JPS61202927A - 全方向移動走行車 - Google Patents

全方向移動走行車

Info

Publication number
JPS61202927A
JPS61202927A JP4285885A JP4285885A JPS61202927A JP S61202927 A JPS61202927 A JP S61202927A JP 4285885 A JP4285885 A JP 4285885A JP 4285885 A JP4285885 A JP 4285885A JP S61202927 A JPS61202927 A JP S61202927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
wheel
mode
drive wheel
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4285885A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Sato
晃平 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4285885A priority Critical patent/JPS61202927A/ja
Publication of JPS61202927A publication Critical patent/JPS61202927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 −の この発明は、全方向に移動可能な全方向移動走行車に関
する。
11へ11 理想的な走行車とは、人間の歩行と同じような前後方向
、左右方向、斜め方向、そしてその場での回転の各運動
を全て兼ね備えているものである。
従来、このような走行車は、いくつかその構造が提案さ
れている。
1が解°しようとする(  1、 ところが、これまでに提案された走行車は、各々の車輪
の回転数および回転方向の制御ならびに車輪の傾き角の
制御を、多くのサーボモーターを用いて行っている。こ
のため、各サーボモーターをコントロールするためにコ
ンピューターを利用する必要があり、走行車は高価にな
らざるを得ない。
l」へ1江 この発明は、このような問題点を解決するためになされ
たものであり、高価なコンピューターコントロールを必
要とばずに、安価で全力向に移動できる全方向移動走行
車を提供することを目的としている。
発」し久JJL シタ力って、この目的を達成するためにこの発明は、第
1と第2の駆動輪部と、第1と第2の駆動輪部を操舵す
るための操舵部と、第1と第2の駆動輪部を切換えによ
り操舵部の動きに合せて第1と第2の駆動輪部を同方向
および逆方向に同角度回転させる走行モード切換部と、
を備える全方向移動走行車を要旨としている。
11、を “するための D 第1と第2の駆動輪部2.3と、操舵部4を備えるとと
もに、走行モード切換部5を設けてこの切換部5を切換
えることにより、操舵部4の動きに合わせて第1と第2
の駆動輪部2.3を同方向および逆方向に同角度回転す
る構成となる。
走行モード切換部5を切換えて、操舵部4の動きに合せ
て第1と第2の駆動輪部2,3を同方向および逆方向に
同角度回転して、モード1とモード2の走行状態を得る
支i九 第1図〜第3図は、この発明の全方向移動走行車の実施
例を示している。
全方向移動走行車(以下走行車という)は、フレーム1
に第1と第2の駆動輪部2.3、操舵部4、走行モード
切換部5およびキャスター6が設けられたものである。
このキャスター6は、フレーム1の左右位置にそれぞれ
設けられている。
第1駆動輪部2は次のような構成である。
フレーム1の前側中央部2は、軸受7を介して車輪支持
軸8が回転可能に取付けられている。この車輪支持軸8
は、その下部に車輪支持量9およびスプロケット10を
有している。車輪支持量9には、車軸11を介して駆動
車輪12および自由車輪13が取付けられている。両車
輪12.13は同径である。
駆動車輪12には、その内側にベベルギヤ14が取付け
られている。また、自由車輪13は、車軸11に対して
空転可能となっている。
車輪支持軸8には、駆動軸15が通されている。この駆
動軸15上にはスプロケット16が取付けられていると
ともに、下端にはベベルギヤ17が取付けられている。
このベベルギヤ17は、ベベルギヤ14に噛み合わさっ
ている。
次に、第2駆動輪部3の構造を説明する。
第2駆動輪部3は、第1駆動輪部2とほぼ同様の構成で
ある。
フレーム1の後端部中央には、軸受18を介して車輪支
持軸19が設けられている。この車輪支持軸19の下端
には車輪支持量20か設けられている。車輪支持量20
には、車軸21を介して駆動車輪22および自由車輪2
3が取付けられている。
駆動車輪22には、ベベルギヤ24が取付けられている
。また、自由車輪23は、市軸21に対して空転可能に
なっている。
車輪支持軸19には、第1スプロケツト25および第2
スプロケツト26が設けられている。
車輪支持軸19には、駆動軸27が通されている。この
駆動軸27の下端にはベベルギヤ28が設けられている
とともに、上端にはスプロケット29が設けられている
このスプロケット29と第1駆動輪部2のスプロケット
16は、モーター30の主軸3Qaに設けられたスプロ
ケット31.32kmそれぞれチェーン33.34を介
して連結されている。チェーン34はクロスがけされて
いる。このモーター30は、支持体35によりフレーム
1上に設定されている。
したがって、スプロケット29.16は、ともに第1お
よび第2駆動輪部2.3の走行駆動用のものである。
また、第2駆動輪部2および第2駆動輪部3の各駆動車
輪12.22および自由車輪13.23は、それらの左
右の位置関係が逆になっている。モーター30は、DC
モーターが好ましいが、内燃機関などであってもよい。
次に、操舵部4のハンドル軸36は、軸受37を介して
フレーム1に設定されている。
このハンドル軸36の上端には、ハンドル38が設けら
れてい°るとともに、下端にはスプロケット39が設定
されている。この操舵部4は、第1と第2駆動輪部2.
3を操舵するためのものである。
次に、走行モード切換部5の構造を説明する。
走行モード切換部5は、フレーム1のほぼ中央部に設定
されている。モード制御軸40は軸受け40aを介して
フレーム1に回転可能に取付けられている。
第4図に示すように、このモード制御軸40の細径部4
1には、連結体42.43が嵌め込まれている。この連
結体42と連結体43は、上下が逆に嵌め込まれており
、はぼ同形状となっている。
連結体42は、スプロケット44および円筒部45を有
する。この円筒部45には対向する部分に2つの溝46
.46が設けられている。また、連結体43は、スプロ
ケット47および円筒部48を有する。この円筒部48
には、同様に満49.49が形成されている。さらに、
連結体42.43にはそれぞれ細径部41が通る通し穴
42a、43aが形成されている。
一方細径部41には、長穴状のスライド穴50.50が
対向位置に設けられている。このスライド穴50.50
は走行モードの切換えビン51を嵌めこむためのもので
ある。
切換えビン51はスライド穴50.50に通されている
。第3図に示すようにこの切換えビン51は、モード制
御軸40の下端にあるバネ支持ピン40bに対してバネ
52により取付けられているとともに、モード選択用の
レバー53にもワイヤ51を介して連結されている。レ
バー53は、フレーム1上の支持棒54に取付けられて
いる。
連結体42.43の溝46.49には、切換えビン51
を嵌め込むことができる。
したがって切換えビン51は、バネ52の付勢力により
常時溝49側に嵌め込まれている。そして、レバー53
を押し下げることにより切換えビン51はバネ52の付
勢力に抗してスライド穴50を下から上に移動して、連
結体42の溝46側に嵌め込むことができるようになっ
ているものである。すなわち、連結体42.43および
細径部41おJ:び切換えビン51は、クラッチを構成
している。
モード制御軸40の大径部には、スプロケット55.5
6が設けられている。
スプロケット44は、第2駆動輪部3の第2スプロケツ
ト26にチェーン57を介して連結されている。スプロ
ケット47は、第2スプロケツト25にチェーン58を
介して連結されている。またスプロケット55および5
6、第1駆動輪部2のスプロケット10および操舵部4
のスプロケット39はそれぞれチェーン59.60を介
して連結されている。
第2図に示すようにチェーン5゛7は、クロスがけされ
ている。
次に、このような構成におけるモード選択操作を説明す
る。
まず、レバー53を開放状態にして切換えビン51をバ
ネ52の付勢力により連結体43の溝に嵌め込んだ場合
を説明する。この場合の駆動車輪12.22の傾きおよ
び走行方向をモード1として表1に表しである。
切換えビン51が、連結体43の溝49に嵌め込まれる
と、スプロケット47はモード制御軸40と一体に回転
する。ハンドル38を右回りに回転すると、モード制御
軸40およびスプロケット47は、スプロケット39.
55を介して右回りに回転する。
したがって、スプロケット55が右回りに回転するに伴
って、車輪支持軸8.19は、右回りに回転する。
連結体42は、モード制御軸40の回転40と係りなく
空転する。
同様に、ハンドル38を左回転すると車輪支持軸8.1
9も左回転することになる。
この場合は、その操舵形態をモード1と定義する。この
モード1は、第1及び第2駆動輪部2.3が表1に示す
ように水平面(地面)上で、同方向でかつ同角度回転し
、たえず両者は平行の形態を取るものである。
表1に沿ってその動作を説明する。
第1および第2駆動輪部2.3の駆動車輪12.22の
傾きをθと設定する。また、フレーム1の走行方向を示
す三角形状の矢印は、フレーム1の前後左右方向を示し
ている。三角形の黒塗りの部分は、フレーム1の前側を
示し、底辺側は後を示している。また、三角形の左右側
はフレーム1の左右を示している。
傾きθ−0の場合では、走行方向は前方向となる。Oく
傾きθく90°の場合では、フレーム1はその傾きθで
左前方を走行する。
傾ぎθ=90°では、走行方向は左方向になる。
90°〉傾きθ>180”では、走行方向は、左後方向
になる。傾きθ=iso’では走行方向は後方向になる
180’<傾きθ<270’では走行方向は右後方向に
なる。傾ぎθ=270’では走行方向は右方向になる。
270°〈傾きθ〈360°では、走行方向は右前方向
になる。
このモード1では、フレーム1の向きを変えずに前後左
右、斜め方向にフレーム1を平行移動させることができ
る。
次に、レバー53を下に押し付けて切換えビン51をバ
ネ52に抗して連結体42の溝46側に嵌め込む場合を
説明する。この場合、レバー53は図示しないはめこみ
溝にはめこまれて、バネ52に抗する状態を維持する。
この場合の動作形態は、表1に示すモード2である。
ハンドル38を右回りに回転するとスプロケット39.
55を介してモード制御軸40は右回転する。したがっ
て、車輪支持軸8は、スプロケット56.10およびチ
ェーン59を介して右回転する。
一方、連結体42は、切換えビン51によりモード制御
40と一体に回転できるので、スプロケット44は右回
転する。
したがって、スプロケツ1〜44および第2スプロケツ
ト26を介して車輪支持軸19は左回転される。これは
、チェーン57がクロスがけされているためである。
また、ハンドル38を左回転すると、車輪支持軸8は左
回転されるが、車輪支持軸19は右回転される。このモ
ード2では、連結体43はモード制御軸4oの回転と係
りなく空転する。
この場合−における第1および第2の駆動輪部2.3の
動きをモード2と定義する。
モード2および上述したモード1のいずれにおいても、
操舵は作中および走行中のいずれでも可能である。
モード2は、第1および第2駆動輪部2.3の駆動輪1
2.22が水平面(地面)上で互いに反対方向に同角度
回転する形態をとる。
傾きθ=Oでは走行方向は前方向になる。
0く傾きθく90°では、一般の自動車走行のような内
輪差がない状態で駆動輪部12.22が半径Rの仮想円
の円周上を正面を向きながら左旋回する。
傾ぎθ−90’では、両部動輪12.22が平行となり
、その場所で左回転する。
90°く傾きθく180°では走行方向は逆向きで左旋
回する。傾きθ=180’では逆向ぎで後方向に進む。
180’<傾きθ<270’では、走行方向は逆向きで
右旋回する。
傾きθ=270’では、その場所で右回転する。、27
0’<傾きθ<360’では走行方向は前向きで右旋回
する。
このモード2は、フレーム1の向きを変化(進行方向正
、逆)しながら旋回そしてその場所で回転するものであ
る。
なお、表1において駆動車輪の傾き欄にある矢印は駆動
車輪の回転方向を示している。
また、進行方向の欄にある矢印は、クレーム1の進行方
向を示している。
このように、レバー53を操作することにより連結ビン
51を連結体43の溝49あるいは連結体43の溝46
に選択して嵌め込むことができ、このことにより2つの
モード1.2を持たせることができる。
したがって、モータ30を回し、ハンドル38を操舵す
るとともにレバー53を操作すれば、フレーム1は前後
、左右、斜め方向およびその場所での回転の運動を全て
行うことができるのである。
この発明は上述した実施例に限定されることがなく種々
の変形例が考えられる。
、  (7)Ji 以上説明したことから明らかなように、この発明の走行
車は人間の歩行と同じような前後、左右、斜め方向そし
てその場所での回転の運動を全て行うことができ、かつ
簡単な構成であるので理想的な走行車を安価で提供でき
る優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の全方向移動走行車の好適な実施例を
示す概略図、第2図は同実施例の構成を示す一部断面を
有す斜視図、第3図は同実施例の構造を示す断面図、第
4図はクラッチ部分を示す分解斜視図、第5図はフレー
ムの向きを示すための記号を示す図である。 1、、、、、フレーム 2、、、、、第1駆動輪部 3、、、、、第2駆動輪部 4、、、、、操舵部 5、、、、、走行モード切換部 第1図 第2図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1と第2の駆動輪部と、第1と第2の駆 動輪部を操舵するための操舵部と、第1と第2の駆動輪
    部を切換えにより操舵部の動きに合せて第1と第2の駆
    動輪部を同方向および逆方向に同角度回転させる走行モ
    ード切換部と、を備える全方向移動走行車。
JP4285885A 1985-03-06 1985-03-06 全方向移動走行車 Pending JPS61202927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4285885A JPS61202927A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 全方向移動走行車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4285885A JPS61202927A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 全方向移動走行車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61202927A true JPS61202927A (ja) 1986-09-08

Family

ID=12647720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4285885A Pending JPS61202927A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 全方向移動走行車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61202927A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143449A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Nihon Bisoh Co Ltd 構造物への作業機吊下げ用支持台車装置およびその運転方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143449A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Nihon Bisoh Co Ltd 構造物への作業機吊下げ用支持台車装置およびその運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4197672A (en) Model racing car
US20060048975A1 (en) Multi-wheel vehicle
JP2003063202A (ja) 走行体の車輪
US20050039956A1 (en) Propulsion mechanism having spherical ball
US6726524B2 (en) Traveling structure
JPS633794B2 (ja)
GB2055338A (en) Driving device for industrial vehicle
JPS61202927A (ja) 全方向移動走行車
JP2829746B2 (ja) 車両の横移動操舵装置
JPS6152032B2 (ja)
JPH0781696A (ja) 不整地走行車
JPH05319327A (ja) 走行装置
JPH0242320Y2 (ja)
JPH0639681U (ja) クイック反転カー
JPH0622620Y2 (ja) 総輪操舵装置
JPH0242717B2 (ja)
JP4347970B2 (ja) 走行車両の変速機構
JPH07112076A (ja) ステアリング装置
JPH02310101A (ja) 自走車
JPS5975869A (ja) 車両の操舵装置
KR200148862Y1 (ko) 자동차의 매뉴얼 스티어링
JPS6245757Y2 (ja)
JPH0336463Y2 (ja)
JPH0139392B2 (ja)
JPH0319432Y2 (ja)