JPS6121096A - リボフラビンの取得方法 - Google Patents

リボフラビンの取得方法

Info

Publication number
JPS6121096A
JPS6121096A JP14395384A JP14395384A JPS6121096A JP S6121096 A JPS6121096 A JP S6121096A JP 14395384 A JP14395384 A JP 14395384A JP 14395384 A JP14395384 A JP 14395384A JP S6121096 A JPS6121096 A JP S6121096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
riboflavin
culture
crystals
producing
resultant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14395384A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimitoshi Kawai
河合 公利
Masayoshi Yoshikane
正能 吉兼
Akikazu Matsuyama
彰収 松山
Shoichi Takao
彰一 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP14395384A priority Critical patent/JPS6121096A/ja
Publication of JPS6121096A publication Critical patent/JPS6121096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、醗酵法により生産されるリボフラビンを、
培養物から結晶として取1!7 する方法に関するもの
て゛ある。リボフラビンは医薬、飼11添加剤1食品用
の札色剤などとして有用である。
従来技術 NfM?法にJ、るリボフラビンの製造法として、ニレ
七テシウム・アルjビイ、アシュビア・ゴシツピイ、キ
ャンディダ・フラレリイ、J:たはクロス]・リジウム
・アセトブチリカム等を糖質培地中で培養して+ IB
養液中にリボフラビンを生成・蓄積せしめる方法が知ら
れている。(プ1」ブレス・インダストリアル・ミクロ
バイオ−ロラー1巻139F:、l、 1959) 飼料添加剤を[1的とげる場合は、リボフラビンを甲離
づる(−と<; < 、培養物全体を乾燥させる方法が
(−jなわれ−Cいる。この場合、でさるだけリボフラ
ビン濶II″Lを高めるために比小差を利用する方法ら
提案され−Cいる(特開昭55−159800) 。
医薬品賞にも用いることのできる純度の高い結晶リボフ
シビンを1Uるためには、培養物を加熱し゛Cリボフラ
ビ〕/を可溶化したのち菌体などの不溶物と分離した液
から、リボフラビンを一旦溶解性の低い物質に変化させ
る方法が用いられてきた([conomic  Hic
robiology  vol、2.p、315.八c
ademicPress) 。
その具体例を特公昭53−10155に見ると、ハイド
ロサルツノ・イトを添加して溶解度の低い還元型リボフ
ラビンに変化したものを粗結晶どして沈澱させ、酸性の
懸回液中で酸化し、更に再結晶により精製する。この方
法によりリボフラどンの純品が得られるが1回収率は実
用的な水型てはなかった。
また特公昭57−13276の実施例1によると、31
体を除去した加熱培養液を、濃縮後、三塩化チタンで還
元、沈澱させ、空気中で酸化し、塩酸溶解、アルカリ沈
澱法により精製するく精製収′¥729%)。
還元型(ロイコ)リボフラビンを処理する際にブタノー
ルなどの有機溶媒を用いて抽出する方法し知られている
( USP2464243) 。
発明が解決しようとする問題点 リボフラビンが水から再結晶できることが知られていた
にもかかわらず、従来の精製法が、培養物中に酸化型と
し−C存在するリボフラビンを、わざわざ還元剤を用い
て還元型となし、しかるのらに再度酸化−りる方法をと
っていたのは、きれいな水からの晶析と異なり、培養物
から純度のよいリボフラビンを直接晶析ざゼることに困
難があったからである。リボフラビンの水中への溶解性
が。
心機窒素化合物など他の物質の存在により著しく影響さ
れることは知られており、醗酵法の基質として最も酋通
に用いられる糖蜜などに含まれる種々の物質の存在が、
純度の良いりボノラビン結晶の取得を妨げでいたものと
思われる。
本発明は、この様な困難を解決して、従来T業的規模で
は実現していなかった培養物水溶液からの単純な晶析に
よるリボフラビン結晶の取1↓1を可能にりるものであ
る。
問題点を解決ηるための手段 本発明は、リボフラビン生産能力を有する微生物を培地
中C′培養し、培養物中に生成・蓄積したリボフラビン
を採取する方法において、低級(C1〜C4)脂肪族化
合物を基質として用いて培養を行ない、培養物中のリボ
フラビンを熱水溶液状態で固形物と分離し、この熱水溶
液からリボフラビンを晶析せしめることを特徴とづ−る
リボフラどンの取得方法である。
本発明では、基質として低級脂肪酸、低級脂肪族アルコ
ール、低級アルデヒド、エステル、アレタール等の低級
脂肪族(C1〜C4)化合物を用いる。酢酸、メタノー
ル、エタノール、シタノール、グリセリンなどで代表さ
れるこれらの化合物を基質として用いて培養を行なった
場合、従来技術と異なり、培養物水溶液からの単I11
!な晶析により、純度の良いリボフラビン結晶が容易に
得られる。低級脂肪族化合物は1分子量が小さく、構造
が簡単であり、蒸溜などの精製が容易で、晶析に悪影響
のある不純物を含まない形で使用するのに適している。
(使用する微生物) 低級脂肪族化合物を基質にして培養を行ない。
リボフラビンを生産するためには、もらろんイれに適し
た微生物を用いる必要がある。ぞの−例は9本発明老の
一部による。酢酸を炭素源どする醗酵法によるリボフラ
ビンの製造法に関づる文献(AOr、Biol、CI+
cm、、vol、28.p、559.p、566、D、
765(1964))にd3いて開示された菌株である
。なお、上記文献に43いては微生物の名称としてキャ
ンディダーロブスタ(Candida robusta
)が用いられているが、その後キVンディダ・ロブスタ
の標準株(タイプストレイン)において胞子が見出され
ているため、[1ター君ザ・イースト197041−版
においては、 −111ンデイダ・ロブスタはザツノJ
ロミレスーセレヒシエ(Saccharomyces 
cereviciae)に再分類され−(いる。
しかし上記文献で用いられた菌株については。
胞子形成は認められていないため、サッカ1」ミセス・
セレビシェの無胞子型であると考えられ1本明細書にお
いては、これをザッカロミセス・セレビシェ(キ(Iン
ディダ・ロブスタ)と記載する。
このほか9本発明で使用できる好適な菌株の具体例とし
ては、ザッカロミセス・セレビシェ(キ17ンデイダ・
ロブスタAHU3405)から誘尋された変異株である
サツカロミセス・セレビシェP−154(微]二研菌寄
第7562号)、サツカロミセス・セレビシェTW−5
73(微コニ研菌寄Ir7563号)、サツカロミセス
・セレビシェTP−1010(微二I−研菌寄第756
4号)が挙げられる。
本発明では、リボフラビンの晶析に悪影響のある物質が
培養物中に多量に存在づるのを避けるため、栄養要求性
が比較的少なく、成分が複雑な肉エキス、ポリペゾトン
、コーンスディープリカー等を添加しなくてもリボフラ
ビンを生産でさ、かつリボフラビン以外の副生物を著量
生産しないような微生物が望ましい、」−に例示した微
生物は。
これらの条件をも満足させるものである。
(分離法) 上記のような基質、培地成分とそれを利用できる微生物
を選んでリボフラビンを生産させた培養物は、培養液組
成の複雑さが、従来技術よりも軽減されており、その結
果、加熱された水溶液状態で菌体や炭酸カルシウムなど
の固形物と分離し。
冷IJ1など慣用の1段によりこの水溶液を晶析せしめ
ることにJζり純度のよいリボフラビン結晶が高い取得
率で得られる。
晶析分離のス・[@となる培養物は、醗酵終了液(ゾロ
ス)での−bのでもよく、また醗酵終了液を冷1(Il
後、浦過あるいは遠心分離して得られる。菌体とリボフ
ラビン結晶の混ざった固形物でも良い。
この様な培養物中で、リボフラビンの少なくとも一部は
、菌体中に入っていると考えられるので。
これを熱水で抽出し、菌体外にあった分と共に熱水溶液
とし−C菌イホ等の固形物と分離する。水抽出の条イ′
1はリボフラビンの安定性、溶解性を考1.)して定め
る0通1;3.酸性条ft下、50°C以上好ましくは
60℃以十の温度で抽出する。加圧下1例えば120’
Cの過熱水を用いることもでさる5水の吊は、熱水溶液
にする際の温度に応じて存在するリボフラビンを十分溶
解させるに足りる量を用いる。従って、固形物を用いる
場合はもちろん、培養液そのものを用いる場合も水を添
加するのが普通である。
得られた熱水溶液は、そのまま冷却りるだ1ノでもリボ
フラビン結晶が析出するが、場合によっては抽出液を濃
縮(炭酸カルシウム等が出れば分離)した後に晶析して
もよい。
所望により水、酢酸水溶液、塩酸水溶液等の溶媒を用い
て再結晶づれば、より高純度リボフラビン結晶が得られ
る。
(培養方法) 本発明で低級脂肪族化合物を炭素汎;としてリボフラビ
ンを生産する微生物を培養する方法を説明づる。 窒素
源としては種々の形態の窒素化合物が使用できるが2例
えば硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、炭酸アンモ
ニウムのごとき無機窒素化合物が好ましい、ポリペプト
ン等の有機窒素源を多量に用いると晶析に悪影響のある
恐れがある。
炭素源、窒素源の他にリン酸第1カリウム、M1酸マグ
ネシウム等の無機塩類を使用する。またプリン要求性の
菌株を用いる場合は、アデニン、アデニン鉱酸塩、アデ
ノシン、アデニル酸、リボ核酸等、更にヒポキサンヂン
、イノシン等のプリン化合物を添加づ−る。また、必要
に応じビオチン等のビタミン類、アミノ酸、核酸塩基な
どの微量栄養素を添加すれば、リボフラビンの蓄積量を
増マ゛揚合が多い。
培養には好気的条件が好ましい、培地のpHは2ないし
10とするが、6ないし9に調節ずれば最し好ましい結
果が得られる。温度は、20℃ないし37℃の範囲のう
ら、使用菌株の生育J5よびリボフラビン生産性に適し
た温度を用いることができる。
発明の効果 本発明は基質として糖蜜等を用いる従来技術と異なり、
培養液中に複雑な組成の不純物がないので、簡単なプロ
レスによっても、高純度のりボフンビン結晶を採取する
ことが可能である。
以下実施例により説明する。
なお、使用した微生物は次の条件で前培養し。
醗酵培地に12.6%の植菌量で接種した。
前培養条件ニゲコース2%、ポリペプトン0.5%、酵
酵母エキス0.鴇 含む前培養培地1 00m lに接種し,30℃でご3
0時間振盪培養 液体培地で前培養した後にリボフラビンを生成せしめる
場合についてついては,直接接種の場合と異なり,亜鉛
を微量添加することにより,リボフラビンの生産性が著
しく向上し,しかも鉄イオンの阻害効果を防ことができ
る。
醗酵培地組成 酢酸カルシウム    103o/1 (NH4)2S04    3g/I K l−1 2P O 42 g/ IM G S O
  ・71−1  0    1q/1ZnSO  −
7tl  O    2、2rrLg/ 1アデニン 
        1g/l pH            7.0 実施例1 土に示した組成の醗酵培地31を71容ジャーファーメ
ンタ−に入れ,120℃で20分間加熱滅菌した.これ
にサツカロミセス・セレビシェP−154を接種し30
℃で6日間通気撹拌培養を行なった( 0 、 5 v
.v.n+. 、 4 0 0 rpm)、  培養終
了後培養液中にはリボフラビンが1.45C]/1蓄積
していた。
この培養液の一部700m1を冷却,遠心分離すること
により,酵母菌体とリボフラビンの結晶どの混合物を沈
澱として得た.この沈澱に水11を加え,80℃℃1.
5時間抽出し,熱水抽出液を冷Njすることにより純l
l95.3%のリボフラビン結晶5 1 3mgが得ら
れた。
この結晶を希酢酸で再結晶すると98%以上の糾瓜のリ
ボフラビン結晶が得られた。
実施例2 実施例1における培養液の別の一部670m1に水30
0Qを添加し.更に塩酸ぐpt−16.0としだ後.8
0℃に1.5時間保ち熱時濾過することにより抽出液8
50Gを得た.この抽出液を518濃縮した後冷却する
と,リボフラビンと炭酸カルシウムを含有Jる粗結晶2
.18gが得られた。
この粗結晶480mgに対し0.44%酢酸水溶液90
(Jを加え,95℃,4時間の加熱を行ない不溶分を濾
別した後濾液を冷却して純度99%以上のリボフラビン
結晶1 4 6mOを得た。
実施例3 サツカロミセス・セレビシITVI− 5 7 3を。
実施例1と同様の方法で培養した.但し醗酵培地組成は
,実施例1で示したものからアデニンを除いた。
培養物(リボフラビン量1.47g/l )1。
21を冷却,遠心分離することにより酵母菌体とリボフ
ラビン結晶との混合物を沈澱として得た。
この沈澱に水21を加え80℃で1.5時間抽出し,熱
水抽出液を11に濃縮した後冷却することにより純度9
7.3%のリボフラビン結晶895mgが得られた。
濾液の一部740m1を再度3.3倍に濃縮づることに
より純度96.0%のリボフラビン結晶388mQを得
た。
特許出願人 ダイセル化学]二業株式会社手続補正書(
自発) 昭和59年 9月i口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、リボフラビン生産能力を有する微生物を培地中で培
    養し、培養物中に生成・蓄積したリボフラビンを採取す
    る方法において、低級(C1〜C4)脂肪族化合物を基
    質として用いて培養を行ない、培養物中のリボフラビン
    を熱水溶液状態で固形物と分離し、この熱水溶液からリ
    ボフラビンを晶析せしめることを特徴とするリボフラビ
    ンの取得方法 2、酢酸を基質として用いることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の方法 3、使用する微生物が、サッカロミセス属に属するリボ
    フラビン生産菌であることを特徴とする特許請求の範囲
    第2項記載の方法
JP14395384A 1984-07-11 1984-07-11 リボフラビンの取得方法 Pending JPS6121096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14395384A JPS6121096A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 リボフラビンの取得方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14395384A JPS6121096A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 リボフラビンの取得方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6121096A true JPS6121096A (ja) 1986-01-29

Family

ID=15350887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14395384A Pending JPS6121096A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 リボフラビンの取得方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121096A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528150A (ja) * 2003-07-22 2006-12-14 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. リボフラビンの精製方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116690A (ja) * 1974-02-21 1975-09-12
JPS5119187A (en) * 1974-08-08 1976-02-16 Kuraray Co Biseibutsunyoru ribofurabinno seizohoho
JPS5610034A (en) * 1979-07-04 1981-02-02 Matsushita Electric Works Ltd Switch for third class battery cell
JPS5627239A (en) * 1979-08-12 1981-03-17 Tokyo Engine Kogyo Kk Xxray photographing device for dental diagnosis

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116690A (ja) * 1974-02-21 1975-09-12
JPS5119187A (en) * 1974-08-08 1976-02-16 Kuraray Co Biseibutsunyoru ribofurabinno seizohoho
JPS5610034A (en) * 1979-07-04 1981-02-02 Matsushita Electric Works Ltd Switch for third class battery cell
JPS5627239A (en) * 1979-08-12 1981-03-17 Tokyo Engine Kogyo Kk Xxray photographing device for dental diagnosis

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528150A (ja) * 2003-07-22 2006-12-14 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. リボフラビンの精製方法
JP4895810B2 (ja) * 2003-07-22 2012-03-14 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. リボフラビンの精製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3619369A (en) Process for producing xylitol by fermentation
US4794081A (en) Process for the preparation of riboflavin
JP4695752B2 (ja) エリスリトール含有培地からのエリスリトールの産生及び回収方法
JPH0775589A (ja) プロトカテキュ酸の製造方法
JPS6121096A (ja) リボフラビンの取得方法
EP0211289B1 (en) Process for preparation of riboflavin
JPS6328593B2 (ja)
US3793146A (en) Process for the production of citric acid
JPH0838188A (ja) イノシトールの製造方法およびグルコース代謝拮抗物質耐性株の取得法
EP0338596B1 (en) Process for the preparation of riboflavin
US3121668A (en) Method for the production of 1-glutamic acid
EP0337502B1 (en) Process for the preparation of riboflavin
KR950007224B1 (ko) 리보플라빈의 제조방법
JPS6398399A (ja) リボフラビンの取得方法
JPS60241895A (ja) リボフラビンの製造法
NO880590L (no) Hoeyere alkylpyrrolidon-ekstraksjonsmidler for vannopploeselige fenoliske eller karbocykliske antibiotika.
JP2002281993A (ja) シキミ酸の製造方法
JPS6221509B2 (ja)
JPH0566115B2 (ja)
JP2912728B2 (ja) コウジ酸の製造方法
JPS5817592B2 (ja) ハツコウホウニヨルグアノシンノ セイゾウホウ
JP3065172B2 (ja) 発酵法によるアデノシンの製造法
JPH09292A (ja) グルタチオン含有藻体およびグルタチオンの製造方法
JPH1042860A (ja) イノシトールの製造方法およびヘキサクロロシクロヘキサン耐性株の取得法
KR920008384B1 (ko) 스피쿨리스포린산의 분리 및 정제방법