JPS61207765A - 鉄筋鉄骨複合化の建築骨組みの施工方法 - Google Patents

鉄筋鉄骨複合化の建築骨組みの施工方法

Info

Publication number
JPS61207765A
JPS61207765A JP4765385A JP4765385A JPS61207765A JP S61207765 A JPS61207765 A JP S61207765A JP 4765385 A JP4765385 A JP 4765385A JP 4765385 A JP4765385 A JP 4765385A JP S61207765 A JPS61207765 A JP S61207765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
reinforcing bar
reinforced
concrete
steel composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4765385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0623514B2 (ja
Inventor
館上 和紘
沖花 憲二
仲曽根 昇
貝原 義美
洲之内 康高
秀明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP60047653A priority Critical patent/JPH0623514B2/ja
Publication of JPS61207765A publication Critical patent/JPS61207765A/ja
Publication of JPH0623514B2 publication Critical patent/JPH0623514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、柱を鉄筋コンクリート造り、かつ梁を鉄骨
造りとする鉄筋鉄骨複合化の建築骨組みの施工方法に関
するものである。
[従来の技術] 従来、この種の建築骨組みの施工方法としては、まず1
層階分の鉄筋コンクリートの柱を施工し、そしてその柱
のコンクリートに充分な強度が出てから、その柱の項部
や側部などに予め設けておいたアンカーボルトを利用し
て鉄骨の柱を取り付ける方法が採られていた。つまり、
鉄筋コンクリートの柱と鉄骨の梁が1層階分ずつ継ぎ足
されるようにして施工されていた。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、このような従来の施工方法は、1層階分ずつ
の段階的な施工であるために工期が長くなるという問題
があった。しかも、建物の建築面積が大きい場合には、
その全面積をカバーするために緋5+11大世模な揚重
設備が必要となり、また通常の揚重機によってもカバー
できるようにするためには建物を平面的に区切って施工
していく必要があった。
この発明は、このような従来の問題を解決するものであ
り、本出願人が新たに開発した鉄筋鉄骨複合柱と柱の下
側鉄筋組を使用する。
[問題点を解決するための手段] この発明による鉄筋鉄骨複合化の建築骨組みの施工方法
は、柱を鉄筋コンクリート造り、かつ梁を鉄骨造りとす
る鉄筋鉄骨複合化の建築骨組みの施工方法において、地
中の基礎に、その基礎から整地レベルの若干上方に至る
長さの柱の下側鉄筋組を建てて、その下側鉄筋組にコン
クリートを打設し、それから整地レベルまで土を埋め戻
し、その後、クレーンによって、複数階分にわたる長さ
の柱の鉄筋かごに予め複数階分の鉄骨梁接合用の仕口構
成体が取り付けられた鉄筋鉄骨複合柱を吊り下げて前記
下側鉄筋組の上方に位置させ、そしてその鉄筋鉄骨複合
柱の下端を下側鉄筋組の上端に接合し、それから複数本
建てた鉄筋鉄骨複合柱の仕口構成体の相互間に各階毎の
鉄骨梁を掛け渡して接合することを特徴とする。
[作用コ この発明による鉄筋鉄筋複合化の建築骨組みの施工方法
は、鉄筋コンクリート造りの柱を成すために、所定の長
さを有するユニット化された柱の下側鉄筋組と、複数階
分にわたる長さの柱の鉄筋かごに予め複数階分の鉄骨梁
接合用の仕口構成体が取り付けられてユニット化された
鉄筋鉄骨複合柱を使用し、一方、鉄骨造りの梁を成すた
めに、鉄筋鉄骨複合・柱の仕口構成体相互間に掛け渡さ
れる各階毎の鉄骨を使用するものであり、これらの柱と
梁の施工を関連的に行うと共に、その施工中にて柱の基
礎から整地レベルまでの土の埋め戻しを行う。
[実施例コ 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
まず、この工法において使用する鉄筋鉄骨複合柱と柱の
下側鉄筋組について説明する。
鉄筋鉄骨複合柱は、第1図(D中にて符号1を付して表
すように、複数階分に相当する長さの鉄筋コンクリート
の柱の鉄筋かご2に、その複数階分の仕口構成体3が取
り付けられた構成となっている。この鉄筋鉄骨複合柱l
は、予め地上にて架台や吊り冶具を使用して精度良く先
組みされたものである。
本実施例においてこの鉄筋鉄骨複合柱1は、3層階分の
仕口構成体3が取り付けられていて、これらの仕口構成
体3のそれぞれに、2階、3階、屋上の鉄骨梁が接合さ
れるようになっている。仕口構成体3は、第4図ないし
第6図に表すように、鉄骨梁の端部に相当する梁鉄骨部
4と、枠状の型枠兼用プレート部5とによって構成され
ている6図示するものは、4つの鉄骨梁が十字状に接合
されるようになっている。すなわち、梁鉄骨部4は、十
字状の上部と下部の水平プレート4a、4bの間に十字
状の垂直プレート4Cを有する形状であり、一方、型枠
兼用プレート部5は断面り字状の4つ成し、モして梁鉄
骨部4の中央寄りの部分を囲むものである。梁鉄骨部4
における上部の水平プレート4aの中央には、第6図に
表すように垂直プレート4Cの肉厚分よりも大きい1つ
の空気孔4dが形成されている。したがって、この空気
孔4dは、水平プレート4aの下側における垂直プレー
ト4aの4箇所のコーナ一部分にまたがって位置する。
鉄筋かご2は、多数の鉄筋の組み合わせによって3層階
分の3つの仕口構成体3を所定の間隔をおいて接続し、
これによってユニット化した鉄筋鉄骨複合化柱1を構成
する。すなわち、鉄筋かご2は、3つの仕口構成体3の
それぞれの上下の水平プレート4a、4bを連続して貫
く8本のネジ鉄筋2aと、3つの仕口構成体3のそれぞ
れの型枠兼用プレート部5の内側コーナーを連続して貫
通する4本のコーナー鉄筋(異形鉄筋)2bと、各仕口
構成体3毎の上下の水平プレート4a、4bを貫通する
4本ずつの計12本のシャー鉄筋2Cを有1プh2 1
キ+占4−プ Q+7TI+:贈19.シ4本のコーナ
ー鉄筋2bはそれぞれ3層階分に渡る一連の長いものと
なっており、また計12本のシャー鉄筋2cは、それぞ
れ対応する仕口構成体3の上下の水平プレート4a、4
bの間隔よりも若干長いものとなっている。そして、ネ
ジ鉄筋2aとシャー鉄筋2Cのそれぞれにねじ合って各
仕口構成体3を上下から挾む定着ナツト2dを締め付け
ることによって、各仕口構成体3を連結している。また
、鉄筋かご2はその全長に渡って多数のフープ筋2eを
有する。このフープ筋2eは仕口構成体3の内部におい
ても備えられており、またネジ鉄筋2aとコーナー鉄筋
2bとによって四角柱状に囲まれた内部の適所には、こ
れらの鉄筋2a。
2bの内方への座屈を防止する座屈防止枠(図示せず)
が備えられている。また、鉄筋かご2の下側にはプレー
ト2rが取り付けられている。
一方、柱の下側鉄筋組は、第1図(b)中にて符号6を
付して表すように、下端のベースプレート6aと上端の
テンプレート6bとの間に多数の鉄筋が組み合わされて
成り、鉄筋コンクリートの柱の地中部分に当たるユニッ
ト化した鉄筋かごを構成している。この下側鉄筋組6は
、予め地上にて架台や吊り治具を使用して精度良く先組
みされたものであり、地中の基礎Gから整地レベルLの
若干上方に至る長さに設定されている。また、組み合わ
されている鉄筋は、前述した鉄筋鉄骨複合柱1の鉄筋か
ご2における計8本のネジ鉄筋2aと、計4本のコーナ
ー鉄筋2bと、多数のフープ筋2eと同様のものであり
(図においても同一符号を付す)、鉄筋鉄骨複合柱lと
の接合によって鉄筋が連続するようになっている。本実
施例の場合、下側鉄筋組6の中間部分のフープ筋2eは
、現場に運び込まれる前の時点では定位置に固定されて
おらず、建築骨組みの施工段階において地中粱用の鉄筋
と組み合わされたときに初めて定位置に固定される。
次に、上記のような構成の鉄筋鉄骨複合柱lと柱の下側
鉄筋組6を使用しての実際の建築骨組みの施工方法をそ
の工程の順序にしたがって説明する。
まず、第1図(a)に表すように、柱を建てる位置を深
く掘って柱の下側鉄筋組6の建込み用の根切りを行い、
そして捨てコンクリートC3を打つ。
その際、捨てコンクリートCIの四隅に4つのフック7
を埋め込む。柱が建てられる中央部分にお゛ける捨てコ
ンクリートC1は、125mm程度に比較的厚く打たれ
る。
その後、捨てコンクリートC8上にて柱の芯の墨だしを
行い、その墨に合わせて4本の樹脂アンカー8を打つ(
第7図参照)。このアンカー8は、捨てコンクリートC
3が比較的厚いために確実に固定される。それから、第
1図(b)に表すように、前述した柱の下側鉄筋組6を
立てた状態で吊り込み、その下端のベースプレート6a
の四隅の穴にアンカー8を嵌める。それから、ベースプ
レート6aを上下から挾むようにアンカー8にねじ付け
られたナツト9を締め付ける。このようにして、下側鉄
筋組6の下端の位置決めが一義的に精度良く、かつ速や
かに行なわれる。それから、下側鉄7との間のそれぞれ
に、チェーンIOとターンバックルllと鉄筋フック1
2を連ねて掛け渡し、その計4本のターンバックル11
を調整して下側鉄筋組6の建て入れ直しをする。
その後、第1図(C)に表すようにフーチング配筋とラ
ス型枠13の取り付けを行い、コンクリートC2を打っ
てフーチングをする。
その後、4本のターンバックル11を再び調整して、下
側鉄筋組6の2度目の建て入れ直しをする。それから、
第1図(d)に表すようにフーチングの天端まで土を埋
め戻す。その際、木綿めをおこなう。そして、同図に表
すように下側鉄筋組6に交差するように地中梁配筋と、
池中配筋のラス型枠の取り付けを行ってから、コンクリ
ートを打って鉄筋コンクリートの地中梁14を成す。本
実施例の場合は、地中梁配筋の際に、下側鉄筋組6の中
間部分のフープ筋2eが初めて定位置に固定される。
その後、チェーン10とターンバックル11を悔土1−
r私、i赦抽りに■、Yオプ本ルー訊臣1 斗して柱型
枠をセットしてから柱の立ち上がり部分のコンクリート
打ちを行う。この結果、第1図(e)に表すように鉄筋
コンクリートの地中梁14と、鉄筋コンクリートの柱の
基礎側が施工されたことになる。その柱の基礎側は、下
側鉄筋組6が地中の基礎Gから整地レベルLの若干上方
に至る長さであることから、その立ち上がり部分が整地
レベ′ルLの若干上方に位置することになる。
その後、第1図(f)に表すように、前述した鉄筋鉄骨
複合柱1、つまり鉄筋かご2に3階分の3つの仕口構成
体3を取り付けたユニットを立てた状態で吊り込んで下
側鉄筋組6の上方に位置させる。この吊り込みには、現
場内に入って作業する通常規模のトラッククレーンなど
を用いることが可能である。これは、この時点における
現場が埋め戻し整地されていて、その整地レベルL上に
は柱の基礎側の立ち上がり部分が存在するだけであって
、トラッククレーンなどの移動の支障とはならないから
である。この点において、下側鉄筋組6の長さを地中の
基礎Gから整地レベルLの若干上方に至る長さとしたこ
との有効性がある。鉄筋鉄骨複合柱1の吊り込みに前後
して、下側鉄筋組6の上端の鉄筋2a、2bの総てにス
リーブジヨイント15を嵌め合わせると共に、鉄筋鉄骨
複合柱1の建て入れ直し用のワイヤー16を張る。本実
施例の場合は、2階用の仕口構成体3と、隣に施工した
他の柱の基礎側との間に計4本のワイヤー16が張られ
て、それぞれのワイヤー16にターンバックル17が備
えられている。
その後、下側鉄筋組6側の四隅に位置するスリーブジヨ
イント15、つまりコーナー鉄筋2bの上端側のスリー
ブジヨイント15を所定量引き上げて、そのスリーブジ
ヨイント15の上側部分を対応する鉄筋鉄骨複合柱1側
のコーナー鉄筋2bの下端に嵌め合わせる。それから、
各ワイヤー16毎の計4本のターンバックル17を調整
して鉄筋鉄骨複合柱lの建て直しを行い、そして所定の
精度がでた後、四隅のスリーブジヨイント15を圧着す
る。この圧着を行う圧着機は、例えば鉄筋鉄骨複合柱l
にセットした吊り治具に取り付けておき、またその四隅
のスリーブジヨイント15の圧着は対角位置のものから
順に行う。
その後、鉄筋鉄骨複合柱lの玉掛けを外す。それから、
残りのスリーブジヨイント15′、つまり下側鉄筋組6
と鉄筋鉄骨複合柱1のそれぞれのネジ鉄筋2a同士の接
続用の計8つのスリーブジヨイント15を圧着する。こ
の圧着も対角位置のものから順に行う。それから、スリ
ーブジヨイント15のジヨイント部分に所定のピッチで
フープ筋2eを取り付ける。このようにして鉄筋鉄骨複
合柱1を搬入して組み付けることにより、1階から屋上
に至る柱の鉄筋と3層階分の仕口が一挙にできあがる。
その後、第1図(g)に表すように、隣り合う鉄筋鉄骨
複合柱lの仕口構成体3の相互間に、2階、3階、屋上
の鉄筋の梁18をクレーンを利用して掛け渡して取り付
ける。その際、ターンバックル17を緩めて梁18の掛
け渡しを容易なものとする。それから、2階、3階、屋
上分のデツキプレーに九l靜NII迄1 鼻1プ9轄小
沿IQJ+\ム阻−ナーワイヤーによって建て入れ直し
を行ってからそれぞれの接合部のボルトを本締めする。
それから、デツキプレート貼りと梁18上のスタッド打
ちを行う。
その後、1階から順次上階へと、通常の鉄筋鉄骨コンク
リート造りの建物と同様の施工法でコンクリートを打設
する。例えば、まず1階部分の鉄筋鉄骨複合柱1に型枠
をセットすると共に、2階のスラブ配筋とメツシュ敷き
を行い、それからその2階のスラブと一1階部分の鉄筋
鉄骨複合柱1にコンクリートを打設する。次に、同様に
して、3階のスラブと2階部分の鉄筋鉄骨複合柱1にコ
ンクリートを打設し、そして屋上部分のスラブにコンク
リートを打設してから、3階部分の鉄筋鉄骨複合柱1に
コンクリートを打設する。このような施工法においては
、2階のスラブと1階部分の鉄筋鉄骨複合柱1のコンク
リート打設を同時に行−い、また3階のスラブと2階部
分の鉄筋鉄骨複合柱lのコンクリート打設を同時に行う
ことが可能である、 ところで、鉄筋鉄骨複合柱lの仕口構成体3内にコンク
リートが打設される際には、水平プレート4aの下側に
おける垂直プレート4aの4箇所のコーナ一部分に留ど
まる空気が1つの空気孔4bから逃げる。したがって、
その1つの空気孔4bは4つの空気孔としての役を果た
すことになる。
このことは、空気孔を成形する上においてきわめて有利
となる。
また、仕口構成体3のプレート部5は型枠を兼ねて内部
のコンクリートを拘束し、そしてそのまま鉄筋コンクリ
ートの柱の一部を成す。したがって、仕口部分に関して
は型枠が不要である。そして、このように仕口部分の周
部を鋼材のプレート部5によって拘束させた結果、その
部分の充填コンクリートの許容圧縮応力度を設計基準強
度の5〜10倍に設定することが可能となる。このこと
と併せて、シャー鉄筋2Cが仕口構成体3をナツト締め
によって部分的に補強しているため、仕口部分に対して
は要求に応えるに充分な強度が与えられる。また、床に
デツキプレートを採用しているため、合板による梁型枠
、床型枠および型枠支持材の組み立て、解体が不要であ
る。
なお、鉄筋鉄骨複合柱lに備える仕口構成体3の数は、
同等上記実施例に特定されず任意である。
また、上記実施例では、1つの仕口に4本の梁を接合す
るために仕口構成体3を十字状としているが、仕口への
梁の接合数、および接合形態などに応じてその仕口構成
体3の形状を適宜変更できることは勿論である。
[発明の効果〕 以上説明したように、この発明による鉄筋鉄骨複合化の
建築骨組みの施工方法は、鉄筋コンクリート造りの柱を
成すために、地中の基礎から整地レベルの若干上方に至
る長さのユニット化された柱の下側鉄筋組と、複数階分
にわたる長さの柱の鉄筋かごに予め複数階分の鉄骨梁接
合用の仕口構成体が取り付けられてユニット化された鉄
筋鉄骨複合柱とを使用して、基礎に建てた前者の下側鉄
筋組の上に後者の鉄筋鉄骨複合柱を接合するから、その
鉄筋鉄骨複合柱を搬入して建てた時に、複数階分に渡る
柱の鉄筋と複数階分の仕口が一挙にできあがる。このこ
とと併せて、下側鉄筋組と鉄筋鉄骨複合柱を先組みして
ユニット化しているため、工期の大幅な短縮を図ること
ができる。また、それらの下側鉄筋組と鉄筋鉄骨複合柱
を予め地上にて精度良く組み立てることができるため、
その施工性が優れかつその作業の安全性を確保すること
ができる。
また、下側鉄筋組を建てた後に基礎から整地レベルまで
の土の埋め戻しを行うから、トラッククレーンなどの通
常規模の移動クレーンを現場に入れて作業することや、
組み立て材料などの運搬車両の乗り入れが可能である。
このため、従来のように特別大規模な揚重設備を必要と
せず、揚重設備のコストダウンを図ることができる。ま
た、組み立て材料の搬入組み立てが容易となるので一層
の工期短縮を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を表し、第1図(a)かって
表す説明図、第2図は下側鉄筋組のベースプレートの平
面図、第3図は第1図(b)の状態における平面図、第
4図は仕口構成体の斜視図、第5図は仕口構成体の横断
面図、第6図は仕口構成体の平面図、第7図は下側鉄筋
組の下端の接合部の説明図である。 1・・・・・・鉄筋鉄骨複合柱、 2・・・・・・鉄筋
かご、3・・・・・・仕口構成体、   6・・・・・
・下側鉄筋組G・・・・・・基礎、 L・・・・・・整
地レベル。 第1図 (Q) □、□5     、−ど− 第2図 第5図 4t−! 手続補正書(自発) 昭和   年   月   日 1、 事件の表示 昭和60→許願第47653号 2、発明の名称 鉄筋鉄骨複合化の建築骨組みの施工方法33  補正を
する者 特許出1人 (−一9)清水建設株式会社 4、代理人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 柱を鉄筋コンクリート造り、かつ梁を鉄骨造りとする鉄
    筋鉄骨複合化の建築骨組みの施工方法において、地中の
    基礎に、その基礎から整地レベルの若干上方に至る長さ
    の柱の下側鉄筋組を建てて、その下側鉄筋組にコンクリ
    ートを打設し、それから整地レベルまで土を埋め戻し、
    その後、クレーンによって、複数階分にわたる長さの柱
    の鉄筋かごに予め複数階分の鉄骨梁接合用の仕口構成体
    が取り付けられた鉄筋鉄骨複合柱を吊り下げて前記下側
    鉄筋組の上方に位置させ、そしてその鉄筋鉄骨複合柱の
    下端を下側鉄筋組の上端に接合し、それから複数本建て
    た鉄筋鉄骨複合柱の仕口構成体の相互間に各階毎の鉄骨
    梁を掛け渡して接合することを特徴とする鉄筋鉄骨複合
    化の建築骨組みの施工方法。
JP60047653A 1985-03-11 1985-03-11 鉄筋鉄骨複合化の建築骨組みの施工方法 Expired - Lifetime JPH0623514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60047653A JPH0623514B2 (ja) 1985-03-11 1985-03-11 鉄筋鉄骨複合化の建築骨組みの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60047653A JPH0623514B2 (ja) 1985-03-11 1985-03-11 鉄筋鉄骨複合化の建築骨組みの施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61207765A true JPS61207765A (ja) 1986-09-16
JPH0623514B2 JPH0623514B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=12781209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60047653A Expired - Lifetime JPH0623514B2 (ja) 1985-03-11 1985-03-11 鉄筋鉄骨複合化の建築骨組みの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623514B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013087439A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Kunimoto Co Ltd テンプレート位置矯正用具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57163903U (ja) * 1981-04-07 1982-10-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57163903U (ja) * 1981-04-07 1982-10-15

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013087439A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Kunimoto Co Ltd テンプレート位置矯正用具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0623514B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106703197A (zh) 一种大跨度多层抗震框架结构体系及其施工方法
KR200414349Y1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 구조물의 연결구조
JPS6314937A (ja) 鉄筋鉄骨複合柱
JPS61207765A (ja) 鉄筋鉄骨複合化の建築骨組みの施工方法
JPS6020541B2 (ja) 鉄筋コンクリ−トラ−メン構造物の鉄筋組立て工法
KR100235117B1 (ko) 알씨 기둥용 기성철망조립체 및 그것을 이용한 기둥시공방법
JPH0673783A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の施工工法
JP2000160687A (ja) 混合構造の構築方法およびプレキャストコンクリート柱
JPH01214641A (ja) 鋼管プレキヤストコンクリート柱の構築方法
JP2763488B2 (ja) 構真柱および逆打ちラーメンプレハブ工法
JP3187618B2 (ja) 梁鉄筋の組み立て方法
JPS61237737A (ja) 鉄筋鉄骨複合柱
JP2614000B2 (ja) 鉄骨架構の基礎
JP2000160686A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の混合構造およびその施工方法
JPH0694700B2 (ja) 鉄筋鉄骨複合柱
JPH0522787B2 (ja)
KR101826093B1 (ko) 철근 기둥의 선 조립을 위한 플랫폼 및 이를 이용하여 철근 기둥을 시공하는 방법
JPH0881918A (ja) 橋脚およびその施工方法
JPS6255377A (ja) 鉄筋コンクリ−ト構造物の鉄筋組立工法
JPH1113141A (ja) 複合構造物の構築方法
JPH0414218B2 (ja)
JPH0238740B2 (ja)
JPH0376972A (ja) 立体駐車場の構築方法
JPH06257166A (ja) ユニット建造物用基礎構造
JPH03235837A (ja) 柱と梁の構築工法