JPH01177003A - 異種光ファイバ結合器 - Google Patents

異種光ファイバ結合器

Info

Publication number
JPH01177003A
JPH01177003A JP33574087A JP33574087A JPH01177003A JP H01177003 A JPH01177003 A JP H01177003A JP 33574087 A JP33574087 A JP 33574087A JP 33574087 A JP33574087 A JP 33574087A JP H01177003 A JPH01177003 A JP H01177003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
lens
lenses
type optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33574087A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Shimizu
正利 清水
Hisashi Murata
久 村田
Hideo Kobayashi
英夫 小林
Ichiro Watanabe
一郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP33574087A priority Critical patent/JPH01177003A/ja
Publication of JPH01177003A publication Critical patent/JPH01177003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、コア径の異なる光フアイバ間の接続に用いる
異種光ファイバ結合器に関するものである。
(従来の技術) 光ファイバは、主に構内網等で使用されているコア径2
00μm程度のプラスチックファイバがら、主に中継線
路で使用されているコア径10μm程度のシングルモー
ド(以下、単にSMと称す)型光ファイバまで種々存在
するが、以下、−膜内に知られている3M型光ファイバ
とマルチモード(以下、単にMMと称す)型光ファイバ
との接続を例にとり説明する。
主に光通信に用いられている光ファイバは大別すると、
コア径10μm程度の8M型光ファイバとコア径50μ
m程度のMM型光ファイバに分けることができる。こ°
のうち、MM型光ファイバはコア径が8M型光ファイバ
に比べて大きいため8M型光ファイバよりも製造性が良
く低価格であり、しかも伝送装置も低価格であるので、
主に加入者光線路において実用化されている。
しかし近年、より高速、広帯域のサービスの必要性及び
光ファイバの製造技術の向上に伴い、8M型光ファイバ
の加入者光線路への導入が考えられており、この時、伝
送装置内或いは線路区間内に既設のMM型光ファイバと
8M型光ファイバとの接続部を設けなければならない必
要性が生じる可能性がある。このような場合に備えて、
現在次に示すような対応策が提案されている。
第1の方法としては、MM型光ファイバ用の低価格の伝
送装置を用いて8M型光ファイバ線路に光信号を伝送す
る場合、或いは第2図(a)に示すように、光フアイバ
線路内のMM型光ファイバ1と5M型光ファイバ2を接
続する場合、光信号がMM型光ファイバ1から5M型光
ファイバ2に導波された時の接続損失15dB程度を予
め見込んだ線路設計を行なう方法であり、第2の方法と
しては、第2図(b)に示すように、MM型光ファイバ
1と5M型光ファイバ2の接続端部間に光/電気−電気
/光変換器3を挿入し、例えばMM型光ファイバ1から
の光信号を受光素子3aで受光して光/電気−電気/光
変換器3で電気信号に変換し、更に発光素子3bを発光
させて光信号として5M型光ファイバ2に結合する方法
であるg(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記第1の方法によれば、接続損失はM
M型光ファイバを伝播する光信号の伝播モード分布に依
存し、定常モード状態においては1接続部当り15dB
程度と大きな接続損失を伴うため、光フアイバ線路内で
のこのような接続は適用領域が限定されてしまい、実際
にはほとんど接続不可能であり、また第2の方法によれ
ば、光フアイバ接続部に光/電気−電気/光変換器を設
置しなければならないが、この光/電気−電気/光変換
器3は高価格のものであるので線路コストの面から設置
は困難であり、また双方向通信が不可能であるという問
題点があった。
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、コア径の異なる光
ファイバ間接続を低損失、低価格で実現できる異種光フ
ァイバ結合器を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するため、コア径の異なる光フ
′アイバを接続するための異種光ファイバ結合器におい
て、光ビームの入射角を各々の光ファイバの開口角以下
となす焦点距離を有する2枚の光学レンズからなり、前
記2枚の光学レンズの間隔が各々の光学レンズの焦点距
離の和に等しくなるように配設した共焦点光学系を各光
ファイバの接続端部間に設けた。
(作 用) 本発明によれば、光フアイバ回線内に用いる光フアイバ
結合器の光フアイバ接続端部間に、コア径の異なる光フ
ァイバを接続する際に、光ビームの入射角を各々の光フ
ァイバの開口角以下となす焦点距離を有する2枚の光学
レンズを光学レンズ間隔が2枚の焦点距離の和に等しく
なるように配置してなる共焦点光学系を用いることによ
り、コア径の異なる各光ファイバに光ビームの伝播可能
な受光角とビーム径にビーム変換することができる。
(実施例) 第1図は、本発明に係る共焦点光学系10の原理を説明
するための図であり、以下、その原理を図に従い順を追
って説明する。
第1図(a)は、2枚の光学レンズからなる共焦点光学
系10の主点、焦点、焦点距離と光ビームの近軸追跡の
関係を示すもので、第1図(a)において、41.12
は光学レンズ(以下、単にレンズ) 、Hlはレンズ1
1の主点、H2はレンズ12の主点、α1.α1′、α
2′は光ビームの傾角、flはレンズ11の焦点距離、
f2はレンズ12の焦点距離、hlはレンズ11の主平
面上の像、h2はレンズ12の主平面上の像、glはレ
ンズ11の主点H1を基点にして測定した物体距離、g
2はレンズ12の主点H2を基点にして測定した像距離
、eはレンズ11の主点H1とレンズ12の主点H2と
の距離を表している。
ここで、レンズ11を通過した光ビームの傾角α1 ′
 (−α2)、レンズ12の物体側主平面上の像h2及
びレンズ12を通過した光ビームの傾角α2′を式を用
いて表すと、下記(1)式から(3)式のように表すこ
とができる。
α1−α1 +hlψl−α2  ・・・(1)h2 
=hl −e aL −・”(2)α2 ′■α2+h
2ψ2      ・・・(3)但し、ψ1−1/fl
、ψ2−1/f2とする。
゛ここで、光ビームが伝播する媒質を真空、或いは空気
であるとすると、レンズ11の主平面上の像h1とレン
ズ12の主平面上の像h2は下記(4) 、 (5)式
で表せる。
ht−αIgl          ・・・(4)h2
−α2′g2         ・・・(5)上記(1
)式から(5)式より、レンズ12の主点H2を基点し
た像距離g2は下記(6)式にて表すことができる。
argl(1−eψ1)−eψ1 g2−□・・・(6) α2− また、光ビームの傾角α2′は下記(7)式のように書
き換えることができる。
α2−一α1  (1+gl ψ1)+α1ψ2  (
gl −e (gl ψ1))・・・(7) 次に、第1図(b)により、光軸方向のレンズの位置ず
れ、光軸に垂直方向のレンズの軸ずれが生じた場合の物
体距離gl、レンズの間隔els像距離g2の各変位量
と像距離g2光ビームの傾角α2′の関係を示す。第1
図(b)において、物体距離g1の変位量をγ、レンズ
の間隔のelの変位量をδ、像距離g2の変位量をεと
し、光軸方向にレンズの位置ずれを生じた時の物体距離
g1、レンズ11とレンズ12の間隔el及び像距離g
2を、焦点距離fl、f2及び変位量γ、δ。
εを用いて表すと下記(8)式から(9)式で表すこと
ができる。
gl−−fl+γ       ・・・(8)el =
fl +f2+δ    −(9)g2−f2+ε  
      ・・・(lO)ここで、(8)式の右辺第
1項の負号はレンズ11の主点H1を基点として、この
基点即ち主点H1より左側の長さを負としたためである
。また、上記(10)式より変位量εは下記(11)式
で表すことができる。
ε−g2−f2         ・・・(11)第3
図は上記(6)式、(7)式、(8)式、(9)式及び
(11)式より、接続する各光ファイバに伝播可能な受
光角に対する変位量γ、δ、ε、傾斜角α27及び横倍
率β(−g2 /gl )の関係を示している。
°  第3図(a)は、レンズ11.12の間隔elの
変位量δが−0,4mm、 0.0mm、  0.4m
m。
0.8mmの場合の、物体圧Mglの変位量γ、像距離
g2の変位量εとの関係を示しており、横軸が変位量γ
、縦軸が変位量εを表している。同図によれば、物体距
離g1の変位量γがOより大きいほど像距離g2は大き
くなり、変位量γが0より小さくなるほど像距離g2は
小さくなることがわかる。また、レンズの間隔elの変
位量δが0より大きくなると変位量γの減少とともに、
像距離g2は非常に大きな増加を示し、変位量δが0よ
り大きくなると変位量γの減少とともに像距離g2は非
常に大きな減少を示すことがわかる。
第3図(b)は、レンズ11.12の間隔e1の変位量
δが−0,4mm、  O,Owm、  0.4mm。
0.8mmの場合の、物体距離glの変位量γ、光ビー
ムの傾角α2″との関係を示しており、横軸が変位量γ
、縦軸が傾角α2゛を表している。同図より、変位量・
δが0の時、物体距離g1が変化しても傾角α2′は一
定値となることがわかる。
これにより、光学レンズ11.12の間隔e1に対して
δ−0とし、2枚のレンズ11.12の光ビームの傾角
をMM型光ファイバ、3M型光ファイバの各々に伝播可
能な受光角に合わせることで、対向する光フアイバ間隔
の変化に対する受光角の不釣り合いによる光損失を低下
させることが可能となる。
また、第3図(c)は、同じくレンズ11.12の間隔
e1の変位量δが−0,4mm、  0.  Omm。
0.4mm、0.8mmの場合の、物体距離g1の変位
量γ、横倍率βとの関係を示しており、横軸が変位量δ
、縦軸が横倍率βを表している。
同図によれば、変位量γが0より大きいほど横倍率βは
大きくなり、変位量δが0より小さくなるほど横倍率β
は小さくなることがわかる。また、レンズ11.12の
間隔elの変位量δが0より小さくなると変位量の増加
とともに横倍率βは大きな増加を示し、変位量δが0よ
り大きくなると変位量γの減少とともに横倍率βは大き
な減少を示すことがわかる。
第4図(a)は、以上説明した原理に基づく共焦点光学
系を用いてMM型光ファイバと3M型光ファイバを接続
した時の接続損失の測定系の構成図であ、す、第4図(
b)はその測定結果を示す図である。第4図(a)にお
いて、1aは長さ1bのMM型光ファイバ、2aは長さ
10rnの3M型光ファイバ、10aはMM型光ファイ
バ1aの一端と8M型光ファイバ2aの一端との間に挿
入した共焦点光学系で、ロッドレンズllaとロッドレ
ンズ12aとを、各々の光軸を合わせてロッドレンズ1
1a、12aの焦点距離の和に等しい間隔をおいて配置
しである。20は波長1,3μmの光ビームを出力する
LED光源、21はLED光源20とMM型光ファイバ
1aの他端間に挿入したGSGダミー励振器、22は8
M型光ファイバ2aの他端側に配設したパワーメータで
ある。
第4図(b)は、以上の構成による測定系において、共
焦点光学系10aのロッドレンズllaの焦点距離fl
を1.9+IImとして、ロッドレンズ12aの焦点距
離f2を3.8m+s、  5.8mm。
7.7m+eとし、ロッドレンズ11 a r  12
 aの間隔el−fl +f2とした時に、LED光源
20からの出射光をGSGダミー励振器21を用いてM
M型光ファイバ1aを定常モード励振し、共焦点光学系
10aを介して8M型光ファイバ2aに入射させ、パワ
ーメータ22で8M型光ファイバ2aの出射光を測定し
た時の、接続損失の測定結果を示すものである。第4図
(b)から、ロッドレンズllaの焦点距離flを1.
9m1M、ロッドレンズ12aの焦点距離を5.8關と
した時のMM型光ファイバ1aと8M型光ファイバ2a
の接続損失の最小値9.4dBを得られた。また、焦点
距離f2が5.8mmより大きくなると接続損失が増加
するのは、焦点距離の増加により角度ずれの影響が大き
くなったものと思われる。
以上説明したように、光ビームの入射角を光ファイバの
開口角以下となす焦点距離を有する2枚のレンズを用い
、これら2枚のレンズを各々の焦点距離の和に合わせた
間隔で配設した共焦点光学系を光ファイバの接続部に挿
入することにより、MM型光ファイバと3M型光ファイ
バとを高い結合効率で接続することができる。
第5図は、本発明による異種光ファイバ結合器の第1の
実施例を示す断面図である。図中、1bはMM型光ファ
イバ、1cはMM型光ファイバのコア、2bは3M型光
ファイバ、2cは3M型光ファイバのコア、llb、1
2bはレンズ、30゜31は心出しフェルール、32は
ガイドスリーブ、33はレンズホルダであり、MM型光
ファイバ11bは心出しフェルール30.8M型光ファ
イバ12bは心出しフェルール31により先端部におい
て高精度に心出しされており、一対の心出しフェルール
30.31はガイドスリーブ32によりレンズllb、
12bとの光軸合わせと位置合わせが行なわれ接続され
る。また、レンズ11b。
12bはレンズホルダ33を用いて、光軸とレンズホル
ダ32の中心軸とが一致し、さらにレンズ11bの焦点
距離とレンズ12bの焦点距離の和に等しい間隔で配置
され保持されている。
以上の接続構成において、例えば、MM型光ファイバ1
bのコア1cを伝播してきた光信号は心出しフェルール
30の端部で出射し、図中、破線Aで示すような軌跡を
描いて、即ち、レンズ11bで平行な光線となり、さら
にレンズ12bで8M型光ファイバ2bの開口角以下と
なるように収束されて8M型光ファイバ2bのコア2C
に入射される。これにより、コア径の大きいMM型光フ
ァイバ1bから出射された光信号をコア径の小さい8M
型光ファイバ2bに低損失で結合することができ、また
、逆に8M型光ファイバ2bから出射した光信号をMM
型光ファイバ1bに低損失で結合することは勿論可能で
あり、双方向通信が低損失で実現できる。
第6図は、本発明による異種光ファイバ結合器の第2の
実施例を示す断面図であり、本節2の実施例と前記第1
の実施例との相違は、レンズ11bとレンズ12b間に
、磁石、偏光子、YIG結晶等により構成した光アイソ
レータ34を配設したことにある。これにより、MM型
光ファイバlb、8M型光ファイバ2bの各々の端面か
らの反射光を除去することができ、その他の作用、効果
は前記第1の実施例と同一である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、コア径の異なる
光ファイバを接続するための異種光ファイバ結合器にお
いて、光ビームの入射角を各々の光ファイバの開口角以
下となす焦点距離を有する2枚の光学レンズからなり、
前記2枚の光学レンズの間隔が各々の光学レンズの焦点
距離の和に等しくなるように配設した共焦点光学系を各
光ファイバの接続端部間に設けたので、コア系の異なる
光ファイバに光ビームの伝播可能な受光角とビーム系に
ビーム変換することができ、接続部における接続損失の
低減を図れ、しかも双方向通信可能な異種光ファイバ結
合器を低価格で実現できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための図、第2図は従
来の接続方法を示す概念図、第3図は第1図において光
軸方向にレンズの位置ずれを生じた時の物体の位置及び
レンズの位置の関係を示す図、第4図はMM型光ファイ
バと3M型光ファイバの接続損失の測定系と測定結果を
示す図、第5図は本発明による異種光ファイバ結合器の
第1の実施例を示す断面図、第6図は本発明による異種
光ファイバ結合器の第2の実施例を示す断面図である。 図中、1・・・マルチモード(MM)型光ファイバ、2
・・・シングルモード(SM)型光ファイバ、10・・
・共焦点光学系、11.12・・・光学レンズ(ロッド
レンズ)、30.31・・・心出しフェルール、32・
・・ガイドスリーブ、33・・・レンズホルダ、34・
・・光アイソレータ。 特 許 出 願 人  日本電信電話株式会社代理人 
  弁理士  吉1)精孝 共無沖、光学系 n 第]図 (a) (b) (a) 焦点距離f2(mm) (b) MM型尤フフイIN乙SM型光フフイパ゛のJI創目1
矢の11[定系と漠I]定糸五果と示7図第4図 32ニア]“イト又1)−7 E別H’Mz2”            33:、、
又ホルタ゛1b:MMを尤フフイハ         
302b:SMをた7・イハ       31 ゛ゝ
出ゝVxlL−IL’32:力゛イト又リーフ じに腔″’y2’            33:レン
又・不ルタ゛本発明の第2の実売例Σ示T竹面図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コア径の異なる光ファイバを接続するための異種
    光ファイバ結合器において、光ビームの入射角を各々の
    光ファイバの開口角以下となす焦点距離を有する2枚の
    光学レンズからなり、前記2枚の光学レンズの間隔が各
    々の光学レンズの焦点距離の和に等しくなるように配設
    した共焦点光学系を各光ファイバの接続端部間に設けた
    ことを特徴とする異種光ファイバ結合器。
  2. (2)中心軸が前記2枚の光学レンズと一致し、しかも
    前記2枚の光学レンズの間隔を各々の光学レンズの焦点
    距離の和に等しくなるように保持するレンズホルダと、
    光ファイバの接続端部の心出しを行なうための1対の心
    出しフェルールと、各々の心出しフェルールが接続され
    各々の光ファイバと前記光学レンズとの光軸合わせ並び
    に位置合わせを行なうための一対のガイドスリーブとを
    備えたことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    の異種光ファイバ結合器。
  3. (3)前記2枚の光学レンズ間に、磁石、偏光子、YI
    G結晶等からなる光アイソレータを配設したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の異種光フ
    ァイバ結合器。
JP33574087A 1987-12-28 1987-12-28 異種光ファイバ結合器 Pending JPH01177003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33574087A JPH01177003A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 異種光ファイバ結合器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33574087A JPH01177003A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 異種光ファイバ結合器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01177003A true JPH01177003A (ja) 1989-07-13

Family

ID=18291944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33574087A Pending JPH01177003A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 異種光ファイバ結合器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01177003A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113518A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Fujitsu Ltd 光フアイバ結合レンズシステム
WO2005078970A1 (ja) * 2004-02-17 2005-08-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光伝送システム
US7313301B2 (en) 2004-11-01 2007-12-25 Fujitsu Limited Optical fiber device, optical monitor and optical switch

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113518A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Fujitsu Ltd 光フアイバ結合レンズシステム
WO2005078970A1 (ja) * 2004-02-17 2005-08-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光伝送システム
JPWO2005078970A1 (ja) * 2004-02-17 2008-01-10 日本電信電話株式会社 光伝送システム
US7313301B2 (en) 2004-11-01 2007-12-25 Fujitsu Limited Optical fiber device, optical monitor and optical switch

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2572402B2 (ja) 光ファイバ回線のアクセス方法及びそのコネクタプラグ
US4164363A (en) Single mode fiber-to-channel waveguide through-line coupler
US4173390A (en) Fiber optic T-coupler
US4204743A (en) Connector for coupling optical fibers to an emitter or receiver of luminous energy
US4763976A (en) Connector employing mode field modification
US20090226137A1 (en) Miniature mechanical transfer optical coupler
JP6787803B2 (ja) 光コネクタおよび光伝送システム
US6430337B1 (en) Optical alignment system
US6467969B1 (en) Article comprising a multimode optical fiber coupler
WO2022176978A1 (ja) 光入出力装置
CN110579204A (zh) 一种用于三轴一体光纤陀螺的光纤耦合器阵列
US4798428A (en) Fiber optic coupling system
JPH02188706A (ja) 光ファイバカプラ
EP0013972A1 (en) Tapered mixing rod for a fiber optical multi-port coupler
EP0184432A2 (en) Optical coupler
JPH01177003A (ja) 異種光ファイバ結合器
CN211856985U (zh) 一种多通道阵列光隔离器
US20220171127A1 (en) Optical 90 Degree Hybrid Circuit
EP2390697A1 (en) Connection device for optical fibers
JPH0815564A (ja) 光ファイバ接続方式並びにその接続モジュール
JPS6075806A (ja) 光結合器
US20240118493A1 (en) Apparatus and method for low latency free-space optical communications
JP3820802B2 (ja) 光送信器
US20230400641A1 (en) Optical connection device, composite optical connection device, and manufacturing method of optical connection device
GB2163617A (en) Optical coupling device with rotating joint