JPS61203125A - 高分子量アルキレンオキシド重合体の精製法 - Google Patents

高分子量アルキレンオキシド重合体の精製法

Info

Publication number
JPS61203125A
JPS61203125A JP1129386A JP1129386A JPS61203125A JP S61203125 A JPS61203125 A JP S61203125A JP 1129386 A JP1129386 A JP 1129386A JP 1129386 A JP1129386 A JP 1129386A JP S61203125 A JPS61203125 A JP S61203125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylene oxide
polymer
molecular weight
alkali metal
metal compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1129386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6362524B2 (ja
Inventor
Hiroshi Wakabayashi
宏 若林
Ryuichi Takagi
高木 龍一
Fumio Kawakubo
文夫 川久保
Katsuhiko Isayama
諫山 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1129386A priority Critical patent/JPS61203125A/ja
Publication of JPS61203125A publication Critical patent/JPS61203125A/ja
Publication of JPS6362524B2 publication Critical patent/JPS6362524B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高分子量アルキレンオキシド重合体の精製法に
関する。
(従来の技術と問題点) 一般にアルキレンオキシド重合体の精製法としては、吸
着剤で処理する方法、各種酸で残存触媒を中和後P遇す
る方法、及び抽出法等が知られているが、上記高分子量
アルキレンオキシド重合体の場合はその粘度が非常に高
い事とその製造工程において使用もしくは生成するアル
カ(す金属化合物の量が多いため、これらの方法は適用
できない。
例えば固体酸で塩基性触媒を吸着除去する方法について
は塩基性アルカリ金属化合物の量が多いため、それを中
和するには、多量の固体酸を使用する必要が有り、必然
的に生成するケーキ量が非常に多くなり、ケーキへのポ
リマー付着による収率の低下が甚しい。又、細かく分散
している生成塩類による目詰まり等で濾過速度も遅く実
質的に無理である。各種酸で中和後、濾過する方法につ
いても、同様で中和するだけでは生成する塩が細かい為
目詰まりを起こし、実際上濾過は出来ない。
塩を凝集肥大させて、濾過を容易にする方法も考えられ
るが、系の粘度が高いため容易ではない。
抽出法に関しても、単に水洗するだけではポリエーテル
層が完全にクリーム状となり、例え溶剤等で希釈してや
ってもエマルジョン化してしまい分液はできない。
本発明者の一部らは、すでに、以上の点を考慮して、抽
出法による精製方法として、水溶性不純物を除去する際
、水層を酸性にすること、更に水層に電解質を加えるこ
とにより界面が非常にはっきりとして、分液が容易にな
る事を見出し特許出願した(特開昭54−1865.同
54−82597 )。
本発明者らは、更に、鋭意検討を重ねた結果、抽出操作
を非イオン系界面活性剤の存在下に行うことにより、中
和時間及び抽出時間を大幅に短縮でき、界面の分離成層
がより明瞭になり、静置時間も短縮できることを見い出
し本発明に到達した。
又本発明の方法によれば、不純物として少量の乳化剤が
存在するような乳化しやすい場合においても、抽出操作
を同様実施できることが、本発明の方法の有利な点とし
てあげることができる。
(問題点を解決するための手段及び作用効果)即ち本発
明は、末端水酸基を有し、高分子量化するため多価ハロ
ゲン化合物で変性された粗製非水溶性高分子量アルキレ
ンオキシド重合体からアルカリ金属化合物を除去するに
あたり、非イオン系界面活性剤存在下に、該重合体を溶
剤に溶解した溶液と、少くともアルカリ金属化合物を中
和するに必要な酸を含む水溶液とを攪拌しながら、中和
反応及び塩の抽出を行うことを特徴とする高分子量アル
キレンオキシド重合体の精製法である。
本発明において使用される非イオン界面活性剤としては
、脂肪酸エステル型の非イオン界面活性剤とエーテル型
の非イオン界面活性剤があり、前者には、ポリオキシエ
チレンアルキルエステル類、ポリオキシエチレンソルビ
タンアルキルエステル類、後者にはポリオキシエチレン
アルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェ
ノールエーテル類、ポリオキシエチレン−ポリオキシプ
ロピレングリコール類等があげられる。
一般に界面活性剤は、分子中の親水基と親油基の両者の
作用によるもので、両者の釣合いをHLB価(Hydr
ophile−Lipophile Ba1ance 
)とよび、界面活性剤の特性のすべてを表わすものでは
ないが、界面活性剤の特性値としてしばしば用いられる
(界面活性剤ハンドブック、高橋他、工学図書1出版)
本発明の方法に用いられる非イオン界面活性剤としては
、HLE価が6以下のものが、特に有効であり、前記界
面活性剤の一種又は、二種以上を混合して使用すること
が可能である。
本発明において使用される、高分子量アルキレンオキシ
ド重合体は低分子量のアルキレンオキシドを多価ハロゲ
ン化合物で変性することにより高分子量化される。この
ようなアルキレンオキシド重合体は特開昭54−136
5号公報に開示されているもので、 本質的に式 −R1−0−(1) (式中、R1は炭素数が2〜4である2価のアルキレン
基)で示される化学的に結合した構造単位からなってい
る。
このポリエーテルはエチレンオキシド、プロピレンオキ
シド、ブテンオキシド、テトラヒドロフランなどを原料
物質としてカチオン重合、アニオン重合の方法を用いて
製造される。式(1)で示される化学的に結合された構
造単位には例えば、−0H20H20H20H20−な
どが具体的にあげられる。
ポリエーテルとしては、これら構造単位が1種類だけで
結合されるが又は2種以上混合した形で結合されてもよ
いが、特にプロピレンオキシドを原料物質として製造さ
八るポリエーテルが好ましい。
これらのポリエーテルは通常末端に水酸基を有している
が、非水溶性であることが必要である。
ポリエーテルとしては線状でも、枝わかれ構造でもよく
分子量は500〜20000のものが使用できるが、好
ましくは3000〜15000の分子量を有するポリエ
ーテルが使用される。
本発明のポリエーテルは、例えば次に示す方法で高分子
量化されて製造される。
ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレン
グリコール、ポリテトラメチレングリコールなどの如き
ポリオキシアルキレンポリオールの末端ヒドロキシ基を
Na、にの如きアルカリ金属;NaHの如き金属水素化
物: NaOOHgの如き金属アルコキシド;苛性ソー
ダ苛性カリの如き苛性アルカリなどと反応させる事によ
りアルコキシド基に変え、しかる後、塩化メチレン、ビ
ス(クロロメチル)ベンゼン、ビス(クロロメチル)エ
ーテルなどの如き、1分子中にハロゲンを2個以上含む
多価ハロゲン化合物と反応させることにより分子量を増
大させる事ができる。
上述の反応で、末端ヒドロキシ基をアルコキシド基に変
える試薬としてNa金属、1分子中にハロゲンを2個以
上含む多価ハロゲン化合物として塩化メチレンを使用し
た場合、以下のように図示される。
分子量を増大させるために使用される、1分子中に少な
くとも2個のハロゲン原子を有する多価ハロゲン化合物
としては、一般式 (式中、dはθ〜2の整数、hは1〜4の整数、1は1
〜2の整数、pは2〜4の整数;几5は−0−Z4−c
l基と炭素原子をとおして結合し該炭素原子上に水素原
子を有しない1価の有機基、又はして結合し該炭素原子
上に水素原子を有しないh価の有機基;R7はh価の有
機基;R8はp価の有機選ばれた2価の基;Q2は酸素
原子もしくはイオウ原子;Q8〜Q6はハロゲン原子、
水素原子および1価の有機基より選ばれた基であり、Q
3〜Q6のうち少なくとも2個以上はハロゲン原子であ
る;2はハロゲン原子を示す) であられされる化合物が適当である。具体的に多価ハロ
ゲン化合物を例示すると塩化メチレン、クロロホルム、
四塩化炭素、臭化メチレン、ヨウ化メチレン、モノクロ
ロモノブロモメタン、l、1−ジクロル−2,2−ジメ
チルプロパン、塩化ベンザル、臭化ベンザル、ビス(ク
ロロメチル)ベンゼン、ビス(ブロモメチル)ベンゼン
、トリス(クロロメチル)ベンゼン、4.4’−ビス(
クロロメチル)ビフェニル、4.4’−ビス(クロロメ
チル)ジフェニルエーテル、ビス(クロロメチル)ナフ
タレン、ビス(ジクロロメチル)ベンゼン、ビス(クロ
ロメチル)エーテル、ビス(クロロメチル)チオエーテ
ル、ビス(クロロメチル)ケトン、ビス(クロロメチル
)ホルマール、ビス(クロロメトキシ)ベンゼン、トリ
ス(クロロメトキシ)ベンゼン、テトラクロロエチレン
トリクロロエチレン、1,1−ジクロロエチレン、■、
2−ジクロルエチレン、1,2−ジブロモエチレン、ホ
スゲン、蓚酸クロライド、アジピン酸クロライド、フタ
ル酸クロライドなどが挙げられる。
溶媒または溶媒混合物は水、アルカリ金属化合物および
高分子量アルキレンオキシド重合体に対し比較的不活性
であり、水と実質的に異なる密度を有し、かつ該重合体
を溶解するものであれば如何なるものでも、使用するこ
とができる。例えば脂肪族、脂環族、芳香族炭化水素、
ケトン類、アルコール類、エーテル類、およびそれらの
ハロゲン上物等で具体的にはブタン類、ペンタン類、ヘ
プタン類、ヘキサン類、オクタン類、ノナン類、デカン
類、ドデカン類、シクロヘキサン、シクロペンタン、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、アセトン、メチルエチル
ケトン、ブタノール、ペンタノール、イソプロパツール
、メチルエーテル、エチルエーテル、イソプロピルエー
テル、塩化メチレン、メチルクロロホルム、四塩化炭素
、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタ
ン、パークロロエチレン、クロロ、ブロモ、およびアイ
オドベンゼン類、トルエン類等が挙げられる。
これらは単独で用いても、数種類混合して使用してもか
まわない。
使用する溶剤の量は高分子量アルキレンオキシド重合体
を溶解するに充分な量で、かつアルカリ金属化合物を抽
出除去した後の溶液の密度が実質的に水の密度と異なる
ようになる量でなければならない。それ以上の量を使用
する事は何らさしつかえないが、続いての溶剤回収の工
程を考えると上述した条件を満たす量であれば出来るだ
け少な、い方が好ましい。実際上は、高分子量アルキレ
ンオキシド重合体に対し溶剤は5重量部から500重量
部の範囲で使用するのが好ましい。
中和工程および水層のpHを7以下に保持する為に使用
できる酸としては、硫酸、塩酸、リン酸等の無機酸、水
に溶解して酸性を示す亜硫酸ナトリウム、亜リン酸ナト
リウム等の酸性塩、蓚酸、酢酸、クエン酸、アジピン酸
等の1価、もしくは多価、有機カルボン酸等が挙げられ
、これらは単独もしくは混合して使用する事が出来るが
、経済性から見ると硫酸、塩酸等が好ましい。具体的な
操作手順としては、未精製の高分子量アルキレンオキシ
ド重合体(以下粗ポリエーテルと略す)を溶剤に溶解し
、アルカリ金属化合物を分散させた後、非イオン系界面
活性剤の1種又は2種以上を混合溶解させる。この際、
非イオン界面活性剤の量には、特に制限はないが、実際
的には、粗ポリエーテルに対し0.01重量%〜10重
量%、望ましくは0.1重量%〜5重量%使用するのが
良い。
次に水層のpHが最終的に7以下になるように酸を添加
、処理してやる方法が好ましいが、粗ポリエーテル、溶
剤、水、界面活性剤の四者を同時に仕込み所定量の酸を
添加し処理しても良いし、又酸は最初から水に溶解して
おいてもかまわない。
いずれの方法においても、粗ポリエーテル中のアルカリ
金属化合物が実質的に水層へ抽出された時点で、水層の
pHが少くとも7以下に保持される事が肝要であり、こ
の条件を満たす方法であれば如何なる方法も可能である
。ポリエーテル層と水層との分離は遠心分離、デカンテ
ーション等一般に液々分離で用いられる方法が全て有効
である。
分離したポリエーテル層は、そのまま、濃縮しても、か
まわないが、ポリエーテル層に溶解している微量の水分
、更に、その水の中に含まれる微量の酸及び塩類等を除
去する目的で、濃縮前に二次処理を行う事も出来る。例
えば、水分を除去する為に、無水の芒硝で処理したり、
モレキュラーシーブのカラムを通す事や微量の酸を除去
する為に塩基性カラムを通したり、固体塩基で処理する
事ができ、更に脱色、脱臭等の処理も必要に応じてその
間に入れる事も可能である。
このようにして得られた高分子量のアルキレンオキシド
重合体は、液状ゴムとしての用途に巾広く応用すること
が出来る。
以下に実施例を挙げて具体的に説明する。
参考例1 平均分子量3200であるポリオキシプロピレングリコ
ール(三洋化成製、P−4000)302kqを窒素置
換された400nの攪拌機付の耐圧反応容器にとる。続
いて粉末苛性ソーダ(純度98%)を41.7&g加え
た後、60″Cに昇温する。その後、ブロモクロロメタ
ン9.21 kgを加えて60°Cで15時間反応を行
ない、粗ポリエーテルAを得る。
参考例2 平均分子量が3600であるポリオキシプロピレングリ
コール360gを窒素置換されたllの攪拌機付の耐圧
反応容器にとる。続いて金属ナトリウム3.7fを加え
た後、120°Cに昇温しヒドロキシル基のアルコキシ
基への変換反応を行なう。
120’Cで12時間程度アルコキシ化反応を行なえば
ほぼ金属ナトリウムは消失する。その後、塩化メチレン
4.3fを加え120℃で8時間反応させる。以上の操
作により、粗ポリエーテルBを得る。
実施例1 参考例1において得られた粗ポリエーテルへ600gを
攪拌機付きの81セパラブルフラスコにとり、n−ヘキ
サン1.8kqを加え、攪拌して苛性ソーダと塩類とを
充分に分散させる。続いてポリオキシエチレン−ポリオ
キシプロピレングリコール型非イオン界面活性剤(商品
名:プルロニックL−61、旭電化■製)を6g添加し
た後、水1.8kqを加え、攪拌しながら50%硫酸水
溶液を滴下してゆき、水層のpHが3になった時点で攪
拌を止め静置する。約1時間後、水層、n−ヘキサン層
とも透明となり界面がはっきりとなる。n−ヘキサン層
の水分はカールフィッシャー法で2500 ppmであ
った。n−ヘキサン層をデカンテーションにより分液し
てエバポレーターにてn−ヘキサンを除去し、透明な精
製ポリエーテルを得た。
同ポリマーの粘度平均分子量は10800、全末端の6
0%はOH基で、残りは原料ポリマーからのオレフィン
基であった。
実施例2〜5 参考例2で得られた粗ポリエーテルBを使用して、実施
例1と同様の方法で種々の非イオン系界面活性剤序在下
で精製を行なった結果を下表に示*l ポリオキシエチ
レンポリオキシプロピレングリコール型非イオン界面活
性剤(オキシエチレン含量20%、HLB価4.旭電化
は、製〕*2 同 上  (オキシエチレン含tto%
HLB価2) *3 ポリエチレングリコールノニルフェニルエーテル
CHLB価3.第−工業薬品瓶、製)*4 ポリエチレ
ングリコールドデシルフェニルエーテル(HLB価3.
第一工業薬品は、製)*5 ヘキサン層の塩が抽出され
て透明になるまでの時間

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)末端水酸基を有し、高分子量化するため多価ハロ
    ゲン化合物で変性された粗製非水溶性高分子量アルキレ
    ンオキシド重合体からアルカリ金属化合物を除去するに
    あたり、非イオン系界面活性剤存在下に、該重合体を溶
    剤に溶解した溶液と、少くともアルカリ金属化合物を中
    和するに必要な酸を含む水溶液とを攪拌しながら、中和
    反応及び塩の抽出を行うことを特徴とする高分子量アル
    キレンオキシド重合体の精製法。
  2. (2)非イオン系界面活性剤のHLB価が6以下である
    特許請求の範囲第1項記載の精製法。
  3. (3)高分子量アルキレンオキシド重合体の分子量が3
    000〜20000である特許請求の範囲第1項記載の
    精製法。
  4. (4)非イオン系界面活性剤がポリオキシエチレンポリ
    オキシプロピレン共重合体である特許請求の範囲第1項
    記載の精製法。
JP1129386A 1986-01-21 1986-01-21 高分子量アルキレンオキシド重合体の精製法 Granted JPS61203125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1129386A JPS61203125A (ja) 1986-01-21 1986-01-21 高分子量アルキレンオキシド重合体の精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1129386A JPS61203125A (ja) 1986-01-21 1986-01-21 高分子量アルキレンオキシド重合体の精製法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15943877A Division JPS5491594A (en) 1977-12-29 1977-12-29 Purification of high-molecular weight alkylene oxide polymer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61203125A true JPS61203125A (ja) 1986-09-09
JPS6362524B2 JPS6362524B2 (ja) 1988-12-02

Family

ID=11773947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1129386A Granted JPS61203125A (ja) 1986-01-21 1986-01-21 高分子量アルキレンオキシド重合体の精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61203125A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6362524B2 (ja) 1988-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2969275B2 (ja) 重合体から二重金属シアン化物コンプレックス触媒を採取する方法
JP4579473B2 (ja) ポリエーテルを精製する方法
US8367876B2 (en) Method for producing polyether
JPH07238161A (ja) 二重金属シアン化物触媒を用いて製造したポリエーテルポリオールの精製方法
JP2568251B2 (ja) 粗製ポリエーテルから塩基性アルカリ金属化合物と無機酸との無機塩を除去する方法
DE2246552A1 (de) Verfahren zur herstellung eines polyphenylenaethers
JPS5938967B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト有機溶剤溶液の洗浄法
JPS61203125A (ja) 高分子量アルキレンオキシド重合体の精製法
JPH06157743A (ja) 粗ポリオキシプロピレンポリオールの精製方法
JPWO2004112952A1 (ja) 界面活性剤回収法
JPS6129371B2 (ja)
JPS6129372B2 (ja)
JPS58168623A (ja) 高分子量アルキレンオキシド重合体の精製法
JPS6125739B2 (ja)
JP3140109B2 (ja) ポリエーテル類の精製方法
JP2003510386A (ja) 芳香族ポリエーテルの精製法
JP2003313289A (ja) 金属化合物が除去されたポリエーテルの製造方法
JP5095950B2 (ja) ポリエーテルの製造方法
JP5189259B2 (ja) ポリエーテルの製造方法
JP2002249580A (ja) 粗製ポリエーテルから金属化合物を除去する方法
JPH08109253A (ja) ポリエーテル類の精製方法
JP2003105078A (ja) 粗製ポリエーテルからの金属化合物除去方法
JP2008019324A (ja) ポリエーテルの製造方法
JP3458467B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP2647716B2 (ja) ポルフイリンアルミニウムハロゲノ錯体の回収方法