JPS61212025A - Psg膜の形成方法 - Google Patents

Psg膜の形成方法

Info

Publication number
JPS61212025A
JPS61212025A JP60052222A JP5222285A JPS61212025A JP S61212025 A JPS61212025 A JP S61212025A JP 60052222 A JP60052222 A JP 60052222A JP 5222285 A JP5222285 A JP 5222285A JP S61212025 A JPS61212025 A JP S61212025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
psg film
psg
pressure
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60052222A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyuki Kanai
史幸 金井
Hideo Sakai
秀男 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60052222A priority Critical patent/JPS61212025A/ja
Publication of JPS61212025A publication Critical patent/JPS61212025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、PSG(リンシリケートガラス)膜の形成方
法に関し、特に段差部に2iI用して効果的なCVD 
(Chemical  Vapour Deposit
ion)法によるPSG膜の形成方法に関するものであ
る。
〔背景技術〕
一般に半導体装置、たとえば半導体ウェハ上KMO8形
やバイポーラ形などの素子を形成してなる大規模半導体
集積回路装置において、表面保護膜や多層配線の層間絶
縁膜などにCVD法によるPSG膜が使われている。
従来、この種PSG膜の生成に際しては、温度400〜
500℃、1トル(Torr)以上の圧力(通常は76
0Torrの常圧)の下で、モノシラン(SIF4) 
と02ガスとフォスフイン(PL(、)を反応させるこ
とKよりPSGlgI[を生成していた。
しかしながら、段差部上にPSG膜を形成するに当って
は、次のような問題点がある。この問題点くついて第3
図を用いて以下説明する。
第3図はMO8LSIの多層配線構造における第1層目
Al配線を示すもので、同図において、lはP形シリコ
ン基板であって、素子分離領域にフィールド絶RM2が
形成され、アクティブ領域にMO8素子が構成されてい
る。そのMO8素子のソース(又はドレイン)領域を構
成するN+拡散層3のみが図示されている。更に全面に
形成されたCVD・5i02膜4にコンタクトホール5
を形成した後第1層目のAl配線6が図示の如く形成さ
れている。
このAJ配線6上に層間絶縁膜としてPSG膜をCVD
法により被着形成すると、Al配線6の段差部において
も膜質は強いが、ステップカバレッジが悪くなり、第4
図に一部拡大して示す如くAJ’配線6上に形成される
PSG膜7がオーバフ1ングになり、この上に形成され
る上層AA配線の断線の原因ともなる。
そこで、本発明者は、温度を400〜500℃のままで
、圧力をITorr以下の低圧(たとえば0、ITor
r)の条件下でPSG膜をCVD法により第3図のA7
配線6上に形成してみると、第5図に一部拡大、して示
す如<、l配線6上に形成されるPSGSaO2テップ
カバレッジは良くなるが、段差部においてPSGSaO
2線で仕切られた部分9の膜質か弱くなり、このため後
段の洗浄工程でPSGSaO2成した第3図の半導体ウ
ェハをHF系の薬品を使用して表面処理すると、露出し
ている段差部のPSGSaO2質の弱い部分9が削られ
てフレバスが形成されてしまうということが判明した。
以上から圧力をITorr以上圧しても、ITorr以
下の低圧にしても、段差部上に形成されるPSG膜は夫
々上記の如き問題を有することになる。
なお、CVD技術を詳しく述べである例としては、工業
調査会発行 電子材料1981年11月号別冊、昭和5
6年11月10日発行、P、77〜P、84がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的を工、段差部でも膜の強さを維持しうるよ
うKすると共にすぐれたステップカバレッジを維持でき
るPSG膜を形成するようにしたPSG膜の形成方法を
提供することKある。
また本発明の他の目的は、PSG膜上に形成される上層
配線等の段切れ防止を図ることができるような前記PS
G膜を形成するよ5KしたPSG膜の形成方法を提供す
ることKある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであ
ろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、CVD法により所定膜厚のPSG膜を形成す
るに際し、ITorr以下の低圧条件下で第1のPSG
膜を厚(形成し、次にITorr以上の圧力の下で第2
のPSG膜を薄く形成し、これらの第1のPSG膜と第
2のPSG膜とKより前記所定膜厚のPSG膜を形成す
るようしたもので、第1のPSG膜を厚く形成し、第2
のPSG膜を薄く形成することにより、PSG膜は良好
なステップカバレッジを維持することができ、従ってP
SG膜上に配される上層配線等の段切れを防止でき、更
に第10PSG膜上に重ねて第2のPSG膜を形成する
ことにより段差部でも膜の強さを維持することができる
ものである。
〔実施例〕
第1図は本発明によるPSG膜の形成方法を第3図に適
用して1層目AJ配線6上に層間絶縁膜としてのPSG
膜を形成した場合の一実施例を示す断面図、第2図は第
1図の簡略一部拡大断面図である。
一般にMO8LSIの多層配線構造たとえば3層配線構
造では、第3図の第1層目のAl配線6上に層間絶縁膜
としてCVD法によるPSG膜を形成し、その上に第2
層目のl配線を形成し、更にその上に層間絶縁膜として
PSG膜を形成し、更に第3鳩−のAl配線を形成し、
この後全面にパッシベーション膜(表面保護膜→を形成
することになる。
ここでは、第1層目のl配線6上に層間絶縁膜としての
PSG膜を形成する場合を例にとり、第1図および第2
図を用いて以下本発明を説明する。なお第2層目Al配
線上の層間絶縁膜として、またパッシベーション膜とし
てP S Ggを形成する場合でも同様のことがいえる
Al配線6上に所定膜厚のPSG膜11を形成するに当
り、先ず、公知の低圧CVD装置の反応管内に被処理部
材である第3図の半導体ウェハを配置し、反応管の一端
側に設けた排気バイブに介挿された排気ポンプにより反
応管内のガスを排気して反応管内の圧力をITorr以
下の低圧(0,01Torr以下では、成長速度が遅く
なり実用的でなくなる。従って1〜Q、OI Torr
の範囲が好ましい)にする。ここでは、たとえば0.3
Torrの低圧にすると共に、反応管の外周囲に配置さ
れたヒータの加熱によりCVD温度をたとえば400〜
500℃とする。このような条件下で、反応ガス(シラ
ン(SiF+)、01、フォスフイン(PHs))をキ
ャリアガス(Nt ガス又はAr、Neなどの  。
不活性ガス)とともに排気側とは反対側の入口から導入
して次の如く化学反応させる。
S i H4+601 +2PHs →S i Ox 
” Pt Os +H20 そしてA/配線6上に5in2・P、0.を堆積させて
第1のPSG膜12を層間絶縁膜とじ℃のPSG膜11
(第1のPSG膜12と後記第20PSG膜13とから
なる)の所定膜厚の70〜90%の厚さに形成する。
この第10PSG膜12は低圧条件下で行なわれるため
、第2図に一部拡大して示す如くステップカバレジがき
わめて良好である。たyし、前述したことから判るよう
に第1のPSG膜12は段差部で第5図の9で示す部分
に相当する部分の膜質か弱い。
次に圧力をITorr以上の圧力(常圧である760T
orrでもよい)、ここではたとえば3Torrの圧力
とする。この場合、同一の低圧CvD装置を使用し、反
応管内の圧力を3 Torr VC上げてやればよい。
圧力を3TorrK上げるには、排気ポンプの回転数を
減らしてやればよい。なお排気ポンプの回転数を落とし
ても得られない所定圧たとえば常圧にしたい場合には排
気ポンプの駆動を停止し、N2ガス又は不活性ガスのみ
を導入し反応管の一端側に別に設けたパイプの弁を開い
てダクトへ接続して圧力を所定圧にし、導入ガスである
N2ガス又は不活性ガスの導入を停止すればよい。次に
ここでは、前述したと同様にして3Torrの圧力、温
度400〜500℃の下で、前記反応ガスとキャリアガ
スを反応管内に導入して第2のPSG膜13を同一の反
応管内で連続してCVD法により全PSG膜11の所定
膜厚の30〜10%の厚さに形成する。
ここで、第2のPSG膜13の膜厚を全PSG腹11の
所定膜厚の30〜10%とした理由は次のようである。
即ち、第2のPSG膜13の膜厚をPSG膜11の所定
膜厚の30%以上とすると段差部でオーバハングが起き
るので好ましくない。また第2のPSG膜13の膜厚を
PSG膜11の所定膜厚の10%以下とすると、強度な
どで問題となる、即ち、第2のPSG膜13の厚さが薄
くtりすぎるため、後段の洗浄工程でHF系薬品を使っ
て表面処理すると、段差部表面が削られて第1のPSG
膜12が露出したりし、更に第1のPSG膜120段差
部における膜質の弱い部分(第5図の9の部分に相当す
る)が削られてフレパスが生じてしまうことがあり、又
は第1のPSG膜12が露出しな(ても第2のPSG膜
13が薄すぎて段差部で層間絶縁膜としての第20PS
G膜13、ひいてはPSG膜11が必要な強度を維持で
きた(なるかられである。また第2のPSG膜13が薄
くなりすぎてピンホールの影響が出やすいからである。
従って、第2のPSG膜13の膜厚をPSG膜11の所
定膜厚の30〜10%とすれば、ステップカバレッジは
問題とならなす、段差部でオーバハングが起きることも
なく、また後段の洗浄工程でHF系薬品を使って表面処
理をして少々側られるようなことがあっても第1のPS
G膜12が露出せず、かつ段差部でもPSG膜13ひい
てはPSG膜11の強度を維持できるからである。よっ
て第1のPSG膜12の膜厚範囲は、PSG膜。
11の所定膜厚より第2のPSG膜13の膜厚を引いた
範囲、即ちPSG膜11の所定膜厚の70%〜90%と
なる。従って第1のPSG膜1膜上2テップカバレッジ
がよいので、第1のPSG膜1膜上22のPSG膜1膜
上3厚比が略9:1でもよい。
以上のようにステップカバレッジのすぐれた第1のPS
G膜1膜上2く形成し、ステップカバレッジの悪い第2
のPSG膜を薄く形成してステップカバレッジの問題が
起きないようKし、第10PSG膜12と第2のPSG
膜1膜上3らなるPSG[11全体のステップカバレン
ジを良好なものとすることができる。
またPSG膜110表面側K、段差部でも膜質の強い第
2のPSG膜1膜上3成するので、第1のPSG膜1膜
上2差部(図示ではAA配fii6の箇所)での膜質の
弱さを補強することができ、PSG膜11としては段差
部でも膜の強さを維持することができる。
また全体としてのPSG膜11のステップカバレッジが
良好なのでこの上に形成される上層配線等の段切れを防
止できる。
更に同一の低圧CVD1&置を用い、圧力条件をITo
rr以下の低圧たとえば0.3TorrからITorr
以上の圧力たとえば3Torrへと変えてやることで、
第1のPSG膜1膜上22のPSG膜1膜上3連続して
形成でき、PSG膜11の形成が容易となる。
なお、段着部以外の略平坦な部分では第1のPSG膜1
膜上22のPSG膜1膜上3膜厚比は特に問題とならな
い。しかし、LSIの微細化に伴ないわずかな段差があ
っても問題となるので、本発明方法を適用し、しかもそ
の第10PSG膜12と第2のPSG膜1膜上3膜厚比
を上記の如(考慮しておけばLSIの微細化にも十分対
処し5るものである。
〔効果〕
(1)  第1のPSG膜と第2のPSG膜からなるP
SG膜において、第1のPSG膜を厚(形成し、第2の
PSG膜を薄く形成することKより良好なステップカバ
レッジを有するPSG膜を形成することができる。
(2)従って、前記PSG膜上に形成される上層配線等
の段切れを防止することができる。
(3)前記PSG膜の表面側には前記第1のPSG膜に
重なるよ5に段差部でも膜質の強い第2のPSG膜を形
成することにより前記PSG膜は段差部でも膜の強さを
維持できる。
(4)  同一の低圧CVD装置を用い、圧力条件を変
えてやることで、第1のPSG膜と第2のPSG膜とを
連続して形成でき、PSG膜の形成が容易となる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。たとえば、同一の低圧
CVD装置を用い、圧力条件を変えてやることで第1の
PSG膜1膜上22のPSG膜1膜上3連続生成してい
るが、低圧CVD装置で第1のPSG膜1膜上2成し、
別のCVD装置たとえば常圧の条件下では常圧CVD装
置で第2のPSG膜1膜上3成してもよい。
〔利用分野] 以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野である半導体ウェハ上への
P S Ggの形成に適用した場合につ“いて説明した
が、それに限定されるものでklTtく、たとえば半導
体以外の基板上へのPSG膜の形成にも適用できる、
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明忙よるP S Ggの形成方法を第3図
に適用して眉間絶l#膜としてのP S Ggを1層目
A/配線上に形成した場合の一実施例を示す断面図、 第2図は第1図の簡略一部拡大断面図、第3図はMO8
LSIの多層配線構造の1層目kl配線を示す断面図、 第4図は従来のP S Gljの形成方法を第3図に適
用した場合の段差部におけるPSG膜の被覆状態を示す
一部拡大断面図、 第5図はITorr以下の低圧条件下でPSG膜を第3
図の第1層目AI配線上に形成した場合の段差部におけ
るPSG膜の形成状態を示す一部拡大断面図である。 4・・・CV D−8t O!膜、6・・・第1層目A
I配線、11・・・PSG膜、12・・・第10PSG
膜、13・・・第2のPSG膜。 第  1  図 第  2  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、CVD法により所定膜厚のPSG膜を形成するに際
    し、1トル以下の低圧条件下で第1のPSG膜を厚く形
    成し、次に1トル以上の圧力の下で第2のPSG膜を薄
    く形成し、これらの第1のPSG膜と第2のPSG膜と
    により前記所定膜厚のPSG膜を形成するようにしたこ
    とを特徴とするPSG膜の形成方法。 2、前記第1のPSG膜の膜厚を前記PSG膜の所定膜
    厚の70〜90%とし、前記第2のPSG膜の膜厚を前
    記所定膜厚の30〜10%としてなる特許請求の範囲第
    1項記載のPSG膜の形成方法。
JP60052222A 1985-03-18 1985-03-18 Psg膜の形成方法 Pending JPS61212025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60052222A JPS61212025A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 Psg膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60052222A JPS61212025A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 Psg膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61212025A true JPS61212025A (ja) 1986-09-20

Family

ID=12908719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60052222A Pending JPS61212025A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 Psg膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61212025A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02313A (ja) * 1987-10-09 1990-01-05 Sgs Thomson Microelettronica Spa モノリシック集積回路の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02313A (ja) * 1987-10-09 1990-01-05 Sgs Thomson Microelettronica Spa モノリシック集積回路の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6614098B1 (en) Semiconductor devices and fabrication thereof
US4657630A (en) Method for manufacturing semiconductor device having isolating groove
US6908853B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device having reduced contact resistance
US6737357B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JPH08222559A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09116009A (ja) 接続孔の形成方法
US20070164390A1 (en) Silicon nitride passivation layers having oxidized interface
JPS61212025A (ja) Psg膜の形成方法
JP2937998B1 (ja) 配線の製造方法
JP2000183051A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH09115901A (ja) SiNx/PSG積層構造の形成方法
JPS62274641A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2674654B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2833370B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02244741A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH088336A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08203892A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JPH08181209A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JPH05304218A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03159124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6132555A (ja) 多層配線構造の形成方法
JPS6349901B2 (ja)
JPH05308056A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04107924A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0376577B2 (ja)