JPS6120754A - インクジエツト記録装置におけるノズルの目詰り防止装置 - Google Patents

インクジエツト記録装置におけるノズルの目詰り防止装置

Info

Publication number
JPS6120754A
JPS6120754A JP14148584A JP14148584A JPS6120754A JP S6120754 A JPS6120754 A JP S6120754A JP 14148584 A JP14148584 A JP 14148584A JP 14148584 A JP14148584 A JP 14148584A JP S6120754 A JPS6120754 A JP S6120754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
nozzle
shutter
absorbing material
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14148584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0679850B2 (ja
Inventor
Isao Miyaie
宮家 勲
Keiichi Tsuruta
鶴田 慶一
Toshihiro Nakano
中野 敏広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP59141485A priority Critical patent/JPH0679850B2/ja
Publication of JPS6120754A publication Critical patent/JPS6120754A/ja
Publication of JPH0679850B2 publication Critical patent/JPH0679850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はインクジェット記録装置におけるノズルの目詰
シ防止装置に関する。
〔従来の技術〕
例えば荷電制御型のインクジェット記録装置では、イン
ク流を噴射するノズルの先端部つまジオリフイス部にお
いて、非記録時にインクが外気と接触して乾燥すること
により染料等の析出物が生じ、これが固化すると記録時
にインクの噴射方向を乱したり、更にはオリアイスを完
全に閉塞′して噴射不能な状態に至らしめる結果となる
ソコで、このような非記録時におけるノズルの目詰シに
対処するため、従来においては水または清浄剤を含有す
る液体中ヘノズルのオリフィス部分を浸すことによp目
詰シを防止する手段が提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上述した手段では、前記の水または清浄剤
を含有する液体、この液体を収容する為の開口を有する
容器、及び該容器の設置位置にノズ部を移動させるため
の駆動源並びに移動用の機構部等が必要であるため、構
成が複雑で高価となシ、シかも液体の残量検出を行うこ
とが必要である等管理に手間がかかるという問題があっ
た。
本発明はこの・ような問題を解決するためになされたも
ので、簡単な構造で安価であると共に、管理も容易なノ
ズルの目詰シ防止装置を実現することを目的とするもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
上述した目的を達成するため、本発明はノズルホルダの
下部に吸水性材料を取付け、ノズルの前方に位置するよ
うにノズルホルダに設けられたインク通過孔と前記吸水
性材料との間をインク導入孔で結び、かつノズルホルダ
に可撓性非吸収材料を取付けたシャッタを設けて、シャ
ッタ駆動手段をインクジェット記録装置のフレームに取
付けたものである。
〔作用〕
上述した手段によれば、インクジェット記録装置の非記
録時にシャッタ駆動手段によりシャツタを押下げて、こ
のシャッタに取付けられている可撓性非吸収材料により
インク通過孔の前端を密閉すると共に、ノズルからイン
クを噴射して、噴射したインクをインク導入孔により吸
水性材料に導びき、これにより湿った吸水性材料から蒸
発する水分により前記インク通過孔内を高湿雰囲気に保
ってノズルのオリスイスでのインクの乾燥を防ぐことが
できるので、ノズルの目詰シを防止することができる。
〔実施例〕
以下図面を参照して実施例を説明する。
第2図は本発明が適用される荷電制御型インクジェット
記録装置のヘッド部及びその近傍の一般的な構成を示す
斜視図で、図において1はインク加圧ポンプ及び後述す
る電磁弁を含むインク供給装置、2は該インク供給装置
1に接続されたノズル、3は該ノズル2のオリフィス、
4はノズル2の外周部に取付けられた圧電振動子、5は
荷電電極でアシ、この荷電電極5及び前記圧電振動子4
を取付けたノズル2はノズルホルダインナ6により一体
化されてノズルホルダ7内に装着保持されている。8a
と8bは一対の偏向電極、9はガター、10は記録媒体
である。
この構成において、インク供給装置1は一定圧力に加圧
したインクをノズル2に供給して、該ノズル2のオリフ
ィス3からインク流35を噴出させ、その際圧電振動子
4はノズル2に振動を与え、これにより前記インク流3
5を規則的に小滴に分裂させてインク滴列を形成する。
そこで、インク滴の分裂位置に荷電電極5を配置し、分
裂するときにこの荷電電極5に電圧を印加すると、静電
誘導によりインク滴は荷電される。
このインク滴の荷電は記録情報に応じて選択的に行うも
ので、記録に寄与するインク滴のみに荷電を行い、寄与
しないインク滴には荷電は行わない。
この後、これらのインク滴は偏向電極8a、8b間に到
達し、ここで荷電されたインク滴はその荷電量に応じて
偏向され、記録媒体10の所望の位置に衝突して記録を
行う。一方、荷電されなかった不要インク滴は偏向され
ず、偏向電極8 a y a b間を通過した直後、ガ
ター9によって回収される。
回収されたインク滴は図示しない手段によりインク供給
装置1に戻され、再び使用される。
尚、装置のヘッド部は2〜9の部品によって構成され、
これらは記録媒体10の面に対して水平方向に平行に往
復移動する図示しないキャリッジ上に搭載されていて、
このキャリッジの移動に伴って前記の記録動作を行うよ
うになっている。
第1図は本発明によるノズルの目詰シ防止装置を示す側
断面図で、同図(、)は記録時の状態、同図(b)は非
記録時の状態を示している。
図において、11はノズル2の前方に位置するようにノ
ズルホルダ7に設けられているインク通過孔、12はノ
ズルホルダ7の下部にキャンプ13によって取付けられ
た吸水性材料、14はインク通過孔11の前端部と吸水
性材料12との間に設けられたインク導入孔、15はイ
ンク通過孔11の後端部と吸水性材料12との間に設け
られた連結孔である。
16はL字形に形成されたシャッタで、ノズルホルダ7
上に上下動可能に設けられておシ、このシャッタ16の
ノズルホルダ7の前面側に位置する一端にはオリフィス
3と対向する斜面17を設けた可撓性非吸収材料18が
取付けられている019は7ヤツタ16とノズルホルダ
Tとの間にわたされた圧縮スプリングで、シャッタ16
を常時押上げる方向に付勢している。
20は前記シャッタ16を動作させるためシャッタレバ
ーで、一端が図示しないフレームに軸支されておシ、そ
の軸21を中心として回動するようになっている。22
は該シャッタレバー20の他端に連結したシャッタ駆動
用ソレノイドで、このシャッタ駆動用ソレノイド22も
図示しないフレームに固定されてお夕、また23はシャ
ッタレバー20の復帰用スプリングで、この復帰用スプ
リング23は前記図示しないフレームとシャックレバー
20の間にわたされている0 尚、このシャッタレバー20、シャッタ駆動用ソレノイ
ド22、及び復帰用スプリング23はシャッタ駆動手段
を成すもので、ヘッド部を搭載したキャリッジのホーム
ポジションに設けられている0 第3図は本発明における回路ブロック図で、図において
24は二連の装置電源スィッチ、25は電源、26はリ
レー、27はタイマ、28は制御回路部であり、前記装
置電源スィッチ24の一回路はタイマ27及び制御回路
部28の入力に接続され、タイマ27の出力は電源25
の前段に設けられたリレー26に接続されている。
また、制御回路部28へはホームポジションセンサ29
の出力が接続されておシ、この制御高路部28からスペ
ーシングモータ駆動回路30及びスペーシングモータ3
1、シャッタ駆動用ソレノイド駆動回路32及びシャッ
タ駆動用ソレノイド22、インクポンプ電磁弁駆動回路
33及びインクポンプ電磁弁34の如く各々接続されて
いる。
次に本実施例の作用を第4図に示すタイムチャートに基
づいて説明する。
まず、装置電源スィッチ24のON時つまジインクジエ
ツト記録装置の記録時には、該装置電源スィッチ24と
連動してリレー26が保持され、電源25にリレー26
及び装置電源スイッチ24の二経路によυ電流が供給さ
れているが、記録終了後装置電源スィッチ24がOFF
されるとその信号が制御回路部28に加えられ、すると
この制御回路部28からの指令信号によりスベーシング
モータ駆動回路30が働いてスペーシングモータ31が
駆動さ扛る〇 このスペーシングモータ31には前述したヘッド部を搭
載した図示しないキャリッジが同じく図示しないワイヤ
等の連結部材を介して結合されており、スペーシングモ
ータ31の駆動によフ該キャリッジはホームポジション
への復帰動作を開始し、ホームポジションへ戻るとホー
ムポジションセンサ29で検出され、するとスペーシン
グモータ31の駆動が停止されてキャリッジはホームポ
ジションに静止する。
ここで、ホームポジションセンサ29の検出をトリガに
してシャッタ駆動用ソレノイド駆動回路32が働き、第
1図に示すシャッタ駆動用ソレノイド22が励磁されて
、該シャッタ駆動用ソレノイド22により復帰スプリン
グ23に抗してシャッタレバー20の他端が引下げられ
る。これによりャックレバー20は軸21を中心として
下方に回転し、シャッタ16を第1図(b)に示すよう
に押下げる。こうしてシャッタ16が押下げられる 3
と、このシャッタ16に設けられている可撓性非吸収材
料18により、ノズルホルダ7のインク通過孔11の先
端が密閉される。
このときのシャッタの位置はシャッタ駆動用ソレノイド
22の励磁を続けることで保持できるが、別に保持機構
を設けて保持するようにしてもよい。
一方、第4図に示すようにシャッタ駆動用ソレノイド2
2の励磁を開始し、ソレノイドの吸引時間t1が経過す
ると、制御回一部28からの信号によりインクポンプ電
磁弁駆動回路33が働いて第2図に示すインク供給装置
1内に含まれるインクポンプ電磁弁34を第4図に示す
時間t2だけ開き、ノズル2にインクを供給してオリフ
ィス3からインク流35を噴射する。このときインク供
給装置1のインク加圧ポンプは動作させなくても、イン
クポンプ電磁弁34のみを動作させればインクの蓄圧効
果によって後述する必要量のインクを噴射させることが
できる。
これまでの動作時間は第3図に示すタイマ27により確
保され、リレー26が保持されて電源25にAC100
Vの電流が供給される。
タイマ27により設定された時間経過後はリレー26の
保持が開放され、電源25に対するACloo Vの電
流の供給が絶たれて、インク流35の噴射が停止される
尚、リレー26はサイリスタのような半導体による電力
制御用の素子に置換えても同様に実施することができる
さて、前記の如くノズル2のオリフィス3から噴射し六
インク流35は、第1図(b)に示すインク通過孔11
を密閉している可撓性非吸収材料18に設けられた斜面
17に衝突して荷電電極5の方向に殆んどはね返ること
なくインク導入孔14に落ち、このインク導入孔14を
通ってノズルホルダTの下部にキャップ13により保持
されている吸水性材料12に吸収される。
このときのインクの噴射量は、噴射の時間t2によって
決定されるが1.予じめ吸水性材料12を湿らせるよう
に充分な量に設定する。
このようにして吸水性材料12をインクで湿らせること
により、オリフィス3から可撓性非吸収材料18に至る
インク通過孔11にインク導入孔14及び連結孔15を
介して吸水性材料12から蒸発した水分が供給され、こ
れによりインク通過孔11は高湿雰囲気に保たれるので
、非記録時にノズル2のオリフィス3でインクが乾燥す
ることがなくな9、ノズル3の目詰シを防止することが
できる。
記録を再開する場合は、シャッタ駆動用ソレノイド22
の励磁が停止される。これによりシャッタレバー20は
復帰用スプリング23の復旧力により軸21を中心とし
て上方に回動して元の位置に戻シ、シャッタ16への押
下げ力が解除されるため、シャッタ16も圧縮スプリン
グ19の復旧力によって元の位置に戻る。従ってインク
通過孔11の密閉状態は開放され、第1図(a)に示す
記録動作可能な状態となる。
尚、前記シャッタ16に取付けられる可撓性非吸収材料
18の材質としては、疎水性ポリマーのテフロン等ヲノ
ズル2側にコーティングまたは接着した永久歪みの少な
い高弾性ポリマーが最適である。
また、上述した実施例において、吸水性材料12を加熱
すれば水分の蒸発量を増加することができるので、例え
ば吸水性材料12の近傍にヒータを設け、電源25を遮
断する前にこのヒータに通電して発熱させるか、あるい
は電池にょシヒータに通電を行って発熱させてもよい。
また、上述した実施例は1本のノズル2を有するヘッド
部に適用したものであるが、カラーインクジェットプリ
ンタ等のように複数本のノズルを有するヘッド部にも適
用可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、ノズル及び荷電電極を装
着したノズルホルダの下部に吸水性材料を取付けると共
に、ノズル′の前方に位置するようにノズルホルダに設
けられたインク通過孔の先端を密閉する可撓性非吸収材
料を取付けたシャッタをノズルホルダ上に上下動可能に
設けて、非記録時にシャッタを押下げて可撓性非吸収材
料でインク通過孔を密閉すると共に、ノズルからインク
を噴射して吸水性材料に吸収させ、ここから蒸発する水
分により前記インク通過孔を高湿雰囲気に保って、ノズ
ルのオリフィスでのインクの乾燥が生じないようにして
いるため、ノズルの目詰シを確実に防止することができ
、かつ従来のように水及び清浄剤を含有する液体を用い
る目詰シ防止手段に比べて構成が簡単であると共に、安
価に製作できるという効果がある。
また、本発明では記録に用いるインクを利用して目詰シ
を防止するため、従来のように液体の残量検出等を行う
必要がなく、管理も容易になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるノズルの目詰シ防止装置の断面図
で同図(a)は記録時の状態を示し、同図(b)は非記
録時の状態を示す。第2図は本発明が適用されるインク
ジェット記録装置のヘッド部及びその近傍の一般的な構
成を示す斜視図、第3図は第1図の実施例の回路ブロッ
ク図、第4図はその作用を説明するためのタイムチャー
トである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、インクを噴射するノズルを装着したノズルホルダと
    、ノズルの前方に位置するようにノズルホルダに設けら
    れたインク通過孔と、ノズルホルダの下部に取付けられ
    た吸水性材料と、該吸水性材料と前記インク通過孔とを
    結ぶようにノズルホルダに設けられたインク導入孔及び
    連結孔と、一端がノズルホルダの前面側に位置するよう
    に該ノズルホルダ上に上下動可能に設けられたシャッタ
    と、該シャッタの一端に取付けられた可撓性非吸収材料
    と、シャッタ駆動手段とを備え、インクジェット記録装
    置の非記録時にシャッタ駆動手段によりシャッタを押下
    げて可撓性非吸収材料でインク通過孔の前端を密閉する
    と共にノズルよりインクを噴射して、そのインクをイン
    ク導入孔により吸水性材料に導びきインクを含んだ吸水
    性材料から蒸発する水分によりインク通過孔内を高湿雰
    囲気に保つことを特徴とするインクジェット記録装置に
    おけるノズルの目詰り防止装置。
JP59141485A 1984-07-10 1984-07-10 インクジエツト記録装置におけるノズルの目詰り防止装置 Expired - Lifetime JPH0679850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59141485A JPH0679850B2 (ja) 1984-07-10 1984-07-10 インクジエツト記録装置におけるノズルの目詰り防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59141485A JPH0679850B2 (ja) 1984-07-10 1984-07-10 インクジエツト記録装置におけるノズルの目詰り防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6120754A true JPS6120754A (ja) 1986-01-29
JPH0679850B2 JPH0679850B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=15293001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59141485A Expired - Lifetime JPH0679850B2 (ja) 1984-07-10 1984-07-10 インクジエツト記録装置におけるノズルの目詰り防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679850B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122435A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 L Ee C:Kk インク用スプレーガン装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5180032U (ja) * 1974-12-18 1976-06-25
JPS5722064A (en) * 1980-07-15 1982-02-04 Canon Inc Ink jet recording device
JPS57204144U (ja) * 1981-06-19 1982-12-25

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5180032U (ja) * 1974-12-18 1976-06-25
JPS5722064A (en) * 1980-07-15 1982-02-04 Canon Inc Ink jet recording device
JPS57204144U (ja) * 1981-06-19 1982-12-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122435A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 L Ee C:Kk インク用スプレーガン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0679850B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5790146A (en) Fluid applicator for maintenance of liquid ink printers
US5929877A (en) Method and arrangement for maintaining the nozzles of an ink print head clean by forming a solvent-enriched microclimate in an antechamber containing the nozzles
JP4270817B2 (ja) クリーニング機能付きコンティニュアス・インクジェット印刷装置
US5557305A (en) Ink jet purging arrangement
JPH0262393B2 (ja)
US4626869A (en) Ink jet wet-storage system
US5483266A (en) Ink jet recording apparatus with two storage modes
JPH0957989A (ja) インクジェット記録装置
JP2002127440A (ja) インクジェット式記録装置
JP2001353884A (ja) インクジェット式記録装置
JPS6120754A (ja) インクジエツト記録装置におけるノズルの目詰り防止装置
JPH0732612A (ja) インク噴射装置
JP2001253093A (ja) インクジェット式記録装置
JPH11268256A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2006224421A (ja) 液体吐出装置
JP3896906B2 (ja) 液体噴射装置
JPH0521745B2 (ja)
JP2003191481A (ja) インクジェット式記録装置
EP1403071B1 (en) Wicking arrangement to eliminate catcher dripping
JP2017217857A (ja) 液体吐出装置、および、液体吐出装置の制御方法
JP2002234174A (ja) インクジェット式記録装置
JP3391366B2 (ja) インクジェット式記録装置
JPH02102066A (ja) インクジェット記録装置
JPS59209150A (ja) 目詰り防止装置
JPS6352581B2 (ja)