JPS61212807A - 光導波管のための二方向性三路星形分配器 - Google Patents

光導波管のための二方向性三路星形分配器

Info

Publication number
JPS61212807A
JPS61212807A JP61055161A JP5516186A JPS61212807A JP S61212807 A JPS61212807 A JP S61212807A JP 61055161 A JP61055161 A JP 61055161A JP 5516186 A JP5516186 A JP 5516186A JP S61212807 A JPS61212807 A JP S61212807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
star
shaped distributor
bidirectional
way
optical waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61055161A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473124B2 (ja
Inventor
アルベルト ビースマイアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPS61212807A publication Critical patent/JPS61212807A/ja
Publication of JPH0473124B2 publication Critical patent/JPH0473124B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2817Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using reflective elements to split or combine optical signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 LL上二月1上芳 この発明は、光導波管のための連結器と、各連結器の間
に分配または収束結合部材を備えた、光導波管のための
二方向性三路星形分配器に関する。
二方向性星形分配器の存在は、情報伝送のためのファイ
バ光学的パスシステム実現の前提となっている。例えば
、これらの分配器を介して、ファ・fバ光学情報回路に
、二方向に送信、受信可能な関連部材(装置)が連結で
きる。
藍末9兼遺 いわゆるYまたはTカプラ(ドイツ公開公報第3]24
 +flll 号)が知られているが、この装置では、
2つの部分光線流が結合部材としてのグラディエンI・
レンズを通して唯一つの光線流に収束される。これに並
ぶ光線流の収束方法として、Y−カプラもまた知られて
いるが、この装置では、2木のファイノ<が、溶解また
は貼り合わせによって1本のファイバに収束されている
。ファイバの熱軟化、ねじり、撚りは、製造の際に手工
業的な高い熟練技術を必要とし、このことが少なくとも
現在では自動化を明んでいる。そのうえ、1つのY−カ
プラのすべての連結器が、互いに同等に連絡しているわ
けではない。3つのY−カプラを使って初めて、1つの
二方向性星形分配器が構成され得る。この構成は、第1
図に示されるが、これによって、同時にY−カプラと三
路星形分配器の間の機能的差異が明らかになっている。
さらに、三路星形分配器(ドイツ特許公報第3.324
,611号)、特に、ファイバが分断され、反射型直角
プリズムを使って光の一部を後続2アイへのなかに分配
する三−路星形分配器が知られている。このために必要
な平行光線は3個のレンズによって整えられている。そ
の構造は、第2図に示きれる。
この装置は、すでに、プリズムの移動によって分配比ま
たは結合比を連続的に変化させ得るという利点をもって
いるが、主にレンズの調整から生じる高い機械的経費が
、低価格での大量生産を阻んでいる。光学的原理から、
少なくとも三つの同等のファイバ連結器において、約5
0%までのみの損失の少ない分配が可能である。このシ
ステムの利点、すなわち変化させ得る分配比は、定まっ
た分配比をもった同一様式のカプラを交換することによ
ってもまた達成される。
、nが解決し7ようと る間n点 この発明は、損失が少なく、普遍的に取り付は可能で、
単純かつ低価格で大量生産可能な、光導波管のための二
方向性三路星形分配器を作るという課題に基づいている
さらに、このような星形分配器は、多くの星形分配器の
連結によって、任意の二方向性の分枝が実現されるよう
に作られるべきである。
問題点を解決するための手段 この課題は、本発明によれば、特許請求の範囲第1項の
特徴部分に記載の構成によって解決される。
肘の効果 ここに提案された三路星形分配器は、特に7747人光
学パスシステムの低経費構成に適している。このため、
光導波管として特に直径1mmの合成物質ファイバ、ま
たは直径0.5mmのガラスまたは水晶でできたいわゆ
る太めファイバが使われる。この程度の厚さの結合部材
は、射出成形法によって、低価格で大量生産できる。ま
た、この方法でできた表面の質は、ここで必要とされる
目的に十分なものである。
本発明は、特に、光束の分配、収束が均質組成の合成物
質でできた平面的部材の内部で完全に行なわれるような
光伝送を形成するという考えに基づいている。光線の向
きは、もっばら合成物質部相から空気への境界面での全
反射効果によってのみ変えられる。それゆえ、例えば、
反射膜を蒸着するなどの表面処理は不必要である。回折
効果を無視すれば、先導波管からの放射円錐が一定範囲
に限られてできるため、影の部分にある点で、それ以外
では、空中に浮くように合成物質部材を固定することの
できる点を、合成物質部材内に見つけ出すことは常に可
能である。
底面と−に面とは互いに平行であり、合成物質部材と空
気間の屈折率の差は、光導波管の心と外被(クラッド)
の屈折率の差より常に大きいので、合成物質部材内の垂
直方向において常に全反射が達成される。それゆえ、光
束は、垂直方向において、光導波管の内径に等しいこと
が望ましい合成物質部材の高さで、その伝播に制限を受
けている。
結合部材の縦側面における反射も同様に全反射でなけれ
ばならないので、一定の臨界角が守られなければならな
い。このための長円形反射面のパラメーターが、特許請
求の範囲第3項記載の特徴部分に与えられている。ここ
で、第3図に示される実施例については、光導波管の口
径数0.53、および結合部材の屈折率n=1.5が基
礎におかれている。
文−」L−刻 第3図に示される二方向性三路星形分配器(1)は、均
質組成のガラスまた合成ガラスの平行平面板で形成され
た3つの結合部材(2、3、4)を備えている。ここで
、合成ガラスとは一般にPMMAと呼ばれ、特にアクリ
ルガラスまたはプレキシガラスとして知られる透明な合
成物質のことを言う。
各結合部材は、平面反射面である内面(5)と、長円形
反射面である外面(6)とを持つ。ここで、各結合部材
の側面(5、6)は、結合平面(2,1、2,2。
3:+. 3.2 ;’4.I 、” 4.2)によっ
て互いに結合し、これらの結合平面は、各対応する内面
(5)と角gを張っている。図示された実施例では、3
つの内面は正二角形を作るので、g=60°である。
各内面(5)と結合面との交線(2.1.I 、 4.
2.1 ;2.2.l 、3.2.1・および3.1.
1 、4.1.1)は互いに重なり、有利に材料自体で
つなかつ8なので、3つの結合部材(2,3,4)は材
料自体で一体構成となっている。それぞれ互いに隣接す
る2つの結合平面(2,1′、4.2”、 2.2 .
3.2″;および3.1.4.1)は、同様にして、同
一の平面を形成し、それらにそれぞれ光導波管(7,8
,9)の端面(7,’l 。
8.1.9.1)が平行に対置されている。光導波管は
、各々、光導波管(7)の光軸(7,2)上に交線(2
,x、i、4.2.1)が、光導波管(8)の光軸(’
I(、2)上に交線(2,2,1,3,2,1)が、光
導波管(9)の光軸(9,2) lに交線(3,1,I
 、4.1.1)が来るように調整されている。
長円形反則面として形成される各結合部材 (2、3,
4)の外面(6)は、入射円錐光束の間口角aが反射円
錐光束の間口角すと等しく、さらに、平均点F2に入る
全光線の長さyl・・・・・・踊の総和を反射光束の光
線数mで割った値)に等しくなるように構成されている
。このとき反射は全反射でなければならないので、光導
波管の口径数N、A (例えばN、A= 0.53 )
”、結合部材の材料物質の屈折率n(プレキシガラスで
はn=1.5)、およびこれによって決まる開口角C(
例えばc=26’)を考慮したうえでさらにJ光束の光
線入射角が全反射臨界角(例えば、プレキシガラスと空
気とあ間の”臨界角は42°)より大きいが等しくなる
ように考慮しなければならない。さらに、長円形反射面
(ム)の焦点F1、P2(図の□実施例では、結合゛部
材(4)の長円形反射面(6)の焦点)は、内面(5)
の外部にあって、□しかもその鏡像焦点F’  F’ 
 が結合平面(図の実施例では、結合平面(a、′2.
4.1’))上に位置するように選ばれ躯ければならな
いす以上に述べたパラメーターによって、長円形反射面
の形状が決定キ゛れるべきであり、またそのように決定
されている。
結合部材’(2,3、”4”)の厚さは光導波管(7′
′、8.9)の心の直径にほぼ等しいか等しいことが望
ましく、また内面(K)の長さは光導波管の心の直径の
約8倍から15倍であり、特に望ましい実施例では10
倍になっている。
図の実施例に示されるように、結合された3つの光導波
管’(7,8,9)および結合部材(2,3,4)は、
同しものであり、さらに結合部材 (2、ている。当然
、異なった光導波管および(または)結合比に対しては
、長円のパラメーターを変えた方が効果的な場合もある
。図の実施例においては、3つの光導波管連結器は、同
一の分配比をもち、0.5である。しかし、光導波管げ
、8.8)の連結器 (7,3,8,3,9,3)の単
数または複数を、それぞれ結合部材(2,3、4)の光
導波管に接する2つの結合平面(2,1、4,2、2,
2,3,2、3,4,4,1)に平行に(矢印(11)
の方向)移動させることによって、分配比を変えること
が可能である。
さらに第3図かられかるように、光導波管(8)の連結
器(8,3)において、両結合平面(2,2,3,2)
から光導波管(8)の方向に突出したガラスまたは合成
ガラスでできた連結部が、構成ぶれており、この連結部
は、連結器(8,3)によって光導波管(8)と心合わ
せされている。連結部(10)の外径は、少なくとも光
導波管の心の直径に等しく、最大限光導波管のクラッド
の直径に等しくなるように運ばれている。連結部(10
)は有利に結合部材(2,3)の結合平面(2,2,3
,2)と材料自体でつながっているので、結合部材(2
,3、4)および連結部(10)から構成される単一体
は射出成形品として製造することができる。この連結部
(10)は、この三路星形分配器をさらにもう1つの三
路星形分配器と縦続接続させる際に、光導波管(7,8
)から入用する部分光束を混合する役割を持っている。
本発明によって構成される三路星形分配器を縦続接続さ
せることによって、考え得るすべての分配比を持つ任意
多数の分枝を備えた星形分配器を実現させることができ
る。
第3図には斜線を引いた領域(12、13)が示されて
いるが、これは境界帯をあられし、結合素子内では光束
が限定された円錐であるので、光学的機能上は意味のな
い領域である。この領域は、固定部材を用いて結合部材
を固定するために使うのが好ましい。1つの好ましい実
施例では、結合部材 (2、3、4)の固定のために固
定部材(14)が使われ、固定部材(14)は、胴線部
(13)内で、それぞれ結合部材と結合され、しかも、
結合部材と材料自体でつながり、一体の部材として射出
成形法で製造される。
すでに詳述したように、先導波管の連結器、したがって
光導波管自体を分配比を変えるためこれに接する結合平
面に平行に(矢印(11)の方向)移動させることが可
能である。第4図は、光導波管(7,8)を矢印(11
)の方向、つまり光導波管(8)の方に移動させた三路
星形分配器を示している。例えば、光導波管(7)を送
信部として、光導波管(8)を受信部として、光導波管
(8)を送信部/受信部として実現した場合、Y−カプ
ラができるが、ここで光導波管(7)から光導波管(9
)へ結合部材(4)を通して伝送される”クロスト−り
(漏話)部分”(+5) (分配された情報の一部)は
任意に調整されることが可能で、例えば送信部(光導波
管(7))の簡単な機能モニタができる。
光導波管(7,9)を反対方向(l l’ )に移動さ
せると、収束カプラ素子が得られるが、ここでは、゛光
導波管(7)から光導波管(9)に流れる信号エネル 
□キのごくわずかな部分だけが光導波管(8)に転送さ
れる。
したがって本発明の二方向性三路星形分配器は、汎用素
子であり、これを使って、 3つの同等の連結器をもつ分岐点、 Y−カプラ、 分枝素子、 様々の星形分配器を連結させることによって任意の二方
向性分枝、 を、実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はY−カプラから構成される二方向性三路星形分
配器(従来技術)である。 第2図は直角プリズムを使った二方向性三路星形分配器
(従来技術)である。 第3′図は本発明の二方向性三路星形分配器の平面図で
ある。 第4図はクロストーク機能をもつ二方向性Y−カプラと
して構成された本発明の三路星形分配器である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)光導波管のための連結器と、各連結器の間に分配
    または収束結合部材を備えた光導波管のための二方向性
    三路星形分配器であつて、 3つの結合部材(2、3、4)は、それぞれ、均質な組
    成の平行平面ガラスまたは合成ガラスで作られ、各結合
    部材の内面(5)は、平面の反射面として、また各結合
    部材の外面(8)は長円形反射面として構成され、 両縦側面(5、6)は、光導波管(7、8、9)の端面
    (7.1、8.1、9.1)に平行で内面(5)と角g
    をなす結合平面(2.1、2.2;3.1、3.2;4
    .1、4.2)を、その両端に介して結合され、上記結
    合平面と内面のなす交線(2.1.1、4.2.1;2
    .2.1、3.2.1;3.1.1、4.1.1)は、
    それぞれ、光導波管の光軸(7.2、8.2、9.2)
    上にある、 ことを特徴とする二方向性三路星形分配器。 (2)特許請求の範囲第1項の二方向性三路星形分配器
    であつて、 3つの結合部材(2、3、4)の内面(5)が正三角形
    をなすことを特徴とする星形分配器。 (3)特許請求の範囲第1項の二方向性三路星形分配器
    であつて、 結合部材(2、3、4)の長円形反射面(6)は、以下
    に示すパラメーター、すなわち a)入射円すい光束の開口角(a)は、反射円すい光束
    の開口角(b)にほぼ等しいか等しいことが望ましいこ
    と、 b)mを光線(x_1・・・・・・・X_m、y_1・
    ・・・・・・y_m)の数とするとき、平均対物距離(
    Σx_i/m)が、ほぼ平均像距離(Σy_i/m)に
    等しいこと、 c)反射は全反射になつていること、 d)光導波管(7、8、9)の口径数と、結合部材(2
    、3、4)の材料の屈折率n、 e)内面(5)(平面反射面)は、長円形反射面の焦点
    F_1、F_2を結ぶ線分と長円形反射面の間にあるこ
    と、 f)長円形反射面(6)の鏡像焦点F′_1、F′_2
    は結合平面(2.1、2.2;3.1、3.2;4.1
    、4.2)の上にあること、 によつて決定されることを特徴とする星形分配器。 (4)特許請求の範囲第3項の二方向性三路星形分配器
    であつて、 結合部材(2、3、4)の内面、底面、上平面での反射
    も、同様に全反射になつていることを特徴とする星形分
    配器。 (5)特許請求の範囲第1項の二方向性三路星形分配器
    であつて、 結合部材(2、3、4)の厚さは、光導波管(7、8、
    9)の心の直径にほぼ等しいか等しいことが望ましいこ
    とを特徴とする星形分配器。 (8)特許請求の範囲第1項の二方向性三路星形分配器
    であつて、 結合部材(2、3、4)の内面(5)の長さは、光導波
    管(7、8、9)の心の直径の倍数であることを特徴と
    する星形分配器。 (7)特許請求の範囲第6項の二方向性三路星形分配器
    であつて、 結合部材(2、3、4)の内面(5)の長さは、光導波
    管の心の直径の8倍から15倍であり、かつ特に10倍
    が望ましいことを特徴とする星形分配器。 (8)特許請求の範囲第1項の二方向性三路星形分配器
    であつて、 連結された3つの光導波管(7、8、9)は、同等であ
    ることを特徴とする星形分配器。 (9)特許請求の範囲第1項の二方向性三路星形分配器
    であつて、 光導波管(7、8、9)の連結器(7.3、8.3、9
    .3)のうち、少なくとも1つの連結器が、分配比を変
    化させるために、2つの結合部材(2、4;2、3:3
    、4)の連結器に接する2つの結合平面(2.1、4.
    2;2.2、3.2;3.1、4.1)に平行に(矢印
    (11)方向)移動させ得ることを特徴とする星形分配
    器。 (10)特許請求の範囲第1項の二方向性三路星形分配
    器であつて、 3つの結合部材(2、3、4)は、一体の構成として材
    料自体でつながつていることを特徴とする星形分配器。 (11)特許請求の範囲第10項の二方向性三路星形分
    配器であつて、 3つの結合部材(2、3、4)はそれぞれ、交線(2.
    1.1、4.2.1;2.2.1、3.2.1;3.1
    .1、4.1.1)で、互いに材料自体でつながつてい
    ることを特徴とする星形分配器。 (12)特許請求の範囲第1項の二方向性三路星形分配
    器であつて、 少なくとも1つの連結器(8.3)において、両結合平
    面(2.2、3.2)から光導波管(8)の方向に突き
    出したガラスまたは合成ガラスの連結部(10)が構成
    されていることを特徴とする星形分配器。 (13)特許請求の範囲第12項、第10項または第1
    1項の二方向性三路星形分配器であつて、連結部(10
    )は、結合部材(2、3)の両結合平面(2.2、3.
    2)と材料自体でつながつていることを特徴とする星形
    分配器。 (14)特許請求の範囲第12項の二方向性三路星形分
    配器であつて、 連結部(10)の外径は、少なくとも光導波管(8)の
    心の直径に等しく、最大限光導波管(8)のクラッドの
    直径に等しいことを特徴とする星形分配器。 (15)特許請求の範囲第12項の二方向性三路星形分
    配器であつて、 連結部(10)は、光導波管(8)の連結器(8.3)
    によつて、光導波管(8)の中心に位置づけられている
    ことを特徴とする星形分配器。 (16)特許請求の範囲第12項の二方向性三路星形分
    配器であつて、 連結部(10)は、もう1つの三路星形分配器の連結器
    と、縦続接続させることができることを特徴とする星形
    分配器。 (17)特許請求の範囲第1項または第3項の二方向性
    三路星形分配器であつて、 結合部材 (2、3、4)は、光束の放射円錐の外部(
    (12、13)の部分)に置かれた部材(14)によつ
    て固定され、部材(14)は、結合部材(2、3、4)
    と材料自体でつながつていることが望ましいことを特徴
    とする星形分配器。
JP61055161A 1985-03-14 1986-03-14 光導波管のための二方向性三路星形分配器 Granted JPS61212807A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3509053A DE3509053C1 (de) 1985-03-14 1985-03-14 Dreiweg-Sternteiler fuer Lichtwellenleiter
DE3509053.7 1985-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61212807A true JPS61212807A (ja) 1986-09-20
JPH0473124B2 JPH0473124B2 (ja) 1992-11-20

Family

ID=6265124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61055161A Granted JPS61212807A (ja) 1985-03-14 1986-03-14 光導波管のための二方向性三路星形分配器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4747651A (ja)
JP (1) JPS61212807A (ja)
CH (1) CH670319A5 (ja)
DE (1) DE3509053C1 (ja)
FR (1) FR2578984B1 (ja)
GB (1) GB2172412B (ja)
SE (1) SE461243B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5282257A (en) * 1990-12-28 1994-01-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Star coupler and optical communication network
JPH09116490A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Fujitsu Ltd 光多重システム用分岐装置
JP3461653B2 (ja) * 1995-10-19 2003-10-27 富士ゼロックス株式会社 光ファイバ伝送と自由空間伝送に共用可能な光送受信器および光通信ネットワーク
US6915038B2 (en) * 2002-09-13 2005-07-05 The Boeing Company Optical corner coupler system and method
CN105164574B (zh) * 2011-11-28 2019-06-21 3M创新有限公司 制备提供高分辨率图像的偏振分束器以及利用此类分束器的系统的方法
DE102018104629A1 (de) 2018-02-28 2019-08-29 Branson Ultraschall Niederlassung Der Emerson Technologies Gmbh & Co. Ohg Wellenleiter zum Kunststoffschweißen, Anordnung zum Kunststoffschweißen, ein Schweißverfahren sowie ein Herstellungsverfahren eines Wellenleiters

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5262032A (en) * 1975-11-17 1977-05-23 Boeicho Gijutsu Kenkyu Honbuch Wave dividing structure for optical wave divier
JPS52147449A (en) * 1976-06-02 1977-12-07 Mitsubishi Electric Corp Optical branching and condensing devices
JPS53125040A (en) * 1977-04-07 1978-11-01 Mitsubishi Electric Corp Optical circuit element

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3453036A (en) * 1966-03-31 1969-07-01 American Optical Corp Optical junction for light conductors
DE2648704A1 (de) * 1975-11-03 1977-05-05 Univ Chicago Lichtleiter
CH599558A5 (ja) * 1976-03-16 1978-05-31 Patelhold Patentverwertung
FR2359433A1 (fr) * 1976-07-23 1978-02-17 Thomson Csf Repartiteur reglable de rayonnement guide par faisceaux de fibres optiques
JPS5443751A (en) * 1977-09-13 1979-04-06 Mitsubishi Electric Corp Optical fiber branching device
IT1107326B (it) * 1978-04-26 1985-11-25 Cselt Centro Studi Lab Telecom Dispositivo reversibile di accoppiamento per fasci luminosi
JPS5946361B2 (ja) * 1979-03-20 1984-11-12 日本電信電話株式会社 光スイツチ
DE2930681A1 (de) * 1979-07-28 1981-02-12 Licentia Gmbh Anordnung zum filtern, verzweigen, schalten oder modulieren von signalen in vielwelligen optischen wellenleitern
JPS5651703A (en) * 1979-10-03 1981-05-09 Mitsubishi Electric Corp Photoswitch
JPS56107201A (en) * 1980-01-31 1981-08-26 Toshiba Corp Optical switch
DE3027078C2 (de) * 1980-07-17 1983-12-15 Ruhrtal Elektrizitätsgesellschaft Hartig GmbH & Co, 4300 Essen Schaltanlage
JPS57161827A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Yokogawa Hokushin Electric Corp Optical changeover switch
DE3118853A1 (de) * 1981-05-12 1982-12-09 Luk Lamellen & Kupplungsbau Kraftfahrzeug mit automatisierter kupplung
DE3324161C2 (de) * 1983-07-05 1985-05-15 Harting Elektronik Gmbh, 4992 Espelkamp Optischer Koppler
DE3324611A1 (de) * 1983-07-08 1985-01-17 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Optische koppelanordnung
JPS60188922A (ja) * 1984-03-08 1985-09-26 Yokogawa Hokushin Electric Corp 光スイツチ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5262032A (en) * 1975-11-17 1977-05-23 Boeicho Gijutsu Kenkyu Honbuch Wave dividing structure for optical wave divier
JPS52147449A (en) * 1976-06-02 1977-12-07 Mitsubishi Electric Corp Optical branching and condensing devices
JPS53125040A (en) * 1977-04-07 1978-11-01 Mitsubishi Electric Corp Optical circuit element

Also Published As

Publication number Publication date
FR2578984B1 (fr) 1990-06-15
SE461243B (sv) 1990-01-22
GB2172412B (en) 1989-07-12
US4747651A (en) 1988-05-31
FR2578984A1 (fr) 1986-09-19
SE8601163D0 (sv) 1986-03-12
JPH0473124B2 (ja) 1992-11-20
DE3509053C1 (de) 1986-08-07
SE8601163L (sv) 1986-09-15
GB2172412A (en) 1986-09-17
CH670319A5 (ja) 1989-05-31
GB8606329D0 (en) 1986-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5892868A (en) Fiber optic coupler combiner and process using same
JP2004508601A (ja) 光学モディファイアおよびそれの製造方法
US4600267A (en) Optical distributor
US4285570A (en) Light branching device
JPH11326688A (ja) 多重ポ―ト光装置
EP0004980B2 (en) Reversible light beam coupler
JPS61212807A (ja) 光導波管のための二方向性三路星形分配器
JPH06174963A (ja) 光分岐結合素子
US4684208A (en) Optical branching element
JPS59200211A (ja) 光多分岐装置
JPS63149610A (ja) 光タツプ装置
US5761357A (en) Fiber optic "T" coupler in-line splitter
JPS6131842B2 (ja)
JPS593410A (ja) 光分岐器
JPS63173007A (ja) 光タツプ装置
JP3090610U (ja) 光路切り換えの装置
JPS6237761B2 (ja)
JP3409228B2 (ja) 光分岐結合器およびその製造方法
JPS6030724Y2 (ja) 光分配回路
JPS6226724Y2 (ja)
GB2228799A (en) Optical star coupler
JPS5994730A (ja) 光星形カプラ
JPH06508940A (ja) 光導波路の連結部材
JPS602643B2 (ja) 集束性光伝送体を用いた光結合分岐回路
JPS63131118A (ja) 光路切替装置