JPS61210012A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JPS61210012A
JPS61210012A JP5085585A JP5085585A JPS61210012A JP S61210012 A JPS61210012 A JP S61210012A JP 5085585 A JP5085585 A JP 5085585A JP 5085585 A JP5085585 A JP 5085585A JP S61210012 A JPS61210012 A JP S61210012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external preparation
skin
residue
hydroquinone
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5085585A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohisa Asahara
智久 浅原
Shintaro Abe
慎太郎 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP5085585A priority Critical patent/JPS61210012A/ja
Publication of JPS61210012A publication Critical patent/JPS61210012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/602Glycosides, e.g. rutin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/24Phosphorous; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハイドロキノンの配糖体と特定のリン酸塩の一
種又は二種以上とを含有してなる保存安定性に優れた組
成物に関し、化粧品、医薬品、医薬部外品等の分野に有
用な皮膚外用剤を提供することを目的とする。
[従来の技術] 皮膚のしみなどの発生機序については不明な点もあるが
、一般には、ホルモンの異常や日光からの紫外線の刺激
が原因となってメラニン色素が形成され、これが皮膚内
に異常沈着するものと考えられている。
このようなじみの治療法にはメラニンの生成を抑制する
物質、たとえばビタミンC、グルタチオン、システィン
あるいはハイドロキノンなどを配合した内服や外用製剤
が用いられている。
しかしながら、ビタミンC、グルタチオン、システィン
は安定性に問題があったり、異臭が強かったりして製剤
化が難しい。また、これらは効果の発現がきわめて緩慢
であるという欠点も有している。また、ハイドロキノン
は効果は−・応認められているものの、感作性があり、
一般には使用が制限されている。
本発明者らは、美白作用を有する物質について長年の間
検討を続けてきたが、特定のハイドロキノンの配糖体が
優れた美白作用を有し、安定性、安全性も良好であるこ
とを見いだし、さきに特許出願を行った(特願昭58−
164815号)。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者らが、その後検討を続けた結果、上記ハイドロ
キノンの配糖体は苛酷な条件下で長期に保存した場合に
は次第に変色を起こすことが判明した。化粧品や医薬品
などの基剤中に配合した場合には、その傾向が強い。
本発明者らは上記事情に鑑み、これらハイドロキノンの
配糖体を安定に系中に配合することを目的に検討を重ね
た結果、特定のリン酸塩が優れた効果を発揮することを
見いだし、本発明を完成するに至った。
[問題点を解決するための手段] すなわち、本発明は下記一般式(I)で表されるハイド
ロキノンの配糖体から選ばれる一種又は二種以上と、下
記一般式(n)および(I[[)で表されるリン酸塩か
ら選ばれる一種又は二種以上とを含有することを特徴と
する皮膚外用剤。
(式(1)中、Rは豆炭糖残基、六炭糖残基、アミノ糖
残基、ウロン酸残基またはそれらのメチル化物を示す。
) (M2O3)n ・・・・・・ (■)Mn+z  P
n  03n+4   + “ 0 ” 0 (III
)(式(II)および(I[I)中、Mはカリウムまた
はナトリウムを表し、nは2以上の数を表す。) 以下、本発明について詳述する。
本発明で用いられるハイドロキノンの配糖体は、上記一
般式(1)で表される。その具体例を挙げるならば、L
−アラビノース、D−アラビノース、D−キシロース、
D−リポース、L−キシルロース、L−リキソース、D
−リブロースなどの豆炭糖の残基、D−グルコース、D
−ガラクトース、L−ガラクトース、D−マンノース、
D−クロース、D−フルクトース、L−ソルボース、D
−タガトース、D−プシコースなどの六炭糖の残基、D
−グルコサミン、D−ガラクトサミン、シアル酸、アミ
ノウロン酸、ムラミン酸などのアミノ糖の残基、D−グ
ルクロン酸、D−ガラクツロン酸、D−マンヌロン酸、
L−イズロン酸、L−グルロン酸などのウロン酸の残基
またはそれらのメチル化物などが例示される。
なかでは、RがD−グルコースの残基、と(にハイドロ
キノンにD−グルコースがβ結合した、すなわち、ハイ
ドロキノン−β−D−グルコース(−船名;アルブチン
)が、もっとも好ましい。
本発明においては上記ハイドロキノンの配糖体の一種又
は二種以上が任意に選ばれて用いられ、その配合量は皮
膚外用剤全量中の0.1〜30重量%、好ましくは6〜
20重量%である。
本発明の、もう一方の必須構成成分であるリン酸塩は上
記一般式(II)または(III)で表される。これら
の具体例としては、たとえば、トリメタリン酸、テトラ
メタリン酸、ヘキサメタリン酸、ピロリン酸、トリポリ
リン酸、テトラポリリン酸のナトリウム塩またはカリウ
ム塩などが挙げられる。好ましくは、ヘキサメタリン酸
、ピロリン酸、トリポリリン酸のナトリウム塩およびカ
リウム塩である。
配合量は、本発明の皮膚外用剤全量中の0,01〜3重
量%程度、好ましくは0.05〜0.5重量%である。
ハイドロキノンの配糖体と上記のリン酸塩とを配合でき
る皮膚外用剤は、通常の皮膚外用剤、たとえば、水溶液
系、可溶化系、乳化系、粉末分散系、水−油2層系、水
−油一粉末3層系などの広い範囲の基剤であり、用途も
化粧水、乳液、クリーム、パンクなどの基礎化粧料、口
紅、ファンデーションなどのメーキャップ化粧料、シャ
ンプー、リンス、ヘアトニックなどの頭髪化粧料などの
化粧料のほか、医薬品、医薬部外品など多岐にわたる。
本発明の皮膚外用剤には必要に応じて、本発明の効果を
損なわない範囲で、保湿剤、増粘剤、油分、防腐剤、乳
化剤、酸化防止剤、金属イオン封鎖剤、紫外線吸収剤、
粉末、薬剤、色剤、香料などを配合できる。
[実施例] 次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1〜2、比較例1 表−1 (以下余白) 表−1において、基剤は下記の化粧水、変色度合は50
℃1力月保存後のものを下記の基準で判定した結果であ
る。
(基剤) エタノール            13.01.3−
ブチレングリコール   10.0POE (ポリオキ
シエチレン、 以下同じ、15モル) オレイルエーテル 1.0 エチルパラベン          0.1香料   
            0.05精製水      
       残余(変色度合) ◎  変色が全くない Oやや変色した △  かなり変色した ×  変色が著しい 実施例3 ナイトクリーム A、セタノール            4.0ワセリ
ン             7.0スクワラン   
        21.0ステアリン酸モノグリセライ
ド   2.2POE(20)ソルビタン モノステアレート  2゜8 イソプロピルミリステート     6.0エチルパラ
ベン          0.3香料        
       0.2B。プロピレングリコール   
   10.01.3−ブチレングリコール    5
.0アルブチン            1.0へキサ
メタリン酸ナトリウム    0.01精製水    
          残余(製法)Aに属する油相部の
成分とBに属する水相部の成分とをそれぞれ別々に加熱
熔解し、油相部を水相部中に混合して乳化し、室温まで
冷却してクリームを得た。
実施例4 ファンデーション A、セタノール            3.5脱臭ラ
ノリン           4.0ホホバ油    
         5.0ワセリン         
     2.0スクワラン            
6.0ステアリン酸モノグリセライド   2.5PO
E(60)硬化ヒマシ油     1.5POE(25
)セチルエーテル    1.0香料        
        0.2B、グリセリン       
    3.0プロピレングリコール       8
.0調合粉末            12.0ハイド
ロキノン−β− D−アラビノース    0.5 トリメタリン酸カリウム       1.0精製水 
             残余(製法)Aに属する油
相部の成分を加熱熔解する。これとは別に、調合粉末を
除くBに属する水相部の成分を加熱熔解し、これに調合
粉末を分散する。油相部を水相部中に混合して乳化し、
室温まで冷却してファンデーションクリームを得た。
実施例5 乳液 A、ステアリン酸            2.5セタ
ノール             1.5ワセリン  
            5.0流動パラフイン   
       10.0POB(to)オレエート  
    2.0プロピルパラベン          
0・1酢酸トコフエロール        0.01香
料                0.2B、ポリエ
チレングリコール1500    3.0トリエタノー
ルアミン        1.0アルブチン     
       1.0ハイドロキノン−β− D−アラビノース    0.1 へキサメタリン酸ナトリウム    0.05精製水 
             残余(製法)実施例3に準
じる。
実施例6 吸水軟こう ワセリン             40.0ステアリ
ルアルコール       15.0モクロウ    
         15.0POE(10)オレエート
      0.25ステアリン酸モノグリセライド 
  0.25アルブチン            1.
0へキサメタリン酸ナトリウム    0.05精製水
              残余(製法)実施例3に
準じる。
実施例7 化粧水 エタノール           25.0プロピレン
グリコール      10.0POE(15)オレイ
ルエーテル  1.0アルブチン          
 15.0へキサメタリン酸ナトリウム    0.5
クエン酸             0.05クエン酸
ナトリウム        0.1エチルパラベン  
        0.1香料            
   0.05精製水             残余
(製法)実施例1に準じる。
実施例3〜実施例7は、いずれも経日安定性良好で、使
用性、安全性にも優れていた。
[発明の効果] 本発明に従って、ハイドロキノンの配糖体とともに特定
のリン酸塩の一種又は二種以上を配合した皮膚外用剤は
美白効果に優れ、経日の変色のない安定性良好な、優れ
た皮膚外用剤であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表されるハイドロキノンの
    配糖体から選ばれる一種又は二種以上と、下記一般式(
    II)および(III)で表されるリン酸塩から選ばれる一
    種又は二種以上とを含有することを特徴とする皮膚外用
    剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・( I ) {式( I )中、Rは五炭糖残基、六炭糖残基、アミノ
    糖残基、ウロン酸残基またはそれらのメチル化物を示す
    。} (MPO_3)n・・・・・・(II) M_n_+_2P_nO_3_n_+_1・・・・・(
    III){式(II)および(III)中、Mはカリウムまたは
    ナトリウムを表し、nは2以上の数を表す。}
JP5085585A 1985-03-14 1985-03-14 皮膚外用剤 Pending JPS61210012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5085585A JPS61210012A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5085585A JPS61210012A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61210012A true JPS61210012A (ja) 1986-09-18

Family

ID=12870336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5085585A Pending JPS61210012A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61210012A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03279316A (ja) * 1990-03-28 1991-12-10 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016906A (ja) * 1983-07-07 1985-01-28 Pola Chem Ind Inc 皮膚外用剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016906A (ja) * 1983-07-07 1985-01-28 Pola Chem Ind Inc 皮膚外用剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03279316A (ja) * 1990-03-28 1991-12-10 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2764510B2 (ja) 美白化粧料
JPS61207316A (ja) 皮膚外用剤
JPH09221410A (ja) 老化防止用皮膚外用剤
JPH05201846A (ja) 皮膚外用剤
JP3271840B2 (ja) 新規イソフラボン配糖体及びこれを含有する化粧料
JPS625909A (ja) 皮膚弾力線維症予防剤
JPH04270212A (ja) 皮膚外用剤
JPS61207307A (ja) 皮膚外用剤
JPS61210012A (ja) 皮膚外用剤
JPS61210010A (ja) 皮膚外用剤
JPS6256411A (ja) 美白剤
JP2805484B2 (ja) 皮膚外用剤
JPS61227515A (ja) 皮膚外用剤
JPS61210009A (ja) 皮膚外用剤
JP3004707B2 (ja) 皮膚外用剤
JPS61210011A (ja) 皮膚外用剤
JPS6289608A (ja) 皮膚外用剤
JP3034057B2 (ja) 糖桂皮酸誘導体及び紫外線吸収剤
JPH10203921A (ja) 皮膚外用剤
JPS61207315A (ja) 皮膚外用剤
JPH10279432A (ja) 組成物
JP2906270B2 (ja) 皮膚外用剤
JPS61227516A (ja) 皮膚外用剤
JPH0415764B2 (ja)
JPS61207306A (ja) 皮膚外用剤