JPS61211334A - ポリアリレ−トの製造方法 - Google Patents

ポリアリレ−トの製造方法

Info

Publication number
JPS61211334A
JPS61211334A JP5194085A JP5194085A JPS61211334A JP S61211334 A JPS61211334 A JP S61211334A JP 5194085 A JP5194085 A JP 5194085A JP 5194085 A JP5194085 A JP 5194085A JP S61211334 A JPS61211334 A JP S61211334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyarylate
prepolymer
carbon atoms
temperature
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5194085A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Matsumoto
哲夫 松本
Yoshiko Nakatomari
仲泊 吉子
Eiji Ichihashi
市橋 瑛司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP5194085A priority Critical patent/JPS61211334A/ja
Publication of JPS61211334A publication Critical patent/JPS61211334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (、産業上の利用分野) 本発明は、耐熱性に優れたポリアリレートの製造方法に
関するものであり、さらに詳しくは芳香族ジオールと芳
香族ジカルボン酸とから得られる耐熱性に優れたポリア
リレートを経済的にかつ操業性良く製造する方法に関す
るものである。
(従来の技術) 従来より、耐熱性高分子として全芳香族ポリアリレート
が知られている。たとえば、4−ヒドロキ7安息香酸ホ
モポリマーや同コポリマー(住友化学の商品名 エコノ
ール)あるいは2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)−プロパン(ビスフェノールA二以下BAと略称する
。)とテレフタル酸(以下TPAと略称する。)及びイ
ソフタル酸(以下IPAと略称する。)とからなるポリ
マー(たとえばユニチカの商品名 Uポリマー)がかつ
て提案され、現在では市販もされている。
特に、後者のポリアリレートについては文献にも多くの
製造方法が記載されており、それらは本質的に三つの方
法に大別される。即ち、(1)芳香族ジオールなアルカ
リ金属塩とした本のと芳香族ジカルボン酸シバライドと
をそれぞれ溶液として液。
液接触させ、溶液中もしくは両相の界面で反応させる酸
ハライド法、(2)芳香族ジオール成分をジエステル誘
導体とした後、芳香族ジカルボン酸と反応させるジアセ
テート法、(3)芳香族ジオールと芳香族ジカルボン酸
のジアリールエステルとを反応させる方法である。
本発明者らは、先に平均重合度が20以下の比較的低重
合度に止めたポリアリレートプレポリマーを払出し、適
当な形状に成形(たとえばフレーク状)した後、プレポ
リマーを減圧下(通常0.01〜s torr ) y
特定の温度条件、即ちプレポリマーを、そのDSC法(
昇温速度20℃/分)で求めた融点ピークの立ち上がり
温度をこえない温度に順次昇温して固相重合してゆく方
法を提案した(特願昭59−177650号)。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前記(1)の方法においては必然的に高
価な溶媒を使用するため、経済的でないばかりか生成物
の分離、精製のための工程が必要になるなどの欠点があ
る。
一方、前記(2)、 (3)の方法を採用すると、ポリ
アリレートの重合度の増大につれて溶融粘度が急上昇す
るため、まずプレポリマーを製造し1次いで。
そのプレポリマーを粉砕微粉化した後固相重合するとい
う方法が採用されていた〔例えば(2)の方法に対して
、米国特許第3.6.84766号明細書、米国特許第
3,780,148号明細書等〕。かかる方法において
は、プレポリマーを結晶化剤と接触させ、ポリマーを結
晶化させる必要があり、工程が煩雑になるという欠点が
あった。
特開昭57−2331号公報には、この結晶化の工程を
省略するため次のような提案がなされている。
即ち、まず第一段階であるプレポリマーの製造において
、ジフェニルエーテルなどの溶剤を共存させる製造方法
が開示されているが、かかる方法においては結晶化の工
程を省略することはできても。
ポリマ一本来の良好な物理的特性を損うおそれがある。
さらに9本・発明者らが先に提案した方法(特願昭59
−177650号)においても、  Pnが40以上の
ポリアリレートを製造することは一応可能であるが9通
常15時間以上を要するという欠点がある。
そこで本発明者らは、スクリュー型混線ニーダ−を用い
て混練しながら溶融重合させ、平均重合度40以上のポ
リアリレートを生成させる方法を提案した(特願昭59
−257195号)。しかし、かかる方法を用いた場合
においても、ポリアリレートは溶融粘度が異常に高いも
のがほとんどであり。
その場合、十分な総括物質移動速度が得られなかったり
、あるいは重合度は一応目標の40以上とすることはで
きても、ポリアリレートを払出しする、こと自体が極め
て困難となったりする問題点のあることがわかった。
このように、芳香族ジオールと芳香族ジカルボン酸から
得られるポリアリレートは優れた性質を有しているにも
かかわらず、ポリアリレートを経済的にかつ操業性良く
力造する方法は工業的に十分完成されたものとはいえな
かったのである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の主たる目的は、プラズマ溶射被覆や。
高温で使用する成形品に特に適する耐熱性ポリアリレー
トを提供することにあり、高温での流れの抵抗性や、耐
クリープ性に優れ、高温耐摩耗性。
耐熱性が良い耐熱性ポリアリレートを経済的かつ操業性
良く製造する方法を提供するものである。
本発明者らは、かかる目的を達成するため耐熱性ポリア
リレートの製造方法について鋭意研究を重ねた結果、芳
香族ジオール、芳香族ジカルボン酸および無水脂肪族カ
ルボン酸(以下AAと略称する。)を原料として得た特
定の重合度以上のプレポリマーをそのプレポリマーの融
点以下で混練しつつ固化粉砕し、しかるのち特定の条件
で固相重合することが極めて操業性、経済性の優れた製
造方法であることを知見し9本発明に到達した。
本発明は9次の構成を有する。すなわち、下記構造式(
I)または(II)で示される芳香族ジオールの少なく
とも一種、芳香族ジカルボン酸の少なくとも一種および
炭素数1〜8の無水脂肪族カルボン酸からポリアリレー
トを製造するに際し、生成した平均重合度20をこえる
プレポリマーを混練しつつその融点以下の温度に降温し
固化粉砕してポリアリレートプレポリマーを生成させる
工程と、該プレポリマーをそのDSC法で求めた融点ピ
ークの立ち上がり温度をこえない温度に順次昇温してゆ
き、平均重合度40以上のポリアリレートを生成させる
工程とからなることを特徴とするポリアリレートの製造
方法を要旨とするものである。
(式中、R1,R2は水素原子、炭素原子1〜20個を
有するアルキル基、炭素原子1〜20個を有するアリー
ル基およびハロゲン原子から選ばれた同種または異種の
基を表し、Ht、Hzはそれぞれ1〜4である。R3は
炭素原子1〜8個を有するアルキレン基、炭素原子1〜
8個を有するアルキリデン基、炭素原子1〜8個を有す
るアリーレン基、炭素原子9個以下のシクロアルキレン
基、炭素原′子9個以下のシクロアルキリデン基f  
O,S、 So、 SO2およびCOから選ばれた基を
表し、  n3はOまたはlである。)(R6)n6 (式中、R4,R5,R6は水素原子、炭素原子1〜8
個を有する低級アルキル基およびハロゲン原子から選ば
れた同種または異種の基を表し。
14、n5はそれぞれ1〜4の整数であり、n6は1〜
3の整数である。) また、特に好ましくは式(I)で示される芳香族ジオー
ルが下記式(III)で示される化合物あるいは下記式
+IV)で表される化合物であり9式(■)で示される
芳香族ジオールが下記式(V)で表される化合物であり
また、芳香族ジカルボン酸がイン7タル酸および/また
はテレフタル酸であり、さらにはポリアリレートプレポ
リマーを生成させる工程において。
反応装置としてスクリュー型二軸混練機を用い。
P/V≧0.1となる条件で混練するポリアリレートの
製造方法を要旨とするものである。
(ここで、Pは正味の撹拌動力(−を、■はポリアリレ
ートプレポリマーの重量(KΦをそれぞれ示す。) H3 本発明の方法により製造される耐熱性ポリアリレートの
平均重合度(Pn)は、一般に少なくとも40、好まし
くは50〜200.最適には65〜150である。Pn
がこの範囲より小さいと前記した耐熱性を始めとする各
種の物理的9機械的、化学的特性値が劣るため適当でな
い。一方、  Pnが300をこえると溶融粘度が高く
なりすぎて流動性などが損われたり、融点が高くなりす
ぎて成形温度が高くなったりする傾向があるため好まし
くない。
本発明は、ポリアリレートプレポリマーを生成させる工
程と、該プレポリマーをそのDSC法で求めた融点ピー
クの立ち上がり温度をこえない温度に順次昇温させるの
であるが、この場合、 DSC法で求めた融点ピークの
立ち上がり温度とは。
差動熱量計(パーキンエルマー社WDSC−2型)を用
い、昇温速度20℃/分で測定したサンプルの融点ピー
クの立ち上がる点の温度をいう。
本発明の耐熱性ポリアリレートの製造法としては、まず
第一段階として芳香族ジオールと芳香族ジカルボン酸と
AAとを原料としてプレポリマーを生成させる。この時
、予め芳香族ジオールとAA ν tノ F す 七 
ニド イ 清s  r−均仁千カ状 、・;  −h 
 n+  −4”  −ノ西魯 3−FFr’jごさせ
てもよいが、王者を共存させて直接反応させた方が工程
を短縮する上で好適である。
本発明にいう芳香族ジカルボン酸の例としては。
TPA、IPA、4.4’−ジカルボキシビフェニル。
ビス(4−カルボキシフェニル)メタン、2.2’−ビ
ス(2−カルボキシフェニル)プロパン、ビス(4−カ
ルボキシフェニル)スルホン、ビス(2−カルボキシフ
ェニル)エーテル、ナフタル酸等が挙げられる。なお、
必要に応じ前記芳香族ジカルボン酸の混合物を用いても
よく、取りわげTPAとIPAの混合物が好適に用いら
れる。
一方9本発明にいう芳香族ジオールは、前記式、(■)
または(II)で示す一般式を有する化合物である。
具体的には、前記式(I)、(5)、(V)で示される
BA。
4.4′−(ジヒドロキシフェニル)−スルホン(ビス
フェノールS二以下BSと略称する。)、9,10−ジ
ヒドロ−9−オキサ−10−(2,5−ジヒドロキシフ
ェニル)−ホスファフェナントレン−10−オキシド(
以下HCA/HQと略称する。)が特に好適に用いられ
るが、その他ビス−(2−ヒドロキシフェニル)−メタ
ン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−メタン、ビス
−(4−ヒドロキシ−2,6−シメチルー3−メトキシ
フェニル)−メタン、1.1−ビス−(4−ヒドロキシ
フェニル)−メタン、1.1−ビス−(4−ヒドロキシ
−2−クロロフェニル)−エタン、1.3−ヒス−(3
−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−フロノ(ン、2
゜2−ビス−°(3−インプロビル−4−ヒドロキシフ
ェニル)−プロパン、4.4’−(ジヒドロキシフェニ
ル)エーテル、2.2’−ビス−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−ペンタン、3.3’−ビス−(4−ヒドロキシ
フェニル)−ペンタン、2.2’−ビス−(4−ヒドロ
キシフェニル)−へブタン、4.4’−(ジヒドロキシ
フェニル)−スルフィド、4゜4/ ++ (ジヒドロ
キシフェニル)−スルホキシド、4.4’−(ジヒドロ
キシフェニル)−スルホy、4.4’−(ジヒドロキシ
岱ンゾフエノン)、レゾル・ンン、ヒドロキノン等も用
いることができる。
本発明に用いられるHCA/HQは、下記式(VDで示
される9、10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスフ
ァフェナントレン−10−オキシドとベンゾキノンをエ
チルセロソルブなどの適当な溶媒中で反応させることに
より製造できる。
■ 本発明にいう無水脂肪族カルボン酸(AA)は。
炭素原子1〜8個の低級脂肪酸の酸無水物であり。
具体的には無水酢酸、無水クロル酢酸、無水ジクロル酢
酸、無水トリクロル酢酸、無水ブロム酢酸。
無水グルタル酸、無水マレイン酸、無水コノ・り酸。
、無水β−ブロムプロピオン酸、無水プロピオン酸。
無水酪酸、無水イソ酪酸、無水プロピル酢酸等が挙げら
れるが、IP!jに無水酢酸が好ましい。炭素原子数が
8個をこえると、AAの沸点が高くなりすぎ、後工程で
ある重縮合工程における反応速度が低下し好ましくない
本発明において、ポリアリレートプレポリマーを製造す
るに際し、芳香族ジオールと芳香族ジカルボン酸とAA
との仕込時のモル比は9通常1:0.8 : 1〜1 
: 1.2 : 10.好ましくは1 : 0.9 :
 2〜1:1.1:4.最適には1:1:2である。
また9本発明においては、エステル化反応、エステル交
換反応1型縮合反応が関与する。かかる各反応を促進す
るためには通常触媒が用いられるが、たとえば各種金属
化合物あるいは有機スルホン酸化合物の中から選ばれた
一種以上の化合物を1用いるのが好適である。かかる金
属化合物としては、アンチモン、チタン、ゲルマニウム
、スズ。
亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム。
マンガン及びコバルトなどの化合物が用℃・られ。
一方、有機スルホン酸化合物としては、スルホサリチル
酸、O−スルホ無水安息香酸(以下O3Bと略称する。
)などの化合物が用いられるが、ジメチルスズマレート
(以下C8と略称する。)が特に好適に用いられる。前
記触媒の添加量としては。
ポリアリレートの構成単位1モルに対し9通常0.IX
°10−’〜100 X 10 モル、好ましくは0.
5X10〜色O×10モル、最適には1×10〜10×
10 モル用いられる。
本発明における耐熱性ポリアリレートの製造の第二段階
へ移る前に、前記で得られたプレポリマーを混練機で混
練しつつ固化粉砕させることが必要であるが、スクリュ
ー型混線機を用いて、前記シ・タヨりにP/V≧0.1
.さらにはP/V≧0.5.最適には3.5≧P/V≧
0.5で示される混線条件で混練しつつ固化粉砕させる
ことが好ましい。第二段階の固相重合においては9本発
明にいう特定の温度条件で反応させないと、前記したよ
うに経済的。
かつ操業性良く高品質のポリアリレートを製造すること
ができない。
本発明において、粉砕されたポリアリレートプレポリマ
ー(球相当径で教団以下とするのが好ましい)を加熱し
て固相重合させると、ポリアリレートプレポリマー自体
の融点は次第に上昇する。
しかしながら、この時の加熱温度はプレポリマーのDS
C法(昇温速度20℃/分)で求めた融点ピークの立ち
上がり温度をこえない温度に順次昇温じてゆく必要があ
る。かかる融点ピークの立ち上がり温度は9通常、プレ
ポリマーの融点より5〜40℃程度低いため、従来公知
の方法によりポリアリレートプレポリマーをその融点以
下、融点に近い温度に加熱して固相重合させたのではポ
リアリレートプレポリマーが固着し2作業性が極度に悪
化するのみならず9反応速度が著しく低下して実用的な
速度で高重合度のポリアリレートを得ることはできない
のである。このように9本発明における固相重合の温度
条件は特定化する必要がある。
次に本発明の方法を工程順に更に詳細に説明する。
ポリアリレート製造の第一段階においては、°通常、常
圧下、前記したAAの沸点以下の温度9通常100〜1
60℃で1〜8時間、好ましくは120〜160℃で2
〜6時間、最適には140〜160℃で2〜5時間反応
させ2次いで混練しつつ通常、減圧下(10〜500t
orr ) s最終的に通常150〜300℃で1〜8
時間、好ましくは200〜280℃で2〜6時間、最適
には260〜280℃で2〜5時間反応させる。このよ
うにして反応させると、ポリアリレート製造の第一段階
においては9半均重合度20をこえる通常、平均重合度
で21〜35程度のポリアリレートプレポリマーが得ら
れる。この場合。
平均重合度が20をこえていないと第二段階における固
相重合時間が長くなり、一方、このプレポリマーは溶融
粘度が高いため、特に第一段階において得られるプレポ
リマーの平均重合度が35程度′二以上になると、混線
、撹拌9表面更新等が不足する場合がある。その結果1
反応種や揮発性の生成物の拡散速度の低下、所謂総括物
質移動速度の低下をきたし、この段階で時間を要するば
かりか。
固化粉砕が極めて困難となることもある。ところ、が、
前記第一段階で得られたポリアリレートプレポリマーを
混練しつつその融点以下の温度に降温して固化粉砕し9
次に昇温して固相重合した時には8通常10 hrs以
内にPnが40以上のポリアリレートを製造することが
できるばかりか、「溶融払、い出し一粉砕一再投入」等
の工程を省略することもでき、操業性を著しく改善する
ことができる。
(実施例) 以下、実施例をあげて本発明をさらに詳しく説明する。
なお1例中ポリマーの平均重合度は、゛ゲルパーミェー
ションクロマトグラフィー(凍洋W達社裏HLC801
A型)を用い、ヘキサフルオロイングロパノールを2.
5 mo 1%含有スるクロロホルムを溶媒として39
℃の温度で測定した数平均分子量を繰り返し単位の分子
量で割ることにより求めた。また、ガラス転移点温度お
よび融点は、差動熱量計(パーキンエルマー社製DSC
−2型)を用い。
昇温速度20℃/分で測定した。一方9本発明によるポ
リアリレートは、赤外#吸収スペクトル、NMRスペク
トル、ガラス転移点温度および元素分析により同定した
実施例に 軸スクリュー型混練機(トーシン社製TKVI−5型減
圧式ニーダ−3,7kw )を反応装置に用い。
BAと無水酢酸なモル比で1:2およびBAと等モルの
IP’Aを仕込み、触媒としてC3をポリアリレートの
構成単位1モルに対し、lXl0モルを加え窒素雰囲気
下常圧150℃で2時間混合しながら反応させた。この
反応物をさらに常圧下250Cで2時間、さらに100
torrとして、  260℃で4時間P / V =
 1.2 (kw/% )の条件で反応させた。サンプ
リングしたこの反応物は、平均重合度22であり、DS
C法による融点ピークの立ち上がり温度が254℃であ
゛った。
この反応物をこのまま150℃までスクリューを回転し
ながら降温して固化粉砕後、さらに1.Otorrの減
圧下150℃より反応を始め9反応物を1時間毎にサン
プリングしてDSC法により融点ピークの立ち上がり温
度を求め、その温度をこえない温度に順次昇温しで反応
を行い、最終的に2900まで温度を上げて9合計10
時間固相重縮合した。得られたポリアリレートは、平均
重合度86.融点329℃、ガラス転移点温度183℃
で色調、透明性に優れた結晶質ポリマーであった。また
、この全芳香族ポリアリレートを赤外線吸収スペクトル
NMRスペクトルおよび元素分析により分析したところ
9次に示すような結果が得られ、下記の構造の繰り返し
単位を有する全芳香族ポリアリレートであることを確認
した。
CH30 即ち、赤外線吸収スペクトルにおいては1774にに芳
香族カルボン酸エステルのC=0に基づく吸収が、73
4に、780ににバラ置換芳香族の吸収が見られた。ま
た、NMRスペクトルでは、原料の酢酸エステルに基づ
くメチル基の水素原子の吸収(1,5ppmと2.3p
pm)は見られなかった。元素分析の結果では、C=7
7.38%(理論値77.08チ)。
H=4.90%(理論値5.06%)という結果が得ら
れた。
実施例2 実施例1で用いた反応装置にBSと無水酢酸をモル比で
1:2およびBSと等モルのIPAを仕込み、触媒とし
てC8をポリアリレートの構成単位1モルに対し、lX
l0 モルを加え窒素雰囲気下常圧150℃で2時間混
合しながら反応させた。
この反応物をさらに常圧下250℃で2時間、さらに1
00torrとして、  260Cで4時間P/V=1
.5′(Kg/kw)の条件で反応させた。この反応物
は、平均重合度23であり、DSC,法による融点ピー
クの立ち上カミリ温度が252℃であった。
この反応物を実施例1と同様にして固化粉砕後。
さらに1.Otorrの減圧下150Cより反応を始め
反応物を1時間毎にサンプリングしてDSC法により融
点ピークの立ち上がり温度を求め、その温度をこえない
温度に順次昇温して反応を行い、最終的に280℃まで
温度を上げて1合計10時間固相重縮合した。得られた
ポリアリレートは、平均重合度62.融点307℃で色
調、透明性に優れた結晶、質ポリマーであった。また、
この全芳香族ポリアリレートを赤外線吸収スペクトル、
NMRスペクトルおよび元素分析により分析したところ
2次に示すような結果が得られ、下記の構造の繰り返し
単位を有する全芳香族ポリアリレートであることを確認
した。
即ち、赤外線吸収スペクトルにおいては1780にに芳
香族カルボン酸エステルのC=0に基づく吸収が、75
2に、777ににパラ置換芳香族の吸収が見られた。ま
た、NMRスペクトルでは、原料の酢酸エステルに基づ
くメチル基の水素原子の吸収(1,5ppmと2.3p
pm)は見られなかった。元素分析の結果では、C=6
3.17係(理論値63.15%)。
H=3.08係(理論値3.18チ)、S=7.95チ
(理論値8.43%)という結果が得られた。
実施例3 前記式(Vl)で示されるホスフィン酸を、エチルセロ
ソルブ溶媒中で90℃の温度でp−ベンゾキノンと反応
させることにより前記式(V)で示されるHCA/HQ
 (但し、 OH基は互いにバラ位)を製造した。反応
装置に得られたHCA/HQと無水酢酸をモル比でl:
2で仕込み、触媒としてO3Bをポリアリレートの構成
単位1モルに対し3 X 16’モルを加え、窒素雰囲
気下常圧150’Cで2時間混合しながら反応させ、H
CA/HQのジアセテートを合成した。
この反応物とTPAおよびIPA(TPA/IP A 
= 4 / 1 モル比)をさらに常圧下270Cで2
時間反応を行い、さらに100 torr 、 270
Cで4時間P /V = 2.2 (4/kw)の条件
で反応させた。この反応物は、平均重合度29であり、
DSC法による融点ピークの立ち上がり温度が201℃
であった。
この反応物を実施例1と同様にして固化粉砕後。
さらに1.Otorrの減圧下150Cより反応を始め
1反、応物を1時間毎にサンプリングしてDSC法によ
り融点ピークの立ち上がり温度を求め、その温度をこえ
ない温度に順次昇温して反応を行い、最終的に280℃
まで温度を上げて2合計9時間固相重縮合した。得られ
たポリアリレートは、平均重合度75.ガラス転移点温
度217℃で色調、透明性に優れた結晶質ポリマーであ
りた。
また、この全芳香族ポリアリレートを赤外線吸収スペク
トル、NMRスペクトルおよび元素分析により分析した
ところ9次に示すような結果が得られ、下記構造の繰り
返し単位を有するTPA単位とjPA単位がモル比で4
=1である全芳香族ポリアリレートであることを確認し
た。
即ち、赤外線吸収スペクトルにおいては1783にに芳
香族カルボン酸エステルのC=0に基づく吸収が、73
5に、783ににバラ置換芳香族の吸収が、885にに
非対称3置換芳香族の吸収が見られた。また、NMRス
ペクトルでは、原料の酢酸エステルに基づくメチル基の
水素原子の吸収(1,5ppmと2.3 ppm )は
見られなかった。元素分析の結果テ&t、 c = 6
9.54% (’5i論値6B、70% ) H= 3
26%[(理論値3.33%)、P=6.76チ(理論
値6.821 )という結果が得られた。
実施例4 実施例1で用いた反応装置にレゾルシン(以下R8と略
称する。)と無水酢酸をモル比で1=2およびR8と等
モルのTPAを仕込み、触媒としてC8をポリアリレー
トの構成単位1モルに対し。
1×10 モルを加え窒素雰囲気下常圧150℃で2時
間混合しながら反応させた。この反応物をさらに常圧下
250℃で2時間、さらに100torrとして260
℃で4時間P / V = 0.08 (V4/kw)
 !7)条件で反応させた。この反応物は、平均重合度
21であり。
DSC法による融点ピークの立ち上がり温度が229℃
であった。
この反応物を実施例1と同様にして同化粉砕後。
さらに1.0torrの減圧下150℃より反応を始め
反応物を1時間毎にサンプリングしてDSC法により融
点ピークの立ち上がり温度を求め、その温度をこえない
温度に順次昇温して反応を行い、最終的に280℃まで
温度を上げて9合計9時間固相重縮合した。得られたポ
リアリレートは、平均重合度81.融点319℃、ガラ
ス転移点温度155℃で色調、透明性に優れた結晶質ポ
リマーであった。
また、この全芳香族ポリアリレートを赤外線吸収スペク
トル、NMRスペクトルおよび元素分析により芥析した
ところ9次に示すような結果が得られ、下記の構造の繰
り返し単位を有する全芳香族ポリアリレートであること
を確認した。
即ち、赤外線吸収スペクトルにおいては1783にに芳
香族カルボン酸エステルのC=0に基づく吸収が、75
4に、772ににパラ置換芳香族の吸収が見られた。ま
た、NMRスペクトルでは、原料の酢酸エステルに基づ
くメチル基の水素原子の吸収(1,5ppmと2.3 
ppm )は見られなかった。元素分析の結果では、C
=68.96チ(理論値70.00チ)。
H= 3.42% (理論値3.36%)という結果が
得られたIo (発明の効果) 本発明によれば、(1)溶媒を用いないので、プレポリ
マーやポリマーの分離、生成の必要がない。
(2)高価な溶媒を用いないので、経済的にポリアリレ
ートを製造できる。(3)ポリアリレートプレポリマー
を一旦払い出す必要がないので処理が簡単であり、極め
て操業性が良い。など、耐熱性高分子として優れた物性
を有するポリアリレートを経済的かつ操業性良く得るこ
とができるのである。また9本発明によって得られるポ
リアリレートは特に耐熱性を要求される用途に使用され
るフィルム。
繊維、成形品用素材として有用である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記構造式( I )または(II)で示される芳香
    族ジオールの少なくとも一種、芳香族ジカルボン酸の少
    なくとも一種および炭素数1〜8の無水脂肪族カルボン
    酸からポリアリレートを製造するに際し、生成した平均
    重合度20をこえるプレポリマーを混練しつつ、その融
    点以下の温度に降温し固化粉砕してポリアリレートプレ
    ポリマーを生成させる工程と、該プレポリマーをそのD
    SC法で求めた融点ピークの立ち上がり温度をこえない
    温度に順次昇温してゆき、平均重合度40以上のポリア
    リレートを生成させる工程とからなることを特徴とする
    ポリアリレートの製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1、R_2は水素原子、炭素原子1〜20
    個を有するアルキル基、炭素原子1〜20 個を有するアリール基およびハロゲン原子から選ばれた
    同種または異種の基を表し、n_1、n_2はそれぞれ
    1〜4である。R_3は炭素原子1〜8個を有するアル
    キレン基、炭素原子1〜8個を有するアルキリデン基、
    炭素原子1〜8個を有するアリーレン基、炭素原子9個
    以下のシクロアルキレン基、炭素原子9個以下のシクロ
    アルキリデン基、O、S、SO、SO_2およびCOか
    ら選ばれた基を表し、n_3は0または1である。) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_4、R_5、R_6は水素原子、炭素原子
    1〜8個を有する低級アルキル基およびハロゲン原子か
    ら選ばれた同種または異種の基を表し、n_4、n_5
    はそれぞれ1〜4の整数であり、n_6は1〜3の整数
    である。)
  2. (2)式( I )で示される芳香族ジオールが下記式(
    III)で表される化合物である特許請求の範囲第1項記
    載のポリアリレートの製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(II)
  3. (3)式( I )で示される芳香族ジオールが下記式(
    IV)で表される化合物である特許請求の範囲第1項記載
    のポリアリレートの製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV)
  4. (4)式(II)で示される芳香族ジオールが下記式(V
    )で表される化合物である特許請求の範囲第1項記載の
    ポリアリレートの製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(V)
  5. (5)芳香族ジカルボン酸がイソフタル酸および/また
    はテレフタル酸である特許請求の範囲第1項、第2項、
    第3項または第4項のいずれか記載のポリアリレートの
    製造方法。
  6. (6)ポリアリレートプレポリマーを生成させる工程に
    おいて、反応装置としてスクリュー型二軸混練機を用い
    、P/V≧0.1となる条件で混練する特許請求の範囲
    第1項、第2項、第3項、第4項または第5項のいずれ
    か記載のポリアリレートの製造方法。 (ここで、Pは正味の撹拌動力(kw)を、Vはポリア
    リレートプレポリマーの重量(Kg)をそれぞれ示す。 )
JP5194085A 1985-03-15 1985-03-15 ポリアリレ−トの製造方法 Pending JPS61211334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5194085A JPS61211334A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 ポリアリレ−トの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5194085A JPS61211334A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 ポリアリレ−トの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61211334A true JPS61211334A (ja) 1986-09-19

Family

ID=12900861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5194085A Pending JPS61211334A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 ポリアリレ−トの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61211334A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019310A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Unitika Ltd ポリアリレートおよびその製造方法
JP2009510195A (ja) * 2005-09-22 2009-03-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 芳香族ポリエステルの製造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009510195A (ja) * 2005-09-22 2009-03-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 芳香族ポリエステルの製造
JP2008019310A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Unitika Ltd ポリアリレートおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7592413B2 (en) Manufacture of aromatic polyester
JPS6045650B2 (ja) ポリアリレ−トの製造方法
JP4237491B2 (ja) 1,4−シクロヘキサンジメタノール及びイソフタル酸に基づくポリエステルの製造方法
JPH02214720A (ja) 新規な熱互変性ポリエステル、その製造方法及び成形品、フイラメント、短繊維及びフイルムの製造のためのそれらの使用
JPS61211334A (ja) ポリアリレ−トの製造方法
JP2838119B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造法
JPH0356527A (ja) 芳香族ポリエステル及びその製造方法
JPS6155115A (ja) ポリアリレ−トの製造方法
US4017463A (en) High melting N,N-terephthaloyl bis-phthalimide and its use as an ester interlinking agent for polyesters
JPH0510370B2 (ja)
JP3164889B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
AU624855B2 (en) Thermotropic liquid crystalline aromatic polyesters
JPH05262864A (ja) 芳香族ポリエステルの製造法
JPS6284116A (ja) ポリアリレ−トの製造方法
CA1051437A (en) High melting n, n'-terephthaloyl bisphthalimide and its use as an ester interlinking agent for polyesters
JPS6142532A (ja) 芳香族ポリエステル
KR930007879B1 (ko) 방향족 폴리에스테르 및 그 제조방법
JP2838118B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JP2641305B2 (ja) 芳香族ポリエステルカーボネートの製造方法
JPS63210125A (ja) 芳香族ポリエステルの製造法
JP3162482B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
Kricheldorf et al. LC polyimides 30. Non-crystalline cholesteric poly (ester-imide) s based on isosorbide and 1, 6-bis (4-carboxyphenoxy) hexane
KR0140198B1 (ko) 방향족 폴리에스터의 제조방법
JPH01201327A (ja) サーモトロピック液晶芳香族ポリエステル類
JPH0813876B2 (ja) 液晶ポリエステル及びその製造方法