JPS61204242A - 塗布層を設けた二軸延伸ポリエステルフイルム - Google Patents

塗布層を設けた二軸延伸ポリエステルフイルム

Info

Publication number
JPS61204242A
JPS61204242A JP60044735A JP4473585A JPS61204242A JP S61204242 A JPS61204242 A JP S61204242A JP 60044735 A JP60044735 A JP 60044735A JP 4473585 A JP4473585 A JP 4473585A JP S61204242 A JPS61204242 A JP S61204242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
coating layer
resin
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60044735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054216B2 (ja
Inventor
Naohiro Takeda
武田 直弘
Yuzo Otani
大谷 雄三
Masahiro Kita
北 雅弘
Nariaki Okajima
業明 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP60044735A priority Critical patent/JPS61204242A/ja
Publication of JPS61204242A publication Critical patent/JPS61204242A/ja
Publication of JPH054216B2 publication Critical patent/JPH054216B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、塗布層を設けることにより表面特性、特に滑
シ性、帯電性の改良され九二軸凪伸ポリエステルフィル
ムに関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
二軸延伸ポリエステルフィルム、特に二軸延伸ポリエチ
レンテレフタレートフィルムは、透明性、寸法安定性、
機械的特性、電気的特性、ガスバリヤ−性、耐熱性、耐
薬品性などに優れ、包装材料、電気絶縁材料、銀塩、ジ
アゾ化合物、感光性樹脂などを用いる感光材料、製図材
料、電子写真材料、磁気記録材料などの基材として用い
られている。最近では磁気記録媒体の高密度記録化、コ
ンデンサーの高容量化などに伴ない磁気記録媒体あるい
はコンデンサーに使用されるポリエステルフィルムは、
ますます平坦であると共に良好な滑υ性、すなわち平滑
性が要求されている。平滑なフィルムの必要性は、光学
用途、電子写真用途などの多くの用途面でも増大してい
る。
ポリエステルフィルムの滑シ性を・改良する従来の方法
としては、微細な有機系あるいは無機系の粒子を添加す
る方法(添加粒子法)、ポリエステルの重合時にエステ
ル交換触媒残渣などを析出させる方法(析出粒子法)、
ポリマーブレンドによる方法、有機系の潤滑剤を配合す
る方法などのポリエステルフィルムへの添加物ニよる改
良方法がある。しかしながら、これらの添加物による方
法は、滑シ性と平坦性の一方が向上すれば他の一方が低
下し、両方を共に向上させるのが困難であるのが実情で
ある。また、添加物による方法は、透明性を要求される
光学用途には限界がある場合がある。有機系の潤滑剤を
配合する方法は、無機系粒子などを適度に併用すること
によりある程度の平滑性を達成できるものの、潤滑剤の
転着による装置あるいは製品の汚染、蒸着工程での高真
空度の達成と維持の困難、積層体とした場合の層間の接
着性の低下など問題が多い。添加物を含有する層を平坦
層と共押出しなどで積層する方法で平滑化をはかる方法
もあるが、先に述べた添加物による問題点と共に添加物
含有層の平坦層への形状転写などの問題がある。溶剤処
理、コロナ放電処理などにより表面処理をしたフィルム
を延伸し、表面に突起を形成させる方法もあるが、突起
形状に種々の制約もあシ、滑り性が不充分な場合が多い
。これらの方法に対して、塗布層に微細かつ稠密な突起
を形成させる方法が、フィルムの平滑化法として注目さ
れている。塗布層の突起形成方法としては、微細な無機
系粒子を含有させる方法が滑シ性や固着性(ブロッキン
グ性)を改良するため広く慣用されているが、最近では
塗布層を設けた後にポリエステルフィルムを延伸する方
法(以下塗布延伸法と略称する)の塗布剤として塗布層
中での相分離や塗布延伸時の伸び特性に特徴のある化合
物を用いる方法が、新規な平滑フィルムの製造方法とし
て注目されている。例えば、特開昭54−43017号
公報では、塗布剤としてポリエステルにゼラチンを配合
し、塗布延伸によって滑り性の良好なポリエステルフィ
ルムを得ている。それ以後、特開昭56−104’55
号公報、特開昭57−18254号公報、特開昭58−
62826号公報などで塗布延伸による平滑フィルムが
提案されている。これらは、縦−軸延伸後のフィルムに
塗布剤を塗布後、横方向に延伸しておシ、塗布層の突起
形状が縦方向に長いため突起形状の呼称として、「みみ
ず状突起」、「山脈状突起」などと記載されている(以
下縦長突起と略称する)。なお、縦長突起の特殊なもの
として、塗布層の破断による基体ポリエステルフィルム
面が露出した「不連続皮膜状突起」も提案されている。
本発明者らは、先にアクリル系樹脂、ポリエステルおよ
び特定の水溶性樹脂あるいはこれらとシリカゾルからな
る塗布剤を用いた塗布延伸法による平滑なフィルムを提
案した(特願昭58−170308号、特願昭58−1
70929号、特願昭58−170930号)。
特定の水溶性樹脂とは、塗布延伸によシ縦長突起を形成
、する樹脂で、具体的にはゼラチン、セルロース誘導体
などである。しかしながら、塗布延伸法によシ平滑なフ
ィルムが得られるものの、工業的規模でフィルムの巻き
長さを増したシ、高速でフィルムを巻き出したりする場
合には、フィルムの平坦化による接触面積の増大による
ものと推定されるフィルム巻き出し時の剥離帯電でフィ
ルムからの火花の発生やフィルムの帯電密着による破断
などの問題が発生する場合もある。
〔発明の目的〕
本発明は、表面特性、特に滑シ性、帯電性の改良された
二軸延伸ポリエステルフィルムを提供することを目的と
する。
〔発明の構成] 本発明者らは、剥離帯電などフィルムの帯電性を改良す
る目的で縦長突起形成樹脂を検討していたとζろ、縦長
突起形成性な有すると共に導電性でもあるポリアクリル
酸塩類が有効であることを見出し、本発明をなすに至っ
た。
すなわち、本発明はポリエステルフィルムの少なくとも
片面にアクリル酸、メタクリル酸またはその塩含有量が
30モル係以上のビニル系樹脂を含有する塗布剤を塗布
後鴬伸した二軸蔦伸ポリエステルフィルムである。
本発明において基体を構成するポリエステルフィルムは
、その構成成分の80モルチ以上がエチレンテレフタレ
ートであるポリエチレンテレフタレートあるいは80モ
ル%以上がエチレンナ7タレートであるポリエチレンナ
フタレートフィルムである。エチレンテレフタレート、
エチレンナフタレート以外のポリエステル共重合成分と
しては、例えばジエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ネオペンチルyリコール、1.4−7’fレン
クリコール、1,4−シクロヘキサンジメタツール、ポ
リエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール
などのジオール成分、イソフタル酸、5−ソジオスルホ
インフタル酸、アジピン酸、セパンン酸およびそのエス
テル形成性誘導体などのジカルボン酸成分、オキシ安息
香酸およびそのエステル形成性誘導体などのオキシカル
ボン酸などを用いることができるがこれらに限定される
ものではない。
本発明における基体を構成するポリエステルフィルムは
、フィルムの表面に突起を形成する添加粒子、析出粒子
、基体ポリエステルと特性の異なるポリエステルあるい
はそれ以外の樹脂を含有していてもよいが、蒸着金属を
磁性層とする高密度磁気記録用途などに用いる場合、こ
れらは極力少なくするのが好ましい。しかし、用途に応
じては従来当業者が常用している範囲の量を含有してい
てもよい。突起形成剤以外の添加物としては、必要に応
じて帯電防止剤、安定剤、潤滑剤、着色剤、光線遮断剤
などを含有していてもよい。
本発明におけるアクリル酸、メタクリル酸またはその塩
を成分とするビニル系樹脂とは、一般式 %式%(1) (ただし、Rは水素またはアルキル基、Mは水素、アル
カリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム(置換アン
モニウムも含む)を示す) なる繰返し単位を主要な構成成分とするものである。本
発明におけるビニル系樹脂中の(υ式の構成成分の含有
量は、導電性および樹脂の水溶性化と共に縦長突起形成
性からも300モルチル10モル係、さらに好ましくは
50モル俤〜100モル係である。本発明におけるビニ
ル系樹脂の(1)式以外の構成成分としては、ビニルカ
ルボン酸およびそれらの塩、エステル誘導体、無水マレ
イン酸、スチレン類、酢酸ビニル、ビニルエーテル、ビ
ニルスルホン酸オヨヒソレラーの塩、アクリルアミド類
、ハロゲン化ビニル、ビニルピリジン、ビニルピロリド
ン、ビニルトリアルコキシシランなどビニル重゛合性の
化合物があげられるが、これらに限定されるものではな
い。本発明におけるビニル系樹脂の分子量は、塗布層中
での相分離特性、塗布延伸過程での伸び特性と関連して
導電性、縦長突起の形状に影響を及ぼすが、通常は20
00〜100万、好ましくは5000〜50万である。
例えば、本発明におけるビニル系樹脂の分子量が高いほ
ど縦長突起は大きくなる。本発明におけるアクリル酸、
メタクリル酸またはその塩を成分とするビニル系樹脂の
塗布層中の含有量は、必要とする導電性、縦長突起の大
きさに応じて決める必要があるが、3重量%〜100重
量1%、好ましくは5重量%〜100重量%である。例
えば本発明におけるビニル系樹脂の塗布層中の含有量を
増すtlど導電性が改良され、縦長突起は大きくなる。
ポリエステルフィルムに塗布剤を塗布する方法は、原崎
勇次著、槙書店1979年発行、「コーティング方式」
に示されるリバースロールコータ−、グラビアコーター
、ロッドコーター、エアドクタコーターあるいはこれら
以外の塗布装置を用いることができる。塗布工程は、逐
次二軸延伸前、同時二軸延伸前、二軸延伸後で再延伸前
などに実施する。すなわち、ポリエステルフィルムに塗
布剤を塗布し、その後適当な乾燥を施し、あるいは乾燥
を施すことなく延伸する方法(m布延伸法)が塗布層の
表面に突起を形成させるのに必須である。特に好ましく
は、ロール延伸法による御粘延伸ポリエステルフイルム
に塗布剤の水分散物あるいは水溶液を塗布し、適当な乾
燥を施し、あるいは乾燥を施すことなく、ポリエステル
−軸延伸フィルムをただちに先の延伸方向と直角方向く
延伸し、熱処理する方法が好ましい。本方法によれば、
延伸と同時に塗布層の乾燥が可能になると共に塗布層の
厚さを延伸倍率に応じて薄くすることができる。
塗布層の表面の突起形状は、延伸方法、延伸倍率、延伸
速度などによって異なるが逐次二軸延伸法でいわゆる縦
延伸後に塗布したフィルムを横延伸した場合には、縦方
向に長く、横方向に幅の狭いいわゆる縦長突起が形成さ
れる。突起形状の大小は、縦長突起形成性樹脂り構造、
重合度、配合量、塗布剤に配合される縦長突起形成性樹
脂以外の樹脂の特性、塗布層の厚さなどに影響される。
例えば、縦長突起形成樹脂の重合度が大きいほど、配合
量が多いほど、塗布層の厚さが厚いはど、塗布剤に用い
られる縦長突起形成性樹脂以外の樹脂の弾性率が低いほ
ど突起形状が大きく々る。また、塗布剤の塗布後、延伸
前の塗布層の乾燥速度、乾燥の程度によっても突起形状
が異なる。これは塗布層での縦長突起形成樹脂の相分離
や含水状態での延伸性の差によるものと推定される。
本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムの塗布層の厚さ
は、Q、01μから1μの範囲が好ましく、さらに好ま
しくは[LO1μからIIL1μの範囲である。塗布層
の厚さがα01p未満では均一に塗布しK〈いため製品
に塗布むらが生じやすく、1μよシ厚い場合は、滑り性
がかえって低下する場合がある。
本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムの塗布層には、
本発明におけるビニル系樹脂以外に水溶性あるいは水分
散性のポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、本発
明におけるビニル系樹脂以外のビニル系樹脂、ブタジェ
ン系樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などを併用す
ることができる。塗布層の固着性(ブロッキング性)、
耐水性、耐溶剤性、機械的強度の改良のため架橋剤とし
てメチロール化あるいはアルキロール化した尿素系、メ
ラミン系、アクリルアミド系、ポリアミド系などの樹脂
、エポキシ化合物、アジリジン化合物、ブロックポリイ
ソシアネート、ビニル化合物などの反応性化合物を塗布
層に含有せしめてもよい。本発明の塗布層には、必要に
応じて消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、帯電防止剤、有
機系潤滑剤、無機系微粒子、酸化防止剤、紫外線吸収剤
、発泡剤、染料、顔料などを含有せしめてもよい。
塗布剤のフィルムへの塗布性、接着性を改良するため、
塗布延伸前にフィルムの化学処理や放電処理を施しても
よい。また、本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムの
塗布層の特性を改良するため放電処理を施してもよい。
なお、本発明のビニル系樹脂以外の塗布剤として水分散
性あるいは水溶性アクリル系樹脂、スルホン塩基を有す
る水分散性あるい祉水溶性ポリエステル系樹脂および無
機粒子、特にシリカゾルを併用したものが、透明性、滑
)性、接着性、特に磁気記録媒体の磁性層やパンクコー
ト層との接着性に優れ、特に好ましい。
前述の水分散性あるいは水溶性アクリル系樹脂(以下°
アクリル系樹脂°と略称する)は、アルキルアクリレー
トあるいはアルキルメタクリレートを主要な成分とする
ものが好ましく、該成分30〜90モル係と、これらと
共重合可能でかつ官能基を有するビニル単量体成分70
〜10モル係を含有する水溶性あるいは水分散性樹脂が
好ましい。
アルキルアクリレートあるいはアルキルメタクリレート
と共重合可能でかつ官能基を有するビニル単量体は、樹
脂に親水性を付与して樹脂の水分散性を良好にしたシ、
あるいは樹脂とポリエステルフィルムや、下塗多層上に
設ける他の塗布層との接着性を良好にしたり、あるいは
塗布剤として配合するポリエステル系樹脂との親和性を
良好にする官能基を有するものが好ましく、好ましい官
能基とは、カルボキシル基またはその塩、酸無水物基、
スルホン酸基、またはその塩、アミド基またはアルキロ
ール化されたアミド基、アミノ基(置換アミノ基を含む
)またはアルキロール化されたアミ7基あるいはそれら
の塩、水酸基、エポキシ基等である。特に好ましいもの
はカルボキシル基またはその塩、酸無水物基、エポキシ
基等である。これらの基は樹脂中に二種以上含有されて
いてもよい。
アクリル系樹脂中のアルキルアクリレートあるいはアル
キルメタクリレートが30モルチ以上であるのが好まし
いのは、塗布形成性、塗膜の強度、耐ブロッキング性が
良好になるためである。アクリル系樹脂中のアルキルア
クリレートあるいはアルキルメタクリレートが90モル
係以下であるのが好まし埴のは、共重合成分として特定
の官能基を有する化合物をアクリル系樹脂に導入するこ
とによシ、水溶化、水分散化しやすくすると共にその状
態を長期にわたシ安定にするためであシ、さらに塗布層
とポリエステルフィルム層との接着性の改善、塗布層内
での反応による塗布層の強度、耐水性、耐薬品性の改善
、さらに本発明のフィルムと他の材料との接着性の改善
などをはかることができるからである。
アルキルアクリレートおよびアルキルメタクリレートの
アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、イソプロピル基、n−7’チル基、イソブチ
ル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、ラウリル
基、ステアリル基、シクロヘキシル基などがあげられる
アルキルアクリレートあるいはアルキルメタクリレート
と共重合する官能基を有するビニル系単量体は、反応性
官能基、自己架橋性官能基、親水性基などの官能基を有
する下記の化合物類が使用できる。
カルボキシル基またはその塩、あるいは酸無水物基を有
する化合物としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタ
コン酸、マレイン酸、7マル酸、クロトン酸、これらの
カルボン酸のナトリウムなどとの金属塩、アンモニウム
塩あるいは無水マレイン酸などがあけられる。
スルホン酸基またはその塩を有する化合物としては、と
ニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、これらのスルホ
ン酸のナトリウムなどとの金属塩、アンモニウム塩など
があげられる。
アミド基あるいはアルキロール化されたアミド基を有す
る化合物としては、アクリルアミド、メタクリルアミド
、N−メチルメタクリルアミド、メチロール化アクリル
アミド、メチロール化メタクリルアミド、ウレイドビニ
ルエーテル、β−クレイドイツブチルビニルエーテル、
ウレイドエチルアクリレートなどがあげられる。
アミノ基またはアルキロール化されたアミノ基あるいは
それらの塩を有する化合物としては、ジエチルアミノエ
チルビニルエーテル、2−アミノエチルビニルエーテル
、3−アミノプロピルビニルエーテル、2−アミノフチ
ルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト、ジメチルアミノエチルビニルエーテル、それらのア
ミノ基をメチロール化したもの、ハロゲノ化アルキル、
ジメチル硫酸、サルト/などによ°す4級塩化したもの
などがあげられる。
水酸基を有する化合物としては、β−ヒドロキシエチル
アクリレート、β−ヒドロキシエチルメタクリレート、
β−ヒドロキシプロピルアクリレート、β−ヒドロキシ
グロビルメタクリレート、β−ヒドロキシビニルエーテ
ル、5−ヒドロキクペンチルビニルエーテル、6−ヒド
ロキシヘキシルビニルエーテル、ポリエチレングリコー
ルモノアクリレート、ポリエチレングリコールモノメタ
クリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレー
ト、ポリプロピレングリコールモノメタクリレートなど
があげられる。
エポキシ基を有する化合物としては、グリシジルアクリ
レート、グリシジルメタクリレートなどがあげられる。
さらに上記以外に次に示すような化合物を併用してもよ
い。すなわちアクリロニトリル、メタクリレートリル、
スチレン類、フチルビニルエーテル、マレイン酸モノあ
るいはジアルキルエステル、7マル酸モノあるいはジア
ルキルエステル、イタコン酸モノあるいはジアルキルエ
ステル、メチルビニルケトン、塩化ビニル、塩化ビニリ
デン、酢酸ビニル、ビニルビリジ/、ビニルピロリドン
、ビニルトリメトキクシランなどがあげられるがこれら
に限定されるものではない。
アクリル系樹脂は、界面活性剤を含有していてもよい。
しかしながら、ポリエステル系樹脂に対してアクリル系
樹脂の割合が多い場合には、アクリル系樹脂に含有され
る低分子量体の界面活性剤が、造膜過程で濃縮され、粒
子と粒子の界面に蓄積されたり、塗布層の界面に移行す
るなどして、塗布層の機械的強度、耐水性、積層体との
接着性に問題を生じる場合がある。このような場合には
、界面活性剤を含有しないいわゆるソープフリー重合に
よる重合物を利用できる。
界面活性剤を含有しないアクリル系樹脂の製造方法は、
経営開発センター出版部編集、経営開発センター出版部
昭和56年1月発行、「水溶性高分子・水分散型樹脂総
合技術資料集」第309頁あるいは産業技術研究金主、
催、「〜最新の研究成果から将来を展望する〜エマルジ
ョンの新展開と今後の技術課題」講演会テキスト(昭和
56年12月)などに示された方法を用いることができ
る。例えば、低分子量体の界面活性剤の代シにオリゴマ
ーあるいは高分子界面活性剤の利用、過硫酸カリウムや
過硫酸アンモニウムなどの重合開始剤の利用による親水
基の重合体中への導入、親水基を有するモノマーの共重
合、反応性界面活性剤の利用、分散体粒子の内部層と外
部層の組成を変化させたいわゆるフェル−コアー型重合
体などが、いわゆる界面活性剤を含有しない水分散性ア
クリル系樹脂の製造技術として用いることができる。
前述のスルホン酸塩基を有する水溶性あるいは水分散性
のポリエステル系樹脂(以下“ポリエステル系樹脂″と
略称する)は、塗布剤のポリエステルフィルムへの塗布
性、塗布層とポリエステルフィルムとの層間接着性、塗
布層の凝集破壊性や摩擦摩耗性などの改良に効果を発揮
する。ポリエステル系樹脂としては、特公昭47−40
873号、特開昭50−83497号、特開昭50−1
21334号、特開昭52−155640号公報などで
公知のポリエステルあるいはそれらに準じたポリエステ
ルを用いることができる。
例えば、ポリエステルのジカルボン酸成分は、芳香族ジ
カルボン酸の例として、テレフタル酸、イソフタル酸、
2.6−ナフタレンジカルボン酸およびそれらのエステ
ル形成性誘導体などが用いられ、脂肪族ジカルボン酸の
例として、アジピン酸、アゼライン酸、セパシン酸およ
びそのエステル形成性誘導体などが用いられ、オキシモ
ノカルボン酸の例として、オキシ安息香酸およびそのエ
ステル形成性誘導体などが用いられる。
さらにポリエステルのグリコール成分としては、脂肪族
、脂環族、芳香族ジオール等が使用でき、その例として
、エチレングリコール、t4−ブタンジオール、ジエチ
レングリコール、トリエチレンクリコール、1.4−シ
クロヘキサンジメタツール、p−キシレンジオールなど
が用いられ、ポリ(オキシアルキレン)グリコールの例
としていわゆるポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール、ポリテトラメチレングリコール、などが
用いられる。
ポリエステルとしては、上述したエステル形成成分から
なる飽和線状ポリエステルのみならず、3個以上のエス
テル形成成分を有する化合物からなるポリエステルある
いは反応性の不飽和基を有するポリエステルも用いるこ
とができる。
スルホン酸塩基を有するポリエステルは、前述したポリ
エステル形成成分と共に、ポリエステル成分となシ得る
スルホン酸塩基を有する化合物を用いて製造できる。
スルホン酸塩基を有する化合物の例としては、スルホイ
ソフタル酸、スルホテレフタル酸、スルホナフタレン−
2,6−ジカルボン酸およびそのエステル形成性誘導体
などの金属塩がある。
金属塩の金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウ
ム、マグネシウムなどが好適である。これらの中で非常
に好適な化合物としては、5−ソジオスルホイソフタル
酸または5−ソジオスルホジメチルイソフタレートであ
る。
ポリエステルにスルホン酸塩基を導入する別法としては
、エステル形成性脂肪族不飽和化合物を共重合成分とし
たポリエステルの不飽和基を亜硫酸水素ナトリウムある
いはメタ重亜硫酸ナトリウムなどのスルホン化剤でスル
ホン化する方法も例示することができる。
ポリエステル系樹脂のジカルボン酸成分中の芳香族ジカ
ルボン酸量は、50モル%〜100モル%の範囲が好ま
しい。とれはポリエステル系樹脂の軟化点を高め、固着
性を良くするためである。
ポリエステル系樹脂中のスルホン酸塩基ハ、樹脂を水溶
性あるいは水分散性とするに必要な量存在する必要があ
り、スルホン酸塩基を有するジカルボン酸をジカルボン
酸中02モルチル20モル係の範囲で使用するのが好ま
しい。
2モルチよシ少ないスルホン酸塩基量では水溶性あるい
は水分散性が不充分であシ、20モルチよシ多いスルホ
ン酸塩基量では、塗布後の下塗シ層の耐水性が劣ったシ
、吸湿してフィルムが相互に固着しやすくなる場合があ
るからである。
さらにポリエステル系樹脂として、上述したエステル形
成性成分からなる飽和線状ポリエステルのみならず、3
価以上のエステル形成性成分を有する化合物からなるポ
リエステルあるいは反応性の不飽和基を有するポリエス
テルも用いることができる。
アクリル系樹脂とポリエステル系樹脂の合計量に対する
ポリエステル系樹脂の割合は、固形分重量として3〜8
0重量%が好ましく、さらに好ましくは5〜60重量%
である。ポリエステル系樹脂が3重量%よシも少ない場
合は、塗布剤の基体ポリエステルフィルムへの塗布性、
層間接着性が低下すると共に塗布層の機械的特性が低下
する。ポリエステル系樹脂が80重量%よりも多い場合
は、滑り性や固着性が低下する傾向がある。ただし、ポ
リエステル系樹脂の割合が多くなる場合は、無機粒子の
配合量を多くすること罠より滑シ性、固着性を向上させ
ることができる。
前述の無機粒子としては、平均粒径1μ以下、さらに好
ましくは11.5μ以下、特に好ましくはIIL2μ以
下のもので、具体的にはカオリン、シリカ、シリカゾル
、炭酸カルシウム、酸化チタン、バリウム塩、アルミナ
、硫化モリブデン、カーボンブラック、ジルコニウム類
などがあげられるがこれらに限定されるものではない。
これらの中で特に好ましい無機粒子はシリカゾルである
。このシリカゾルとは、「高分子加工」、1974年発
行、第23巻、第149〜155頁に示されているよう
に一般的にはケイ酸ソーダよシアルカリイオ/を除くこ
とKよシ生成したものである。シリカゾルとしては、不
純物を含有しないものも利用できるが、凝集が起きやす
くコロイド状態が不安定なため、ナトリウムイオン、ア
ルミニウムイオン、アンモニウムイオン等によシ表面が
安定化されたものが好ましい。市販品としては、日産化
学工業株式会社のスノーテックス(商品名)、触媒化成
工業株式会社のキャタロイド(商品名) 、du Fo
nt社のLudox (商品名) 、Na1co Ch
emica1社のNaxcoag (商品名)、Mon
aanto社の5yton(商品名)などが利用できる
。さらに本発明のシリカゾルとしては、四塩化ケイ素を
気相熱分解して得た粉体を水に分散したものでもよく、
日本アエロジル株式会社のアエロジル(商品名)などを
利用できる。シリカゾルの粒子径は、1005〜(L2
μの範囲で、塗布層の厚さ、用途に応じて適宜選択すれ
ばよい。・シリカゾルの塗布層における含有量は、全固
形分中の1〜130重量−が好ましい。シリカゾルが1
重量%よシも少ない場合には、帯電性、滑シ性、固着性
などの改良が不充分であシ、30重量%よシも多い場合
には、摩擦摩耗性が悪化して白粉が発生しやすくなる。
このアクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂及び無機粒子
とを併用する場合の本発明のビニル系樹脂量は、用途(
よって異なるが、3重量係以上70重量多以下が好まし
く、さらに好ましくは、5重量%以上50重量係以下で
ある。
本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムは、表面特性、
特に滑シ性、導電性に優れ、1μ〜500μのフィルム
として包装材料、グラフィックアート材料、電子写真材
料、磁気記録材料などの基材として有用である。特に本
発明の二軸延伸ポリエステルフィルムは、平滑性の要求
される高密度磁気記録材料の基材として有用である。
以下、実施例をあげて本発明を説明する。なお、実施例
中の評価は、次に述べる方法による。
(1)作業性 ム4版フィルムを約30枚重ね、全体の屈曲性、フィル
ム一枚毎の剥離性、引抜性、帯電性を°観察した。
(2)  摩擦係数 A8TM−D−1894−63によシフイルムとフィル
ムの静止摩擦係数を測定した。静止摩擦係数1以下のも
のが作業性もよく、長尺のフィルムロールとしての巻取
り性、巻き姿がよい。
(3)  固着性(ブロッキング性) 40℃、8096RH,10ゆ/α2.20時間の条件
下で重ねたフィルムのA8TM−D−1893の方法に
よる剥離強度を測定した。
(4) 表面粗さ 小板研究所製の薄膜段差計BT−10型で触針先端半径
15μ、接触荷重1tで測定し、突起の基底部から頂上
部までの距離を表面粗さとした。
(5)  帯電性 春日電機製のスタティック・オネストメーター8410
4で1(IKVの放電電圧でフィルムに帯電後、電荷減
衰を23℃、50%RHの条件で測定した。なお、上記
測定条件で測定中のフィルムに35℃、100%RHの
空気を吹きつけて電荷減衰性を測定し、帯電特性に差が
あるかどうかも評価した(強制加湿効果)。
比較例1 重合触媒残渣等にもとづく表面突起形成剤をほとんど含
まない固有粘度α62のポリエチレンテレフタレートを
約285℃で溶融し、約60℃の冷却ドラム上に静電印
加を行ないながら押出した。さらに83℃で縦方向°に
ロールで五5倍延伸し、その後110℃で横方向に延伸
、220℃で熱処理を行ない、厚さ12L1μおよび5
0μ、表面粗さZSOλの二軸延伸フィルムを得た。こ
のフィルムは、巻き取り性が極めて悪く、長尺のフィル
ムロールを得る仁とが困難であると共に得られたフィル
ムロールの巻き姿が悪く、製品としての出荷は不可能で
あった。
念のためA4版として切り出して作業性を観察したがフ
ィルムが相互に密着して全体が一体化してしまい、フィ
ルムの取扱いが困難であった。
このフィルムの摩擦係数は、フィルムが清らないため測
定できなかった。すなわち、本フィルムは、滑)性の不
足により実用に供し得なかった。
実施例1 25℃、25重量%水溶液の粘度が300cpのポリア
クリル酸ソーダ(ジュリマーA C−1ON二日本純薬
■製(A型と略称する))、25℃、25重量%水溶液
の粘度が15000p の共重合ポリアクリル酸ソーダ
(ジュリマーAC−2ON:日本綿薬■製(B型と略称
する))、25℃、10重iチの粘度が6000 cp
のポリメタクリル酸ソーダ(ジュリマーAC−3ON二
日本純薬■製(C型と略称する))をメチルアクリレー
ト、インブチルアクリレート、アクリル酸、メタクリル
酸、グリシジルメタクリレートを主要成分とし、カルボ
ン酸がアンモニアで中和され、界面活性剤を含有しない
水溶性アクリル系樹脂(ジュリマーAT−M918 :
日本紬薬■製)、ジカルボン酸中7モルチが5−ソジオ
スルホイソフタル酸であシ、他にテレフタル酸、イソフ
タル酸、エチレングリコール、ジエチレングリコールか
らなる界面活性剤を含有しかい水分散性ポリエステル(
ポリエスタ−XWR−901: 日本合成化学工業■製
)およびシリカゾル(スノーテックス20L:日量化学
工業■製)と共に表1に示すように配合した水系塗布剤
を比較例1の製膜工程の縦延伸後に塗布して12.1μ
の二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。塗布量は、塗
布剤の固型分として104f/m”である。この二軸延
伸ポリエステルフィルムは、表1に示したようにフィル
ムの巻取シ性が良好であシ、ユーザーでの加工性も良好
であった。また、塗布層には、縦長突起が形成されてい
た。
実施例2 実施例1で用いたポリメタクリル酸ソーダ7部、アクリ
ル系樹脂68部、ポリエステル20部、シリカゾル5部
の水系塗布剤を比較例の製膜工程の縦延伸後に両面に固
型分として(LO4y / m 2塗布し、50μの二
軸延伸ポリエステルフィルムを得た。フィルムの巻取シ
性、作業性は良好であった。なお、このフィルムは摩擦
係数152、縦長突起の高さ250X、固着性4り、強
制加湿による電荷減衰が良好であった。
実施例3 25℃、10重量%水溶液の粘度が6000cp のポ
リメタクリル酸アンモニウム(ジュリマーAC−30ム
二日本純薬■製)10部、アクリル系樹脂65部、ポリ
エステル20部、シリカゾル5部を比較例の製膜工程の
縦延伸後に片面に固型分(L O497m”塗布し、1
2.1μの二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。フィ
ルムの巻取り性、作業性は良好であった。なお、このフ
ィルムは、摩擦係数(塗布層と非塗布層)+157、l
I長突起f)高す300 N、 固着性122、強制加
湿による電荷減衰は良好であった。
以上の実施例で示したように、本願発明のフィルムは、
平坦であっても製膜工程内においての巻取シ性、巻姿が
良く、優れた表面特性を有し、実用的に多くの用途にお
いて有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリエステルフィルムの少なくとも片面にアクリル酸、
    メタクリル酸またはその塩含有量が30モル%以上であ
    るビニル系樹脂を含有する塗布剤を塗布した後延伸した
    二軸延伸ポリエステルフィルム。
JP60044735A 1985-03-08 1985-03-08 塗布層を設けた二軸延伸ポリエステルフイルム Granted JPS61204242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60044735A JPS61204242A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 塗布層を設けた二軸延伸ポリエステルフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60044735A JPS61204242A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 塗布層を設けた二軸延伸ポリエステルフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61204242A true JPS61204242A (ja) 1986-09-10
JPH054216B2 JPH054216B2 (ja) 1993-01-19

Family

ID=12699705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60044735A Granted JPS61204242A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 塗布層を設けた二軸延伸ポリエステルフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61204242A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5916618A (en) * 1985-12-20 1999-06-29 Rhone-Poulenc Agriculture Ltd. Derivatives of N-phenylpyrazoles

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49124166A (ja) * 1973-02-07 1974-11-27
JPS50146670A (ja) * 1974-05-14 1975-11-25
JPS52153881A (en) * 1976-06-17 1977-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Compositions for antistatic use
JPS55107464A (en) * 1979-02-14 1980-08-18 Kao Corp Coated synthetic paper* whose charge is prevented
JPS58193149A (ja) * 1982-05-06 1983-11-10 東レ株式会社 複合フイルム
JPS5984928A (ja) * 1982-11-02 1984-05-16 Toray Ind Inc 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49124166A (ja) * 1973-02-07 1974-11-27
JPS50146670A (ja) * 1974-05-14 1975-11-25
JPS52153881A (en) * 1976-06-17 1977-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Compositions for antistatic use
JPS55107464A (en) * 1979-02-14 1980-08-18 Kao Corp Coated synthetic paper* whose charge is prevented
JPS58193149A (ja) * 1982-05-06 1983-11-10 東レ株式会社 複合フイルム
JPS5984928A (ja) * 1982-11-02 1984-05-16 Toray Ind Inc 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5916618A (en) * 1985-12-20 1999-06-29 Rhone-Poulenc Agriculture Ltd. Derivatives of N-phenylpyrazoles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054216B2 (ja) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0541655B2 (ja)
JPH0354697B2 (ja)
EP0504416B1 (en) Polyester film for magnetic recording media
JPH0354699B2 (ja)
JPH01156337A (ja) 塗布層を有するポリエステルフイルム
JPH0354698B2 (ja)
JPS61204242A (ja) 塗布層を設けた二軸延伸ポリエステルフイルム
JP2737881B2 (ja) 積層ポリエステルフイルム
JPH0546850B2 (ja)
JPS61204241A (ja) ポリエステルフイルム
JPH0461015B2 (ja)
JPH07171938A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPS61205138A (ja) 塗布層を設けたポリエステルフイルム
JPH0461016B2 (ja)
JPH0315544A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3295125B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JPH06155688A (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP3215152B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP2977287B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムおよびその製造方法
JP3212827B2 (ja) 積層フイルム
JP2859467B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP4093935B2 (ja) 磁気記録媒体用コーティングフィルム
JPH01153735A (ja) 塗布層を有するポリエステルフィルム
JPS61255940A (ja) 塗布層を有するポリエステルフイルム
JP2001233978A (ja) ポリエステルフイルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees