JPS6121038A - きのこの人工栽培方法 - Google Patents

きのこの人工栽培方法

Info

Publication number
JPS6121038A
JPS6121038A JP59143805A JP14380584A JPS6121038A JP S6121038 A JPS6121038 A JP S6121038A JP 59143805 A JP59143805 A JP 59143805A JP 14380584 A JP14380584 A JP 14380584A JP S6121038 A JPS6121038 A JP S6121038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
mushrooms
cultivation
citric acid
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59143805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0439292B2 (ja
Inventor
中村 利夫
宮田 時雄
中松 俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIYOUWA HATSUKOU KK
SHIYOUWA KAKOU KK
SHOWA HAKKO KK
SHOWA KAKOU KK
Original Assignee
SHIYOUWA HATSUKOU KK
SHIYOUWA KAKOU KK
SHOWA HAKKO KK
SHOWA KAKOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIYOUWA HATSUKOU KK, SHIYOUWA KAKOU KK, SHOWA HAKKO KK, SHOWA KAKOU KK filed Critical SHIYOUWA HATSUKOU KK
Priority to JP59143805A priority Critical patent/JPS6121038A/ja
Publication of JPS6121038A publication Critical patent/JPS6121038A/ja
Publication of JPH0439292B2 publication Critical patent/JPH0439292B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はクエン酸醗酵粕を主成分とする培養基を使用す
ることを特徴とするきのこの人工栽培方法に関するもの
である。
従来から、しいたけ、ヒラタケ、エノキダケ、ナメコ、
マイタケ、マンネンタケ等のごとき食用きのこ又は薬用
きのこの栽培はコナラ、クヌギ、ブナ等の原木を使用す
るほだ木栽培法もしくは鋸屑を主体とし、これに米糠ま
たはコーン糠等を配合した培養基を用い、プラスチック
製の瓶または箱にて栽培を行なう鋸屑裁培法が行なわれ
ている。
しかし、これらの方法には次のような欠点がある。即ち
はだ木栽培の場合にはきのこの種類によって使用する樹
種が限定されるため、近年それらの原木が非常に不足し
てきていること及び原木切り出しのための労働力も不足
してきていること等によって原木の入手困難を来たすよ
うになりつつある。それに加えて栽培期間が長いこと、
即ち、種菌を接種してからきのこの収穫までに1年半な
いし2年も要することなどにより生産コストが相当高く
つ、くのが実情である。一方鋸屑栽培の場合にも目的と
する樹種の鋸屑が入手しにくいことにより、生産規模は
小さくならざるを得ず、またさらに重要なことは、食用
きのこ等を栽培するに際し鋸屑と米糠またはコーン糠等
を混合した培養基を用いても未だ培養期間がかなり長く
、且つ収量も少ないため、その生産コストか相当高価と
なっている。
業界においては、これらの生産性の改善が切望されてお
り、種々研究されてはいるが、まだ充分改良されていな
いのが現状である。
本発明者らは、これらの食用きのこあるいは薬用きのこ
の人工栽培における従来法の欠陥を改善するため、種々
研究の結果クエン酸醗酵粕の使用が食用きのこおよび薬
用きのこの発育に極めて有効であり、栽培期間がかなり
短縮されるとともに品質の優れた子実体を得ることがで
き、かつ子実体の収穫量もかなり増大し得ることを見出
し、本発明に至ったものである。
本発明に用いるクエン酸醗酵粕は甘藷、タピオカ、馬鈴
薯等から澱粉を製造する際の副産物である澱粉粕等の糖
質原料に米糠等の栄養源を加え、加圧蒸煮殺菌後アスペ
ルギルス属の黒カビを接種してクエン酸醗酵を行なった
後、生成したクエン酸分を抽出、分離した際に生ずる醗
酵粕であり、きのこ類の培養基の条件として重要な繊維
素を含み、柔軟性があり、通気性と同時に適度の保水性
を有し、また第1表の分析値例に示すごとく蛋白質、炭
水化物(粗繊維)、灰分、微量のクエン酸及びクエン酸
醗酵にともなって生ずる多様な微量成分等を含み、きの
こ類の発育にとって有用な栄養分に富むものである。ク
エン酸醗酵粕の上記緒特性が菌体の活着を良好にし、き
のこ類の栽培期間を早め、子実体の増収にきわめて有効
に作用するものと考えられる。なお、クエン酸醗酵粕は
必要に応じて乾燥し保存することが可能であり、適宜含
水させて使用することができる。
第1表  クエン酸醗酵粕の成分 本発明においてきのこ類の培養基として使用するクエン
酸醗酵粕は、単体で用い℃もきのこ類の裁培は充分可能
であるが、米糠、コーン糠または敷等との併用が望まし
い。
さて、クエン酸醗酵粕に米糠、コーン糠または皺等を配
合する場合には、通常クエン酸醗酵粕(含水分率73%
としてざ0−99重量%、望まし。
くは90〜り7重量%に対し通常米糠、コーン糠または
皺等(含水分率72%として)20−/重量%、望まし
くは70〜3重量%の範囲内が適当である。またクエン
酸醗酵粕を使用した培養基の含有水分率は通常63〜ざ
O重量%程度に調整することが適当である。なお鋸屑と
の併用も可能である。
本発明のクエン酸醗酵粕を用いる方法によればきのこ類
の裁培に適する樹種材料の入手に煩わされることがなく
・、量的に安定して入手できるばかりか、比較的変質し
やすくまた価格も高い米糠、コーン糠または皺等の使用
量を節減でき、裁培コストの低減も達成され得る。
本発明はほだ木栽培法あるいは鋸屑裁培法における問題
点を改善するものであるが、使用するクエン酸醗酵粕は
品質、性状が一定しており、安価でかつ安定して入手で
きるばかりか、培誉基原料として、かかすことのできな
い栄養分を有し、通気性、保水性に優れ、既存の裁培法
に比較して顕著な子実体の増収と栽培期間の短縮効果を
発揮する。また得られた子実体は品質的にも優れており
、きのこを収穫し終えた本培養基は飼料効果が向上し栄
養価に富むものとなっているため、飼料として再使用す
ることができる等、数多くの優れた効果を有するもので
ある。
以下に本発明方法によるきのこの裁培の具体的な実施例
を示す。
実施例/ roostポリプロピレン製広口瓶にクエン酸醗酵粕(
含水分率75%)!;30f、米糠(含水分率72%>
309をよく混和して得た培養基(含水分率77.6%
)を充填し、栓をした後、120℃で30分間蒸気殺菌
を行なう。常温まで放冷後しいたけ種菌を接種し、温度
23〜2!°Cでしいたけ菌糸を培養熟成した後、培養
基を瓶より取出し温度io〜15°C1湿度10〜90
%で2日間、子実体の発芽処理後、温度15〜22℃、
湿度70−ざ0%でIO日間子実体の育成を行なった。
対照例1 広葉樹鋸屑(含水分率20%)/7jf、米糠(含水分
率12%)llOf、水xsdをよく混和して得た培養
基(含水分率乙5%)を使用し、実施例1と同様にして
、しいたけの栽培を行なった。
実施例a r00dポリプロピレン製広口瓶にクエン酸醗酵粕(含
水分率73%)!;3!;f、米糠(含水分率72%)
2!fをよく混和して得た培養基(含水分率72.2%
)を充填し、栓をした後、/2000で30分間蒸気殺
菌を行なう。
常温まで放冷後ヒラタケ種菌を接種し20−2!;℃で
培養した。菌糸が瓶全体に繁殖し瓶が白くなった時点で
菌掻きを行ない、温度10〜/3°C1湿度jr5〜9
5%でt日間子実体の発芽処理後、温度15〜22°C
,湿度ざ0−90%でj日間子実体の育成を行なった。
対照例a 杉材鋸屑(含水分率/!%) #、5− f 、米糠(
含水分率12%)≠Of、水29!;ydをよく混和し
て得た培養基(含水分率45% )を使用し、実施例2
と同様にしてヒラタケの栽培を行なった。
以上の実施例および対照例の栽培結果を第2表に示す。
第2表  栽培結果 (注1)培養基重量に対する子実体の収穫重量の割合(
%)自発手続補正書 1、事件の表示 昭和S9年 特 許  願第1’l−3g03号2・発
明ノ名称  きのこの人工栽培方法3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住  所 氏 名  昭和化工株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付  昭和  年  月   日6、
補正の対象   「発明の名称」の欄、「特許請求の範
囲」7、補正。内容    の欄、「発明の詳細な説明
」の欄。
別紙の通り 補  正  の  内  容 へ明細書中、次の通り補正する。
/)「特許請求の範囲」を別紙のように補正する。
2)第1頁第3行目に「きのこの人工栽培方法」とある
のを、 「きのこの人工栽培方法」と補正します。
3)第1頁第9行目、同頁第13行目、同頁第11行目
、同頁第77行目、同頁第79行目、第2貞節を行目、
同頁第7行目、同頁第70行目、同頁第7ワ行目、第3
頁第2行目、同頁第79行目、第を頁下から乙行目、第
5頁第1/行目、同頁第73行目、同貞節1ざ行目、同
頁第1q行目、第乙頁第5行目、第7頁第2行目、同頁
第20行目に「栽培」とあるのを、 「栽培」と補正します。
t)第3頁第3行目に「かつ」とあるのを、「且つ」と
補正します。
り第3頁第6行目、同頁第1O行目、同頁第//7行目
同頁第7乙行目、同頁筒1ざ行目、第1頁第1行目、同
頁下から7行目、同頁下から4行目、同頁下から3行目
、第3頁第3行目、同頁第7行目、同頁第7S行目、第
6貞節g行目に「醗酵」とあるのを、 「醗酵」と補正します。
6)第j貞節1乙行目に「培誉基原料」とあるのを、 「培養基原料」と補正します。
θ 願書中、「発明の名称」の欄を次のように補正しま
す。
「きのこの人工栽培方法」 「特許請求の範囲」を次のように補正する。
「クエン酸醗酵粕を主体とする培養基を使用することを
特徴とするきのこの人工栽培方法。」自発手続補正書 昭和5q年9月23;日 昭和59年 特 許  願第1’1310!;号2、発
明の名称 きのこの人工栽培方法3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住  所 氏 名   昭和化工株式会社 4、代理人 〒530  大阪市北区梅田2−2−25  新阪神ビ
ル5、補正命令の日付  昭和  年  月   日6
、補正の対象   「発明の詳細な説明」の欄7、補正
の内容 別紙の通り 明細書中、次の通り補正します。
/)第≠頁第1行目に「醗酵軸」とあるのを、「醗酵軸
」と補正します。
2)同頁下から2行目に「75%として」とあるのを、 175%として)」と補正します。
3)第5貞節g行目および第ざ貞節2行目に「栽培」と
あるのを、 「栽培」と補正します。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. クエン酸醗酵粕を主体とする培養基を使用することを特
    徴とするきのこの人工裁培方法。
JP59143805A 1984-07-11 1984-07-11 きのこの人工栽培方法 Granted JPS6121038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59143805A JPS6121038A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 きのこの人工栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59143805A JPS6121038A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 きのこの人工栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6121038A true JPS6121038A (ja) 1986-01-29
JPH0439292B2 JPH0439292B2 (ja) 1992-06-29

Family

ID=15347387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59143805A Granted JPS6121038A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 きのこの人工栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121038A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575524A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Nec Commun Syst Ltd ページングシステム
CN101844946A (zh) * 2010-02-10 2010-09-29 李瑞菊 一种栽培黄伞的培养基及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575524A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Nec Commun Syst Ltd ページングシステム
CN101844946A (zh) * 2010-02-10 2010-09-29 李瑞菊 一种栽培黄伞的培养基及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0439292B2 (ja) 1992-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4127965A (en) Method for growing wood mushrooms
CN104641942A (zh) 一种桑枝栽培平菇的方法
CN106938944A (zh) 杏鲍菇工厂化高产栽培方法
CN110679391A (zh) 一种新型谷壳培养基在工厂化栽培白色金针菇中的应用
CN111418438A (zh) 一种菌菇培养基及其制备方法及应用
JPS6121038A (ja) きのこの人工栽培方法
Smith et al. Rapid preparation of composts suitable for the production of the cultivated mushroom
JPH084427B2 (ja) ホンシメジの人工栽培方法及びそのための培地
JPH01199525A (ja) 食用茸の人工栽培用培地
CN112931050A (zh) 一种食用菌培养基及其制备方法
CN110574636A (zh) 一种优质香菇菌棒及其制备方法
CN109673386A (zh) 一种花脸香蘑菌种培养基及制备方法和培养方法
CN114480142B (zh) 一种香菇液体培养基及其配套的养菌方法
JPH05153852A (ja) カンキツの果汁搾汁粕を主材料とした培地によるオオヒラタケ及びヒラタケの栽培法
JP2829400B2 (ja) きのこの人工栽培方法
JPS62253319A (ja) きのこ栽培廃床の再利用法
JPH0158927B2 (ja)
Jongman et al. Effect of seasonal variation and supplementation on yield of oyster mushrooms cultivated on indigenous grasses in Botswana
JPS58170411A (ja) キノコ類の栽培法
CN114711093A (zh) 一种冬小包脚菇原种培养基及培养方法
JP3090170B2 (ja) ハタケシメジの栽培用培養基及び栽培方法
JPS6332427A (ja) 食用きのこ培養基製造方法
JPH05153853A (ja) 茸の人工栽培方法
Ramírez-Carrillo et al. Culture conditions for increasing yields of Lentinula edodes
JPH01165317A (ja) 食用茸の人工栽培用培地

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees