JPS602643B2 - 集束性光伝送体を用いた光結合分岐回路 - Google Patents

集束性光伝送体を用いた光結合分岐回路

Info

Publication number
JPS602643B2
JPS602643B2 JP14427976A JP14427976A JPS602643B2 JP S602643 B2 JPS602643 B2 JP S602643B2 JP 14427976 A JP14427976 A JP 14427976A JP 14427976 A JP14427976 A JP 14427976A JP S602643 B2 JPS602643 B2 JP S602643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
optical fiber
branch circuit
transmission body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14427976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5369047A (en
Inventor
朗 石川
重時 杉元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Selfoc Co Ltd
Original Assignee
Nippon Selfoc Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Selfoc Co Ltd filed Critical Nippon Selfoc Co Ltd
Priority to JP14427976A priority Critical patent/JPS602643B2/ja
Priority to US05/841,290 priority patent/US4213677A/en
Priority to DE2745940A priority patent/DE2745940C3/de
Priority to FR7730766A priority patent/FR2368052A1/fr
Priority to CA000288511A priority patent/CA1146389A/en
Priority to GB42530/77A priority patent/GB1589692A/en
Publication of JPS5369047A publication Critical patent/JPS5369047A/ja
Publication of JPS602643B2 publication Critical patent/JPS602643B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、光通信用光回路素子特に集東性光伝送体を
用いた光結合分岐回路に関する。
近年、光伝送路としての光フアィバ、光源としての半導
体レーザ、発光ダイオード、光検出器としてのアバラン
シエフオトダイオード、フオトダィオード等の特性改善
に伴って、光通信システムの実現が現実のものとなりつ
つある。
このような光通信システムの実現のためには、従来の通
信システムを構成している機能素子からのアナロジーか
らも種々の光回路素子例えば、光結合回路、光分岐回路
、光スイッチ回路、光減衰器等が必要不可欠の素子とな
る。従釆は、光フアィバ通信の光結合分岐回路としてミ
ラー、プリズム等を用いることが考えられていた。
例えば、顕微鏡用対物レンズ等のレンズとミラーで構成
された光結合分岐回路があるが、対物レンズ、ミラー等
構成要素が多く、このためこれらの構成要素を結合分岐
機能を満すように光学的に配列するのが容易でなく、温
度変化等による特性の安定性に欠け、すなわち信頼性が
低く、また挿入損失が多いという欠点を有している。ま
た構成要素の大きさ、重量からも小型軽量にすることは
難かしく、低価格のものも得にくいという欠点も有して
いる。また、光フアィバの端面を斜め・に研磨した光フ
アィバ同志を近接させ、斜めに研磨した面での反射を利
用した光結合分岐回路や、二本の光フアィバをある長さ
だけ近接させ、一方の光フアィバを伝搬する光の漏れの
部分を他方の光フアィバに結合分岐させる光結合分岐回
路等も考えられているが、これらの場合も構成要素を結
合分岐機能を満すように光学的に配列するのが難かしく
、温度変化等による特性の安定性に欠け、すなわち信頼
性が低く、安価なものが得にくいという欠点を有してい
る。この発明の目的は、構成要素が少なく、構造が簡単
で結合分岐機能を満すように光学的に配列するのが容易
で、信頼性に富み小型・軽量で挿入損失が少なくかつ安
価な光結合分岐回路を提供することである。
この発明によれば長さが中心軸からの距離の2案に比例
して減少する屈折率分布を有する透明体であって、その
中を伝搬する光の蛇行周期のほぼ(2h−1)/4(m
は正の整数)倍の長さの集東性光伝送体と、その桑東性
光伝送体の第1の端面に、前記集東性光伝送体の中心軸
に対して鞄対称に配置された第1および第2の光学素子
と、前記集東性光伝送体の第2の端面に、前記集東性光
伝送体の中心軸付近に配置された第3の光学素子とを含
んで構成された光結合分岐回路が得られる。
次にこの発明に用いる集東性光伝送体について簡単に説
明する。この集東性光伝送体は屈折率nがn2n。
(1−ずx2/2) …{1}で表わされる
。ここでnoは中心軸上の屈折率「 gは二次勾配係数
、そしてxは中心軸からの距離を表わす。いま長さ1の
集東性光伝送体の中心軸に対し、位置ずれd,、角度ず
れa,で入射した光は集東性光伝送体を伝搬して軸ずれ
d2、角ずれa2の光となって出射するが、これらの間
の関係は光線行列を用いると「次式で表わされる。すな
わち、軸ずれ、角度ずれを与えて集東性光伝送体に光を
入射させると、光は蛇行して進み、そのピッチ(周期)
PはP=2参”B} で与えられる。
焦点距離fは、(2)式を用いて考えると、f=
1 ..{4}n。
g Sin gで与えられ、主平面の位置は集東性光伝
送体の端面から内側にhニtan g′2”【5, nog の距離にある。
次にこの発明による光結合分岐回路の実施例について、
図面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明による光結合分岐回路の基本構成を示す
第一の実施例の概略図である。図において、T’2は第
1、第2の光学素子である光フアィバ、3は第3の光学
素子である光ファィバ、4は長さが1′4ピッチの桑東
性光伝送体である。光ファィバ1,3は集東性光伝送体
4の中○軸にほ)、平行で,それぞれ鼠ずれd,の位置
にその端面を集東性光伝送体4の入出射面(第1の端面
)5に近接させて設置し、光ファィバ2は、集東性光伝
送体4のはゞ中心軸上にその光軸がくるように、端面を
集東性光伝送体4の入出射面(第2の端面))6に近接
させて設置する。光ファィバ1から出射された光は、集
東性光伝送体4の入出射面5に軸ずれd,で入射し、光
線7のように蛇行して中心軸に向って進む。集東性光伝
送体4の長さが1′4ピッチ‐乙あることから、入出射
面6においては「■,‘3}式より、d2=0,82
=−〜gd, {4)となり、大部分
の光は集東性光伝送体4の中心軸から角度nはd,で出
射し、光フアィバ2に入射する。
一部の光は入出射面6で反射された集東性光伝送体4の
中心軸に対して光線7と対称に光線8のように、伝搬す
る。集東性光伝送体4の入出射面6から出射する光が十
分4・さな出射角の場合光フアィバ2の光軸と築東性光
伝送体4の中心軸はほゞ一致させておいて良い。しかし
、入出射面6からの光を光ファィバ2に最大の効率で入
射させる場合は、光ファィバ2の光軸を集東性光伝送体
‘1の光軸に対して〜gd.傾けて設置すれば良い。八
出射面6で反射された光は、前述のように光線8の様に
伝搬し、簾東性光伝送体4の入出射面5において、ほと
んど角度ずれがなく、秦東性光伝送体4の中心軸からの
軸ずれd,で出射し、光フアィ「バ3に入射する。結局
光フアィバ1から出た光は大部分が光フアィバ2に、一
部分が光フアィバ3に入射する。すなわち、光ファイバ
ー,2が幹線光ファィバ3が監視線として用いられる。
集東性光伝送体4の長さがほ)、1′4ピッチだから(
4’,風式よりf3hとなり、光ファィバ1,3の端面
は集東性光伝送体4の入出射面5に設置するのが最も結
合効率が良くなる。光フアィバ2の端面は集き東性光伝
送体4の入出射面6で十分な反射光を得るために該入出
射面6に近接させて設置する。なお光フアィバ3から光
を入射させ、一部分の光を光フアィバ1から取り出すよ
うな使い方をしても,良い。ここに用いた集東性光伝送
体4には、セルフオツクスレンズのようにガラスを用い
たもの、およびプラスチックを用いたもの等がある。光
ファィバ1,2,3の種類は特に限定しないが大口径の
光フアィバが一番適する。幹線用の光フアィバ1−2ま
たは3−2に対し、監視用の光ファィバ3または1とし
て幹線用の光フアィバと異なって例えばコア径の大きな
光フアィバを用いると良い。第2図は、本発明による光
結合分岐回路の基本構成を示す第二の実施例を示す概略
図である。
集東性光伝送体4の入出射面6に反射膜(例えば誘電体
多層膜)9が付けられている以外は第1図と全く同じ構
成である。ここでこの反射膜9に応じて光線7の入出射
面6で反射された光線8の量を変化させることができる
。結局第1図の場合と同様に光ファイバー−2を幹線と
考え光フアィバ3を監視用と考えることもできるし、光
線7の入出射面6で反射した光線8の割合が十分大きく
なるように反射膜9を付けて光フアィバ1−3を幹線と
考え「光フアィバ2を監視用と考えることもできる。こ
の監視用光フアィバ2の代りに検出器を直接設けても良
い。監視用光ファィバ3,2のコア径は他の光ファィバ
のコア径より大きくても良い。またある波長入,に対し
‘まとんど透過し、別の波長に対し‘まとんど反射する
ような反射膜9を用いると、光結合分岐回路を波長多重
分離回路として用いることができる。
すなわち、光ファイバーから二つの波長入,,入2 の
光が入射し、波長入,の光はほとんど光フアィバ2に入
射し、波長^2の光はほとんど光フアィバ3に入射する
ことで波長分離される。波長多重も同様に行ないうる。
第3図は本発明による光結合分岐回路の基本構成を示す
第三の実施例を示す概略図である。第1図と構成の異な
る点は、光フアィバ10を用いて光ファイバー,3から
それぞれ出射した光が集東性光伝送体4を伝搬し、その
第2の端面6において集東性光伝送体4の光軸に対しほ
ぼ土nはd,の角度に光ファィバ2,10の光軸を一致
させて最大の効率で光ファィバ2,10に入射するよう
した点である。従って光フアィバ1,2の幹線に対して
は光フアィバ3をモニター用に、光フアィバ3−101
こ対しては光ファイバーがモニタ用に用いることができ
る。第一、第二、第三の実施例において、集東性光伝送
体4はいずれの場合においても長さがほゞ1′4ピッチ
にしてあったが、これは(2h−1)/4ピッチ(mは
正の整数)であればよい。
第卑図は、本発明による第一の実施例による光結合分岐
回路を用いた第一の応用例を示すブロック図で光源の監
視に用いた例である。
光源101から出た光151は、光結合分岐回路100
を通過して幹線の光152となる。また光結合分岐回路
100で分岐された一部の光153は監視回路102に
入射する。第5図は本発明の第一の実施例による光結合
分岐回路を用いた第二の応用例を示すブロック図で受信
側の結合回路として用いた例である。
幹線の光152は雑音源104から出た光155と光結
合分岐回路100で結合させ、その光154は光検出器
103に入射する。第一、第二の応用例で用いる光結合
分岐回路100は第一の実施例のもののみならず、第二
、第三の実施例のものでもよい。
第6図は本発明の第二の実施例による光結合分岐回路を
用いた第三の応用例を示すブロック図で波長多重回路と
して用いた例である。
ここで光結合分岐回路100において、反射膜は波長入
,の光がほとんど透過し、波長入2の光がほとんど反射
されるように設けてある。波長入,の光源105と波長
^,とは異なる波長^2をもつ光源106からの光15
6,157が光結合分岐回路100‘こ入射し、二つの
異なる波長入,,入2 をもつ光158が出射する。第
7図は、本発明の第二の実施例による光結合分岐回路を
用いた第四の応用例を示すブロック図で多重化された光
を分離する例である。
二つの異なる波長入,,入2をもつ光158が光結合分
岐回路100に入射し、波長入,,入2の別々の波長の
光156,157に別れ、別々の光検出器103に入射
する。以上述べたように、本発明によれば、構成要素が
少なく構造が簡単で信頼性に冨み小型軽量、挿入損失が
少なく、かつ安価な光結合分岐回路が容易に得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は本発明による光結合分岐回路
の基本構成を示す第一、第二、第三の実施例を示す概略
図、第4図、第5図はそれぞれ本発明の第一の実施例の
光結合分岐回路を用いた第一および第二の応用例を示す
ブロック図、第6図、第7図はそれぞれ第二の実施例の
光結合分岐回路を用いた応用例を示すブロック図である
。 図において、1,2,3,10は光フアィバ、4は集東
性光伝送体、5,6は集東性光伝送体4の第1、第2の
端面、7,8は光線、9は反射膜、100は光分岐結合
回路、101は光源、102は監視回路、103は光検
出器、104は雑音源、105は波長入,の光源、10
6は波長入2の光源、151,152,153,154
,155は光、156は波長^.の光、157は波長入
2の光、158は異なる二つの波長入,,入2をもつ光
である。オー図 オ2図 オ3図 オ4図 オ5図 オ6図 オ7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 中心軸からの距離の二乗に比例して減少する屈折率
    分布を有する透明体であって、その中を伝搬する光の蛇
    行周期のほぼ(2m−1)/4(mは正の整数)倍の長
    さの集束性光伝送体と、前記集束性光伝送体の第1の端
    面に前記集束性光伝送体の中心軸に対してほぼ軸対称に
    配置された第1および第2の光学素子と、前記集束性光
    伝送体の第2の端面に前記集束性光伝送体の中心軸付近
    に置設された第3の光学素子とを含む光結合分岐回路。 2 集束性光伝送体の第2の端面に反射膜が形成された
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光結合分
    岐回路。
JP14427976A 1976-10-13 1976-11-30 集束性光伝送体を用いた光結合分岐回路 Expired JPS602643B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14427976A JPS602643B2 (ja) 1976-11-30 1976-11-30 集束性光伝送体を用いた光結合分岐回路
US05/841,290 US4213677A (en) 1976-10-13 1977-10-12 Light coupling and branching device using light focusing transmission body
DE2745940A DE2745940C3 (de) 1976-10-13 1977-10-12 Optischer Übertragungskörper
FR7730766A FR2368052A1 (fr) 1976-10-13 1977-10-12 Dispositif de couplage et de derivation optique
CA000288511A CA1146389A (en) 1976-10-13 1977-10-12 Light coupling and branching device using light focusing transmission body
GB42530/77A GB1589692A (en) 1976-10-13 1977-10-12 Optical devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14427976A JPS602643B2 (ja) 1976-11-30 1976-11-30 集束性光伝送体を用いた光結合分岐回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5369047A JPS5369047A (en) 1978-06-20
JPS602643B2 true JPS602643B2 (ja) 1985-01-23

Family

ID=15358376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14427976A Expired JPS602643B2 (ja) 1976-10-13 1976-11-30 集束性光伝送体を用いた光結合分岐回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602643B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427743U (ja) * 1990-06-25 1992-03-05
WO2018180203A1 (ja) 2017-03-27 2018-10-04 株式会社日立産機システム 同期電動機の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120006A (ja) * 1984-07-09 1986-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光信号接続端子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427743U (ja) * 1990-06-25 1992-03-05
WO2018180203A1 (ja) 2017-03-27 2018-10-04 株式会社日立産機システム 同期電動機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5369047A (en) 1978-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4213677A (en) Light coupling and branching device using light focusing transmission body
US4479697A (en) Fiber optics communications modules
US3756688A (en) Metallized coupler for optical waveguide light source
US4815807A (en) Collimator lens for optical fiber
US3937560A (en) Single fiber access coupler
EP0222293A2 (en) Optical beam splitter prism
US10641966B2 (en) Free space grating coupler
US4739501A (en) Optical multiplexer/demultiplexer
DK156496B (da) Optisk forgreningsled
US7489841B2 (en) Device for transferring optical signals by means of planar optical conductors
JPS602643B2 (ja) 集束性光伝送体を用いた光結合分岐回路
US4747651A (en) Three-way start splitter for optical wave guides
CN210982807U (zh) 一种光路混合器件
US4995694A (en) Fiber optical beam splitting device
JP3625406B2 (ja) 双方向光通信器及び双方向光通信装置
KR100361441B1 (ko) 탭 커플러
WO2019087872A1 (ja) 光レセプタクル、光モジュールおよび光伝送器
JPS5529825A (en) Photo coupling device
JPS6075806A (ja) 光結合器
KR0170329B1 (ko) 광통신용 광합분파기
US20240061170A1 (en) Photonic integrated circuits and low-coherence interferometry for in-field sensing
JPH049288B2 (ja)
JP3374029B2 (ja) 光カプラ
US20150212269A1 (en) Optical multiplexing device
JPS6048938B2 (ja) 双方向通信装置