JPS61211207A - 出庫装置 - Google Patents

出庫装置

Info

Publication number
JPS61211207A
JPS61211207A JP4987085A JP4987085A JPS61211207A JP S61211207 A JPS61211207 A JP S61211207A JP 4987085 A JP4987085 A JP 4987085A JP 4987085 A JP4987085 A JP 4987085A JP S61211207 A JPS61211207 A JP S61211207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
carry
items
storage
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4987085A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Nakahama
中浜 厚生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Yusoki KK
Original Assignee
Okura Yusoki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Yusoki KK filed Critical Okura Yusoki KK
Priority to JP4987085A priority Critical patent/JPS61211207A/ja
Publication of JPS61211207A publication Critical patent/JPS61211207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、品物が搬入側から搬出側に自走するように搬
出側に向かって下降傾斜したコンベヤから成る収納部を
上下方向及び水平方向に多段多列に配設した収納棚の上
記各収納部から品物を取出して搬出する出g装詣に関す
るものである。
〔従来の技術〕
この種の出庫装置を協えたものとして、たとえば、特公
昭37−189216公報に示されたちのがある。
この出庫装置では、品物(被移送物)を収納棚(収納棚
枠)の各収納部(IN枠)から出庫する場合、昇降機枠
に架設したチェーン(無端条帯)を上下方向に回行し、
このチェーンに取付けたホーク状受台の一端係合部で収
納棚の作動杆の一端を上方に押動することにより、収納
棚の停止杆を下方に移動させて品物を昇降機枠上に設け
た移送台、Fに自走移乗させて取出すとともに、収納棚
の係止杆を上方に移動させて後続の品物の自走を止め、
ついで、ホーク状受台の上界によりホーク状受台と収納
棚の作動杆の係合を解いて停止杆及び係止杆を復帰させ
、ついで、ホーク状受台で移送台上 ′の品物をすくい
上げ、ホーク状受台を昇降機枠上部のスプロケット(上
幅)まで上昇させた後、ホーク状受台を昇降機枠下部の
スプロケット(下輪)に向かって下降させ、昼時機枠の
下部において、ホーク状受台」−の品物を搬出コンベヤ
上に搬出している。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述した従来の出IUtt装置では、収
納部から移送台上に品物を取出寸隙に、収納棚の停止杆
を下方に移動させて品物を発進させ、品物を’;’Iv
tn枠上に設けた移送台上に自走移乗さヒているので、
品物が発進して自走しないと取出しができず、このため
、収納棚の各収納部の傾斜角度を大きくして品物を確実
に発進させる必要があるが、このようにすると、収納部
の上下方向の段数が少なくなるので、収納効率を悪化さ
ぼることになり、そして、移送台上に取出した品物を搬
出する際に、ホーク状受台で移送台上の品物をすくい上
げ、ホーク状受台を昇降機枠上部のスブロケッ1〜まで
上昇させた後、ホーク状受台を昇降機枠下部のスプロケ
ットに向かって下降させ、?i?R機枠の下部において
、ホーク状受台上の品物を搬出コンベヤ上に搬出してい
るので、品物を取出してから搬出するまでに時間がかか
り、その上、ボーり状受台を取付けたチェーン及びその
駆動源等の下降搬送手段(トレーエレベータ−)の負荷
も大ぎくなっていた。
本発明は、この様な点に鑑みなされたもので、収納棚の
各収納部の傾斜角度を小ざくしで品物の収納効率を高め
、品物を各収納部から取出してから下方で搬出するまで
の時間を短縮し、品物の下降搬送手段の負荷を小さくす
ることを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、品物たとえばトレー5等が搬入側から搬出側
2に自走するように搬出側2に向かって工費傾斜したコ
ンベヤ3から成る収納部4を上下方向及び水平方向に多
段多列に配設した収納棚1の上記各収納部4から品物を
取出して搬出1“る出庫装置に関するもので、上記収納
6111の搬出側2の下部に沿って走行する走行台車1
0と、この走行台車10上に立設された支柱15と、こ
の支柱15を昇降する昇降体たとえば昇降枠16等と、
この昇降体に設けられ上記収納棚1に向かって進退し進
出時にR11i!F体の上界により上記各収納部4の品
物をずくい上げて取出すすくい上げ休25と、上記走行
台11110上に立設されたフレーム40と、このフレ
ーム40に上下方向に架設されて回行しnいに下降側を
対向した複数たとえば4木の無端状のチェーン41と、
この各チェーン41に取付けられ不倫時に品物を支持す
る複数の支持体たとえばトレー受45等と、1記すくい
上げ休25の上方に位置して上記昇降体に設けられすく
い上げ体25上の品物を上記支持体上に移載するプツシ
1730と、上記各チェーン41の下降側の間に位置し
て上記走行台車10上に設けられ上記支持体上の品物を
受取って走行台車10上から搬出する搬出コンベヤ50
と、上記収納棚1の各収納部4の上部に設けられ搬出側
2の1番目の品物を除いて少なくとも2Wi目の品物の
上部に沿ったガイド体たとえばガイド板7等とを具備し
たことを特徴とするものである。
(作用) 本発明の出庫装置は、収納部1のトレー5等の品物をす
くい上げ休25ですくい上げて強制的に取出し、このす
くい上げ体25上の品物をブツシャ30でトレー受45
等の支持体上に移載し、この支持体を各チェーン41の
回行により下降して品物を搬出コンベヤ50上に移載し
、この搬出コンベヤ50で品物を走行台車10から搬出
するものであり、ガイド板7等のガイド体は、品物の上
部外周に縁部が有るような場合に、隣接した品物の縁部
が重なるのを防止して、1番目の品物をすくい上げ休2
5で寸くい上げて取出す際に、2番目の品物が一緒に取
出されるのを阻止するものである。
〔実施例〕
本発明の出庫装置の実施例を図面を参照して説明する。
第1図ないし第3図において、1は収納棚で、この収納
棚1は、図示しない搬入側から搬出側2に向かって下降
傾斜した0−ラコンベヤ3から成る収納部4を上下方向
多段にかつ水平方向多列に配設したもので、各収納部4
のコンベヤ3上には、上面を間口しかつ上部外周に縁部
5a@備えた品物としてのトレー5が搬入側から順次に
収納され、このI−レー5がコンベ曳フ3の傾斜ににり
搬出側2に自走してストッパで6で順次に停止されるよ
うになっている。なよ3、上記搬出側2の端部にJ3い
て、上記各収納部4のコンベヤ3のローラ3aは両側部
のみにH4ノられ、この両側部のローラ3a間に間隙が
形成されているととbに、この両側部のローラ3aの上
方に位置して両側一対のガイド体としてのガイド板7が
設けられ、この両側のガイド板7が、搬出側2の先端の
1番目のトレー5を除いて、2番目以降の数個ないし全
部のトレー5の1部に沿うように配設され、隣接したト
レー5の縁部5aが千なるのを防止している。
1Gは走行台車で、この走行台車10は、上記収納棚1
の搬出側2に沿って床面に設けられた一対のレール11
上に支持され、その上部に設けられたモータ12によっ
て一部の車輪13が回動して収納棚1の搬出側2の下部
に沿って両方向に走行するようになっている。
そして、上記走行台車10上の上記収納棚1に近接した
角隅部に支柱15が垂直に立設され、この支社15の一
側部に昇降体としての昇降枠1Gが収納棚1に沿って設
けられている。この昇降枠16は、複数のコロ17を有
し、この複数のコロ17を支柱15の両側部に垂直に取
付けられた一対のレール18に係合することにより支柱
15に上下動自在に支持され、支柱15の上端部に設け
られたモータ19、複数のスプロケット20及び吊りチ
ェーン21等から成る駆動機構により支柱15に沿って
昇降するようになっている。なお、22(第2図に図示
)は一端に昇降枠16を取付けた吊りチェーン21の他
端に取付けたバランスウェイトである。
そして、上記昇降枠16にすくい上げ体25が設けられ
ている。このすくい上げ体25は、板状に形成され、そ
の下部と昇降枠16との間に設けられたガイド機構26
(第2図に図示)により上記収納棚1に向かって進退自
在に支持され、昇降枠16に設けられたモータ27等か
ら成る駆動機構より収納棚1に向かって進退するように
なっており、収納棚1側の先端上部には引掛は休28が
取付けられている。
なお、このすくい上げ体25は、上記各収納部4のコン
ベヤ3の搬出側2の端部の両側部のローラ3a間の間隙
より狭い幅に形成されているとともに、コンベヤ3と同
方向かつ同角度に傾斜している。
ざらに、上記1くぃ上げ休25の上方に位置して、上記
昇降枠16にブツシャ30が設けられている。このブツ
シャ30は、断面り字形の鋼材から成り、昇降枠16に
一対の側枠31を平行状に上記収納棚1に向けて取付け
、この各側枠31の両端部にスプロケット32を軸支し
、各側枠31の両端部のスプロケット32間に無端状の
チェーン33を架設し、この各チェーン33間に上記断
面り字形の鋼材を取付けたもので、両側の各ブーエーン
33を57降枠16に設けた七−タ34等から成る駆動
機構で駆動することにより、第1図に対応した第4図E
において矢印方向に移動するようになっている。なお、
このブツシャ3゜は、上記すくい上げ体25及び上記収
納棚1の各収納部4のコンベヤ3と同方向かつ同角度の
傾斜方向に移動するようになっている。
また、上記走行台車10上に、上記収納棚1との間に上
記支柱15及び昇降枠1Gを挟むようにして、フレーム
40が垂直に立設され、このフレーム40に4木の無端
状のチェーン41が架設されている。この各チ1−ン4
1は、それぞれフレーム40の上部及び下部に軸支され
たスブロクット42.43を介して上下方向に向けて平
行状に架設され、フレーム40の上部に設けられたモー
タ44(第1図に図示)等から成る駆動機構により、−
側部の一対のチェーン41と他側部の一対のチェーン4
1が、互いに対向した内側部が同期して下降するように
、互いに反対の方向に周速で同行するようになっており
、この−側部の一対のチェーン41間及び他側部の一対
のチェーン41間にそれぞれ複数の支持体としてのトレ
ー受45がチェーン41の長さ方向に所定の間隔をおい
て水平に取付けられ、各チェーン41の回行により両側
の各トレー受45が、互いに対向した状態で下降すると
ともに、非対向の状態で上昇するようになっている。な
お、両側の各トレー受45が豆いに対向した状態で下降
する際の、このトレー受45間の間隔は、トレー5の下
部の幅とほぼ等しくなっており、この間隔は、各トレー
5に軸支したコロ4G(第3図に図示)とフレーム40
に設けたレール47を、]−レー受45の下降時に係合
することにより維持されるようになっている。
j、た、L記走行台車10上に搬出コンベヤ50が設【
ノられている。この搬出コンベヤ50は、駆動式のベル
ト」ンベ鬼7から成り、上記フレーム40の一側部の一
対のチェーン41と他側部の一対のチェーン41の〃い
に対向した内側部すなわち各チェーン41の下降側の間
の下部から走行台車10の一側部に向かって設置ノられ
ている。なお、この搬出コンベヤ50の幅は、上記両側
の各トレー受45が互いに対向した状態で下I5する際
のこのトレー受45間の間隔より狭くなっている。
55は搬送コンベヤで、この搬送コンベヤ55は、駆動
式のローラコンベヤから成り、上記収納棚1との間に上
記走行台車10を挟むようにして、上記レール11と平
行に設けられ、その−側部に上記搬出コンベヤ50が僅
かな間隙を介して接続している。
次に、第4図を参照して作動を説明する。
まず、出Rするトレー5を収納した収納部4及び出汁す
る1−レー5の数量が指令されると、走行台車10がそ
の収納部4の列に対応した位置まで走行するとともに、
昇降枠16がその収納部4の段に対応した位置まで上昇
(あるいは下降)する。
ついで、第4図へに示すように、すくい上げ体25が収
納棚1に進出してその収納部4の搬出側2の先端のトレ
ー5の下部に進入する。
ついで、第4図Bに示すように、昇降枠16が僅かに上
昇してすくい上げ休25が先端のトレー5をストッパ6
の上側位置にすくい上げ、引掛は休28がトレー5の側
方に位置する。
この際、ガイド板7の作用により、後続の2番目のトレ
ー5の縁部5aが先端の1番目のトレー5の縁部5aの
上に重なっていないので、後続の2番目のトレー5が一
緒にづくい上げられることがイ【い。
ついで、第4図Cに示すように、先端のトレー5を支持
したすくい上げ体25が収納棚1にさらに少しだけ進出
して後続のトレー5を押動するとともに、すくい上げ体
25上のトレー5がガイド板7に当接してすくい上げ休
25−Fを移動する。
ついで、第4図りに示すように、寸くい上げ休2−5が
収納棚1から退出してトレー5を収納部4から取出J°
。   ゛ この際、すくい上げ休25の退出速度が速くて、i−レ
ー5が慣性によりすくい上げ体25北でずれそうになっ
て乙、引掛は体28がトレー5の側部に引掛かるので、
トレー5は確実に所定位置まで取出され、そして、後続
のトレー5は、直前にすくい上げ体25により押動され
て揺動状態にあるので、すくい上げ休25が退出するど
、直らに収納部4のコンベヤ3の傾斜により搬出側2に
発進して自走しストッパ6に当接する。
ついで、第4図Eに示すように、プツシ1130が矢印
方向に移動してすくい上げ体25上のトレー5を待様中
の両側一対のトレー受45上に移載する。
ついで、各トレー受45が、1段分つまり各トレー受4
5の上下方向の間隔分だけ下降し、次の両側一対のトレ
ー受45が待はする。
そうして、上述したような動作を繰返して、指定された
収納部4から指定された数量のトレー5を1個ずつ取出
し、間歇的に下降する両側のトレー受45上に1個ずつ
移載して下方に搬送する。なお、指定されたトレー5の
瑠出し数回が1個の場合及び指定された数nのトレー5
を取出して移載し終わった場合には、トレー5を支持し
たトレー受45をそのまま下降端まで一下降する。
そして、第4図Fに示すように、各トレー受45が下降
端つまり搬出コンベヤ5oの下方に下降すると、各1〜
レー受45上のトレー5′が搬出コンベヤ5゜上に移載
される。
そして、第4図Gに示すように、搬出コンベヤ50上の
トレー5は、搬出コンベヤ50により走行台車10から
搬出されて搬送コンベヤ55上に移載され、搬送コンベ
ヤ55により所定の場所に搬送される。
なお、出庫する品物が、この実施例のトレー5のように
R部5aを有しているものではなく、隣接した品物の側
面が密着している場合、上述した作動において、第4図
Bのようにす(い上げ体25が上昇して品物をすくい上
げる際に、引掛は体28が品物の側方に位置せず、引u
トは体28上に品物が東ってしまうが、このJS合で乙
、第4図Cのようにυくい上げ体25がさらに進出する
際に、すくい上げ体25上の品物がガイド板7に当接し
てすくい上げ体25−Lを移動するので、引掛【1体2
8が品物の側りに位置しで、品物の側部に引掛かるよう
になっている。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明によれば、品物が搬入側から搬
出側に自走J゛るJ:うに搬出側に向かって下降傾斜し
たコンベヤから成る収納部を上下方向及び水平方向に多
段多列に配設した収納棚の各収納部から品物を取出して
搬出する出庫装置において、収納部の品物を寸くい上げ
体ですくい上げて強制的に取出すので、従来のものと比
べて、収納部の傾斜角度を小さくして収納部の上下方向
の段数を増やすことができ、収納効率を高めることがで
きる。ぞして、す(い上げ体で取出した品物をブツシャ
で支持体上に移載し、この支持体を無端状のチェーンの
同行により下降して搬出コンベヤ上に移載し、この搬出
コンベヤで搬出するので、品物を収納部から取出してか
ら下方で搬出するまでの時間が短く、出即時間を短縮で
きる。また、品物の外周に縁部が有るような場合、隣接
した品物の縁部が重なると、品物をす(い上げ体でずく
い上げて取出す際に、2番目の品物が一緒に取出されて
落下する危険性が有るが、ガイド体で品物の縁部等の重
なりを防止できるので、品物は確実に1個ないし数個(
複数の場合もある。)ずつ取出される。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の出庫装置の一実施例を示し、第1図はその
側面図、第2図はその正面図、第3図はその平面図、第
4図はその動作説明図である。 1・・収納棚、2・・搬出側、3・・コンベヤ、4・・
収納部、5・・品物としてのトレー、7・・ガイド体と
してのガイド板、1o・・走行台車、15・・支柱、1
6・・昇降体としての昇降枠、25・・す(い上げ体、
30・・ブツシャ、4o・・フレーム、41・・チェー
ン、45・・支持体どしてのトレー受。 昭和60年3月13日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)品物が搬入側から搬出側に自走するように搬出側
    に向かって下降傾斜したコンベヤから成る収納部を上下
    方向及び水平方向に多段多列に配設した収納棚の上記各
    収納部から品物を取出して搬出する出庫装置であって、 上記収納棚の搬出側の下部に沿って走行する走行台車と
    、この走行台車上に立設された支柱と、この支柱を昇降
    する昇降体と、この昇降体に設けられ上記収納棚に向か
    って進退し進出時に昇降体の上昇により上記各収納部の
    品物をすくい上げて取出すすくい上げ体と、上記走行台
    車上に立設されたフレームと、このフレームに上下方向
    に架設されて回行し互いに下降側を対向した複数の無端
    状のチェーンと、この各チェーンに取付けられ下降時に
    品物を支持する複数の支持体と、上記すくい上げ体の上
    方に位置して上記昇降体に設けられすくい上げ体上の品
    物を上記支持体上に移載するプッシャと、上記各チェー
    ンの下降側の間に位置して上記走行台車上に設けられ上
    記支持体上の品物を受取って走行台車上から搬出する搬
    出コンベヤと、上記収納棚の各収納部の上部に設けられ
    搬出側の1番目の品物を除いて少なくとも2番目の品物
    の上部に沿ったガイド体とを具備したことを特徴とする
    出庫装置。
  2. (2)上記すくい上げ体は、上記収納部の品物をすくい
    上げた後、さらに収納部に進出して後続の品物を押動し
    、その後に収納部から退出して品物を取出すことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の出庫装置。
JP4987085A 1985-03-13 1985-03-13 出庫装置 Pending JPS61211207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4987085A JPS61211207A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 出庫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4987085A JPS61211207A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 出庫装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61211207A true JPS61211207A (ja) 1986-09-19

Family

ID=12843076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4987085A Pending JPS61211207A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 出庫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61211207A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5042577A (ja) * 1973-08-27 1975-04-17
JPS5682705A (en) * 1979-12-05 1981-07-06 Mitsubishi Electric Corp Basket housing equipment
JPS59182104A (ja) * 1983-03-31 1984-10-16 Seibu Denki Kogyo Kk 垂直循環コンベア付クレ−ンによるピツキング倉庫設備

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5042577A (ja) * 1973-08-27 1975-04-17
JPS5682705A (en) * 1979-12-05 1981-07-06 Mitsubishi Electric Corp Basket housing equipment
JPS59182104A (ja) * 1983-03-31 1984-10-16 Seibu Denki Kogyo Kk 垂直循環コンベア付クレ−ンによるピツキング倉庫設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0317721B2 (ja)
JPS60167805A (ja) 回転ラツク用入出庫装置
JP2692414B2 (ja) トレーへの荷積み卸し設備
JP3924520B2 (ja) 自動倉庫
US5074744A (en) Apparatus for article handling
JPH0834507A (ja) 段積ストック装置
JP3538553B2 (ja) 自動倉庫
JP2003034405A (ja) 搬送機構及びこれを備えた自動倉庫
JPS61211207A (ja) 出庫装置
JPS61257806A (ja) 自動倉庫
JP3133195B2 (ja) 荷物運搬エスカレーター装置
JPS6036224A (ja) デパレタイザ
JPH0739853Y2 (ja) 円筒状物の搬送装置
JPS61211206A (ja) 出庫装置
JP4815068B2 (ja) 搬送機構及びこれを備えた自動倉庫
JPS6233174B2 (ja)
JPH0126647Y2 (ja)
JPH07179223A (ja) 重箱状トレーへの製品積載装置
JPH0441314A (ja) 自動倉庫のスタッカークレーン
JPS63117805A (ja) 立体自動倉庫
JPH0322179Y2 (ja)
JPH06199421A (ja) ケース積下ろし装置
JPH02100904A (ja) 物品取扱い設備
JPH0566297B2 (ja)
JPH0379502A (ja) 格納兼搬送装置