにより該第2材料層
Bの真空成形と同時に外面材料層blの表面にその刻設
模様を転写付与させることが〒きる。第2材料層Bが通
気性でそれ自体では真空成形が困難又は不能の場合は、
例えば外面材料層btと中間材料層b2とを接着層を兼
ねた非通気性シートを介して貼合せたものにする、中間
材料層b2の自由面側に非通気性シートを貼合せたもの
にする、第2材料層Bの裏側にゴム膜等の非通気性伸縮
性シートを当てがって真空成形操作する等すればよい。
(2)上記の第2成形型40と第1成形型20との間に
加熱軟化処理した第1材料層Aを導入する(第1図)0
次いで第1成形型20と第2成形型40とを互いに型締
めする(第2図)、これにより第1材料層Aが第1成形
型20と、第2材料層Bを真空成形保持した第2成形型
40との間にプレス成形され、第1及び第2の材料層A
−Bは予め両者の接合面の一方又は両方に形成処理した
接着剤層により、或は熱圧接着により、一体に貼合せ接
合されて積層成形体化する。
(3)上記第1及び第2の成形型20・40の型締め後
直ちに電磁バルブ24を開き動作させて第1成形型20
側の材料延伸用溝21を真空吸引状態にする。これによ
り、該溝21の開口部に対応している第1材料層部分が
溝21内に真空力で引込まれて延伸薄肉化A2(第2図
)される、或は更にはその薄肉化により第1材料層の有
効成形部分の周縁部で切断分離するに至る。
(4)上記第1及び第2の成形型20・40間の積層成
形体を再成形型の冷却水配管25・43による冷却で型
開き・脱型可能な硬化状態になるま鴫購晶 ふ q  
  J+ g +     竺 9 丑傘1鵬n め1
ト☆力り渚綴部分Blは第2成形型40例の前記埋設ヒ
ータ44の熱により加熱状態に保持される。
(5)型開きして上記第1及び第2材料層A−Hの積層
成形体を脱型する。この場合第1!&形型20の材料延
伸用溝21内に引込まれている第1材料層Aの延伸材料
部分A2は薄肉化しているから溝21内から容易にたわ
んで抜は出て脱型時の障害にはならない。
(6)L記説型して得られた積層成形体は第3図示のよ
うに、第1材料層Aについて有効成形部分とその非有効
成形部分A1とのトリミング線に沿う材料部分が延伸薄
肉化A2された状態にあり、或は更には有効成形部分の
周縁から切断分離化された状態になっている。
そこでその延伸薄肉化されている材料部分A2を材料層
Aの有効成形部分周縁に沿って刃物で切断処理cl−c
lする。この切断処理は切断材料部分が薄肉であるから
手間なく容易に行うことができる。既に切断分離化して
いる場合はこの切断vL理1士必労と1−ない。
(7)次いで第2材料層Bの非有効成形部分Blの裏面
側から第1材料層Aの非有効成形部分AIをはぎ取り除
去する(第3図、2点鎖線示)、このはぎ取り除去は第
2材料層Bの非有効成形部分Blが積層成形体の脱型ま
でヒータ44で加熱されていて第1材料層Aの非有効成
形部分A1との相互接合力が弱い状態にあるから、或は
使用接着剤が熱硬化性のものであってもこの時点では一
般に未だ十分には硬化が進行していないから、容易に行
うことができる。
而してこれにより積層成形体は第2材料層Bの周縁が第
1材料層Aの周縁よりも延長B1された形態のものとな
る。
(8)次いでその第2材料層Bの延長材料層B1部分に
つき、必要に応じてその幅寸法を所要輻見をもってトリ
ミング処理c2−c2して、第1材料層Aの裏面側へ第
3図2点鎖線示のように折返して接着剤や止め金具等で
止めることにより、第8図(b)のような巻込み縁処理
形態の積層成形体lを完成する。或は見、のように短い
幅でトリミング処理して積層成形体端面に折返して止め
ることにより縁仕上げする。
、l二記 (1)〜(8)のプロセスに於て、(1)壷
(2)の第1及び第2の材料層A−Hの成形・接合処理
は、第1JA形型20により第1材料層Aを熱成形処理
して型面に保持させ、その第1成形型20と第2成形型
40との間に熱軟化処理した第2材料層Bを導入して前
成形型20−40を型締めする手順であってもよいし、
第1成形型20及び第2成形型40により夫々第1及び
第2の材料層A・Bを熱成形処理して夫々型面に保持さ
せて前成形型20・40を型締めする手順であってもよ
いし、第1及び第2成形型20・40の間に熱軟化処理
した第1及び第2の材料層A−Bを導入して前成形型2
0・40を型締めする手順であってもよい、これ等の場
合に於て第1材料層Aのトリミング線に沿う材料部分の
溝21による延伸薄肉化A2処理は、第1及び第2成形
型20・40の型締め前の、第1材料層Aの第1成形型
による熱成形処理時に行うようにしてもよい。
実施例2(第4〜6図) 本例は第1及び第2成形型20・40の型−めによる第
1及び第2材料層A−Hの相互接合積層成形体化のとき
上記両材料層A−B間の空気を積極的に抜気するように
して、両材料A−Bを両層間に空気溜り部(空気封じ部
)を生じさせることなく各部良好に密着接合させるよう
にした例である。
即ち第4図に於て、第1材料層Aを成形する第1成形型
20はその型面の各部に真空吸引孔26を形成してあり
、真空ポンプVPに通じる配管23の電磁バルブ27が
開かれることにより真空成形型として機能する。又該成
形型の型面の各部に上記の真空吸引孔26とは別に、成
形型面から突出させて抜気ピン28を設けてあり、この
抜気ピン28は材料延伸用溝21を真空吸引状態にする
バルブ24が開かれると空気吸引状態となる。
上記抜気ピン28の成形型面からの突出長さは第1材料
層Aの厚さと同じか、或はそれよりもやや長いものにし
である。又その外径・内径は該抜気ピンが第1材料層A
の肉厚を容易に貫通するように、又製造積層成形体の表
面に凹部等の品質欠陥部を生じさせないようにできるだ
け細径のものにしである。
而して上記の第1成形型20により第1材料層Aを真空
成形処理すると、第1材料層Aが該成形型面にならって
真空吸引密着して成形されると共に、型面から突出して
いる各抜気ピン28が第5図の部分拡大図のように第1
材料層Aの肉厚を貫通して先端部の抜気口が該材料層A
の外面に露出した状態となる0次いでこの第1成形型2
0と、第2材料層Bを熱成形保持した第2成形型40と
を型締めすると共に、バルブ24を開き状態にする。そ
うすると各抜血ビン28が空気吸引状態となることによ
り第1材料層Aと第2材料層Bの接合面間の空気が積極
的に抜気されて両材料層A・Bが各部良好に密着接合化
される。一方材料延伸用溝21も真空吸引状態になるこ
とにより第1材−材層Aのトリミング線に沿う部分が延
伸薄肉化処理A2される。
抜気ビン28は第6図示のように先端部を成形型面から
出没させる進退ロッド式にするようにしてもよい。
実施例3(第7図) 本例は第2番目の発明に従う実施例である。
図に於て、80は第2材料層Bを熱成形する成形型、9
0は第1材料層Aを吸着保持する真空吸着盤である。
成形型80は第1・2図に例示の第2成形型40と同様
の構成のものであり、バルブ42が開かれることにより
真空成形型として機能する。
真空吸着盤90に於て、91は盤面の各部に開口させた
真空吸引孔であり、バルブ92が開かれることにより真
空吸引状態となる。この真空吸着盤90には第1−2図
に例示の第1成形型20と同様にその所定の盤面位置に
材料延伸用溝21を設けてあり、バルブ24が開かれる
ことにより数構21は真空吸引状態となる。93は真空
吸着盤90の背面側の進退動プレート94に基部を固定
され、真空吸着盤90を肉厚方向に貫通して進退動制御
される複数本の細長抜気バイブであり、バルブ95が開
かれることにより各抜気バイブの先端部r」が空気吸引
状態となる。
(1)成形型80により第2材料層Bを外面材料層bt
側を成形型面側にして常法に従って真空成形処理し、そ
のまま型面に保持させる。
(2)一方、熱軟化処理した第1材料層Aを真空吸着!
90の面に、バルブ92を開状態にして真空吸引保持さ
せる。このとき各抜気パイプ93はその先端部が真空吸
着盤90の面に路面−となっている、第7図実線示の後
退位置に保持させである。そして上記第1材料層Aを吸
着保持した真空吸着盤90を、上記第2材料層Bを成形
して型面に保持させた成形型80に対して第7図示のよ
うにかぶせ状態にする。
(3)次いで真空吸着盤90側の各抜気パイプ進退勤プ
レート94を前進動作させる。そうすると各抜気パイプ
93は真空吸着盤90面に真空吸着保持されている第1
材料層Aの肉厚を貫通して第1材料層Aと、成形型80
の型面に保持されている第2材料層Bとの間の空間内へ
突入前進する。
而してプレート94を前進終点まで十分に前進させると
、各抜気パイプ93は第7図2点鎖線示のように先端開
口部が成形型80の型面に保持されている第2材料層B
の自由面に接近位置した状態に保持される。
(4)次いで真空吸着盤90側に対する第1材料層Aの
真空吸着保持を解除しく真空吸引孔91を大気開放状態
にする)、バルブ95を開き状態にする。そうすると各
抜気パイプ93が真空吸引状態となり、これにより第1
材料層Aと第2材料層Bとの間の空気が抜気され、第1
材料層Aが第7図2点鎖線示のように成形型80側の成
形済み第2材料層Bに対して真空形成されて密着し、両
材料層A−Bが予め両者の接合面の一方又は両方に形成
処理した接着剤層により、或は熱圧接着により、一体に
貼合せ接合されて積層成形体化する。
(5)一方上記(4)の工程と同時的にバルブ24を開
き真空吸着盤90側の材料延伸用溝21を真″t9m 
−+l ik Rcナス−、−幻−に1番1填2図書り
士填4M例の場合と同様に、数構21の開口部に対応し
ている第1材料層部分が延伸薄肉化される。或は更には
第1材料層Aの有効成形部分の周縁部で切断分離するに
至る。
(6)上記積層成形体が脱型可能な硬化状態まで冷却し
たら、型開き・脱型して成形体を取出す。
取出された積層成形体は第3図例のような縁形態のもの
である。
(7)以後は前記実施例1の(Q)〜(8)項と同様の
千順拳要領で緑化上げ処理する。
上記に於て、真空吸着IB90には真空吸着保持した材
料層Aの加熱用或は保温用ヒータ96を内蔵させるよう
にしてもよい。
又上記(4)項の工程に於て、真空吸着890面に対す
る材料層Aの真空吸着保持の解除と切換え的にコンプレ
ッサCP側のバルブ97を開き状態にさせて真空吸着a
90の各真空吸引孔91から逆に空気を噴出状態にする
ことにより、第1材料層Aを成形型80側の第2材料層
Bに対して真空・圧空力で成形会接合化させるようにし
てもよい。その場合真空吸着盤90の抜気機構93・9
4は機能させておく。
vi層成形体の表皮層等としての第2材料層Bの面に孔
路を生じても支障がない場合1例えば自動車の内装部品
には孔あけ加工する製品が多いが。
そのような場合には抜気パイプ機構93・94を第7図
2点鎖線示のように成形型80側に具備させて各抜気パ
イプ93の先端部を第2材料層Bの肉厚を貫通させて第
1及び第2材料層A−8間の空気を抜気処理するように
構成してもよい。
第1材料層Aを材料延伸用溝21を具備させた成形型8
0で熱成形処理し、第2材料層Bを真空吸着盤90で真
空吸着保持させて上記成形型80にかぶせることにより
第1及び第2材料層A−Bを成形・接合化する手順・工
程であってもよい。
又第7図例に於て、真空吸着m90には材料延伸用溝2
1を具備させず、該吸着盤側の第1材料層Aを成形型8
0側の成形済み第2材料層Bに真空力、或は真空・圧空
力で成形・接合化させた後、真空吸着盤90を成形型8
0から移動除去し1次いで材料延伸用溝21を具備させ
た、治具或は成形型80に対する嵌合型を上記積層成形
体を保持した成形型80に適用して第1材料層Aのトリ
ミング線に沿う部分を延伸薄肉化処理する手順・工程で
あってもよい。
ハ、発IJIの効果 以J二のように本発明に依れば、第8図 (b)のよう
な巻込み線処理形態の積層成形体製品を能率的に安価に
量産することができ、所期の目的がよく達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は第1実施例の工程要領を示すもので
、第1図は型締め前状態の成形型断面図、第2図は型締
め状態の同上図、第3図は脱型した積層成形体の緑化上
げ処理前状態の断面図、第4図は第2実施例に於ける型
締め状態の成形型断面図、第5図は抜気パイプ部分の拡
大断面図、第6図は進退動式抜気パイプ部分の同上図、
第7図は第3実施例に於ける型締め状態の成形型断面図
、第8図(a)及び同図(b)は夫々積層成形体の線処
理形態を示す断面図である。 lは積層成形体、A−Bは第1及び第2の材料層、20
・40は第1及び第2の成形型、21は材料延伸用溝、
80は成形型、90は真空吸着盤。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単層材料又は複合層材料からなる第1材料層(A
    )と同第2材料層(B)との積層成形体であって、第2
    材料層(B)の周縁を第1材料層(A)の周縁よりも延
    長しその延長材料層部分(B1)を第1材料層(A)の
    裏面側へ或は積層成形体端面に折返して縁仕上げした形
    態の積層成形体を得るに当り、第1材料層(A)及び第
    2材料層(B)として熱成形性のものを用い、第1及び
    第2の嵌合成形型(20)・(40)の第2成形型(4
    0)により第2材料層(B)を熱成形処理して型面に保
    持させ、その第2成形型(40)と第1成形型(20)
    との間に熱軟化処理した第1材料層(A)を導入して、
    或は第1成形型(20)により第1材料層(A)を熱成
    形処理して型面に保持させ、その第1成形型(20)と
    第2成形型(40)との間に熱軟化処理した第2材料層
    (B)を導入して、或は第1成形型(20)及び第2成
    形型(40)により夫々第1及び第2の材料層(A)・
    (B)を熱成形処理して夫々そのまま型面に保持させ、
    或は熱軟化処理した第1及び第2の材料層(A)・(B
    )を第1及び第2の成形型(20)・(40)の間に導
    入して、第1及び第2の成形型(20)・(40)を型
    締めすることにより第1及び第2の材料層(A)・(B
    )を互いに接合させて積層成形体化させ、 第1材料層(A)は第1及び第2の成形型の型締め後直
    ちに、或は第1成形型による熱成形処理時に、該材料層
    の有効成形部分とその囲りの非有効成形部分(A1)と
    のトリミング線に対応する第1成形型面部分に設けた材
    料延伸用溝(21)により該溝位置に対応する材料部分
    を真空延伸して薄肉化(A2)させ、或は更には切断す
    るに至らせ、積層成形体の脱型後、第2材料層(B)の
    非有効成形部分(B1)を、その裏面側から第1材料層
    (A)の非有効成形部分(A1)を除去処理して延長材
    料層部分となし、該部分(B1)を第1材料層(A)の
    裏面側へ或は積層成形体端面に折返して縁仕上げする、 ことを特徴とする積層成形体の製造方法。
  2. (2)第1及び第2の成形型(20)・(40)を型締
    めしたとき第1及び第2の材料層(A)・(B)の間の
    空気を抜気手段により積極的に抜気状態にする、特許請
    求の範囲第(1)項に記載の積層成形体の製造方法。
  3. (3)単層材料又は複合層材料からなる第1材料層(A
    )と同第2材料層(B)との積層成形体であって、第2
    材料層(B)の周縁を第1材料層(A)の周縁よりも延
    長しその延長材料層部分(B1)を第1材料層(A)の
    裏面側へ或は積層成形体端面に折返して縁仕上げした形
    態の積層成形体を得るに当り、第1材料層(A)及び第
    2材料層(B)として熱成形性のものを用い、その一方
    の材料層(B)を成形型(80)により熱成形処理して
    型面に保持させ、熱軟化処理した他方の材料層(A)を
    真空吸着盤(90)に保持させて上記成形型(80)に
    対してかぶせ状態にし、真空吸着盤(80)の材料層真
    空吸着を解除させ、成形型(80)側の材料層(B)と
    真空吸着盤(90)側の材料層(A)との間の空気を抜
    気し、或は更には真空吸着盤(90)とその側の材料層
    (A)との間に空気を吹込むことにより成形型(80)
    側の材料層(B)に対して真空吸着盤(90)側の材料
    層(A)を真空成形して或は真空圧空成形して両材料層
    (A)・(B)を互いに接合させて積層成形体化させ、
    第1材料層(A)は該材料層の有効成形部分とその囲り
    の非有効成形部分(A1)とのトリミング線に対応する
    真空吸着盤面部分、或は成形型面部分、或は真空吸着盤
    の除去後に第1材料層(A)に当接される治具面或は嵌
    合型面に設けた材料延伸用溝(21)により該溝位置に
    対応する材料部分を真空延伸して薄肉化(A2)させ、
    或は更には切断するに至らせ、 積層成形体の脱型後、第2材料層(B)の非有効成形部
    分(B1)を、その裏面側から第1材料層(A)の非有
    効成形部分(A1)を除去処理して延長材料層部分とな
    し、該部分(B1)を第1材料層(A)の裏面側へ或は
    積層成形体端面に折返して縁仕上げする、 ことを特徴とする積層成形体の製造方法。
JP60053700A 1985-03-18 1985-03-18 積層成形体の製造方法 Granted JPS61213151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60053700A JPS61213151A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 積層成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60053700A JPS61213151A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 積層成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61213151A true JPS61213151A (ja) 1986-09-22
JPH0225788B2 JPH0225788B2 (ja) 1990-06-05

Family

ID=12950094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60053700A Granted JPS61213151A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 積層成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61213151A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0225788B2 (ja) 1990-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000000340A1 (en) Method of making trim panel having two different trim materials
JPS6220896B2 (ja)
JPS596229B2 (ja) 複合成形体の製造方法
JPS61213151A (ja) 積層成形体の製造方法
JPS596230B2 (ja) 複合成形体の製造方法
JPS5931934B2 (ja) 複合成形体の製造方法
JPS6251748B2 (ja)
JPS6051433B2 (ja) 複合成形体の製造方法
JP2631447B2 (ja) 加飾材付き積層成形体の製造方法
JPS5921306B2 (ja) 積層樹脂成形品の貼着加工方法
JPS62257826A (ja) 表皮成形法
JPS6021864B2 (ja) 複合材成形体の製造方法
JPH0363937B2 (ja)
JPH1158532A (ja) 発泡樹脂製品の成形方法
JP3198326B2 (ja) 積層成形品の製造方法
JPS601193B2 (ja) 複合成形体の製造方法
JPH10305449A (ja) 積層体の製造方法
JPH01110121A (ja) 表装材の製造方法
JPS6140555B2 (ja)
WO1983001595A1 (en) Method of producing composite molded article
JPS59165620A (ja) 複合成形体の製造装置
JPS6251749B2 (ja)
JPS6384922A (ja) 積層成形体の製造方法
JP2001334555A (ja) 貼合わせ成形用金型装置および貼合わせ成形方法
JPS63158220A (ja) 内装パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees