JP4270817B2 - クリーニング機能付きコンティニュアス・インクジェット印刷装置 - Google Patents

クリーニング機能付きコンティニュアス・インクジェット印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4270817B2
JP4270817B2 JP2002206889A JP2002206889A JP4270817B2 JP 4270817 B2 JP4270817 B2 JP 4270817B2 JP 2002206889 A JP2002206889 A JP 2002206889A JP 2002206889 A JP2002206889 A JP 2002206889A JP 4270817 B2 JP4270817 B2 JP 4270817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
drop
print head
drops
plenum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002206889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003089214A (ja
Inventor
デイビッド・エル・ジーンメイアー
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JP2003089214A publication Critical patent/JP2003089214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270817B2 publication Critical patent/JP4270817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16552Cleaning of print head nozzles using cleaning fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/02Ink jet characterised by the jet generation process generating a continuous ink jet
    • B41J2/03Ink jet characterised by the jet generation process generating a continuous ink jet by pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • B41J2/185Ink-collectors; Ink-catchers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/02Ink jet characterised by the jet generation process generating a continuous ink jet
    • B41J2002/022Control methods or devices for continuous ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/02Ink jet characterised by the jet generation process generating a continuous ink jet
    • B41J2/03Ink jet characterised by the jet generation process generating a continuous ink jet by pressure
    • B41J2002/031Gas flow deflection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/02Ink jet characterised by the jet generation process generating a continuous ink jet
    • B41J2/03Ink jet characterised by the jet generation process generating a continuous ink jet by pressure
    • B41J2002/033Continuous stream with droplets of different sizes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/16Nozzle heaters

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般的なインクジェット印刷装置の分野に関し、特に、気流型水滴デフレクターが非印刷水滴を印刷水滴からそらすため及びプリントヘッド清掃動作を実現するために用いられるコンティニュアス・インクジェット印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタル的に制御されるカラーインクジェット印刷機能は、”ドロップオンデマンド(drop on demand)”と” コンティニュアス・ストリーム(continuous stream)”とそれぞれ称される2つの技術のうちの1つによって実現される。双方とも、供給されるインクの各色毎に独立したインク供給部を必要とする。インクはプリントヘッド中に形成された通路を通じて供給される。各通路はノズルを含み、ノズルからインク滴を選択的に押し出して媒体上に付着させる。一般的に、それぞれの技術は印刷に使用するインク色毎にインクを別々に供給するシステムを必要とする。3つの基本色すなわちシアン、イエロー、マゼンタにより一般に数百万の色の組み合わせを実現できることから、通常、それらの基本色が使用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ドロップオンデマンド・インクジェット印刷は、加圧アクチュエータ(熱、圧電性等)を使用することにより印刷媒体上に衝突させるインク滴を供給する。アクチュエータを選択的に起動することにより、インク滴を形成して発射し、プリントヘッドと印刷媒体間の空間中を飛ばして印刷媒体に衝突させる。プリント画像の形成は、所望の画像を形成するための要求にしたがい、インク滴の個々の形成を制御することにより実現される。一般的に、各通路内のわずかな負圧により、インクがノズルから不用意に漏れるのを防ぎ、また、ノズルにおいてわずかに凹状が形成され、これによってノズルが汚れないよう維持することを助けている。従来のドロップオンデマンド・インクジェットプリンタは、プリントヘッドの穴にてインクジェット滴を生成するために加圧アクチュエータを利用している。一般に、熱アクチュエータと圧電アクチュエータをそれぞれ含む2種類のアクチュエータのうちの1つの種類が使用される。熱アクチュエータでは、適当な位置に配置されたヒータがインクを加熱する。これにより、多量のインクが、インク滴の発射に十分な圧力までインク圧力を高める水蒸気バブルに相変化する。圧電アクチュエータでは、電界が圧電材料に印加される。その圧電材料は内部に機械的な圧力を生成し、それによりインク滴を発射させる特性を有する。最も一般的に製造される圧電材料には、ジルコン酸チタン酸鉛、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、メタニオブ酸鉛等のセラミックがある。
【0004】
これに対し、コンティニュアス・ストリームインクジェット印刷は、インク滴を次々と生成する加圧インク源を使用する。帯電装置が、線条の作動流体が別々のインク滴に分解する場所の近くに配置される。インク滴は電気的に帯電し、大きな電位差を持つ偏向電極により適当な位置に偏向される。印刷が要求されないときは、インク滴はインク捕獲機構(捕獲手段(catcher)、さえぎる手段(interceptor)、溝(gutter)等)に向けて偏向され、再利用又は廃棄される。印刷が要求されたときは、インク滴は偏向されずに印刷媒体に衝突する。または、偏向されたインク滴が印刷媒体に衝突してもよく、偏向されないインク滴はインク捕獲機構に集められる。コンティニュアス・インクジェット印刷装置はドロップオンドデマンド装置よりも速く、より高画質の印刷画像やグラフィックを形成する。しかしながら、印刷色毎に、別々の滴の形成、偏向、捕獲システムを必要とする。
【0005】
両タイプのインクジェット技術に関連する問題の1つは、プリントヘッドの信頼性の問題である。コンティニュアス・インクジェットプリンタについての共通の問題は、起動時にプリントヘッドがオンしたときに生じる初期の流れの不安定性である。初期の流れの不安定性の多くは、表面の汚れから生じる、ノズル近傍の表面の湿り及びその他の湿りに関連する力学によるものである。インクの流れの初期のずれは、プリントヘッド内の気体バブルの圧力からも生じ得る。起動及び停止の遷移時の低いインク圧力は、一時的な誤方向噴射の形成において流れの不安定性の別の共通の原因である。そのような不安定性に対処した従来の方法は、停止/起動時にプリントヘッドノズル上を移動するキャップやノズルを利用する必要があり、また、起動/停止時にプリントヘッドから発射されインク流/インク滴を効果的に含む。
【0006】
起動、停止時に生じる流れの不安定性に加えて、インクジェットプリントヘッドには、作動後にノズル周辺が乾燥するというインクの問題がある。乾燥したインク、紙繊維、ほこりが組み合わさり、ノズルの穴が部分的または完全に塞がれることがある。通常、ノズルプレート、インク収集機構から乾燥したインクやその他の汚れを取り除くために定期的なメンテナンスが行なわれる。ヘッドを水ですすぎ、気体を吹き付けてメンテナンスを行なう方法が、当業者によく知られている。流体(気体を含む)を用いてクリーニングする技術の一つが米国特許第4,970,535号(オズワルド等、1990年)に開示されている。この方法では、プリントヘッドを入口と出口を有する空洞で囲み、それにより、流体がノズルの穴に対して実質的に接するような角度で、入口と空洞中に方向づけられるようにしている。これによりノズル周辺に配置されたインクは出口に向かって搬送される。他の従来技術では、ノズルから乾燥したインクをぬぐう装置を利用している。例えば、スキージーや布きん等の物理的なワイパーを、その表面上を移動させ、すなわち、ふき取る。
【0007】
最後のプリントヘッドの信頼性の問題は、インクがノズル中及びその近傍で乾燥する、使用期間と使用期間の間のプリントヘッドの収納により生じる。1つの解決方法は、収納時のノズル近傍を湿気があり溶解可能な環境に保つことである。例えば、米国特許第4,626,869号(ピアット、1985年)は、プリントヘッドアセンブリの重要な構成要素が湿り気の有る状態に保管されるシステムを記載する。
【0008】
前述の信頼性の問題を防止するメンテナンス動作を提供するために、プリンタは、プリントヘッド側に配置され、いわゆるホームステーションと呼ばれる組み込み式の起動ステーションを含んでもよい。プリントヘッドは、種々のクリーニング、乾燥、診断動作が行なわれるホームステーションのチェンバとの密閉された連結の上及びその中を移動する。そのような起動ステーションにより実行される手順はまさに有効ではあるが、そのようなステーションを追加することは、印刷装置をかなり複雑にし、そのコストを増大させる。
【0009】
明らかに、専用の起動時メンテナンス・ステーションを必要とせず、インクジェとプリンタのプリントヘッド上の必要なメンテナンス及びクリーニングを効果的に実現する機構が必要とされている。理想的には、そのような動作は、プリンタ構造を簡単化し、プリンタ製造コストを低減するために、プリントヘッド自身に容易に統合される構成により実現することができる。最後に、もし、プリンタ製造コストのさらなる低減に対する他の目的のために通常使用されるプリンタ内の従来より存在する構成によって、少なくともいくつかのメンテナンス動作が実現され又は促進されれば、好ましいことである。
【0010】
本発明は上記課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、簡易な構造で統合したクリーニング機能を実現するインクジェット印刷装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の特徴は、滴デフレクタにおける気体プレナム構造を共用し、滴の分離の通常の機能に加えて、起動時のクリーニング、停止時のクリーニング、メンテナンス及び収納の統合された機能を提供することにある。この実施において、プリントヘッドの表面上へ直接、気体またはクリーニング液が供給される。
【0012】
この目的のために、本発明は、画像を印刷するインクジェット印刷装置であって、少なくとも2つの異なる体積の中から選択された一の体積を持つインク滴の流れを射出するためのノズルを少なくとも1つ有するプリントヘッドを含むインク滴形成機構と、互いに異なる体積を持つインク滴を分離する気体の流れを発生させる滴デフレクタと、少なくとも一部分が滴デフレクタから形成され、プリントヘッドを清掃し、維持するために、流体の流れをプリントヘッドに供給するクリーニングステーションとを備える。
【0013】
滴デフレクタは、気体の流れを発生させる加圧気体源と、気体の流れをインク滴の流れ中を通過させて互いに異なる体積を持つインク滴を分離するためのプレナムとを含む。より効果的には、クリーニングステーションは少なくとも一部分においてプレナムと滴デフレクタの加圧気体源とから形成され、さらに、バルブを介してプレナムに接続する、液体クリーニング剤(水でもよい)の供給源を含む。動作において、バルブは開けられると、プリントヘッドへのクリーニング剤を流す。その後、加圧気体源(気体ブロワでもよい)が活動化され、プリントヘッド表面から余分なクリーニング液を乾燥させる。
【0014】
インクジェット印刷装置はさらに画像印刷に使用されないインク滴を捕獲するインクキャッチャーと、再利用のためキャッチャーにより捕獲されたインク滴を集める回収リザーバとを含んでも良い。より効果的には、クリーニングステーションはまたその一部を回収リザーバから形成してもよく、それにより、クリーニング動作中にプリントヘッド表面に方向付けられた使用済み液体クリーニング剤を集めるという更なる機能を実現する。好ましくは、使用済み液体クリーニング剤は滴を形成するインクの主成分と同じ溶剤の種類である。それにより、使用済みクリーニング剤の回収は、インクキャッチャーから集められるインクの回収に干渉しなくなる。
【0015】
最後に、インクジェット印刷装置は、プリントヘッドに連結し、パーキング位置から動作位置へ、滴デフレクタと印刷媒体に対してプリントヘッドを伸ばしたり、引っ込めたりさせるパーキング機構を備えても良い。収納時は、パーキング機構はプリントヘッドを、プリントヘッドのインクジェットノズル上に湿ったスポンジを配置して比較的長い間、収納され得るパーキング位置に引っ込められる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照し、本発明に係るインクジェット印刷装置を詳細に説明する。
【0017】
以下の説明は、特に本発明に係る装置を構成する要素または本発明に係る装置と直接的に協働する要素についてなされたものである。特定して示していないまたは記載していない要素は当業者に周知の種々の形態を取り得ることを理解すべきである。
【0018】
図1に本発明の好ましい実施形態のインク滴形成機構10を示す。インク滴形成機構10はプリントヘッド20、少なくとも1つのインク供給部30及び制御部40を含む。インク滴形成機構10は概略的に示され、明確さのために同じ縮尺では示されていないが、当業者であれば、特定のサイズや好ましい要素の相互接続を容易に決定することができる。
【0019】
本発明の好ましい実施形態において、プリントヘッド20は周知の半導体製造技術(CMOS回路製造技術、ミクロ電子機械構造(MEMS)製造技術等)を用いて半導体材料(シリコン等)から形成できる。しかしながら、本開示の範囲内において、プリントヘッド20は当該技術分野で従来より知られている任意の製造技術を用いて形成してもよいことが考えられる。
【0020】
図1に戻り、少なくとも1つのノズル25はプリントヘッド20上において形成されている。ここで示した例では、ノズル25は直径が9マイクロメータである。ノズル25は、インク供給部30に、プリントヘッド20中に設けられたインク管50を介して液体が流通するようになっている。本開示の範囲内で、プリントヘッド20は、3色以上のインク色を用いたカラー印刷を提供するために、30のような更なるインク供給部や、それに対応するノズル25を含んでもよいということが考えられる。さらに、白黒または単色印刷を1つのインク供給部30とノズル25を用いて実現してもよい。
【0021】
ヒータ60は、対応するノズル25の回りにプリントヘッド20上に少なくとも部分的に形成され又は配置される。ヒータ60は、対応するノズル25の周囲から半径方向に離して配置してもよく、好ましくは、対応するノズル25の近くに同心円状に配置する。好ましい実施形態において、ヒータ60は実質的に円環状にすなわちリング形状に形成され、もっぱら、導線45を介して導電パッド55に電気的に接続された電気的抵抗発熱素子からなる。
【0022】
導線45及び導電パッド55は、制御部40とヒータ60間の電気接続を得るために、プリントヘッド20上に少なくとも部分的に形成され、または配置されてもよい。または、制御部40とヒータ60間の電気接続は任意の周知技術で実現し得る。さらに、制御部40は典型的には、所望の方法で多くの構成要素(ヒータ60、インク滴形成機構10等)を制御可能なロジックコントローラ、プログラム可能なマイクロプロセッサ等である。
【0023】
図2(a)に、制御部40からヒータ60に対して供給される電気的な活動化波形の一例を図式的に示す。通常、ヒータ60の急速なパルス化は小さなインク滴を形成し、緩やかなパルス化は大きな滴を形成する。ここで示す例では、小さなインク滴が、画像を受けるもの(image receiver)にしるしを付けるために使用され、大きな滴はインクのリサイクルのために捕獲される。
【0024】
好ましい実施形態において、画像の一画素についてノズル毎に多くの滴が生成される。図2(a)において、Pは、一画像画素の印刷時間であり、下つき文字は画素時間中に生成される印刷滴の数を示す。(b)の図は、波形(a)を印加した結果として生成される滴を示す。2つの小さな印刷滴の最も大きいものが説明の簡単化のために示されている。しかしながら、より多くの数の印刷滴に対してより多くの時間が留保されることが明確に本発明の範囲内にあることを理解しなければならない。画像画素毎の滴の形成において、可変数の小さな印刷滴に加え、非印刷の大きな滴95、105、110が常に形成される。画像画素毎のヒータ60の活動化波形は、電気的パルス時間65(典型的には0.1から10マイクロ秒、より好ましくは0.5から1.5マイクロ秒)で始る。遅延時間83後に、さらなる(選択的な)ヒータ60の活動化が画像データにしたがい電気的パルス70で行なわれ、その際、少なくとも1つの印刷滴100が期間P1に対して示されているように必要である。画像データが期間P2においてさらに別の印刷滴が生成されることを必要とする場合、ヒータ60は再度遅延時間83の後、パルス75で活動化される。ヒータ活動化電気パルス時間65、70、75は全ての遅延時間83が等しいように実質的に同様である。遅延時間83は典型的には1から100マイクロ秒であり、より好ましくは3から6マイクロ秒である。遅延時間80、85、90は、ピクセル時間間隔Pにおいてパルス化が終了して次の画像画素が開始した後の残りの時間である。全ての小さな印刷滴100は同じ体積であるが、より大きな非印刷滴95、105、110の体積は画素時間間隔Pにおいて生成された小さな滴100の数に応じて変化する。画素時間間隔Pの間の小さな滴の生成は大きな滴からかけ離れた量となる。遅延時間90は遅延時間83よりも十分大きな値に選択され、小さな印刷滴100に対する大きな非印刷滴の体積の割合は好ましくは4以上である。
【0025】
図3において、前述した様な、滴量の画像方向変調を提供する方法におけるプリントヘッド20の動作を、滴量に従い印刷経路または非印刷経路に滴を分ける気流弁別手段と関連づけて説明している。プリントヘッド20におけるノズル25を介してインクが射出され、X軸に沿ってプリントヘッド20に対して実質的に垂直な方向に動く流動する液体120の線条を形成する。流動する液体の線条がそのままの状態にある物理的な領域がr1として示されている。ヒータ60は画像データに応じて選択的に種々の周波数で活動化され、流動する液体120の線条を個々のインク滴の流れに分解する。非印刷滴95、105、110の形成において滴は頻繁に合体する。ジェット分解及び滴合体のこの領域はr2として示されている。領域r2に続き、滴の形成は領域r3において完全になり、小さな印刷滴及び大きな非印刷滴が空間的に分離される。領域r4を越えると、空気力学的効果により、同時に画像情報の損失を伴う、隣接する大小滴の合併が起こる。弁別力130はX軸に垂直方向の気流により与えられる。弁別力130は距離r3以下の距離Lに対して作用する。大きな非印刷滴95、105、110は、小さな体積の滴100よりも、より大きな質量及びより大きなモーメントを持つ。気流の力130はインク滴の流れに相互作用し、個々のインク滴は個々の体積及び質量に応じて分かれていく。したがって、気流の速度は、大きな滴経路Kから小さな滴経路Sまでの十分な差分Dに調整され、これにより、小さな滴100が印刷媒体Wに衝突するようにし、大きな非印刷滴95、105、110は、以下の装置にて説明するインク捕獲構造により捕獲される。
【0026】
図3、図4に、本発明の好ましい実施形態において使用されるプリントヘッド20が、その関連する流体接続とともに模式的に示されている。大きな体積のインク滴95、105、110及び小さな体積のインク滴100が、プリントヘッド20から実質的に射出経路Xに沿って射出されるインクから形成される。滴デフレクタ315は上側のプレナム345と下側プレナム335を含み、それらは滴デフレクタ315において容易に気流を薄い層にする。ブロワ150からの加圧された気体は、下側のプレナム335に入る。下側のプレナム335はプレナム345の反対に配置され、経路Xに沿って移動する滴の流れを、外部の気流の乱れから保護しながら、気流を薄い層にする。滴デフレクタ315の中心は経路X付近に配置される。気流による力130の印加により、インク滴を小さな滴の経路Sと大きな滴の経路Kに分ける。
【0027】
経路X付近のプレナム335に隣接して配置されるインク収集機構325は、大きな滴95、105、110の経路Kをさえぎり、小さな滴の経路Sに沿って移動する小さなインク滴100を記録媒体へ続かせる。大きな非印刷インク滴95、105、110はインク収集機構325内のインクキャッチャ320に衝突する。インク回収導管(ink recovery conduit)327は、通常は開いているバルブ200を介してインクを回収リザ―バ180に戻す。管340と通常は開いているバルブ195を通じてブロワ150から接続される導管327中の負圧は、回収リザーバ180に対する回収されたインクの移動を容易にする。導管327中の圧力は、回収されたインクを引き込むのに十分であれば低減されてもよいが、大きな気流により滴の経路Sを実質的に変更するほど十分に大きな値であってはならない。
【0028】
上側のプレナム345を流れる気流の少ない一部は、プレナム330によりインク収集機構325の入口に再度方向付けられる。供給プレナム165における正の気体の圧力は圧力レギュレータ170により制御され、余分な圧力は外部環境へ解放される。相補的な方法において、プレナム160における気体の負圧はレギュレータ155により制御される。レギュレータ170と155は、インクキャッチャ320付近のプリントヘッド機構内の気体の圧力がプリントヘッド機構の外部周辺の気体の圧力に対して正となるように調整される。このように周囲の埃や紙繊維がインクキャッチャに接近し付着することを防止し、さらにインク回収導管327へ侵入することを排除する。
【0029】
Oリングシール202と溢れ経路310は、プリントヘッド20において誤って方向付けされたノズルからの、滴デフレクタ315に適切に入らなかったインクを捕獲し、回収する手段を提供する。
【0030】
印刷しない(ジェットが動作していない)間中、印刷機構はパーキング位置に移動させられる。パーキング位置にあるときは、非多孔質の弾性パッド(図示せず)がインクキャッチャ320付近の印刷機構の出口ポート上に押しつけられる。このパッドは、インクやクリーニング溶剤がプリントヘッド機構から漏れないようにするための流体シールを提供する。
【0031】
起動シーケンスの開始に先立ち、プリントヘッド機構は。”パーキングされた”位置にあり、出口ポートが密閉される。プリントヘッドが濡れた状態で格納される。その詳細は後述する。バルブ185、195、200は閉じられ、それにより、経路310とプレナム335、導管327がクリーニング/貯蔵溶剤を含む。起動時にバルブ185、195、200が開き、液体が経路310、プレナム335及び導管327から、回収リザーバ180へ流入可能となる。バルブ190は閉じ、ブロワ150は方向を反転させ、それにより、プレナム160内の圧力がプレナム165内よりも大きくなる。圧力レギュレータ170、155は逆圧力条件下で開かないために、滴デフレクタ315における、プリントヘッド付近の気流の速度は実質的に印刷状態のときよりも高くなり、これによりプリントヘッド20の表面からのクリーニング溶剤の除去を容易にする。バルブ300はトグル動作により、加圧された気流をプレナム160からプレナム345及び導管305に交互に送る。このように気体が流れることにより、プリントヘッド20に対するインク供給圧力は徐々に増加し、噴射が開始する。気体の流れは噴射を安定させることをたすける。
【0032】
印刷準備のために、ブロワ150は、プレナム165における圧力がプレナム160のときよりも大きい、最初に説明したモードで動作する。バルブ300は、プレナム345をプレナム160を連結させる位置に移動する。そして、プリントヘッド機構は”パーキング”位置から印刷位置に移動し、受け側の媒体に面し、通常の印刷動作が再開する。
【0033】
再度”パーキング”位置に戻してヘッド機構出口ポートを密閉することにより、定期的にメンテナンスサイクルが実行される。三方バルブ205及びバルブ300は、ソレノイドポンプ303を経路305に接続するような位置に動かされる。クリーニング溶剤(例えば、水)がポンプ303によりリザーバ350から引き込まれ、プリントヘッド20表面を流れる。乾いたインクは除去され、経路310を通じて回収リザーバ180に送られる。このようなプリントヘッドの除去に続き、バルブ205は、プレナム345が再度プレナム160に接続するように動かされる。ブロワ150は前述の反転モードで動作し、起動状態時のように気体をプリントヘッドに吹付ける。
【0034】
プリントヘッドの収納のために、プリントヘッド機構が、ヘッドアセンブリ出口ポートが密閉されることになる”パーキング”位置まで動かされる。プリントヘッドに対するインク圧力が除かれ、噴射が停止し、ブロワ150がオフする。バルブ185、195、200が閉じられる。バルブ205と300は、溶剤ポンプ303が経路305と接続可能となる位置に動かされる。タンク350からの溶剤が流れ、経路310、プレナム165及び導管327に蓄積され、プリントヘッド20においてノズルをレベルFに達するまで沈める。
【0035】
本発明の別の実施例において、大きい方の滴が印刷に使用され、小さい方の滴が回収されるという印刷動作の原理がある。このモードの例を以下に示す。本例において、唯一の印刷滴が画像の画素毎に与えられ、これにより、ヒータ60の活動化印刷または非印刷の2つの状態がある。印刷の場合のヒータ60活動化の電気的波形が図5(a)として模式的に示される。図5(a)にはまた、ノズル25からのインクの噴射から生ずるそれぞれの大きなインク滴95が、このヒータの活動化と関連づけて模式的に示されている。ヒータ60の活動化時間65は典型的には0.1から5マイクロ秒であり、本例では1.0マイクロ秒である。ヒータ60の活動化間の遅延時間80は42マイクロ秒である。非印刷の場合のヒータ60の活動化の電気的波形は模式的に図5(b)で与えられる。電気的パルス65は1.0マイクロ秒であり、活動化パルス間の時間遅延83は6.0マイクロ秒である。図5(b)に図示されたような小さな滴100は、この非印刷波形でのヒータ60の活動化の結果である。
【0036】
図5(c)は、画像データが入り混じった場合のヒータ60の活動化の電気的波形を表した図であり、非印刷状態→印刷状態→非印刷状態への遷移が示されている。図5(c)にはまた、形成された滴のストリームが示されている。ヒータ60の活動化が、要求されて対応するノズル25から噴射されるインクの色、印刷媒体Wに関連するプリントヘッド20の動き、及び印刷される画像に基いて、独立して制御されてもよいことは明らかである。
【0037】
図6に、本発明の別の実施例を同じ参照符号を用いて記載された同じ構成要素を用いて示す。大きな体積のインク滴95と小さな体積のインク滴100は、プリントヘッド20から実質的に噴射経路Xのストリームに沿って噴射されたインクから形成される。滴デフレクタ315は上側のプレナム345と下側のプレナム335を含み、それらは滴デフレクタ315における薄い層の気体の流れを容易にする。ブロワ150からの加圧された気体はプレナム345と通じる上側のプレナム160に流入する。プレナム345はプレナム335と反対側に配置され、経路Xに沿って移動する滴の流れが外部の気体の乱れから保護しながら、薄い層の気体の流れを促進させる。滴デフレクタ315の中心において、経路X付近に配置される。気体の圧力による力130を加えて、インク滴を小さな滴の経路Sと、大きな滴の経路Kとに分離する。
【0038】
経路X付近のプレナム335は滴デフレクタ315に対する気流方向付け器とともに滴回収器として機能する。プレナム335の一方の壁は小さい滴100の経路Sをさえぎり、大きな滴の経路Kに沿って移動する大きなインク滴95を記録媒体上へ到達させるようにする。プレナム335は通常開いているバルブ365を介してインク回収リザーバ180に通じている。管165及びインク回収リザーバ180を介したブロワ150からのプレナム335における負の圧力は、回収リザーバ180へ回収されるインクの移動を容易にする。管327における圧力の削減は、回収されたインクを引き込むのに十分である。しかし、それは、滴の経路Kを実質的に変更するような非常に大きい気体の流れを生ずるような大きな値ではない。
【0039】
流出ポート及びフィルタ360は外部の空気をインク回収リザーバ180に引き込むことを可能とする。この動作により、滴経路K付近の空気の圧力がプリントヘッド機構の外部周辺の圧力に対して僅かに正になる。このようにして、周囲の埃や紙繊維がプレナム335の壁に接近し、付着するのを防止する。
【0040】
溢れ経路310は、プリントヘッド20において誤って方向付けされたノズルからの、滴デフレクタ315に適切に入らなかったインクを捕獲し、回収する手段を提供する。
【0041】
動作において、記録媒体Wはプリントドラム400により周知の方法でX軸を横切る方向に搬送される。記録媒体Wの搬送はプリント機構10の移動と協働する。これは制御部40を周知の方法で使用することで実現できる。記録媒体Wは、紙、ビニル、布、他の繊維材料等を含む広範な材料の中から選択できる。
【0042】
印刷しない(ジェットが動作していない)間中、印刷機構はパーキング位置に移動させられる。パーキング位置にあるときは、非多孔質の弾性パッド(図示せず)がインク経路K付近の印刷機構の出口ポート上に押しつけられる。このパッドは、インクやクリーニング溶剤がプリントヘッド機構から漏れないようにするための流体シールを提供する。
【0043】
起動シーケンスの開始に先立ち、プリントヘッド機構は。”パーキングされた”位置にあり、出口ポートが密閉される。前述の図4の例のように、プリントヘッドが湿った状態で格納される。バルブ365は閉じられ、それにより、経路310とプレナム335がクリーニング/収納溶剤を含む。起動時にバルブ365が開き、それにより、液体が経路310、プレナム335から回収リザーバ180へ流入可能となる。ブロワ150は2つの速度の動作が可能であり、高い方の速度の動作が選択されると、滴デフレクタ315におけるプリントヘッド付近の気流の速度は実質的に印刷状態時よりも高くなり、これにより、プリントヘッド20の表面からのクリーニング溶剤の除去を容易にする。このように気体が流れることで、プリントヘッド20へのインク供給圧力は徐々に増加し、噴射が始る。
【0044】
印刷準備のために、ブロワ150は遅い方の速度モードで作動される。バルブ300は、プリントヘッド機構は”パーキング”位置から印刷位置に移動され、受け側の媒体に面し、通常の印刷動作のために準備される。
【0045】
”パーキング”位置に戻してヘッド機構出口ポートを密閉することにより、メンテナンスサイクルが実行される。ポンプ303が外部の空気をフィルタ353を通じて引き込み、リザーバ350中のクリーニング液に圧力をかける。バルブ205が開き、それにより、リザーバ350中のクリーニング溶剤が経路305へ流入する。液体がプリントヘッド20の表面を横切るよう方向付けられ、乾いたインクが除去され、経路310を通じて回収リザーバ180へ搬送される。さらに、クリーニング液の一部はプレナム345に方向付けられ、乾いたインクを下側のプレナム335から除去する。このようなプリントヘッドでの除去に続いて、バルブ205は閉じられ、バルブ203は開けられる。ポンプ3030からの圧縮された空気は経路305に入り、プリントヘッド20の表面から余分な液体を吹き飛ばす。ブロワ150からの気流はプレナム345及びプレナム335の乾燥を促進する。
【0046】
プリントヘッドの収納のために、プリントヘッド機構が、ヘッドアセンブリ出口ポートが密閉されることになる”パーキング”位置まで動かされる。プリントヘッドに対するインク圧力が除去され、噴射が停止し、ブロワ150がオフする。バルブ365が閉じられる。バルブ205が開かれ、タンク350から溶剤が流れ、経路310に蓄積され、プリントヘッド20においてノズルをレベルFに達するまで沈める。
【0047】
前述の説明は多くの詳細、限定を含んでいるが、これらは説明の目的のためにのみ含まれており、本発明を限定するために解釈されるべきではない。上記の実施例に対する多くの変形例は、特許請求の範囲及びそれに均等なものにより包含されると考えられ、本発明の範囲を離れずになされ得るものである。
【0048】
【発明の効果】
本発明によれば、簡易な構造で統合したクリーニング機能を実現するインクジェット印刷装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の好ましい実施形態により実現されるプリントヘッドの概略図である。
【図2】 図1の好ましい実施の形態にて使用されたヒータの周波数制御、及び、生成されるインク滴を説明した図である。
【図3】 本発明の好ましい実施の形態によりになされたインクジェットプリントヘッドの断面図である。
【図4】 本発明の別の実施形態に応じてなされたインクジェットプリントヘッドを図式的に表した図である。
【図5】 電気的に活動化された波形及びその波形により生成されるインク滴を図式的に表した図である。
【図6】 本発明の別の実施形態を示した図である。
【符号の説明】
10 インク滴形成機構
20 プリントヘッド
25 ノズル
30 インク供給部
40 制御部
60 ヒータ
150 ブロワ(送風機)
180 インク回収リザーバ
315 滴デフレクタ
320 インクキャッチャー
345 プレナム
350 クリーニング溶剤リザーバ

Claims (3)

  1. 画像を印刷するインクジェット印刷装置において、
    少なくとも2つの異なる体積の中から選択された一の体積を持つインク滴の流れを射出するためのノズルを少なくとも1つ有するプリントヘッドを含むインク滴形成機構と、
    前記インク滴の流れに影響を及ぼす気体の流れを生成して、互いに異なる体積を持つインク滴を分離する滴デフレクタと、
    少なくとも一部分が前記滴デフレクタから形成され、前記プリントヘッドを洗浄し、維持するために流体の流れをプリントヘッドに供給するクリーニングステーションと
    を備えたことを特徴とするインクジェット印刷装置。
  2. 画像を印刷するインクジェット印刷装置において、
    少なくとも2つの異なる体積の中から選択された一の体積を持つインク滴の流れを射出するためのノズルを少なくとも1つ有するプリントヘッドを含むインク滴形成機構と、
    気体の流れを発生させる加圧気体源と、前記気体の流れをインク滴の流れ中を通過させて互いに異なる体積を持つインク滴を分離するためのプレナムとを含む滴デフレクタと、
    少なくとも一部分が前記滴デフレクタから形成され、前記プリントヘッドを洗浄し、維持するために、流体の流れをプリントヘッドに供給するクリーニングステーションと
    を備えたことを特徴とするインクジェット印刷装置。
  3. 画像の印刷に使用されないインク滴を捕獲するインクキャッチャーと、
    前記インクキャッチャーにより捕獲されたインク滴、及び使用済み液体クリーニング剤を集める回収リザーバと
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2記載のインクジェット印刷装置。
JP2002206889A 2001-07-16 2002-07-16 クリーニング機能付きコンティニュアス・インクジェット印刷装置 Expired - Fee Related JP4270817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/906486 2001-07-16
US09/906,486 US20030016264A1 (en) 2001-07-16 2001-07-16 Continuous ink-jet printing apparatus with integral cleaning

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003089214A JP2003089214A (ja) 2003-03-25
JP4270817B2 true JP4270817B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=25422516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002206889A Expired - Fee Related JP4270817B2 (ja) 2001-07-16 2002-07-16 クリーニング機能付きコンティニュアス・インクジェット印刷装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20030016264A1 (ja)
EP (1) EP1277580B1 (ja)
JP (1) JP4270817B2 (ja)
DE (1) DE60225973T2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6848766B2 (en) * 2002-10-11 2005-02-01 Eastman Kodak Company Start-up and shut down of continuous inkjet print head
JP4396137B2 (ja) * 2003-05-22 2010-01-13 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、液体吐出方法、および液体吐出システム
CN100395112C (zh) * 2003-12-24 2008-06-18 杭州宏华数码科技股份有限公司 数码喷绘机的喷头实时自动清洗方法及其装置
US7416293B2 (en) * 2005-02-18 2008-08-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink recirculation system
US7399068B2 (en) * 2005-03-04 2008-07-15 Eastman Kodak Company Continuous ink jet printing apparatus with integral deflector and gutter structure
US7695093B2 (en) * 2005-10-11 2010-04-13 Silverbrook Research Pty Ltd Method of removing flooded ink from a printhead using a disposable sheet
US7506952B2 (en) * 2005-10-11 2009-03-24 Silverbrook Research Pty Ltd Method of removing particulates from a printhead using film transfer
US7695098B2 (en) 2005-10-11 2010-04-13 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead maintenance system comprising disposable sheet feed
GB0621374D0 (en) * 2006-10-27 2006-12-06 Domino Printing Sciences Plc Improvements in or relating to continuous inkjet printers
US8240808B2 (en) * 2007-02-07 2012-08-14 Fujifilm Corporation Ink-jet head maintenance device, ink-jet recording device and ink-jet head maintenance method
GB2447919B (en) * 2007-03-27 2012-04-04 Linx Printing Tech Ink jet printing
US7878634B2 (en) * 2007-04-27 2011-02-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Waste ink collection system
ATE530342T1 (de) * 2008-01-28 2011-11-15 Hitachi Ind Equipment Sys Tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung
US8091991B2 (en) * 2008-05-28 2012-01-10 Eastman Kodak Company Continuous printhead gas flow duct including drain
JP2010195034A (ja) * 2009-02-02 2010-09-09 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2011240599A (ja) 2010-05-18 2011-12-01 Ricoh Co Ltd 高速印写を行うためのマルチノズル型インク噴射ヘッドを有する液体噴射記録装置
FR2971199A1 (fr) 2011-02-09 2012-08-10 Markem Imaje Imprimante a jet d'encre continu binaire a frequence de nettoyage de tete d'impression diminuee
US8517504B2 (en) 2011-05-16 2013-08-27 Infoprint Solutions Company, Llc Print head hydration system
FR2975632A1 (fr) 2011-05-27 2012-11-30 Markem Imaje Imprimante a jet d'encre continu binaire
GB201512145D0 (en) * 2015-07-10 2015-08-19 Landa Corp Ltd Printing system
US10703093B2 (en) 2015-07-10 2020-07-07 Landa Corporation Ltd. Indirect inkjet printing system
US9248646B1 (en) * 2015-05-07 2016-02-02 Eastman Kodak Company Printhead for generating print and non-print drops
JP6682198B2 (ja) * 2015-05-22 2020-04-15 キヤノン株式会社 液体吐出装置、インプリント装置および部品の製造方法
FR3045459B1 (fr) 2015-12-22 2020-06-12 Dover Europe Sarl Tete d'impression ou imprimante a jet d'encre a consommation de solvant reduite
EP3551432A4 (en) * 2017-01-31 2020-10-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. PRINT HEAD CLEANING SYSTEM
US10434764B1 (en) 2017-09-06 2019-10-08 Landa Corporation Ltd. YAW measurement by spectral analysis
EP3863859A4 (en) 2018-11-15 2022-10-26 Landa Corporation Ltd. PULSE WAVEFORMS FOR INKJET PRINTING
JP7326051B2 (ja) * 2019-07-10 2023-08-15 株式会社日立産機システム インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の制御方法
JP7312097B2 (ja) 2019-12-12 2023-07-20 株式会社キーエンス インクジェット記録装置
GB201919228D0 (en) * 2019-12-23 2020-02-05 Videojet Technologies Inc Method of operating a printhead
EP4168252A1 (en) * 2020-06-19 2023-04-26 The Regents of the University of Michigan Electrohydrodynamic printer with self-cleaning extractor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5269628A (en) * 1975-12-08 1977-06-09 Hitachi Ltd Ink jet recorder
JPS55158974A (en) * 1979-05-26 1980-12-10 Ricoh Co Ltd Choking detector in ink jet printer and remover thereof
US4626869A (en) 1985-04-12 1986-12-02 Eastman Kodak Company Ink jet wet-storage system
JPS62218139A (ja) * 1986-03-20 1987-09-25 Sanyo Electric Co Ltd インクジエツトプリンタのヘツドクリ−ニング方法
US4970535A (en) 1988-09-26 1990-11-13 Tektronix, Inc. Ink jet print head face cleaner
US4914522A (en) * 1989-04-26 1990-04-03 Vutek Inc. Reproduction and enlarging imaging system and method using a pulse-width modulated air stream
US5461407A (en) * 1992-09-02 1995-10-24 Telesis Marking Systems, Inc. Marking method and apparatus using gas entrained abrasive particles
US6588888B2 (en) * 2000-12-28 2003-07-08 Eastman Kodak Company Continuous ink-jet printing method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE60225973D1 (de) 2008-05-21
EP1277580A1 (en) 2003-01-22
JP2003089214A (ja) 2003-03-25
DE60225973T2 (de) 2009-06-04
US20030016264A1 (en) 2003-01-23
US6899410B2 (en) 2005-05-31
EP1277580B1 (en) 2008-04-09
US20040017421A1 (en) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4270817B2 (ja) クリーニング機能付きコンティニュアス・インクジェット印刷装置
JP4109912B2 (ja) インクジェット式印刷装置
JP4847561B2 (ja) イメージ印刷する装置及びインク液滴を分ける方法
US6851796B2 (en) Continuous ink-jet printing apparatus having an improved droplet deflector and catcher
EP1219430B1 (en) Printhead having gas flow ink droplet separation and method of diverging ink droplets
JP4117129B2 (ja) 増幅された非対称加熱小滴偏向量を有するインクジェット装置
US7399068B2 (en) Continuous ink jet printing apparatus with integral deflector and gutter structure
JP2010527300A (ja) アクチュエータ駆動波形改良型連続式プリンタ
JP2002307674A (ja) インク液滴配置を修正するための連続インクジェット印刷方法および装置
US6474781B1 (en) Continuous ink-jet printing method and apparatus with nozzle clusters
JP2001130016A (ja) 自動洗浄式インクジェットとその組立方法
US7967423B2 (en) Pressure modulation cleaning of jetting module nozzles
US6863384B2 (en) Continuous ink jet method and apparatus
EP1356935A2 (en) Continuous stream ink jet printer with mechanism for assymetric heat deflection at reduced ink temperature and method of operation thereof
JPH02209245A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees