JPS6398399A - リボフラビンの取得方法 - Google Patents

リボフラビンの取得方法

Info

Publication number
JPS6398399A
JPS6398399A JP24414786A JP24414786A JPS6398399A JP S6398399 A JPS6398399 A JP S6398399A JP 24414786 A JP24414786 A JP 24414786A JP 24414786 A JP24414786 A JP 24414786A JP S6398399 A JPS6398399 A JP S6398399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
riboflavin
acid
fermentation
culture
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24414786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0753120B2 (ja
Inventor
Shoichi Takao
彰一 高尾
Teruyuki Nikaido
輝之 二階堂
Akikazu Matsuyama
彰収 松山
Sadao Kageyama
蔭山 貞夫
Kimitoshi Kawai
河合 公利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP24414786A priority Critical patent/JPH0753120B2/ja
Publication of JPS6398399A publication Critical patent/JPS6398399A/ja
Publication of JPH0753120B2 publication Critical patent/JPH0753120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は発酵法によシ生産されるリボフラビンを培養物
から結晶として取得する方法に関するものである。リボ
フラビンは医薬飼料添加剤、食品用の着色剤として有用
である。
(従来技術) 発酵法によるリボフラビンの製造法として、エレモテー
シウム・アシュビイ(Eremotheciumash
byii ) 、アシュビア・ゴッシピイ(Ashby
agossypi ) 、キャンディダ・フラレリイ(
Cand jdaflareri )またはクロリスト
リジウム・アセトブチリカム(Clostridjum
 acetobutylicum)等を糖質培地中で培
養して、培養液中にリボフラビンを生成蓄積せしめる方
法が知られている(プログレス・インダストリアル・ミ
クロバイオワノー1巻139頁、1959 )飼料添加
物を目的とする場合は、リボフラビンの単離することな
く培養物全体を乾燥させる方法が行なわれているが、医
薬品等にも用いることのできる高純度のリボフラビンを
得るためには、培養物を加熱してリボフラビンを可溶化
したのち菌体などの不溶物と分離した後リボフラビンを
一旦溶解性の低い物質に変化させる方法が用いられてき
た。具体的にはリボフラビン溶液にハイドロサルファイ
ドあるいは三塩化チタンを加えて溶解度の低い還元型リ
ボフラビンとして沈殿させて分離した後、酸性懸濁液中
で酸化し、更に再結晶によシ精製する方法がとられてき
た。この方法によシ高純度のリボフラビンが得られるが
、回収率は実用的な水準ではなかった。寸だ本発明者ら
の一部は特開昭61−21096で培養物から熱水溶液
状態で分離し、この熱水溶液からリゾフラビンを晶析す
る方法を開示したが、リボフラビンの水に対する溶解度
が低いため水を多量前えなければならず、大量に処理す
る場合改善が望凍れていた。
(発明が解決しようとする問題) 1) 、Iffフラビンが酸に対して溶解度が高く、中
和、冷却、希釈、濃縮等により容易に晶析できることが
知られていながら、従来から精製の途中でしか酸溶解が
用いられなかったのは、発酵法の基質として用いられる
糖密、植物油、栄養物として用いラレルコーンスティー
ブリカー、肉エキスなどの天然物に含まれる種々の物質
、および中和に用いられるC a Co 3等無機物の
存在が純度の高いIJ 、yフラビン結晶の取得を妨げ
てきたからと思われる。
本発明は、この様な困難を解決して、従来工業的規模で
行なわれていなかった培養物に直接酸を加えてリボフラ
ビンを溶解し、不溶物を除去した後晶析する単純な工程
で一挙に高純度のIJ 、yフラビン結晶を取得するこ
とを可能にするものである。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明はIJ 、pフラビン生産能力を有する微生物を
培地中で培養し、培養物中に生成・蓄積したリボフラビ
ンを採取する方法において培養物中のりデフラビンを酸
に溶解させ酸性溶液状態で固形物と分離し、酸溶液から
リボフラビンを晶析せしめることを特徴とするリボフラ
ビンの取得方法である。
本発明に於て晶析分離の対象となる培養物は、発酵終了
液(ブロス)そのものでもよく、また発酵終了液を濾過
あるいは遠心分離して得られる菌体とりgフラビン結晶
の混ざった固形物でも良い。
このような培養物中で、リボフラビンの少なくとも一部
は菌体中に存在するので、これを酸で抽出し、菌体外の
リボフラビンと共に酸溶液として菌体等の固形物と分離
する。
本発明に使用する酸としては塩酸、硝酸、硫酸、リン酸
、ギ酸、酢酸のリボフラビン溶解度の高い酸であれば単
独でも混合液でも用いることができる。酸抽出の条件は
、リボフラビンの安定性、溶解性、菌体等の分解を考慮
して定める。通常20〜100℃、好ましくは50°C
以上100°C以下の温度で抽出する。酸の濃度、量は
酸溶液にする際の温度に応じて存在するリボフラビンを
十分溶解させるに足シる量を用いるが塩酸の場合通常リ
ボフラビン1y−に対し5〜20チの塩酸20〜200
m1となるように加える。抽出時間は通常15分〜4時
間、好ましくは30分〜2時間がよい。またリボフラビ
ンが完全に溶解した後、そのまま、あるいは固形物と分
離後の酸溶液をさらに30分〜2時間保温し、タンパク
質、多糖等の高分子の不純物を分解してもよい。
得られた酸溶液は、カセイソーダ、カセイカリ、アンモ
ニア水等での中和、冷却、水による希釈、あるいは酢酸
の場合濃縮等の方法により晶析する。
所望によシ水、酢酸、塩酸等の溶媒を用いて再結晶を行
うか、活性炭処理することにより、よシ高純度のIJ 
、yフラビン結晶が得られる。
(培養方法) 本発明に於けるリボフラビンを生産する微生物を培養す
る方法を説明する。炭素源としては酢酸・グルコン酸等
の有機酸、グルコース、シュークロース、キシロース等
の糖質、エタノール、グリセリン等のアルコールなどを
使用できる。窒素源としては種々の形態の窒素化合物が
使用できる。例えば硫酸アンモニウム、塩化アンモニウ
ム、炭酸アンモニウム等無機窒素化合物が好ましいが、
酢酸アンモニウムでもよい。ポリペプトン等の有機窒素
源を多量に用いると晶析に悪影響を与える恐れがある。
炭素源、窒素源の他にリン酸第1カリウム、硫酸マグネ
シウム等の無機塩類を使用する。またプリン要求性の菌
株を用いる場合はアデニン、アゾ二ン鉱酸塩、アデノシ
ン、アデニル酸、リボ核酸やピポキサンチン、イノシン
等のプリン化合物を添加する。また必要に応じビオチン
等のビタミン類、アミノ酸、核酸塩基などの微量栄養素
を添加すればリボフラビンの蓄積量を増す場合が多い。
本発明に於てはコーンステイープリカー、植物油、糖蜜
、肉エキス等の複雑な天然物を用いず簡単な培地を用い
ることがよい。培養には好気的条件が望ましい。培地の
PHは2ないし10が好ましいが、6ないし9に調節す
れば最も好ましい結果が得られる。温度は20℃ないし
37℃の範囲のうち、使用菌株の生育およびリボフラビ
ン生産性に適した温度を用いることができる。
さらに、培養途中から炭素源および窒素源を連続的又は
間欠的に添加していく方法をとれば、リゾフラビン蓄積
量を著しく高めることができる。
(発明の効果) 本発明によシ培養物に直接酸を加えてリボフラビンを酸
に溶解させ固形物よシ分離することが可能となり、大量
処理が容易で高純度のリボフラビンが高収率で得られる
(実施例) 以下実施例により説明する。
実施例1 サツカロマイセス・セレビシェNH−268(FERM
BP−965)をグルコース2係、ポリペプトン0.5
チ、酵母エキス0.3 % 、麦芽エキス0.3チを含
む液体培地100 m、l!に接種し、30℃で43時
間振盪培養する。この前培養液を酢酸アンモニウム0.
58%、酢酸カルシウム0.13チ、KH2PO40,
2係、MgSO4−7H200,1%、ZnSO44H
2011ppmを含む発酵培地に15チの接種量で接種
し、71容ジャーファーメンタ−を用いて通気量0.5
 v、v、m攪拌翼の回転数60 Orpm、30℃で
培養を開始した。培養開始直後からPHを7.0±0,
5に維持するように設定したPHコントローラによ95
0%酢酸、1%酢酸アンモニウム混合液を流加し培養を
280時間続けた。IJ 、]?フラビン蓄積量は4.
7シ!であった。
この培養液を濾過し、菌体とリボフラビンの固形物Cリ
ボフラビン46 my/? [:湿重〕を含む)を得だ
。この固形物41.2y−に10.3係塩酸967fを
加えて室温で3時間攪拌後、濾過助剤スタンダード昏ス
ーパセル(ジョンズマンヴイール社製)6y−を加えて
濾過した。濾液に30 % NaOH395ノを加えて
中和後−夜装置し、析出したリボフラビン結晶を濾別し
た。結晶を2Qrnlの蒸留水、次いで40m1のメタ
ノールで洗浄後乾燥し、リボフラビン結晶1.26 y
−を得だ。純度99.8%、収率66.3%であった。
実施例2 実施例1で用いた菌体とリボフラビンの固形物42、3
 ?に40チ酢酸、25f)m/を加え、92〜95℃
で2時間攪拌した後スタンダードスーパセル6y−を加
えて熱時濾過した。濾液を5℃で2日間冷却し、晶析を
行い、結晶を濾別した。次いで実施例1と同様に水洗浄
、メタノール洗浄を行い乾燥し、リボフラビンの結晶1
.46 y−が得られた。
純度88.7%、収量66.7%、これを希酢酸で再結
晶すると、純度961係のリボフラビン結晶が得られた
実施例3 実施例1と同様の方法で培養した培養液(リゾフラビン
2.3 f?/11 ) 705 ml!を遠心分離し
、菌体とリゾフラビンの固形物45.4y−(リゾフラ
ビン1、51 、Pを含む)を得た。この固形物に10
%塩酸250m1を加え60℃で2時間かくはん後、ス
タンダードスーパーセル6ノを加え濾過した。濾液を2
7%NaOH1159−で中和、−夜放置後濾別し、実
施例1と同様に水洗浄、メタノール洗浄し乾燥した。リ
ボフラビン結晶1.24 ?を得た。純度97.4係、
収率80.0俤であった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リボフラビン生産能力を有する微生物を培地中で
    培養し、培養物中に生成・蓄積したリボフラビンを採取
    する方法において、培養物中のリボフラビンを酸に溶解
    させ酸性溶液状態で固形物と分離し、酸溶液からリボフ
    ラビンを晶析せしめることを特徴とするリボフラビンの
    取得方法。
  2. (2)リボフラビンを溶解させる酸が塩酸、硝酸、硫酸
    、リン酸、酢酸、ギ酸のうちから選ばれた一種あるいは
    二種以上の酸の混液であることを特徴とする特許請求範
    囲第1項記載の方法。
  3. (3)使用する微生物が、サッカロマイセス属に属する
    リボフラビン生産菌であることを特徴とする特許請求範
    囲第1項記載の方法。
JP24414786A 1986-10-16 1986-10-16 リボフラビンの取得方法 Expired - Lifetime JPH0753120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24414786A JPH0753120B2 (ja) 1986-10-16 1986-10-16 リボフラビンの取得方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24414786A JPH0753120B2 (ja) 1986-10-16 1986-10-16 リボフラビンの取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6398399A true JPS6398399A (ja) 1988-04-28
JPH0753120B2 JPH0753120B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=17114458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24414786A Expired - Lifetime JPH0753120B2 (ja) 1986-10-16 1986-10-16 リボフラビンの取得方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753120B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1369861A2 (en) 2000-08-25 2003-12-10 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Optical recording media
JP2006528150A (ja) * 2003-07-22 2006-12-14 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. リボフラビンの精製方法
CN106957129A (zh) * 2017-03-30 2017-07-18 湖北广济药业股份有限公司 一种核黄素发酵液的处理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1369861A2 (en) 2000-08-25 2003-12-10 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Optical recording media
JP2006528150A (ja) * 2003-07-22 2006-12-14 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. リボフラビンの精製方法
JP4895810B2 (ja) * 2003-07-22 2012-03-14 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. リボフラビンの精製方法
CN106957129A (zh) * 2017-03-30 2017-07-18 湖北广济药业股份有限公司 一种核黄素发酵液的处理方法
CN106957129B (zh) * 2017-03-30 2020-01-03 湖北广济药业股份有限公司 一种核黄素发酵液的处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0753120B2 (ja) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090162905A1 (en) Method for Purification of Hyaluronic Acid Salt
US4562149A (en) Yeast culture containing S-adenosyl methionine in high concentrations, and process for production of S-adenosyl methionine
EP0137226B1 (en) Process for the preparation of riboflavin
EP0005614B1 (en) Lithium pseudomonate, process for its isolation and its hydrolysis
EP1206435B1 (en) Process for the recovery of organic acids
WO1989004831A1 (en) Glycoside hydrolysis
JP4275621B2 (ja) ユビキノン−10含有溶液の製造方法
JPS6398399A (ja) リボフラビンの取得方法
US2174475A (en) Enzymatic manufacture of nucleotides
JPH05176757A (ja) 酵母菌体の製造方法
US5210023A (en) Method of purifying ferment-produced riboflavin
CN113402572A (zh) 一种精制微生物发酵法制备的氨基葡萄糖复合盐的工艺
JP2828343B2 (ja) 天然アベルメクチンの沈殿方法
US2729587A (en) Production of fructose
US3941770A (en) Method for purifying 3',5'-cyclic-adenylic acid or 3',5'-cyclic-deoxyadenylic acid
US2822361A (en) Riboflavin recovery
HU210867B (en) Method for extraction and purification of mevinolin from culture medium
US3793146A (en) Process for the production of citric acid
CN101171341A (zh) 葡糖醛酸和/或葡糖醛酸内酯的制备方法
US3385764A (en) Process for preparation of fusafungine
NO880590L (no) Hoeyere alkylpyrrolidon-ekstraksjonsmidler for vannopploeselige fenoliske eller karbocykliske antibiotika.
EP0338596B1 (en) Process for the preparation of riboflavin
KR950007224B1 (ko) 리보플라빈의 제조방법
US3201326A (en) Process for preparing lysergic acid
JPS6121096A (ja) リボフラビンの取得方法