JPS6075806A - 光結合器 - Google Patents
光結合器Info
- Publication number
- JPS6075806A JPS6075806A JP13921184A JP13921184A JPS6075806A JP S6075806 A JPS6075806 A JP S6075806A JP 13921184 A JP13921184 A JP 13921184A JP 13921184 A JP13921184 A JP 13921184A JP S6075806 A JPS6075806 A JP S6075806A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- optical coupler
- spherical lens
- optical fiber
- spherical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29346—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
- G02B6/29361—Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
本発明は、光結合器に関するものである。
[発明の技術的背景コ
西ドイツ特許第2723972号明細書に、光結合器が
記載されている。その光結合器の場合は、光ファイバの
末端面を結合体の中に設置し、その末端面の前方にそれ
ぞれ球状レンズが置かれている。光ファイバの光軸の交
差点には、゛ト透明鏡が設置されている。この鏡は、2
個のプリズムの境界表面である。この結合器は、調整装
置を小さくするために、支持体のV字型の溝の中に設置
されている。光ファイバの末端面の前面に球状レンズを
位置することはかなり複雑で、透明な結合物質を球状レ
ンズの回りに置く必要がある。
記載されている。その光結合器の場合は、光ファイバの
末端面を結合体の中に設置し、その末端面の前方にそれ
ぞれ球状レンズが置かれている。光ファイバの光軸の交
差点には、゛ト透明鏡が設置されている。この鏡は、2
個のプリズムの境界表面である。この結合器は、調整装
置を小さくするために、支持体のV字型の溝の中に設置
されている。光ファイバの末端面の前面に球状レンズを
位置することはかなり複雑で、透明な結合物質を球状レ
ンズの回りに置く必要がある。
[発明の目的]
本発明の目的は、上記の型式の光結合器であってより少
数の部品で構成することによ−〕で単純な構造をもつ光
結合器を提供覆ることである。
数の部品で構成することによ−〕で単純な構造をもつ光
結合器を提供覆ることである。
[発明の概要]
本発明に係る光結合器の特徴は、非常に挿入損失が小さ
いことである。そして焦点に集束するために使用する球
状レンズは、低価格であると同時にビーム分裂器曳″)
!!形成用光学装置の動きもしている。
いことである。そして焦点に集束するために使用する球
状レンズは、低価格であると同時にビーム分裂器曳″)
!!形成用光学装置の動きもしている。
[発明の実施例コ
以下本発明につい−C1実施例を示した図面を参照にし
て詳細に説明する。
て詳細に説明する。
第1図は、本発明に係る光結合器の基礎原1![を説明
するだめの光結合器の概略図である。光を集束ざUるた
めの球状レンズ1が4木の光ファイバ2〜5の末端の間
にある。球状レンズ1の中心は、一平面上に置かれた光
ファイバ2〜5の光軸の交差点に位置している。また、
光ファイバ2〜5の末端は、yユ線でその外側境界を示
した光の経路が、球状レンズ1の中で平行に延びるよう
に、球状レンズ1からある距離をJ3いr %Q Zさ
れている。すなわら、光ファイバ2〜5の末端は球状レ
ンズの基準面から焦Jユ距離の2侶離れたところにある
。
するだめの光結合器の概略図である。光を集束ざUるた
めの球状レンズ1が4木の光ファイバ2〜5の末端の間
にある。球状レンズ1の中心は、一平面上に置かれた光
ファイバ2〜5の光軸の交差点に位置している。また、
光ファイバ2〜5の末端は、yユ線でその外側境界を示
した光の経路が、球状レンズ1の中で平行に延びるよう
に、球状レンズ1からある距離をJ3いr %Q Zさ
れている。すなわら、光ファイバ2〜5の末端は球状レ
ンズの基準面から焦Jユ距離の2侶離れたところにある
。
この球状レンズ1は2個の半分体1a、1bに分けられ
ている。半分体1a、 11.1の間の面は部分的反則
面6である。この部分的反射面6は、各光ファイバの平
面に垂直で■つそれらの光軸に対して45゜の位置に設
置されている。
ている。半分体1a、 11.1の間の面は部分的反則
面6である。この部分的反射面6は、各光ファイバの平
面に垂直で■つそれらの光軸に対して45゜の位置に設
置されている。
光ファイバの開口に依存Jる角度で光ファイバ2の末端
から発した光は、球状半分体1aにつき当たり、この中
を平行光線で進み、部分的反射面6を透過して球状半分
体1bの中へ進行しく矢印7、そして、光ファイバ4の
末端に集束して、以後、この光ファイバ4に導かれてい
く。部分的反射面6の反射率に依存して、光の一部は部
分的反射面6上で直角に曲がり(矢印8)、そして光フ
ァイバ5の末端に集束して、これに導かれていく。
から発した光は、球状半分体1aにつき当たり、この中
を平行光線で進み、部分的反射面6を透過して球状半分
体1bの中へ進行しく矢印7、そして、光ファイバ4の
末端に集束して、以後、この光ファイバ4に導かれてい
く。部分的反射面6の反射率に依存して、光の一部は部
分的反射面6上で直角に曲がり(矢印8)、そして光フ
ァイバ5の末端に集束して、これに導かれていく。
光ファイバ3の木端から発した光は、同様に光ファイバ
5と4の末端に達しく矢印9.10)、これに導かれて
いく。
5と4の末端に達しく矢印9.10)、これに導かれて
いく。
逆に、光ファイバ2.3が、光ファイバ4.5からの光
を受けることもできる。
を受けることもできる。
光ファイバ2には、たとえば、第1発信器を接続しても
よい。そして光ファイバ3には第2発信器を接続しても
、」;い。これらの発信器の光は、光結合器を通ってそ
れぞれ受信器が結合されている光ファイバ4および5に
送られる。
よい。そして光ファイバ3には第2発信器を接続しても
、」;い。これらの発信器の光は、光結合器を通ってそ
れぞれ受信器が結合されている光ファイバ4および5に
送られる。
光ファイバ5の代わりに、非反射端末を光結合器に接続
して、これを両方向伝送システムのための発信−受信ダ
イブレクザとして使用してもよい。
して、これを両方向伝送システムのための発信−受信ダ
イブレクザとして使用してもよい。
その場合は、発信器を光ファイバ2に接続し、受信器を
光ファイバ3に接続して、伝送経路を光ファイバ4に接
続するようにすべきである。
光ファイバ3に接続して、伝送経路を光ファイバ4に接
続するようにすべきである。
球状レンズ1の部分的反射面6には波長選択性をもたせ
てもよい。その場合、光結合器は波長マルチプレクザー
デマルチブレクザとなる。
てもよい。その場合、光結合器は波長マルチプレクザー
デマルチブレクザとなる。
第2図は、3個の光結合器で形成された波長マルチプレ
クサーデマルヂプレクサの基本原理を示す図である。光
結合器の球状レンズ1.1′、1″の中心点は一直線に
整列し、その表面6、(i l 、i371は波長選択
性を有している。この波長マルヂプレクザーデマルヂプ
レクザは、これに接続しているステーションが情報を受
信したり送信したりできるように、伝送システムのバス
とループを形成している。バスの図示した部分は、入っ
て来る光ファイバ2および出て11(光ファイバ2′で
形成されている。
クサーデマルヂプレクサの基本原理を示す図である。光
結合器の球状レンズ1.1′、1″の中心点は一直線に
整列し、その表面6、(i l 、i371は波長選択
性を有している。この波長マルヂプレクザーデマルヂプ
レクザは、これに接続しているステーションが情報を受
信したり送信したりできるように、伝送システムのバス
とループを形成している。バスの図示した部分は、入っ
て来る光ファイバ2および出て11(光ファイバ2′で
形成されている。
まず、3種の異なる波長λ1、λ2λ3の光を導く光フ
ァイバ2が、第1光結合器に接続している。この第1光
結合器の部分的反射6は波長λ2、λ3の光を透過し、
波長λ1の光を反射する。この光結合器には光ファイバ
3が接続していて、波長λ1の光はこの光ファイバ3の
中へ入る。光ファイバ3は波長λ1のためのステーショ
ンの受信器まで延びている。また、第1光結合器は、第
1光結合器を透過した波長λ2と22の光が第2光結合
器に達するような位置に配置されている。
ァイバ2が、第1光結合器に接続している。この第1光
結合器の部分的反射6は波長λ2、λ3の光を透過し、
波長λ1の光を反射する。この光結合器には光ファイバ
3が接続していて、波長λ1の光はこの光ファイバ3の
中へ入る。光ファイバ3は波長λ1のためのステーショ
ンの受信器まで延びている。また、第1光結合器は、第
1光結合器を透過した波長λ2と22の光が第2光結合
器に達するような位置に配置されている。
次に、第2光結合器の部分的反射面6は、波長λ3の光
を透過し、波長λ2の光を反射する。したがって、光フ
ァイバ2から送られた波長λ2の光は、光ファイバ3′
に入り、波長λ2のためのステーションの受信器に達す
る。この第2光結合器は、第2光結合器を透過した波長
λ2の光が第3光結合器に達するような位置に配置され
ている。
を透過し、波長λ2の光を反射する。したがって、光フ
ァイバ2から送られた波長λ2の光は、光ファイバ3′
に入り、波長λ2のためのステーションの受信器に達す
る。この第2光結合器は、第2光結合器を透過した波長
λ2の光が第3光結合器に達するような位置に配置され
ている。
第3光結合器の部分的反射面6″は、波長λ3の光を反
射する。したがって光ファイバ2がら送られてきた波長
λ3の光は、光ファイバ3″に入り、そして波長λ3の
ためのステーションの受信器に達する。第3光結合器に
は、光ファイバ2′が接続されている。この光ファイバ
2′は、バスの出て行くファイバを意味し、波長λ工、
λ2、λ3の光を導くものである。
射する。したがって光ファイバ2がら送られてきた波長
λ3の光は、光ファイバ3″に入り、そして波長λ3の
ためのステーションの受信器に達する。第3光結合器に
は、光ファイバ2′が接続されている。この光ファイバ
2′は、バスの出て行くファイバを意味し、波長λ工、
λ2、λ3の光を導くものである。
第1、第2、第3光結合器には、それぞれ、波長λ1、
λ2、λ3の光のためのステーションの発信器からくる
ファイバ5.5′、5″を接続する。これらの光ファイ
バに導かれてきた光は、これらの光結合器によって上述
の原理で焦点が集められ、出て行く光ファイバ2′の中
へ送られる。
λ2、λ3の光のためのステーションの発信器からくる
ファイバ5.5′、5″を接続する。これらの光ファイ
バに導かれてきた光は、これらの光結合器によって上述
の原理で焦点が集められ、出て行く光ファイバ2′の中
へ送られる。
第2図の矢印11は、伝送システムのバスの光の伝1■
の方向を示している。また、矢印11’ 、 11″、
11 は、それぞれ、波長λ!、λ2、λヨの光が、光
フアイバ中を通って、波長λ!、λ2、λ3のためのス
テーションへ伝播する方向を示している。
の方向を示している。また、矢印11’ 、 11″、
11 は、それぞれ、波長λ!、λ2、λヨの光が、光
フアイバ中を通って、波長λ!、λ2、λ3のためのス
テーションへ伝播する方向を示している。
一方、矢印12は、発信システムのバスの出て行く光フ
ァイバ2′の中を通る光の伝播方向を示している。さら
に、矢印12′、12″、12 は、それぞれ、波長λ
1、λ2、λ3のためのステーションの発信器から発し
た波長λ1、λ2、λ3の光の伝播方向を示している。
ァイバ2′の中を通る光の伝播方向を示している。さら
に、矢印12′、12″、12 は、それぞれ、波長λ
1、λ2、λ3のためのステーションの発信器から発し
た波長λ1、λ2、λ3の光の伝播方向を示している。
光結合器において、球状ルンズ1は所定の位置に固定さ
れるべきである。この目的のために、第3図に示したよ
うに、球状半分体1a、 1bの間に、これらの球状半
分体よりも大きい保持板13を設置する。保持板13の
突き出た縁部分によって、球状レンズ1をハウジング1
4の中に保つことができる(第4図、第5図)。保持板
13は、球状レンズ1と同じ材料で作られていることが
望ましい。そして、その−表面15を球状レンズ10大
円とするときは、この表面15を、部分的に送信または
波長選択性となるように被覆することができる。この表
面15と接触していない方の球状半分体1bは、支持板
13の厚みDの分だけ小さくなっている。このようにし
て、球状半分体1aと支持板13と球状半分体1bとを
全て合せて球状レンズ1とする。
れるべきである。この目的のために、第3図に示したよ
うに、球状半分体1a、 1bの間に、これらの球状半
分体よりも大きい保持板13を設置する。保持板13の
突き出た縁部分によって、球状レンズ1をハウジング1
4の中に保つことができる(第4図、第5図)。保持板
13は、球状レンズ1と同じ材料で作られていることが
望ましい。そして、その−表面15を球状レンズ10大
円とするときは、この表面15を、部分的に送信または
波長選択性となるように被覆することができる。この表
面15と接触していない方の球状半分体1bは、支持板
13の厚みDの分だけ小さくなっている。このようにし
て、球状半分体1aと支持板13と球状半分体1bとを
全て合せて球状レンズ1とする。
第4図は、本発明の光結合器の第1の実施例の概略図で
ある。ハウジング14の内側に球状レンズ1を支える保
持板13が取り付けられている。この光結合器は、光導
波体を接続するためのプラグ・イン・フランジ17を有
する4個のフェルール(補強金具)16を備えている。
ある。ハウジング14の内側に球状レンズ1を支える保
持板13が取り付けられている。この光結合器は、光導
波体を接続するためのプラグ・イン・フランジ17を有
する4個のフェルール(補強金具)16を備えている。
これらの光導波体の光ファイバの末端は、球状レンズ1
の対物平面すなわち像平面の中にある。第4図には、こ
の光結合器に結合される光ファイバ2を有する光導波体
18が示されている。説明を単純化するために、プラグ
・イン・フランジ17上には、この部分の保持リング1
9のみを示した。しかし、光ファイバやその光導波体の
結合には、この他にも適当な型の結合を用いることがで
きる。
の対物平面すなわち像平面の中にある。第4図には、こ
の光結合器に結合される光ファイバ2を有する光導波体
18が示されている。説明を単純化するために、プラグ
・イン・フランジ17上には、この部分の保持リング1
9のみを示した。しかし、光ファイバやその光導波体の
結合には、この他にも適当な型の結合を用いることがで
きる。
第5図には、3つの結合部分を有する光結合器を示した
。第1図で説明したように、これは、両方向伝送システ
ムの送信受信スイッチダイプレクサとして使用できるほ
か、測定器を送信器に付加的に結合する際にも使用でき
る。
。第1図で説明したように、これは、両方向伝送システ
ムの送信受信スイッチダイプレクサとして使用できるほ
か、測定器を送信器に付加的に結合する際にも使用でき
る。
第1図は本発明に係る光結合器の基本原理を説明するた
めの図、第2図は3列光結合器の基本原理を説明するた
めの図、第3図は第4図および第5図に使用される球状
レンズの概略図、第4図は光結合器の第1の実施例の概
略図、第5図は光結合冊の第2の実施例の概略図である
。 1・・・球状レンズ、2〜5・・・光ファイバ、6・・
・部怖 分的反射篤、13 ・・・保持板、14・・・ハウジン
グ、16・・・フェルール、17・・・プラグ・イン・
フランジ、18・・・光導波体、19・・・保持リング
。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 手続補正書動式ノ 118$+ q、9・11h128 !1;、i許庁長官 志 賀 学 殿 ■、小件の表示 、H″:特特願昭59−13921苛 光結合器 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 インターカ/ヨカル・スタンダード・エレクトリック・
コーポレイション4、代理人 昭和59年10月30日 6 補正のλ・j象 図面
めの図、第2図は3列光結合器の基本原理を説明するた
めの図、第3図は第4図および第5図に使用される球状
レンズの概略図、第4図は光結合器の第1の実施例の概
略図、第5図は光結合冊の第2の実施例の概略図である
。 1・・・球状レンズ、2〜5・・・光ファイバ、6・・
・部怖 分的反射篤、13 ・・・保持板、14・・・ハウジン
グ、16・・・フェルール、17・・・プラグ・イン・
フランジ、18・・・光導波体、19・・・保持リング
。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 手続補正書動式ノ 118$+ q、9・11h128 !1;、i許庁長官 志 賀 学 殿 ■、小件の表示 、H″:特特願昭59−13921苛 光結合器 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 インターカ/ヨカル・スタンダード・エレクトリック・
コーポレイション4、代理人 昭和59年10月30日 6 補正のλ・j象 図面
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 するための光結合器において、光集束装置が、球状レン
ズを形成するように結合された2個のほぼ球状半分体で
形成され、その球状レンズの中心点が光ファイバの光軸
の交差点であり、そしてこの2個のほぼ球形半分体の一
方の表面が、上記の光ファイバの平面に垂直で且つその
光軸に対して456の位置に設置され、この表面が部分
的反射面であることを特徴とする光結合器。 (2) 上記はぼ球形の2個のレンズ半分体の間に、上
記球状レンズと同じ材質の支持板が配置され、この支持
板の一表面が、上記球状レンズの大円となっていて且つ
部分的反射面である特許請求の範囲第1項記載の光結合
器。 (3) 上記光ブアイバの末端が、上記球状レンズの焦
点面距離の2倍の位置にある特許請求の範囲第1項記載
の光結合器。 (4) 上記の部分的反射面が波長選択性を有している
特許請求の範囲第2項記載の光結合器。 (5) それぞれが異なる波長選択性を有する複数の球
状レンズが、−列に並lυで配置されている特許請求の
範囲第4項記載の光結合器。 (6) 1つの出力部が非反射性端末を有している特許
請求の範囲第2項記載の光結合器。 (7) 上記球状レンズが、ハウジング内に上記保持板
によって保持されている特許請求の範囲第2項記載の光
結合器。 (8) 上記ハウジングが、上記光ファイバのためのプ
ラグ・ソケット接続体を備えている特許請求の範囲第7
項記載の光結合器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3324611.4 | 1983-07-08 | ||
DE19833324611 DE3324611A1 (de) | 1983-07-08 | 1983-07-08 | Optische koppelanordnung |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6075806A true JPS6075806A (ja) | 1985-04-30 |
Family
ID=6203445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13921184A Pending JPS6075806A (ja) | 1983-07-08 | 1984-07-06 | 光結合器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6075806A (ja) |
DE (1) | DE3324611A1 (ja) |
FR (1) | FR2548793A1 (ja) |
GB (1) | GB2144557B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3509053C1 (de) * | 1985-03-14 | 1986-08-07 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Dreiweg-Sternteiler fuer Lichtwellenleiter |
DE3634707C1 (de) * | 1986-10-11 | 1988-04-28 | Ant Nachrichtentech | Optischer Multiplexer/Demultiplexer |
DE19618149B4 (de) * | 1996-05-07 | 2005-01-20 | Daimlerchrysler Ag | Optische Verbindungsleiste |
DE19640421A1 (de) * | 1996-09-30 | 1998-04-23 | Siemens Ag | Optoelektronisches Modul zur bidirektionalen optischen Datenübertragung |
US6097521A (en) * | 1997-09-26 | 2000-08-01 | Siemens Aktiengesellschaft | Optoelectronic module for bidirectional optical data transmission |
US6236859B1 (en) | 1996-10-23 | 2001-05-22 | Siemens Aktiengesellschaft | Method for the location registration of a mobile terminal |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5412849A (en) * | 1977-06-30 | 1979-01-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Photo branching element |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2258751B1 (ja) * | 1974-01-18 | 1978-12-08 | Thomson Csf | |
GB1569614A (en) * | 1976-02-03 | 1980-06-18 | Standard Telephones Cables Ltd | Optical fibre connectors |
GB2027546A (en) * | 1978-08-08 | 1980-02-20 | Standard Telephones Cables Ltd | Fibre optic tap |
CA1193477A (en) * | 1981-02-24 | 1985-09-17 | Tetsuya Yamasaki | Fixing substrate for optical fibers |
NL8102183A (nl) * | 1981-05-04 | 1982-12-01 | Philips Nv | Optische vorkinrichting. |
-
1983
- 1983-07-08 DE DE19833324611 patent/DE3324611A1/de not_active Withdrawn
-
1984
- 1984-07-04 GB GB08416988A patent/GB2144557B/en not_active Expired
- 1984-07-06 JP JP13921184A patent/JPS6075806A/ja active Pending
- 1984-07-06 FR FR8410767A patent/FR2548793A1/fr active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5412849A (en) * | 1977-06-30 | 1979-01-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Photo branching element |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3324611A1 (de) | 1985-01-17 |
FR2548793A1 (fr) | 1985-01-11 |
GB2144557B (en) | 1986-11-05 |
GB8416988D0 (en) | 1984-08-08 |
GB2144557A (en) | 1985-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3937560A (en) | Single fiber access coupler | |
US5028110A (en) | Fiber optical component | |
JPH0233109A (ja) | 二重波長光通信集成装置 | |
US6501876B1 (en) | Bidirectional optical communication device and bidirectional optical communication apparatus | |
CA1141216A (en) | Self-aligning optical fibre coupler | |
JP2002528760A (ja) | 多ポート光ファイバ結合装置 | |
US4600267A (en) | Optical distributor | |
JPS5816374B2 (ja) | 光通信装置 | |
EP0004980B2 (en) | Reversible light beam coupler | |
JPS6075806A (ja) | 光結合器 | |
JPH03144602A (ja) | 双方向受発光モジュール | |
JPH0262511A (ja) | リバーシブル光スイッチ | |
JPH0815564A (ja) | 光ファイバ接続方式並びにその接続モジュール | |
JPS60149013A (ja) | 光ケ−ブルの結合装置 | |
GB2172412A (en) | A three-way star splitter for optical wave guides | |
KR0170329B1 (ko) | 광통신용 광합분파기 | |
JPS5918403Y2 (ja) | 光ファイバ接続器 | |
JPH01113708A (ja) | 光合分波モジュール | |
JPS62269909A (ja) | 受光装置 | |
JPS6055801B2 (ja) | 光回路素子 | |
JPS63173007A (ja) | 光タツプ装置 | |
JPH01177003A (ja) | 異種光ファイバ結合器 | |
JPH0578004B2 (ja) | ||
JPS60149014A (ja) | 光ケ−ブルの結合装置 | |
JPS602643B2 (ja) | 集束性光伝送体を用いた光結合分岐回路 |